モンスター/【スティングレイ】

Last-modified: 2023-05-07 (日) 21:11:03

割とよく耳にする格好いい名前だが、スティングレイ(Stingray)とは、毒棘を持つエイのことである。


FF5

Lv93、HP30000、MP1000、種族なし。
攻撃力66、物理倍率16、素早さ70、魔力70(魔法倍率29)。
防御力60、回避力40、魔法防御20、魔法回避10。
弱点属性なし、地属性無効、水属性吸収。カテゴリ弱点なし。
有効な状態異常:暗闇、毒、沈黙、バーサク、混乱、マヒ、眠り、老化、ストップ、スロウ、ゾンビ、リフレク。
行動:
通常時

  • 1ターン:たたかう/たたかう/得意技>ひれ(毒)

あやつる:たたかう/タイダルウエイブ/マイティガード。はなつ:タイダルウエイブ
盗み:通常枠ダークマター/レア枠ルーンブレイド。落とす:竜の髭(6.25%)。
EXP:0、ギル:0。
ボス系耐性持ち。


第三世界の特定の海域およびカーウェン湖にいるレアモンスター
シルビューヌのように世界の端っこの海をうろついているとたまに出るような敵ではなく、
ウォルスの塔周辺の「第1世界の海域にいた敵が出てくる海域」にたまに出現する。確率は1/16。


30000ものHPがあり、かつかなり素早いが、通常は物理攻撃と猛毒効果の「ひれ」しかしてこない。
しかし、操ると「マイティガード」を味方全員に対して使える。
神竜級の「タイダルウエイブ」を使用することもできるが、対象はモンスター側全体(といってもスティングレイ1匹のみだが)固定で、パーティ側に使用させることはできない上、水属性のため吸収されてしまう。


SFC版FF5でマイティガードを覚えるには、
コイツを操るか、アポカリョープス神竜が使うマイティガードを「リフレク」で反射するしかない。
とにかくマイティガードとセットな存在。

  • タイダルウエイヴ、マイティガード、竜の髭、強い剣を持つなど神竜との共通点が多い。
  • スティングレイの素早さは70もある。流石にオメガ(76)より遅いが、ギルガメ(66)より素早い。
    • スロウが有効なので、使っておきたい。

混乱させてもこちらにマイティガードを使ってくれる。
攻撃力が66と高いが、防御力も60と高すぎるので、殴らせて自滅は非現実的。

  • 遭遇が難しい敵なので、手順を指定できる「あやつる」ほか確実な手段を取るのが無難ではある。
  • ヒュプノクラウンを持っていない時や、ABP未取得プレイの時などの場合は、混乱でもマイティガードを使う事は覚えていても良いだろう。

操ってマイティガードを使わせたあと、即死・一撃死・石化不可のHP30000をどうやって削るかが結構問題。
猛毒が有効なのでポイズンを使って放置すれば倒せるが、時間がかかる。
青魔法を使うなら、コイツはレベル93なのでレベル3フレアを連発するか。

  • 調合「竜の口づけ」(竜の牙+乙女のキッス)で竜属性を付与してからアポロンのハープが手っ取り早い。
    ストーリー進行で入手できる武器なのも長所。
    SFC版・GBA版では竪琴の攻撃があやつるを解除するので注意(スマホ版は解除しない)。
  • 防御力も回避率も高い。クリティカル狙いの魔法剣フレアもしばしば空振りする。
  • 素直に魔法で倒すのが確実ではある。メテオを連発するのが比較的楽。
    物理系ジョブだけで挑むと割と地獄を見る。
    • コイツへのスロウ・メテオ、味方へのヘイスガなど時空魔法が重宝する。じくうの使い手は基本的には1人いれば十分だが、コイツ相手にはもっと増やした方がいいだろう。
  • 同じ場所で頻繁にエンカウントするサンダーアネモン雷迅の術を確実に落とすため、探している間に溜まるであろうこれを投げつけてもいい。
    レベル30・魔力50前後で雷属性を強化すると1600ダメージ、レベル40なら2000ダメージくらいになる。
  • コルナゴの壺があれば、HPを15000強削ったところで捕えて終了。

