グループAは、自動車レースに使用する競技車両のカテゴリーの1つ。
グループB車両と同様、一般の市販車に改造を施したものがグループA車両だが、グループBよりも改造規制が強い。
湾岸マキシでは該当する車のみで乱入対戦で勝つとグループA制覇の称号が貰える。*1
1981年、FIA(国際自動車連盟)の下部組織だったFISA(国際自動車スポーツ連盟)によって、それまで1から8の数字によって形成されていたレギュレーション(FIA国際競技規則・付則J項)を改正し、AからF・N・Tという8つのアルファベットへ簡略化されたものの1つである。
グループAは部門I(量産車部門)に所属し、4座席の大規模量産ツーリングカーが該当する。
連続する12か月間に2,500台以上*2生産された4座席以上の車両がホモロゲーションの対象となる。
また、改良型のホモロゲーション取得として、変形オプション(VO)には2,500台、スポーツエボリューション(ES)には、500台以上の追加生産が必要となっており、これらはエボリューションモデル、あるいは正常進化モデルと呼ばれる。
公認には有効期限があり、生産を中止した日から7年後に公認が無効となる。
ただしメーカーによっては公認を延長するところもある。
1982年から施行され、ヨーロッパツーリングカー選手権、世界ツーリングカー選手権*3、世界ラリー選手権で採用された。
日本では1985年から1993年まで全日本ツーリングカー選手権で採用された。
しかし強力な戦闘力を持つ市販ベース車両を量産する必要があったことからメーカーの負担が増大し、加えて競争の激しさ故に高コスト化が進み、エントラントの減少を招いたため、グループA規定でのレース開催は事実上終了している。
ただし規則としては依然機能しており、世界ラリー選手権のWRカー・スーパー2000・スーパー1600・グループRや、世界ツーリングカー選手権で採用されているTC1規定などの公認取得条件にもグループAの規則が用いられている。
特にWRCは規則上はグループA車両が参戦することも可能であり、WRカーは2017年現在もベース車両の公認はグループAとして受ける必要がある。*4
現在の段階で最後のグループAラリーカーは三菱が2001年前半まで使用していたエボVI TMEグループAラリーカーである*5。当初はエボVIIグループAラリーカーを開発していたがFIAからの圧力もありランサーセディアベースのWRカーでWRCに出ることになった。
またグループAの派生であるグループN、またその派生と呼べるカテゴリが地域選手権に存在しており、レース界における量産ツーリングカーの定義として生き続けている。
- 湾岸マキシに登場する車で該当する車種
- LANCER Evolution III GSR(CE9A)
- LANCER EVOLUTION V GSR (CP9A)
- LANCER EVOLUTION VI GSR(CP9A)
- GALANT VR-4 (E-E39A)
- STARION GSR-VR (A187A)
- SKYLINE GT-R (BNR32)
- SUPRA 2.5GT TWIN TURBO R (JZA70)
- Impreza WRX STi Version VI (GC8)
- 190E 2.5-16 Evolution II (W201)
- SKYLINE Hardtop 2000 TURBO INTERCOOLER RS-X (R30)
- SPRINTER TRUENO GT-APEX(AE86)