SM.79

Last-modified: 2025-05-31 (土) 21:17:09
No.431
weapon431.pngSM.79陸上攻撃機
装備ステータス
火力雷装+9
爆装+13対空+2
対潜+3索敵+2
命中回避
戦闘行動半径7
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発不可、改修可、入手方法
基地航空隊にのみ装備可能
改修更新
SM.79SM.79 bis
驚くべきことに原型機はレース用に開発された、パスタの国の陸上攻撃機です。
三発のエンジンを持ち、当時としては高速で使い勝手のよい攻撃機で、
当初は主に爆撃機として運用されていましたが、魚雷を抱いて対艦攻撃にも出撃していきます。

ゲームにおいて

  • 2021年夏イベント『増援輸送作戦!地中海の戦い』のE-1*1、およびE-2乙・丙*2作戦突破報酬として実装された。
    • また、同イベントE-2甲作戦突破報酬として上位装備であるSM.79 bisが実装された。
  • 既存の陸攻と比較すると
    • 九六式陸攻と比べて雷装+1,爆装+3,対空+1,対潜+1,半径-1一式陸攻と比べて雷装-1,爆装+1,対潜+1,索敵-1,半径-2
    • 爆装がやや高いくらいで、全体的に上位の陸攻よりは力不足といったところか。
  • 2024年12月3日のアップデートで改修及びSM.79 bisへの改修更新が実装された。
    • 更新時に本装備が必要。

入手方法について

過去の入手方法

過去の入手方法

性能比較表(装備最大値/陸攻早見表/テーブルより転送)

長いので折りたたんでいます

黄色はトップの性能

装備名火力雷装爆装対空対潜索敵命中回避半径制空値攻撃力*5*6ボーキ
消費*7
射撃回避入手方法改修備考追加
キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾41420343312149.4*8216ランキング、任務対駆逐・軽巡・重巡・軽空母特効有編集
キ102乙41119444416126162イベント、改修編集
四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾17215453521174.6*9270ランキング対艦誘導弾搭載機
対駆逐、軽巡級・重巡に有効
編集
四式重爆 飛龍+イ号一型甲 誘導弾15205341521158.4*10270ランキング対艦誘導弾搭載機
対駆逐、軽巡級に有効
編集
四式重爆 飛龍(熟練)14165552521149.4252ランキング、改修-編集
四式重爆 飛龍14155441521149.4252-ランキング、節分報酬編集
銀河(江草隊)15153443812158.4234ランキング、イベント-編集
銀河(熟練)14153332712ランキング、改修編集
銀河14143331912149.4234-イベント、ランキング編集
一式陸攻(野中隊)12133241912133.2216イベント、ランキング、任務編集
一式陸攻(八幡部隊)1112324191212690イベント編集
一式陸攻 三四型11124241816126216-任務、イベント、改修編集
一式陸攻 二二型甲11123241012126216-任務、イベント、ランキング、改修編集
一式陸攻101222398117216-任務、イベント、ランキング、改修編集
九六式陸攻81012284100.8180-開発、任務、イベント、ランキング編集
Do 217 K-2+Fritz-X1624432416165.6*11306ランキング対艦誘導弾搭載機
対戦艦に有効
編集
Do 217 E-5+Hs293初期型1322432416142.2*12270ランキング、改修対艦誘導弾搭載機
対小型艦に有効
編集
SM.79 bis(熟練)13143432812142.2252イベント-編集
SM.79 bis1214343812133.2234-イベント編集
SM.7991323278108198-イベント編集
B-25281644716100.8*13234-任務,イベント水上艦に反跳爆撃を行う編集
Mosquito FB Mk.VI518545172175.6252ランキング、イベント-編集
深山改1719211676180-イベント、ランキング大型陸上機編集
深山1617110373180-イベント、ランキング大型陸上機編集
爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)39614252536*1472イベント、任務駆逐・PT特効有編集
Do 17 Z-2112524836234-イベント、任務編集
試製東海210580102.6~145.8162-任務、イベント-編集
東海(九〇一空)2116180109.8~156.6162-イベント-編集
  • 装備名色分け:
    • 【大型陸上機】カテゴリ
    • 雷装値無し装備
    • 対潜攻撃可能装備
  • 最大値の色分け対象外:
  • 火力の効果は不明
  • 制空値は「内部熟練度0、18機*15定数時の値」
  • 射撃回避(敵対空射撃回避)は☆>◎>◯>△の順に性能が高い(-は回避性能無し)。詳細はこちらを参照のこと

