関連項目
→魔法/【アポカリプス】
→特技/【アポカリプス】
→武器/【アポカリプス】
FF5 
レベル57(3の倍数)、HP27900、MP50000、種族なし。
攻撃力65、物理倍数21、素早さ45、魔力50(魔法倍率15)。
防御力30、回避力10、魔法防御70、魔法回避33。
弱点属性:毒。
有効状態異常:暗闇、ゾンビ、リフレク。
ボス系耐性持ち。
盗めるアイテム:通常枠エリクサー/レア枠巨人の小手。落とすアイテム:黒頭巾(6.25%)
通常時の行動パターン。
- 1ターン目:黒の衝撃/ガードオファ/マインドブラスト
- 2ターン目:死の宣告/死のルーレット/レベル2オールド
- 3ターン目:レベル5デス/レベル4グラビガ/マイティガード
- 4ターン目:小さなメロディ/フラッシュ/????
- 5ターン目:エアロラ/火炎放射/ミサイル
- 6ターン目:タイムスリップ/デスクロー/ホワイトウインド
蛙耐性があるのに「通常状態でカエルになると自己トードする」内部的な設定がある。
- ガルラも同じ行動パターンを持つ。あちらは蛙耐性が無いので実際に確認できる。
ラーニング(特技版)中の行動パターン。
- 7パターンあり特定の青魔法を喰らうと行動パターンが変わるカウンター行動。
ラーニング中に同じ青魔法を受けると行動順は継続する。
ラーニングした青魔法を使う確率は2/3。
レベル3フレア をラーニング!
- 1ターン目:レベル3フレア/黒の衝撃
- 2ターン目:レベル3フレア/ガードオファ
- 3ターン目:レベル3フレア/ゴブリンパンチ
- 4ターン目:通常パターンに戻る→レベル3フレア/マインドブラスト
エアロガ をラーニング!
- 1ターン目:エアロガ/死の宣告
- 2ターン目:エアロガ/死のルーレット
- 3ターン目:エアロガ/エアロ
- 4ターン目:通常パターンに戻る→エアロガ/レベル2オールド
はりせんぼん をラーニング!
- 1ターン目:はりせんぼん/レベル5デス
- 2ターン目:はりせんぼん/レベル4グラビガ
- 3ターン目:通常パターンに戻る→はりせんぼん/マイティガード
吸血 をラーニング!
- 1ターン目:きゅうけつ/ちいさなメロディ
- 2ターン目:きゅうけつ/フラッシュ
- 3ターン目:通常パターンに戻る→きゅうけつ/????
アクアブレス をラーニング!
- 1ターン目:アクアブレス/エアロラ
- 2ターン目:アクアブレス/火炎放射
- 3ターン目:アクアブレス/かえるのうた
- 4ターン目:通常パターンに戻る→アクアブレス/ミサイル
マジックハンマー をラーニング!
- 1ターン目:マジックハンマー/タイムスリップ
- 2ターン目:マジックハンマー/デスクロー
- 3ターン目:通常パターンに戻る→マジックハンマー/ホワイトウインド
- 1ターン目:自爆(※MPを0にすると自爆だけを選択し続ける)
エクスデスの配下となった13体のモンスターのうちの1人で、セーブポイントを守っている。
そのため、次元城で最初に倒される敵だと思われる。
- どうしても倒せないというのであれば無視して先に進む事もできるが、正直この程度の敵で手こずっていては、到底このゲームをクリアする事はできないだろう。
攻撃はすべて青魔法。
強さ自体は大した事なく、むしろレア青魔法である「マイティガード」を覚え(使わせ)たり、アイテムコレクター向けのレアアイテム「巨人の小手」を持ってたりと、別の意味で手がかかる敵である。
- 盗み役やリターン役をマインドブラストで足止めしたり(更に純然に痛い)と、
巨人の小手を盗もうとすると繰り返し以外にもストレスが溜まる。
こちらが使う青魔法をラーニングして使ってくる特徴を持つ(ただし、「融合」は除く)。
- 全然強くない一番の理由はアクアブレスやエアロガ等の強力な青魔法がことごとくラーニングモードの専用技になっているせいだろう。
海外名はAzulmagia(アズルマギア)。ストレートに「青魔道士」を意味する。
アポカリョープスは「黙示録」という意味のため、宗教がらみの理由で変更になった…というよりは「名が体を表すほど強くなかったのでそれっぽい名にされた例」ではなかろうか。
- 語源的にはアポカリプスと同義?
