概要 
DQ4~DQ7、トルネコ3に登場した城。
中には【ちいさなメダル】を収集している【メダル王】がいる。
DQ8では、メダルの管理人がメダル王女になった為、【メダル王女の城】として登場している。
その他のちいさなメダルが登場するシリーズにメダル王の城は存在しないが、メダルを集めている人はちゃんといる。
【天空シリーズ】では3作全て(+トルネコ3)に登場する唯一の王城である(【ゼニスの城】=DQ4以降の【天空城】とするなら天空城も3作通して登場するが住人などは羽の生えた天空人とマスタードラゴンやドランら竜に一新されている)。
しかし【ダーマ神殿】や【ルイーダの酒場】とは違い、作品ごとに海外版での表記がバラバラである。
DQ4 
【ガーデンブルグ】の東方、【海鳴りのほこら】南にある小島に存在する。
FC版公式ガイドでの表記は「小さなメダルの王様の城」。
外観は【ほこら】であり、奥に王様が座っているだけの小さな城である。もちろんBGMもほこらのもの。
他に【宿屋】と【旅の扉】があり、その旅の扉は【ミントス東の旅の扉】へと繋がっている。
【ルーラ】で直接来られないため、気球入手前ならば船で行くことになる。
ルーラ地点候補は、移動距離が短い順に【スタンシアラ】、【サントハイム】、【ソレッタ】、【ロザリーヒル】、【イムル】となっている。
スタンシアラは島々の間を抜ける最短ルートを通る場合には1番近いのだが、周辺の地形が複雑なので操作が面倒かもしれない。
入り組んだ島々を迂回して行く場合は、むしろサントハイムやソレッタから行ったほうが近い。
サントハイムから行く場合は適当に北西を目指せば見えてくる。
操作上わかりやすいのはソレッタかもしれない。ほぼ真南へ向かうだけでいいし距離もスタンシアラから行く場合と数歩しか変わらない。
そのほかの場所にそれら以上の利点は無いので、あえて他のルーラ地点を使う必要はないだろう。
【さいごのカギ】を入手後なら、【ミントス】にルーラして上記の旅の扉を経由する方が近くなるが、このルートでは馬車を連れていけない。馬車内のメンバーと道具のやりとりができないのが思わぬ落とし穴。【バロンのつのぶえ】があれば馬車も呼べるが、最終盤になってからである。それを手に入れる前に以下のルートが使えるので使われることもほぼ無いだろう。
道のりではなく距離が最も近いのはガーデンブルグなので、【気球】入手後であればここからすぐ東隣に行くだけとなる。
裏技を厭わないのであれば透明気球とNPCトヘロスでバロンの角笛は簡単に入手できるので、船入手直後に拾っておけばしばらくお世話になるだろう。
リメイク版 
DS版以降の英語版での地名はMinikin’s Dominion。
城構えになったが、DQ7の使い回しになっている。DQ7と異なる点は、城の周囲の地形と階段の位置が変わり、2階も新設されていること。
内装も地下に宿屋、2階に旅の扉がある。
また、海のモンスターの配置が大幅に改変され、メダル王の城周辺の海域は非常に強力な海棲モンスターが跋扈するようになったので注意。
船入手直後の戦力で遭遇するとあっさり海の藻屑とされる可能性が結構高い。
ルーラでここに移動できるようにもなったので、リスクがあるのは初回訪問時だけなのが救いか。
なお、ルーラ登録は外観に行かないとされない。
DQ5 
【テルパドール】のある砂漠大陸のすぐ東、浅瀬に挟まれヤシの木が多く立ち並んだ島に存在する。
ルーラでここに移動できず、最寄りのルーラ地点は【ネッドの宿屋】となる。
今作では入手可能なメダルが無制限なので、何度も訪れることになるかもしれない。
青年時代後半に【天空城】を動かせるようになったら、ここの近くに置いておくとなかなか利便性が高い。
外観はほこらだが、DQ4の頃から比べると小規模ながらも一応「とりあえず城と呼べそうな建物」にはなった。
BGMもほこらの曲【聖(ひじり)】。
王に野心がまったくないので、この大きさで落ち着いているらしい。
今作では宿屋がない代わりに預かり所が併設されている。
庭に【てっかめん】の宝箱がある他、【さいごのカギ】が必要な宝箱から【おうごんのティアラ】などが取れる。
また小さなメダルも2枚手に入る。そしてどう考えてもメダル王の私物なのに、ちゃんとプレイヤー側の所有物として扱われる。現実的に考えると永久機関さながら。
この島では【スライム】、【バブルスライム】、【ベホマスライム】、【メタルスライム】、【合体スライム】、
そして【キングスライム】と、見事にスライムのモンスターしか出現しない。
ただし、東端や西端へ足を伸ばせば、違うモンスターも出る。
逆に、ここで出ないスライム系統は【ホイミスライム】、【はぐれメタル】、【スライムベホマズン】、【メタルキング】。
キングスライムを仲間にするなら、ここが屈指の狩場となる。まだ滝の洞窟でベホマスライムを仲間にしていないのならここで狙おう。
リメイク版 
DQ4同様にルーラの行き先に追加され、直接来られるようになった。
