初出はFF5で青魔法として登場。
レベルが5の倍数の状態でいる敵を即死させるレベル系青魔法。
ただし敵のレベルは、いつも画面表示されるわけではないところに留意する。
使い方としては、
- 相手のレベルが良く分からないが、とりあえず使ってみる。行き当たりばったりタイプ。
- ライブラや攻略本などで相手のレベルを確認してから使う。堅実派タイプ。
- 相手のレベルを5の倍数にさせてから使う。エキスパートタイプ。
がある。
3の方法で最終ボスを仕留めるというスペシャル・エキスパートもいる。
FF9のような一部例外もあるが、アンデッド系は全回復するので注意。
FF5
初登場。レベルが5の倍数の敵を即死させる効果の「あおまほう」。
消費MP22。レベルが合致すれば必中、即死耐性無視。ただしリフレクで反射される。
- デス系のためアンデッドはHPが全回復してしまう。
どの機種でも、ちゃんとレベルが合致していないとアンデッドへの全回復効果は発生しない。
第一世界の古代図書館に出現する64ページが最初の使用者。
レベル5デスが有効な敵はボス含め多いので優先してラーニングしておこう。
- 古代図書館まで逃走せずにプレイしていた場合、だいたいレベル15程度になる。
いきなりこれで全滅をくらって画面の前で唖然としたプレイヤーも少なくないだろう。 - FF5で初登場したレベル系青魔法の記念すべき最初の技。その技で全滅でも食らえば印象に残らないはずがない。
レベル15程度になるようなバランス調整は狙ってやったとしか思えない。- 古代図書館の項で詳しい解説があるが、ちょうどレベルが5の倍数で足踏みするよう経験値が調整されている。制作意図的にもFF5で初登場したレベル系魔法へのチュートリアルなのだろう。
ザコモンスターではサハギン系全種、石像、マモン、フューリー、ボールドマニーなどに効く。
ボスキャラではアダマンタイマイ、ランチャー(ロンカ遺跡外観)アルケオエイビス(復活後)などに有効。
また黒の衝撃、レベル2オールド、調合*1を組み合わせるとボスを含めた対象がかなり増える。
上記のように古代図書館到達時はレベルが5の倍数近辺になっているが、以降はレベルの上がり幅がまた変わってくるため、第一世界で一度図書館をクリア後またレベルを5の倍数にするのは結構大変。最初に探索する時にさっさと覚えてしまった方が良い。
レベル調節も5の倍数になっていないキャラを戦闘不能にしておけば簡単。
- 普通に進めればどうやってもレベルが5の倍数になるのなら、それを利用した方が手っ取り早い。
シーフを入れて警戒しつつロッド黒魔道士のファイラか格闘青魔道士で進めて一人は戦闘不能にしておき、64ページが出現したら起こせばいい。
習得して以降の戦闘はとんずら。
第二世界ではバリアの塔のレベルトリッカーを操るか混乱させればラーニング可能。
黒の衝撃と併用すれば直後のアトモスを瞬殺できる。
第三世界の古代図書館まで待つ必要はない。
低レベルだと覚えるのが少々面倒な魔法。手順は以下の通り。
- 孤島の神殿で「イグゼクレーター×1」とエンカウント
- レナかクルル(Lv1)に調合サムソンパワーを使用。Lv11になる
- そのキャラに黒の衝撃をかける。レベルが半減。小数点以下を切り捨てるのでLv5になる
- 相手がレベル5デスを使うまで待つ
- イグゼクレーターを捕らえて戦闘終了
- 第1世界で習得するのも可能。その場合はミニドラゴンから竜の牙を13個盗んで、調合『ドラゴンパワー』でレベルをカンスト(Lv255)させる必要がある。バグ技に抵抗がないならキマイラブレインから99個盗めば楽。
低レベル攻略だとツインタニア(パワーアップ時)くらいしか使う相手がいない。
一応アーモンやシーデビル(経験値を持っていない)に効く。
シーデビルは金持ちモンスターだがあまり意味は無い。
- いずれにしても瞬殺手段は他にもあるわけであり、レベル5デス・黒の衝撃ともに消費MPが高いため、
低レベル攻略では習得も使用も一苦労。活用は趣味の範囲であろう。
黒の衝撃による調整は初回の探索で覚えそこなった場合のラーニングにも便利。
半減した場合は小数点以下切り捨てとなるため、例えばレベル22なら2回掛けでLv11>Lv5となりラーニング出来る。
黒の衝撃はブラックフレイムで覚えられるため、飛空艇入手後に再トライして第一世界の間に覚えてしまおう。
ボーンメイル装備中なら回復に転換しつつラーニングできる。
普通のプレイの場合、第1世界で覚え損なった時かLv調整が面倒なときにでもどうぞ。
1人旅の場合はレベル5デスをくらった瞬間死ぬので、第二世界でボーンメイルを入手してから習得となる。
- 味方側に直接かける事は不可能だが、リフレクで反射してかけることは出来るので、緊急回復手段として使えなくもない。