- 英語(Blue Mage)ではなくスペイン語(Azul=青、Magia=魔法)としたのは、英語圏のプレイヤー向けに「モンスターっぽい(外国語の)名前」にしたという理由が推測されるが、ほかの次元城ボス名がヨーロッパ各地の言語であることも関係しているかも。
(アルテ ロイテ→ドイツ語、ハリカルナッソス→ギリシャ語、カタストロフィー→フランス語)
ただしAzul magiaはスペイン語文法的には間違いで、Magia azulが正しい「青き魔法」。- もっと言うなら、スペイン語の発音では、「アズルマギア」というより「アスルマヒア」。
ただ、英語圏のプレイヤーがスペイン語の発音を必ずしも知っている訳じゃないので、やっぱり「アズルマギア」とか「アゾゥメイジア」とか読んでいるんだろう。
- もっと言うなら、スペイン語の発音では、「アズルマギア」というより「アスルマヒア」。
「おぬしらか? クリスタルのかけらをもつ戦士というのは?」
- →いいえ:「そうか…では、ここに用はあるまい」
- →はい:「そうか…」「ならば、ここで死ぬんだな!!」
どうやら主人公たち一行の外見を知らされていないらしく、戦闘前に自分たちがクリスタルの戦士かどうか質問してくるという少々おマヌケなところも。そこで「いいえ」と答えると「そうか…では、ここに用はあるまい」といって見逃してくれる。意外と紳士なのかもしれない。
- お前他のモンスター達と一緒に砂漠抜けた時に脅しに来たやんとか突っ込んではいけない
- 彼は現実でも割と多い「集会などで別の事を考えていて、話の内容をほとんど覚えていないタイプ」
なのかもしれない、だから脅しにきた時も青魔法の事ばかり考えてしまい、バッツ達の顔をボンヤリとしか
覚えてないのに帰ってしまった・・・とか。- 「メシはまだかいのぅ?」かもしれない。
- 目の前にいるのがクリスタルの戦士でなかったとしても、次元の狭間に侵入してくる時点で只者なはずがないのだから、見逃したりしないでさっさと始末するべきなのでは……。
- 「わが次元城へようこそ!ここまでは楽しんでいただけたかな?」
- 戦闘前の問いに『いいえ』と答えた際、何故か見逃しではなく無限ループになるケースが確認されている。
有志の検証によるとアポカリョープスのいる牢屋以外の牢屋の扉を外側からボタン入力で開けた後、
戦闘前の問いに『いいえ』と答えると「用はあるまい…」の直後に再度質問され無限ループになるようだ。
カタストロフィーやハリカルナッソスに扉を開けさせたり、牢屋内部から開ければループにはならない模様。
また扉を開けてしまった場合でも一度階段を昇降すれば再び扉を開けない限りループは起こらない。 - 内部的には該当の扉を開けるとメモリ7E0A52の02がONになる。
このフラグがONになっているとアポカリョープスと向き合うだけで会話が始まる。
そのため「いいえ」を選択してもすぐに会話が始まる。
↓SFC版の検証動画 - この無限ループバグはGBA版までは未修正。
前作のゼムスが杖を持ったようなデザインである。
人間のように見えるが、実は人間系ではない(マンイーターで特効にならない)。種族設定は「なし」
尤も、FF5は敵の種族設定が結構カオスなので実際どうなのかは分からないが。
(マシンヘッドやカロフィステリが獣系だったり、飛竜草が人間系だったり)
というか、次元の狭間に人間がいることを怪しまないのだろうか。
MPを0にすれば勝利確定じゃん、と思うかもしれないが、残念ながらコイツのMPは50000ある。普通に倒したほうがいい。
それを逆手にとって「自爆」を使わせるという、マヌケな死に様を見る事もできる。
