FF5 
没アイテムの一種。回避率はないが防御力は高い盾。
データ上存在しているだけでなく、一部攻略本に載っていたらしく、存在は有名だった。
- NTT出版「ファイナルファンタジーV 冒険ガイドブック」の「FFV アイテム大事典」P34には、
と記述されている。ちぬられたたて(たて)
防ぎょ力が高い。でも敵の攻げきはあまりかわせない。
一応アイテム変化技で作る事もできる。
「かいひしないたて!」
- 防御力は15(最高の防御力をもつ源氏の盾が9)もあるが、回避率は1%、魔法回避率は0%しかない。
魔法防御は5、重さは5とフレイムシールド並。1ギルで売却可。 - 他の呪い装備に比べてデメリットが回避しないことくらいなので呪いとしては軽すぎるから削除されたのかな?
FF6版のようにステータスに異常をきたしたりはしない。
アイテム変化で作るには大変な苦労を要する。
これ以降のアイテムアドレスにはアイテム○○○○といった
名称も設定されていない物がずらりと並んでいるためである。
- むしろポーションを乗り越えた「アイテム0000」×15のゾーンはウィニングラン。そこまで辿り着く方が大変。
何故ならそこまでの道中には装備しているとフリーズしてしまう消費アイテムがいくつか存在する他、
ステータス変動によりアイテム変化の条件に影響してしまうものもある為である。
面倒なアイテムは1回の戦闘で何度もクイック自殺を繰り返して複数回変化させて飛ばしてしまうのが吉。
「アイテム0000」にはステータス補正も状態異常も一切無いため、ここまで来ればあとは少しづつ慎重に変化させていくだけ。
大量のアイテム0000→あかいくつ→レインボードレスと徐々に変化させればようやく血塗られた盾に辿り着くことが出来る。
これを右手に装備した状態で「たたかう」を選ぶと、ランダムで何らかのエフェクトが同時に発生する(フリーズしてしまう場合も)。
俺当時、これが没アイテムであることを知らず、しかも当時としては貴重な情報源であったNTT出版「ファイナルファンタジーV 冒険ガイドブック」には、第三世界になってから入るピラミッドの手に入るお宝で堂々と「ちぬられたたて」と書いてあった。
- 俺も書いてたから探しまくったなあ。
あそこ呪われた装備多いし、元々配置するはずだったのを忘れてしまったのだろうか?盾だけ呪い装備がないのも変な気がするし。 - ちなみに、アイスシールドの宝箱がちぬられたたての宝箱だったという推測ができる。
順序的に序盤(呪いの指輪とフレイムシールドの間に記載)、アイスシールドの記載がないこと等が根拠。
ちなみに菊一文字→大地のハンマーという記載ミスもある。
本作には兜・鎧・アクセサリに呪いの装備が存在するため、呪われた盾もどこかにあるだろうと探し回ったプレイヤーは多かったものと思われる。
【視聴覚室】
ちぬられた盾の性質 |
アイテム変化で手に入れるまで |
FF6 
名前の通り呪われた盾で、崩壊後のナルシェで手に入る。
ナルシェの民家(アクセサリー屋の上にある建物)で寝込んでいるじいさんに話しかけると、詳しい説明もなくこの盾を託される。
売値は1ギル。
防御力、回避率、魔法防御力、魔法回避率が軒並み0なので防具としては全く機能しない。
それどころか装備すると力,素早さ,体力,魔力が大きく減る上に複数の状態異常が発生するので、リボンを装備しないとまともに戦闘すらできない。
装備した状態で累計256回の戦闘に勝利する(装備者が変わったり装備されていない時期があってもよい)と呪いが解除されて、英雄の盾に変化する。
因みに、ウーマロ以外は全員装備可能。
- 「解除すれば最強の盾」というヒントはあっても、どうやって解除するかのヒントはない。
シリーズ作品中最強のマイナス装備。まぁマイナスなのに最強というのもおかしいが。
しかし救済も考えられているようで、装備の組み合わせでほとんど相殺ができる。
先にも挙げられている通り、ほとんどの状態異常はリボンで無効化。
死の宣告は形見の指輪、セーフティビットで無効化(カウントダウンはするが0になっても死なない)。
弱点属性(炎氷雷地水毒)はネコ耳フード(炎氷雷風聖地半減)でほぼ相殺
またはミネルバビスチェ(炎雷氷風無効、水地聖毒半減)で完全相殺
ステータス補正(力速体魔 各-7)はベヒーモスーツ(力速体魔 各+6)でほぼ相殺
またはライトブリンガー(力速体魔 各+7)で完全相殺
以上を考慮すると、ティナ、セリス、リルムが解呪時の候補に上がる。