これとデスの効果音(骸骨が出る瞬間の音)はロマサガ3の物件が独立した時の効果音に似てなくもない。
どっちも初めてくらった時は少し心臓に悪い。思わずドキッ!とするだろう。
老化と組み合わせるとほとんどの敵を瞬殺できる。
レベル変化は目に見えないため、狙って当てるのは難しいが、ATBシステムを熟知していればかなりの精度で当てることも可能らしい。
【視聴覚室】
達人のレベル5デスは一味違う。
耐性無視なため、レベル調整さえすればどんな敵も倒せる‥と言いたいところだが例外もある。
アンデッドには吸収されてしまうため、ギルガメなどは倒せない。
また常時リフレク状態の敵(オメガなど)も当たらないので無理。
エフェクトが長いのが難点(SFC・PS版)。
石像5体にかけると、それが顕著。
FF5(GBA版以降)
敵を倒した時のエフェクトがFF6並みに短くなったため、このレベル5デスのエフェクトも非常に短くなった。バル城での石像狩りの効率がSFC版と比較すると非常に良くなった。
追加モンスターではエヌオー(第2形態)も使用。
FF5(iOS/Android版)
「調合」の効果でレベルが255になった敵に「レベル5デス」はミスとなり効かない仕様に変更された。
レベル255の自キャラにリフレクでレベル5デスを反射した場合も同様。
スマホ版全体の仕様として「命中しようがしまいが魔法のエフェクトが発生」する。その為、対象のレベルが5の倍数でない場合、エフェクト発生後「ミス!!」と表示される。
- プレイヤー側のラーニングに関しては、ちゃんとレベルが合致していないと覚えられない。アンデッドもレベルが合っていないと回復しない。iOS版ver1.1.3で確認。
FF5(ピクセルリマスター版)
レベル255まで調合で上げた相手へのレベル5デスが効く仕様に戻った。
ただしギルガメッシュや一騎打ち中のエクスデスなど、イベントのある一部のボスはLv255→レベル5デスが効くものの、HPが1残りイベントがスキップ出来ないようになっている。
FF6
ストラゴスの「おぼえたわざ」の1つ。消費MP22。
「レベルが5の倍数の敵を即死させる青魔法」なのは変わらないのだが、
なんと今作では相手の即死耐性を無視できない。味方が使うメリットはほぼ皆無と言えるだろう。
一応レベル合致耐性なしなら必中。
- 勿論、アンデッド系には逆効果な特徴も健在。
しかもFF6の「おぼえたわざ」全般の特徴として、デフォルトで味方側に選択するものを除いて直接味方側へ選択できない為、「あばれる」でアンデッド体質化したガウ及びゴゴの回復手段にする事も不可。
(この特徴は前作のレベル系青魔法全般に引き続く共通点でもあるが、今作では青魔法が全てリフレク貫通なので間接的な緊急回復手段としても使えない)
最速ラーニングは魔導工場のトラッパーを獣ヶ原で出現させること。
とは言えFF6にはバニシュデスがある他、レベルが5の倍数の敵があまりいない上、5の倍数でもアンデッドや即死耐性持ちの敵だったりする事が多いので使う機会は本当に少ない。
また、ストラゴスがいる状態でジョーカーデスを使うとなぜかこの青魔法をラーニングできる。
うっかり5の倍数レベルで「世界旅行」をしてしまうと、
デスゲイズに瞬殺されてしまうことも多い。
古代城のフィガロリザードとルナティスを一掃するのには役立つ。
今作ではほとんど使われないので、せめて此処で使ってあげよう。
ほぼすべての青魔法を使う瓦礫の塔のブラックフォースもレベル55なので、目当てのラーニングを終えたらレベル5デスで始末すると楽。
ちなみに今作でレベル5デスがヒットした場合に出てくるメッセージウィンドウのメッセージは、
「レベルが5の倍数の敵にデス」となっている。
FF5の場合、「5の倍数のレベルの敵にデス!」である。
FF5では敵のレベルを操作してレベル5デスをかますという技があるが、
今作ではこの技をデスマシーンとメタルヒットマンの敵パーティーが使ってくる。
怪音波のレベル半減効果が「端数切り上げ」のため、
レベル99の時にくらうとレベル50になり、レベル5デスがヒットしてしまうのだ。
- 通常時は(Lv99では)瞬殺できるような相手だから構わないけど、
バックアタック等の敵の先制攻撃時ではちょっと怖いな。
FF6では即死耐性そのものは付けづらいからね。
デスとはエフェクトが違い、骸骨がキャラの頭上をくるくる回る演出になっている。
三つ目の骸骨というデザインはFF5のデスの骸骨と共通している。
この攻撃でレベル5の倍数に該当したストラゴスが戦闘不能になると、たとえ戦闘終了時に正常な状態で生存していてもラーニングできない。ピクリマ版のみ?
