飛雷竜トビカガチの素材から生産できるランス。
概要 
- トビカガチ自身は新大陸出身のモンスターだが
MHWorld時点ではカガチ武器にランスが存在しておらず、MHRiseにて初登場した。
新規追加武器ということで、オリジナルのデザインを引っ提げての登場となる。
- 見た目はズバリ戦闘機。
主翼を切り取った近代戦闘機のようなスマートな形状で、このままでも十分飛んで行けそうである。
盾の方は四辺形を十字型に組み合わせたタワーシールド…だが、槍と併せて考えると航空母艦を模したものだろう。
四角の鱗がタイルのように敷き詰められ、市松模様のようなパターンが描き出されている。
性能 
MHRise 
- 生産ルートはアイアンランスIIからの派生のみ。攻略段階では最速で手に入る雷ランスとなる。
生産時点での性能は、攻撃力100、会心率10%、雷属性13、緑ゲージ40となかなか使いやすい水準。
同ランクにはリオレイア、イソネミクニ、プケプケなどの雷弱点のモンスターが複数いるため、活躍の機会はあるだろう。
- 集会所★7に到達すると、ヤツカダキの素材を用いて最終形の「飛雷槍【御手杵】」に強化できる。
「御手杵」とは、日本号、蜻蛉切と共に天下三名槍の一つに数えられる槍の名前である。
誉れ高き槍の銘を冠したそのスペックは、- 属性武器らしく低めの攻撃力190
- 火力を伸ばす会心率15%
- 平均的な雷属性20
- 斬れ味は素で青ゲージ40、白ゲージは匠Lv4から
- スロットはLv1が1つだけ
- 百竜スキルは攻撃力強化III(+8)、会心率強化(+8%)、雷やられ特効
- 一つは雷属性派生のギガドリルランス。
攻撃力210、会心率10%、属性値15という物理特化型ランスである。
会心率強化IVという有用な百竜スキルにより会心率は実質20%まで伸びるため、会心特化しやすいのが長所。
斬れ味は素で極短い青ゲージしかないが、剛刃研磨で維持するか逆に鈍器を付けるかでフォローできる。
スロットも2-1-1と豊富で拡張性も抜群、鉱石武器のためレア素材を必要としないなど火力以外の面も優秀。 - もう一つは雷狼竜派生の王牙槍【若雷】。
攻撃力200、属性値29というバランス型だが、水棲系特効という特異な百竜スキルを持つのが最大の特徴。
魚竜・海竜・両生種に対して物理ダメージ1.1倍という強力なスキルであり、
該当モンスターには雷弱点が多いため武器の性能とも合致している。
こちらはタマミツネ等の特定の相手に対するピンポイント運用で特に輝くランスと言える。
微妙と言わざるを得ない立ち位置となってしまっている。
天下三名槍の銘が泣いている…- そもそも本作のギガドリルランスは大鬼槍ラージャンのほぼ上位互換な性能の上に、
ラスボス武器たる神源ノ雷穿チの白ゲージ+特効という個性を素面で脅かしうる業物である。
これは流石に相手が悪かったと言うしかない。
- 一応この武器にも雷やられ特効という珍しい百竜スキルが付いているが、
付与手段に乏しい属性やられを前提にしている時点で不安定なのは否めない。
雷やられ自体はオトモの電転虫発射の技や百竜夜行の大砲電撃弾のおかげで、
発症の機会は比較的多い方なのが救いだが…。- なお、雷やられはスタンを引き起こすと即座に解除されてしまうため、
特効の恩恵を最大限に受けようとするならば頭以外の部位しか突いてはいけない。
尤も、PTメンバーやオトモにスタンを取られることもあるため、やはり安定は難しいのだが。
- なお、雷やられはスタンを引き起こすと即座に解除されてしまうため、
余談 
- 上でも少し触れたが、「御手杵」とは天下三名槍の一つに数えられる槍の名前である。
駿河国嶋田の名工・五条義助が鍛えた傑作であり、徳川家康の次男・結城秀康が所有し、
その後子孫である越前松平家に伝わったとされる。
全長はおよそ3.8m、穂先だけで4尺6寸(約138cm)、茎まで含めると7尺1寸(約215cm)という規格外の大きさで、
常人には重すぎて振り回すこともできなかったと言われている。
「御手杵」という名は、穂先を収める鞘が細長く杵のような形状だったために付けられたものである。
ちなみに松平家には「御手杵の鞘を抜くと雪が降る」という伝承があったという。
なお、残念ながら第二次世界大戦の東京大空襲により焼失してしまっており、
三名槍の中では唯一現存しない槍となってしまっている。