- とはいえ自爆使用で1人、アポカリョープスの残りHPによってはもう1人と犠牲者を要する。
低レベルクリアなどこちらの戦力に不安がある場合を除けば、他にも楽勝な戦術がいくらでもあるので必ずしもオススメできない。 - ラーニングする分も含め、ほぼすべての青魔法を使ってくるが、「融合」は使わない。融合を使わないんだったら自爆も使わなきゃいいのに、なんて思うのは自分だけか。
- 「ゴブリンパンチ」があるがラーニング中を除いて通常時は使用しないため、MPを枯渇させるとMPを0にしたアトモスみたいな光景が見られる。
- 融合のほかに月の笛も最後まで使わない
アポカリョープスはもともとこれらの技を持っておらず、また技の特性上、敵側に使えないのでラーニングすることもない。 - こいつが最初から使用しない青魔法10種のうち、7種(アクアブレス・レベル3フレア・エアロガ・はりせんぼん・吸血・マジックハンマー・自爆)がラーニングの対象となっている。
対象となる青魔法なら「はなつ」によるものでもラーニングする。
「レベル3フレア」もとても効果的。
全員リフレクトリングかカーバンクルをつけてレベル3フレアをかけると、
ラーニング→レベル3フレア→4人がかりで反射され大ダメージ→レベル3フレア→…を繰り返し、数回で自滅する。ただし、ラーニング後の行動パターンが終了するまでは、同じ青魔法をラーニングさせても、行動パターンは変わらないので、ラーニング後4ターン目に単純確率1/3で「マインドブラスト」をしてきた場合は元のローテーションに戻ってしまう。
完全放置にせずに、死に行く様をよく見ておこう。
- GBA版までは、黒の衝撃が反射してレベルが下がるとレベル3フレアは無効になってしまう。
レベルがずれた場合アポカリョープスがラーニングしてレベル3フレアを使う事もない。 - スマホ版でその戦法を試してみたら、面白い現象が起こった。黒の衝撃が反射して命中し、レベルが3の倍数で無くなったにも関わらず、反射したレベル3フレアのエフェクトが発生し(レベルが3の倍数でないため当然ミスするものの)「レベル3フレアをラーニング」というメッセージが出た。GBA以前は「魔法のエフェクト発生=命中」だったのが、スマホ版では「命中しようがしまいが魔法のエフェクト発生」という仕様のせいなのだろうか…。
- これはあくまで、アポカリョープスはラーニングしているのではなくカウンター行動であるため。
スマホ版でもプレイヤー側はレベルが合致しないとラーニング出来ないのは検証済み(iOS版ver1.1.3で確認)。
- これはあくまで、アポカリョープスはラーニングしているのではなくカウンター行動であるため。
自爆で瞬殺する戦法があまりに有名だが、数少ない毒属性弱点の敵。
FF5攻略ガイドブックの漫画では、バイオくんを山積みにされて押しつぶされている。
- アポ「私はとてもキレイ好きなのです」
バッツ「じゃあバイオ剣やっちゃおー」
レナ「私はバイオ!」
ど っ (大量のバイオ)
バッツ「勝ったじゃん!!」
バイオくん「勝ったバイオ」
アポ「おいっ!!」- むしろこれを読んでたせいで3属性以外の属性攻撃も使ってあげてねっていう戦術バリエーション普及ボス程度にしか思ってなかったわ。青魔法ラーニングするとかここ読んで初めて知った。面白い設定があったのね
ごくまれにだが、こちら全員がリフレクトリングを装備していると
・黒の衝撃反射
・レベル2オールド反射→ヒット
・その後タイミングよくレベル5デス反射→ヒット
…という即死コンボを自己完結してしまうことがあったりする。