アップデート履歴

  • 2024/12/03:改修可能になった。

小ネタ

マルタのハイタカ
  • サヴォイア・マルケッティ社が開発した、イタリア空軍を代表する3発爆撃機。
    愛称は日本語でハイタカを表す「スパルヴィエーロ」
    • 元はイタリアからリビアへ飛べる記録樹立を目論んだ高速旅客機として開発され、実際にいくつかの世界記録を樹立した。
      • 1934年に初飛行し良好な試験結果を見せたが、エンジンパワー不足が問題となり、より強力なピアッジオ P. IX RC 40に載せ替えたものの低い信頼性に悩まされる。その後、イギリスのブリストルペガサスをベースにしたアルファ ロメオ 125 RC.35に変更され、ようやくエンジン選定は落ち着いた。
    • 悩んだ甲斐もあって、翌年の1935年には400km/hを超えた最初の3発民間機となり、さらにノヴァーラからローマまでをわずか70分で飛行したという記録を樹立した。
  • 本機の高性能ぶりを見たイタリア空軍が軍用機型の開発を命じる。武装や爆撃手が乗るゴンドラ*16が追加され、当時としては高速・高性能であり、また非常に頑丈で運動性能に優れた「登場時としては」優秀な爆撃機として完成した。
    • この爆撃機型を再改造し、燃料タンクの拡大やエンジンのチューンナップ等を施し、真紅にグリーンのラインの塗装を身に纏ったレース専用機が製作された。SM.79Cの型式が与えられた本機は、フランスでの国際レース*17にて表彰台を独占するなど、輝かしい活躍を見せた。
      • 機体は格子状の鋼管に軽合金板とキャンバス布で覆われた胴体と、木材で作られた3本の主桁とキャンバス布の主翼で機体は構成されていた。大幅な性能向上は行われず、終戦までこの機体で戦い抜かざるを得なかったことは、イタリア航空技術の限界を示している。

スペイン内戦

  • 1937年にはイタリア空軍遠征航空団*18所属としてスペイン内戦に投入され、1936年末ごろ初陣を飾る。5000回以上出撃を繰り返し大都市への空爆を中心に大量の爆弾を投下*19、空中戦での損失無しという成果を見せ、旧式化したSM.81に代わりイタリア空軍の主力爆撃機の地位を得た。
    • 爆撃任務において、何度かポリカルポフI-16の迎撃を受け損傷するも撃墜された機体はなかった。なお、同じく遠征航空団所属の複葉のCR.32戦闘機はSM.79の巡航速度に追随できず、同機の護衛に就くことはできなかった。

