【ヘルジュラシック】

Last-modified: 2025-02-03 (月) 07:41:15

【ダッシュラン】【テラノライナー】【せつげんりゅう】の上位種で、系統最上位種。
体色は背中側が茶色、お腹側がクリーム色。
名前の意味は「地獄のジュラ紀」と意味不明だが、当時ブームだった恐竜映画「ジュラシック・パーク」シリーズが想起されてわかりやすいネーミングではある。

異変後の現代の【炎の山】【エンゴウ地方】【メダル王の城】地方・【ハーメリア地方】に出現する。
【かえんのいき】を吐いたり【たいあたり】をする程度で、登場時期としては大して強いモンスターではない。
そしてなぜか吐く息は下位種のテラノライナーより弱い。
 
だが、実はDQ7の説明書に合計4回も出ており、発売前の紹介でも積極的にプッシュされたモンスターの一種なので、誰もが一度は姿を見たことはあるハズ。
そうです、茶色い恐竜です。
ちなみに説明書にはヘルジュラシックと【キーファ】が戦っている画像が印刷されているが、当然シナリオ通りの正攻法でキーファと戦わせることはできない。
むしろキーファがいる時期にこのモンスターが普通に出現してきたら手も足も出ないだろう。恐らくはデモプレーか【デバッグルーム】での開発中の画像と思われる。
 
落とすアイテムは【すばやさのたね】。下位種のテラノライナーと一緒である。

このように影が薄いのか薄くないのか当初は良く分からないモンスターだったが、3DS版では微妙に地位向上。
【すれちがい石版】【ゴールデンスライム】が大量に出現する世界を作って【ゴールド】稼ぎを目論むとこのモンスターもかなりの頻度で出てくるため、目にする機会は格段に増えた。
またすれちがい石版はキーファがいる段階でも挑戦できるので、実際にキーファと戦わせることも可能になっている。

【チョッピ荒野】【バドリー岩石地帯】に生息。
系統最上位種。ブレスが【はげしいほのお】【しゃくねつ】に強化されている。
通常ドロップは【やわらかい肉】、レアドロップは【ドラゴンのツノ】

偽りの【リンジャハル海岸】【ドラクロン山地】に生息。

生息エリアを増やしている。おまじないで【竜牙石】を落とす対象になることもあり狩られた。
詳しくはこちらを参照。

ドラゴン系Sランクで、ライドタイプは陸上・歩行。
【キースドラゴン】×【シャドウパンサー】の特殊配合
また【トマホーガー】との配合で【ドラゴンデストロイ】が作れる。
初期スキルは【炎の息吹】

【神獣界】のギガボディ化した【ワンダーエッグ】がこちらに気付くと、カラが割れてコイツになることがある。
野生個体は通常攻撃をすることがなく、【たいあたり】【れんごく火炎】【おたけび】を使う。【暴走兵器】を持っているのだが上記のように攻撃力の関係する行動は一切取らず、勝手にダメージを受けてくれる。

下位種とともに不思議のダンジョンシリーズに初登場。
とは言え彼は【魔導の宝物庫】の100F以降にランダムで出現するのみ。
今作ではなぜかテラノライナーと色が逆転しており、設定ミスの可能性がある。
 
この系統が全て共通して持っている【しゅんそく】特性(倍速1回攻撃)持ちで、攻撃対象のモンスターを5マス後方まで吹き飛ばす【ぶっとばし】、攻撃対象のモンスターを【氷結】状態にする【こおりのいき】を使う等、多彩な攻撃手段を用いる。
まだマップ上で歩いていない暗い通路を何気無く歩いていると、いつの間にか背後から追いつかれている場合も多々ある。
特に最後尾が弱い【仲間モンスター】の場合は要注意。
運悪く凍らされて【防御力】が脆くなった所を突っつかれば、予期せぬ大ダメージ必至である。
 
成長限界はレベル25だが、なぜか下位種のテラノライナーと同じ。
捕獲条件はHPを減らしつつ【混乱】状態にすることことで捕獲できる。
デフォルトネームは♂が「ヘルック」、♀が「ジュラン」。
レベル8で【そよかぜのかご】を習得する。
ご存知の通り「そよかぜのかご」は【特技】では無く「特性」なので、最初から持っている空きスロットは4つだが、実質的には3つしか特技を覚えられないので注意が必要。
 
下位種のテラノライナーと同じく【ちから】は良く伸びるが【まもり】は伸びがそんなに高くないのが弱点。
同じく「こおりのいき」を使い、かつ【ふゆう】特性持ち、成長限界は倍のレベル50でしかもレベルアップが非常に早く、そのレベルの上がった【ドラゴンキッズ】にほとんどのステータスを徐々に追い抜かれてしまうと考えると、少し不憫な立ち位置かもしれない。
 
【キースドラゴン】やダースドラゴンと同様に狭い【モンスターハウス】等の集団戦(接近戦)に非常に打たれ弱いので注意。
レベルを上げる目的で連れ回す場合は【がったいしようぜ】を命令して、背中に乗って移動すると良い。
 
配合パターンは【ダースドラゴン】×【キラーパンサー】
上述の通り魔導の宝物庫では野生の単体が何匹も出現する点と、キラーパンサーの捕獲難易度が非常に高い点を考慮すると、
【モンスターずかん】に登録する場合は配合では生み出さず、ほとんどが捕獲して登録するだろう。
 
余談だが♀の信頼度を上げると「キースとキースのカップリングって モエだと思わない?」などと言い出す。
これは、実はダースドラゴンの配合の誕生のヒントなのだが、上述の通りまずヘルジュラシックを生み出すにはそのダースドラゴンが必要なのである。
こいつ、分かっていてわざと言っているのだろうか?

真1弾カードパック「英雄たちの凱旋」にて実装。魔法使いのレア。

4/4/5 ドラゴン系
敵ユニットが2体以上いるなら手札にあるこのカードのコスト-1

【りゅうき兵】の上位互換のようなモンスター。
イラストでは炎を吐いているが氷塊と相性がいい。
真3弾で【ゼシカ】にドラゴンシナジーが追加された際には【ドラゴンブッシュ】等の条件を満たしているため採用されるデッキが増えた。

2020年8月のイベント「炎の山、巣食う竜たち」の第2章クエストでボスとして登場し、以降は各地に出る【ドラゴンキッズ】などを倒すと出る召喚石を1000個使用して挑む強敵として登場。
二体で現れ、最大で250程度の【はげしいほのお】と400程度のダメージで転ばせてくるかちあげが攻撃手段。交互に2回行動をする。
HPが減ると4回攻撃のおおあばれでランダムに攻撃してくる他、完全2回行動になる。
2匹の合計火力は凄まじいが、眠り耐性が完全ではないので、ラリホーなどで片方を眠らせられれば楽になる。HPは低いので短期決戦が肝。
倒すと大召喚石を入手でき、レア強敵の【ドラゴンガイア】へ挑む足掛かりにできる。
 
こころは黄色でコストは84。
HPとみのまもりの高い耐久強化性能。高グレードのものは斬撃やデイン系のダメージなどを強化する。

過去に戻ったスラひこ達を襲うがホイミスライムのような姿の勇者により倒される。

第5話の【鬼岩城】前の広場に【大魔王六軍団】のモンスターが集合しているシーンで描かれている。


z