英語版での地名はDominicus’s Dominion。
城の敷地内で、スライムがのうのうと日向ぼっこをしている。ある程度の共存ができているのだろうか。
また、夜になると周りのお堀にスライム型の灯篭が流れている。
さいごのカギが必要な宝箱は地下に移動している。
宿屋とゴールド銀行が併設されている。
【名産品】は【メダルがたチョコ】と【おおきなメダル】。
ちなみにこのエリアでモンスターと遭遇すると、必ず南の島にあるような海岸が背景になる。
また、キングスライムとベホマスライムはもちろん、新たに【メタルスライム】も仲間モンスターに追加された(但し加入率は【5強】の一角)。
但し、メタルスライムと同時に出現するモンスターは全て仲間になるモンスターなので、メタルスライムのみを狙う場合は他のモンスターが邪魔になる。
他のモンスターのついでに狙う場合を除けば、ここよりも出現率が高く、さらに単独グループで出やすいサンタローズの洞窟の深層階、または常に8匹で出現する迷いの森で粘る方が効率的だろう。
DQ6 
【夢の世界】に存在するが、ゲーム開始当初は封印されている。
メダル王の所有する珍しい品々が【デスタムーア】に危険視されたため、メダル王共々【ジャミラス】によって封印された。元々は【現実の世界】にあったのだが魔王に滅ぼされ跡形も残っていない。しかし人々の願望があったため夢の世界に残っていたことがこの城の【スライム】との会話で明らかになる。
【シエーナ】(【マルシェ】)北西の、主人公が一番最初に落っこちた【大地の大穴】の場所がメダル王の城となる。
今作から外観も立派な城になった。
2階建てになり、メダル王は2階にいる。地下もできており、そこには宿屋がある。
教会も併設されているが、お祈りはできない。
なお、「封印されていたメダル王が復活した」という事実はわかるが、メダル王の城が具体的にどこに現れたかまでは誰からも教えてもらえない。
しかしプレイヤーはこの時点ですでに【ダーマ神殿】の復活のくだりを体験しているため、シエーナの西にあった大穴がどうなったかを確認しに行った人は多いだろう。
【せかいちず】を入手していれば、地図を確認することでシエーナの西の大穴が埋まったことはすぐにわかる。
リメイク版 
英語版での地名はKing Medford’s Manor。
DS版DQ5のマップを使いまわしているため、昼でも灯篭付きの1階建てに。
ただし、DQ5にあった地下はないので、宿屋は1階にある。
DQ7 
現代【ハーメリア地方】に登場する。【世界一高い塔】の目印になっている。
英語版での地名はPS版ではMedal、3DS版ではKing Maximo’s Mansion。
BGMはカジノの曲【パラダイス】。
城の中にはスライム4匹がいるだけで、メダル王以外の人間が全くいないという凄い環境になっている。
地下には英雄【メルビン】や魔王【オルゴ・デミーラ】について書かれた本もある。
冒険者【ヌルスケ】はここを目指して旅をしていたが、残念ながら辿り着くことはなかった。
リメイク版では1階のマップが変わり、メダル王がいる玉座の周囲に水辺が加わっている。
トルネコ3 
ポポロ編に入ると【バリナボの村】の北西方面に忽然と出現している。
…が、城の住人は何十年も昔からここにあると主張している。
このあたりの詳細が語られることは無いが、劇中のバリナボの村とその住人は、村そのものが亡霊のような異世界のような異質な状態であるため、現実世界の【バリナボ島】に建てられたメダル王の城と、作中のバリナボの村とが何らかの理由で繋がったのかも知れない。
【ちいさなメダル】を集めているメダル王のほか、【モンスターじいさん】と倉庫管理担当の【イナッツ】もいる。
メダル王にちいさなメダルを渡すことで、その枚数に応じたアイテムを入手できる。
【メタルキングの剣】(40枚)、【メタルキングの盾】(50枚)が目玉商品。
【うけながしの指輪】(20枚)という珍しい効果をもつ指輪もある。
これらはここでしか入手できない代物である。
希少性は高いが、必要となるメダルの枚数も相当なもの。
よって、より入手しやすく高性能の【ロトの剣】があるならメタルキングの剣は地雷アイテムになってしまう。ただし、ロトの剣をロストしたくない場合は敢えてこちらを使うのも悪くない。
盾の方は、【ロトの盾】が即死と隣り合わせの【不思議の宝物庫】98Fのカギ部屋に眠っており、再入手も極めて面倒なので、代替品として多少無理をしてでも手に入れたい。
なお、黄金シリーズの一つである【黄金の杖】もここでのみ交換できるが、必要枚数は最多の60枚。
杖としてはランダムに効果が変化するため非常に扱いにくいのにも関わらず、貴重な小さなメダルを60枚も消費する。とんでもない地雷アイテムである。
だが、【冒険の履歴】の「黄金シリーズをすべて手に入れた」という項目を埋めるためには、絶対に一つは交換せざるを得ない。