スティングレイほどの高レベルだと黒の衝撃(命中率66)は大変当てづらい。
確実に猛毒化するなら魔法剣ポイズン(ピクセルリマスター版不可)か、直接オールド(命中率90)→ポイズンとするほうが当たる確率は高いだろう。
猛毒のダメージ周期はレベル(敵のみ。味方側が参照するのは体力)が下がるほど短くなるので、老化させればダメージ周期がどんどん短くなる。

  • 猛毒をかける前にヘイストをかけると周期がさらに半減するので、操るなどで無力化してから試すと良い。

あとはもうひとり青魔法役を待機させて、老化させたら少々待って(93→90)レベル5デスを撃つなど。


経験値もギルも持っていないが、ABPは20も手に入る。


運が悪いと、1時間以上ウォルスの海で往復を繰り返しても遭遇できないこともある。
往復運動のしすぎで、指が痛くなった人も多いのではないだろうか。とにかく、(GBA版を除き)出会うためには根気が必要。
このとき無関係な雑魚敵から逃げまくれば、チキンナイフの攻撃力アップも狙えて一石二鳥である。

  • うっかりチキンナイフを装備したままスティングレイを殴って「とんずら」を発動させないように注意。チキンナイフで攻撃するにしても「乱れうち」などとんずらしない攻撃をする事。

実はウォルス海域でもごく一部の北東の範囲と、カーウェン湖にしか出ない。そのためウォルス海域の南部を往復した場合は未来永劫エンカウントしない。
「ウォルス海域北東の河口」と「海域北の細い半島」を左右に往復するとお手軽。
長くても10~15分ほどでエンカウントできるはず。

  • カーウェン湖と出現テーブルが同一の「河口」側でグリグリやればなお確実。
    目印は「サ」ハギン、「サ」ンダーアネモン、「シ」ーアイビスと、サ行で始まる敵と覚えとけばよい
  • 色違いのコルベットが出たら確実に外れエリア。

FF5のフィールドマップは8x8のスクエアでエリア分けされており、エリアごとに出現モンスターが決まっている。
ファイナルファンタジーVアドバンス公式コンプリートガイドにおけるGの3、すなわち大部分がグロシアーナ砂漠のエリアの南端でのみスティングレイは出現するため、ウォルスの塔の海上やカーウェン湖が該当エリアとなる。

FF5(GBA版)

GBA版ではExダンジョンの「魂の河」エリアB3Fで多数出現するので、第三世界海域で無理に会おうとする必要がなくなった。追加ダンジョンでの出現率自体は60/256と微レア枠。

  • 裏技を使えば2回目のエンカウントで遭遇できるので、早く使い勝手のいい青魔法であるマイティガードを覚えたいなら飛空艇入手直後に出向くといい。

魂の河での遭遇しやすさは竜の髭の入手が容易になった事の方が大きい。一度覚えればいいラーニングと違って、ドロップ率が6.25%のため、一々中断技を使うと大変。


マイティガードのラーニング元としては、スティングレイ以外にも頻出モンスターのアイアンクラッドが追加された。


ネクロマンサーで倒すとヘルウィンドを修得できる。
ただ、石像からの修得のほうが遥かに簡単なので、スティングレイから覚える事は少ないだろう。

  • 暗黒魔法のヒントでは「その悠然たる姿はまさに邪悪そのもの」と称される。

FF14

黒風海テンペストにいるエイ型モンスター。レベル79。
緑の体に紫の模様という色合いをしており、見かけは毒々しさがある。
テンペストは海底エリアなので深海魚扱いで、オンド(サハギン)族にスティングレイの皮は様々なものに使えると重宝されている。
ウォタガみたいな技を使う。