FF6(GBA版以降)
追加モンスターではスカルドラゴン(強化版)、オメガウェポン(初期・HPを2回0にした後)、アーモデュラハンも使用する。
オメガウェポンの初期段階はカウンターで怪音波を使う場合があるので、上述のコンボが成立してしまう場合がある。
サウルスゾンビはレベル60で且つ即死耐性がないので素で効果を発揮するが、言うまでもなくアンデッド体質なので全快される。
FF7
大空洞に出現するパラサイトが使ってくる「てきのわざ」。消費MP22。
似たような技として、レベル4デスが存在する。
最終ダンジョンでしか習得できず、加えて「操らなければ使えない」という関係上、覚えたはいいが全く使わないという事態になりがちである。
ただもしそれより以前に使えたとしても即死耐性があれば効かないし、それ以前に攻撃でねじ伏せた方が遥かに速いし相手も選ばない。
- しぶといキングベヒーモスを手早く片付ける以外の使い道は無いと言っていいだろう。
死神が鎌で攻撃するデスと違い、赤い骸骨が出現するエフェクト。
やたらと長い牙が特徴的な不気味なデザインをしている。
FF8
味方はキスティスが特殊技のレベル?デスとして使用できるのみ。
→特技/【レベル5デス】
FF9
クイナが覚える「青魔法」。消費MP20。
敵が使用するとレベル対策以外で防ぐ手段が無いので、レベルの倍数に要注意。
また、効く効かない関係なく心臓に悪い。
Disc3のデザートエンプレスに出現する全雑魚キャラ(LV30)と
ギザマルークの洞窟上に出現する経験値8,800のグランドドラゴン(LV60)はこれで瞬殺出来る。
これで楽々レベル上げ。クイナ強し。
- デザートエンプレスに出現するオーガはLV29なので、全雑魚キャラがLV30というのは間違い。
- 脱獄してからボスを倒すまでに出てくる雑魚キャラは全てLV30
- Disc2までの雑魚敵を除くと、他に有効なのはアントリオン(フィールド) ジャバウォック(フィールド) 赤色のヴェパル(グルグ火山)ぐらい
即死耐性によって無効化された場合、大半の即死攻撃は他のST異常と同様に「Guard」と表示されるが、
これと「死のルーレット」のみ何故か「Miss」と表示される。
どちらもアンデッドに効く点から、即死攻撃ではなく“残りHPを0にする攻撃”と設定されているのかもしれない。
- 効果発動時に、「Death」と表示されず戦闘不能となることからも、一撃必殺という部類ではないと思われる。
- 必中であるという点も、これと死のルーレットに共通の特徴。
アンデッドに効くのは、黒魔法デス以外の即死技すべてに共通なので、特別ではない。
「ストローパー」「ドラゴンゾンビ」「ホエールゾンビ」「リッチ(クリスタル)」を食べると覚えられる。
最速で覚えるならデザートエンプレス周辺にいるホエールゾンビが狙い目。
FF14
パッチ5.15で64ページからラーニングできる青魔法になった。
効果は言うまでもなく。ラーニングには食らう必要はないので、技をみたらちゃんと避けよう。
即死耐性のあるボスにはレジストされるので、基本的に雑魚向けの青魔法。
ダンジョンで5の倍率固定のモンスターがよく出てくる(拡張時の上限レベル)ので、使いやすいものではある。
- リキャストタイムが非常に長く必中ではないので、意外と使い勝手は良くない。それでも敵の大群がまとめて即死する様は壮観ではある。
余談
読みは「レベルごデス」、「レベルファイブデス」、どっちだろうか?
- 普通にごだろう。ファイブだとゴロが悪い。
- ごと読んでしまうと日本語の「レベル5です」と混同される恐れがある、というかされてネタにされている。レベルファイブデスの方が語呂がよく効果がわかりやすい。
- 言いやすさ的にもレベル系魔法全般を数字読みで通じ合ってきた身としてはむしろ英語読みが正しいなんて意見に驚いてる
他のレベル系魔法の存在もあって効果の誤解なんて殆ど無いしレベルファイブだとしたら今度は某ゲーム会社と混合するんですがそれは… - 英語で統一すべきと言ってる人は、レベル?をレベルクエスチョンとでも言ってるんだろうか。
そもそも普段のレベルを英語読みする人自体かなり特殊(レベル99~とか想像すると…)なので、日本語準拠が通常だろう。
それにいくら数字だけ英語にしたところで、レベルとデスは日本語のため、混同やネタを忌避しきれるものではない。 - レベル5デスは「ご」で呼称してたけど、レベル2オールドはツーの方が語感いいと思ったからツーって呼称してた。FF4イージータイプの「ケアル2」とかは英語読みしてた。
しょせん固有名詞なんてそんなもので、画一性なんて考える事自体がナンセンスなので、公式の呼称でもない限り、各々が好きに読めばいい。 - 4コマ漫画「ポプテピピック」(大川ぶくぶ:作)の第327話にも『 レベル5デス 』が出てくるんデス。
「レベル4でよかった~!」
コンピュータRPG「ウィザードリィ」に登場する魔法「マカニト」に近いものがある。
効果は「レベルが8未満の敵を必ず即死させる・但しアンデッドには効かない」
- こちらは、レベル5デスと違って味方専用の魔法だが。