が、そんな面倒なことはせずにとりあえず混乱などをリボンで封じてさっさと戦闘を終わらせる方が良い。
- 相殺の必要性は状態異常>弱点属性>パラメータ弱体化、といったところか。
リボンは必須として、幸いミネルバビスチェも瓦礫の塔のかなり入口近くの場所で入手可能。 - 試しに装備してみて戦闘に入ってみたら、死の宣告をされている狂戦士になってクルクル回っていた……
そんな盾。- 命がけの試着だなw
装備してかかる状態異常は混乱・バーサク・スリップ・沈黙・死の宣告の5つ。
戦闘のコツとしては、最低限混乱とバーサクをアクセで防ぎ、
死の宣告のカウントが終わらないうちに他のキャラに頑張らせて早めに終わらせることである。
- 尚、パーティのキャラ全員に死者の指輪を装備させ、
盾を装備したキャラに即死攻撃武器(斬鉄剣を除く)を装備させるとより効果的。
味方へ攻撃すると武器の即死効果が100%で発動し、攻撃されたキャラを全快させる。
唯一の問題は補助魔法の効果が切れることか。- 味方を攻撃して回復する動作分無駄だし、攻略を進めるにしてもそんな準備も面倒で味方全員の装備制限がかかるくらいならリボンつけておとなしくしててもらうほうがマシ。色気を出さず下記の孤島にでも行ってさっさと変化させればいいだけ。
- 何気にこの状態異常は永続。殴られても混乱は解除されない。
呪いが解けた時にはちゃんと「血ぬられたたての呪いがとけた」とメッセージが出る。
前の持ち主であろう英雄さんは何者なのか、どういった経緯で呪われたのか、なぜこのような解呪方法なのか。
いろいろと気になるところではある。
戦闘場所の候補としては敵の弱いゾゾ辺りが妥当である。
ダッシューズ装備でひたすら敵を呼べば結構早く呪いが解ける…かもしれない。
- ゾゾは経験値も魔法修得値も低い。
- 魔石ボーナス利用のため経験値が嫌な人はガウの暴れる穴埋めのついでに獣ヶ原もおすすめ
- ガウが飛び込んだり帰ってきたりすると戦闘カウントされないので並行はしにくい。
マランダ南の砂漠で魔法習得、レベル上げと同時にやったり、
それほど危険でないダンジョンを攻略する方が結構戦闘回数も重なり、呪いも解けて一石何鳥にもなる。
逆に狂信者の塔みたいなところやボス戦では厳禁。属性攻撃などであっという間に殺られる。
- 透明化させて恐竜の森周辺の草原なんかだと経験値もそこそこで
攻撃も受けずにウマー。属性を使う敵もいないし
ただ呪いを解くだけなら、孤島でピーピングベアとひたすらエンカウントし続けるという方法もある。
- 血塗られた盾の解呪方法としては、孤島でピーピングベアからエリクサーを、
アースプロテクタからラストエリクサーを盗みながら戦闘回数を稼ぐ方法が一番だと思う。
まず事故死の可能性がほぼゼロ。
次にエリクサーとラストエリクサーという超有用レアアイテムが多数ゲットできる(256回もの作業戦闘が有意義となる。)。
この2点はかなり重要ではないだろうか。
…補足として
- アースプロテクタは孤島の砂漠エリアにしか出てこない。またこの砂漠にはブラックドラゴンという
この方法唯一の事故死の原因も出てくるが、アンデッドなのでレイズで瞬殺できる。 - ピーピングベアとアースプロテクタにはすぐにストップをかけること。
でないと、この2体のモンスターは超虚弱体質ゆえエンカウント後5秒ほどで勝手に死んでしまう
(それゆえアイテムを盗まない前提であれば、盾の安全&最速の解呪方法にもすぐに転換できるわけ)。
- 孤島でのらくらく呪い解除をする場合、「コンフィグ」のコントローラー項目を「カスタム」にして、使い道のないL2ボタン(PS系の場合)を「けってい」にしとくと左手だけで全操作が賄えてらくちん。空いた右手で好きなことをするがよい。育成遅れのキャラの魔法修得もついでにやっておこう。
これを賭けると呪いの指輪が貰える(ダイダロスに勝利するのが条件)。
ちなみに呪いの指輪から量産出来るのはエアアンカー。
魔法修得値が入らないゴゴが装備していると戦闘回数がカウントされないので注意。
これは上記のキャラクターの魔法修得値獲得処理をスキップするところで、
血塗られた盾の判定も同時にスキップしてしまっているバグによるもの。
GBA版で増殖させて一度に二人以上装備させるとカウントが早くなる模様?
ただし呪いが解けるのは一度に一個までで、一個戻すと再びカウントがやり直しになる。
- キャラAとキャラBが装備している時に戦闘に勝利すると
盾Aと盾B両方に戦闘カウント2が加算されるということでしょうか?