老化時に「逃げられない!」で時間を計り、エスナでレベルを固定してやると決まりやすい。
無論こちらから与えたダメージはゼロ。
スティングレイや神竜と違って必ず遭遇できて対策も立てやすいので、マイティガードのラーニングに最適、というような記述をよく見かけるが、
実は1回の戦闘でのラーニングの判定回数には上限(8回だったかな?)があり、それを超えるとラーニングできなくなってしまう。
コイツは青魔法ばかり使う(というかコイツだけだが)ので、延々と待った挙句やっと反射に成功しても、ラーニングできないということがある。
リターンを併用するのも手だが、巨人の小手も狙おうとすると茨の道となる。
- マイティガードは通常時は3ターン目でしか使わないので習得を狙う場合はそこに注意しよう。
- 針千本をラーニングさせた場合の3ターン目でもマイティガードを使う可能性がある。
自爆という自己犠牲の技をつい真似してしまう、同じフロアにはハリカルナッソスの策略の犠牲となるカタストロフィがいる、など考えてみるとけっこう悲しい人なのかもしれない。こう見ると「いいえ」で見逃してくれるなども、自分の負けを予感している、がエクスデスに逆らえず光の戦士とわかったら倒すしかなくなるなど妄想する余地はある。
FF5(GBA版以降) 
亡者の巣窟では最後に戦うネクロフォビアの前に戦う。
HPが40000にアップ。
GBA版から色違いの上位モンスター「ハーデス」が最強格の雑魚キャラとして追加されている。
FF5(iOS/Android版) 
牢屋の会話無限ループバグは修正された。「いいえ」で正常に会話が終了する。
レベルがずれていてもレベル系魔法をラーニングするようになった。
ラーニング中に同じ青魔法を受けた時、行動順が継続から行動順リセットに変更された。
- 上述のように、レベルが3の倍数でなくなってもレベル3フレアに反応してラーニングしてくるのと合わせて
スマホ版では、全員にリフレクトリングを装備して「レベル3フレア」を一度当てさえすれば、黒の衝撃等でレベルがずれても(自滅狙いは出来なくなるが)、ラーニング後に使ってきたレベル3フレアを反射し延々とラーニングし続ける。 - 全員が「レビテト状態&リフレクトリング装備」時のカタストロフィーの様に、行動パターンを「レベル3フレア+α」で固定化させられる為弱体化した印象。
FF5(ピクセルリマスター版) 
ラーニング時の行動順がリセットでなく継続に戻ったため、レベル3フレア反射による完封は不可能になった。
オリジナル版等にあった「エーテルを使うなど一旦MPを回復してやればMP9999に引き戻される」仕様が無くなったのか、
MPを0にして倒す戦法がすべてをしるもの同様少々面倒になった。
牢屋の扉開閉による無限ループは発生しない。
FF14 
青魔道士ジョブクエストLv50に登場する。その時点では顔見せのみ。
その後開放されるマスクカーニバルのステージ25で戦うことになる。
その正体は青魔道士マーティンのライバルであるヴァストラッハ。魔物に変化した…とかそういうことではなく、
二代目マスク・ザ・ブルーになったプレイヤーと戦うための悪役としての衣装を着させられている。
- 14の青魔道士はコロシアムの闘士として戦う設定なので、観客を盛り上げるためにわかりやすい善玉と悪役が用意される。
- プロレスでいうヒール。
FFRK 
ノーマルダンジョンの次元城2のボス。
戦闘前の会話が再現されている。
本作には青魔法という分類もラーニングも無いため、普通のボスとなっている。
自爆ラーニング戦法ができないため、ある意味では原作より強化されている。