パワーゲージ、及びハンドリングゲージが0個の状態の車のことを指す。⇔フルチューン
プレイヤーの中には敢えてストーリーを一切進めず初期馬力車同士での分身対戦・乱入対戦にこだわる者や、遂に2022年7月に芋エスに到達した初期馬力プレイヤーも現れた。
また、初期馬力縛りルールのローカル大会を行う店舗も存在する*1。
初期馬力のメリット・デメリット 
メリット 
- チューニングするためにかかるお金と手間が省ける。
- カード無しのプレイヤー(ゲスト)と大きな性能差が無いため、対等な条件で乱入対戦が出来る。そのため、乱入対戦してもゲスト狩りにならない。
- 壁やアザーカーにぶつかってもフルチューンに比べてあまり失速しない。
デメリット 
- ストーリーに関する報酬が貰えない。
過去作のBGMや無敗のレスメ、各種称号などが該当する。レスメに関してはナビスクラッチで運良くレスメが入手できればこの限りではないが、BGMに関しては今から新規登録する場合はどうしようもない。*2
- どんなに上手い人でも負けるときは負ける。
前述の通り、ブーストがかなり強く設定されているため、例え1位になったとしても2位にすぐに抜かされることが多い。
例えば湾岸線にて二位と混戦、残り500メートル辺りで後続ブーストでシレッと抜かれる事もある。
- フルチューンに比べると速度が遅いため、1プレイ終了するのに時間がかかる。
特に、首都高一周のTAはフルチューンのトップランカーですら12分前後かかるので初期馬力だとさらに時間がかかる。人が待っている時にやると揉め事になるので、やるなら周りの状況を確認してからプレイしよう。
- フルチューン車作成チケットや廃車カードがある場合、それを全て使い切らないと作れない。
他のカードに移せる廃車カードはともかく、フルチューン車作成チケットはそういった措置が取れないので、そこまでして作る必要があるかはよく考えよう。いっそ初期馬力車専用のカードを作るというのも手。