その仮定で進めると、128回目の戦闘で片方が解呪、もう片方がカウントリセット?- 盾のカウンタが単一のグローバル変数なんでしょ。
戦闘終了時に全プレイヤーの中から盾装備者を探して、
見つかる度にカウントアップしてるとかの動作で。
一個しか呪いが解けないのは、256カウントを発生させた瞬間に
検査してたキャラに対してアイテム変化を掛けてるからだろう。
カウンタはアイテム変化時にリセットしてるか、
1Byte変数のオーバフローフラグを見てるかのどちらかだが、
リセットする意味がよく分からないからおそらくはオーバフローフラグだな。
- 盾のカウンタが単一のグローバル変数なんでしょ。
- 英雄の盾が複数欲しいなら、
“血塗られた盾を1個増殖→2個の血塗られた盾を利用して呪いを解く→獲得した英雄の盾を増殖”
という手順が最も効率が良いだろうか。
ただしこれだとクリア前に英雄の盾を利用できないという欠点があるが。
FF12 
物理回避率+90%、猛毒+スリップ+スロウの永久効果を持つ盾。
ライセンス『呪盾装備』で装備可能。
ガントレットもしくは盾回避率UP2つ以上とセットで物理回避率が100%になる盾だが、
永久効果がどうやっても消えない。
リボンを着けても消えず、リジェネやヘイストをかけるとスリップ、スロウと同時に共存するという現象が起こる。
リジェネの回復量はレベルに比例し、高レベルではなかなかの回復量になるが、
猛毒+スリップのダメージにはさすがに追いつけない。
しかもバブルを使うと猛毒で受けるダメージが2倍になってしまう。
敵を暗闇にすれば他の盾でも物理回避率が100%になるため、暗闇が効かないボスに用いるのがいい。
- スローとヘイストの共存は平常時の132%のCT処理
物理攻撃のみで回避無視を持たないパイルラスタなどは完封できる。
入手できるのはゲーム中で3個のみ。
- 港町バーフォンハイムの反レダス派の家(10% トレジャー出現率100%)(要ダイヤの腕輪)
- 幻妖の森 思の最果て(100% トレジャー出現率25%)
- エリクサーなどの入ったトレジャーが同じ座標に出現することがある。
- ヘネ魔石鉱 特殊採掘坑(100% トレジャー出現率40%)
FFTA2 
表記は「血ぬられた盾」
ほりだしもの「呪われた装備S」で作成可能な盾。素材は修羅の骨・邪心の生血・悪魔の羽根。
購入時の値段は18600ギル。一品物。
FF6をプレイしたことがあると状態異常が発生するんじゃないかと思ってしまうが、炎が弱点になるぐらいである。
闇属性を半減し、回避が15上がる。
なお習得できるアビリティはない。
- 炎弱点になる程度のデメリットしかない反面、FF6のものと違い装備し続けても呪いが解けて別の高性能の盾に変化したりもしない。
回避率は盾の中で2番目だが、どんなに回避を上げても当たる時は当たるのがSRPGの宿命である。
ダーク対策以外ではあまり使いどころはない。
ゲーム中の解説文は「血にぬれたように赤黒く光る魔界の盾。いずれは持ち主の血を吸うという。」という名前にふさわしいなんとも気味の悪いものだが、ゲームの仕様上では先述の通り炎弱点になるだけしかデメリットがないため、そこを別の装備で補いさえすれば何の問題もなく利用できる(細かい設定まで気になるプレイヤーはあまり装備させたくないだろうが)。
DFF 
タウロスレシピ+ひりゅうのたまご+スノーボード1つずつと、31920ギルでトレード可能な盾。
レベル99以上でないと装備できず、守備力も73と他の追随を許さない高さを持つが、
装備するとバトル開始時のブレイブが0になり、HPも1/20まで下がってしまう完全なマイナスアイテム。
ちなみに、たとえこれを装備して255回戦闘しても、英雄の盾にはならない。
ちなみにアーティファクト化して特殊効果が付くとマイナス効果は無くなるが、
同じ防御力を持つ盾が他にあるのであまり意味が無い。
人によってはゴーストを倒しやすくする為に装備させていたりする。
コスモスジャッジ下での開幕即殺特化で有効。
背水の陣と併用すればHP1の状態で戦闘が始まる事を利用して、
条件アクセサリHP1などを開幕から即時発動とか利用法はたくさん。
BRV-100%も反骨の心などで相殺できるし、使い方次第…かな?
スリリングな戦闘もできるし。
UT版 
UT版では、一度でもこれを入手していれば、
デュエルコロシアムの魔導船コースや新設のブラックジャックコースにおいて、
これを装備した相手が出てくる事がある。
その場合、HPが少なくブレイブもほとんど無くなるので、強さが「最強」でもかなり倒しやすくなる。
ただし、コスモスジャッジや「反骨の心」には要注意。
DDFF 
装備Lv100以上、DEF+73、バトル開始HP-95%、バトル開始BRV-100%と相変わらずの効果の盾。
素材もタウロスレシピ、ひりゅうのたまご、スノーボードと前作同様だが、値段は180320ギルと大幅に上がっている。
まあこれに限った話ではないが。
FFEX 
重盾の1つ。