イタリア雷撃魂

  • 第二次世界大戦開戦時には11個連隊に配備され、主に爆撃任務に就いていた。だが、陳腐化は避けられず爆撃任務から外されることとなり、その運動性を評価され主に雷撃任務に就くこととなる。
    • 1940年7月25日、SM.79を装備した「特別航空雷撃隊」が創隊され、本格的に雷撃機としての運用がスタートした。8月15日に初陣を飾ったものの、激しい対空砲火に阻まれ攻撃は失敗し、半数以上か燃料切れで墜落するという醜態を晒してしまった。
      • が、この失敗を糧にこれ以降の雷撃任務は安定して戦果を挙げていく。第278雷撃飛行隊と改称された後、イギリス新鋭巡洋艦の艦首を吹き飛ばすなど雷撃機としての面目躍如たる活躍を見せた。))
    • 最終型のSM.79bisは、雷撃を主任務とした機体となっており、イタリア空軍の本機に対する雷撃機としての期待の高さがわかる。
  • 1941年はSM.79にとって最も活躍できた年となる。
    4月…商船2隻とF級駆逐艦フィアレスを撃沈。巡洋艦マンチェスター大破。
    8月…軽巡ファービー小破。
    9月…大型商船インペリアルスター大破自沈。戦艦ネルソン小破。
    10月…商船エンパイア・ペリカンとエンパイア・ディフェンダー大破
    11月…商船グレネアンとザクディナ大破
    12月…商船ジャッカル大破
    • この年は、連合軍艦艇9隻が沈没、30隻が損傷して終了した。雷撃機14機が失われ、46機が損傷した。SM.79の後継であるSM.84が搭乗した年でもあったが、同機はSM.79より性能に劣り後継となりえなかった。

地中海の戦い

  • 地中海では、爆撃機・雷撃機・偵察機・輸送機と様々な任務にあたる。地中海に限らず、イタリア軍のいる場所にはSM.79の翼があり、イタリア軍将兵の心強い味方になった。
    • マルタ島やアフリカへの連合軍輸送船団はもちろん、米英海軍艦艇に対して何度も大損害を与え、マルタ島を降伏寸前にまで追い込んでいる。
      一方で、ホーカー・ハリケーンやグロスターグラディエイターと遭遇したSM.79が多数撃墜され、本機の速度の優位は失われつつあることが判明する*20
      • 連合軍によるマルタ島救援輸送船団*21 とイタリア海軍との間に起きたパンテッレリーア沖海戦*22では、第132独立雷撃群*23が英艦隊に猛攻を加え、多数の輸送船と軽巡一隻大破、駆逐艦一隻撃沈の戦果を挙げた。
  • 本機は多数の雷撃・爆撃機エースを輩出しており、有名なパイロットとしては、計20万トンもの敵艦船を撃沈する事に成功し、「魚雷の双子」と称されたカルロ・ファッジョーニとジュリオ・チェーザレ・グラツィアーニ。
    イタリア最高の殊勲である金勲章をムッソリーニから直接授与されたカルロ・エマヌエーレ・ブスカーリア、二度のジブラルタル港襲撃を指揮し敵艦数隻を撃沈したマリーノ・マリーニがいる。

ハイタカの落日

  • 一時期は北アフリカへの補給を枢軸優位にするほどの活躍を見せたが、大戦中盤以降は性能的にも限界を迎えており被害が続出した。しかし、後継機に恵まれなかった事もあり、敗戦の日まで圧倒的な連合軍を相手に戦い続けた。
  • 1943年以降、SM.79は平均して3回の出撃で損耗していた。旧式化は明らかであり、早急に退役すべきであったが、後継機のz.1007もSM.84もSM.79bisより低性能かつ極少数の生産に終わった。
    • 休戦後もファシスト・バドリオの双方で使用された。
      特にファシスト側であるRSI空軍では、ファッジョーニ大尉率いる第一雷撃集団の主力雷撃機としてアンツィオ防衛戦やジブラルタル港襲撃など主要な作戦に参加。絶望的な状況の中、約115.000トンの敵艦を沈め奮闘したが、ファッジョーニ大尉をはじめ多くの隊員がSM.79とともにアドリア海に散った。
      • 制空権を完全に奪取された後、夜間襲撃を主に行うも電探管制されたボーファイターの迎撃により尽く失敗。
        1944年4月6日、トスカーナ上空でP-47Dによって11機のSM.79が撃墜される。さらに10月にはわずかに残ったSM.79も、飛行場でP-47Dに吹き飛ばされた。

ハイタカ 最後の出撃

  • 1945年1月10日、第1雷撃集団「ファッジョーニ」所属の残存していた最後の2機がアドリア海へ出撃、見事敵艦を撃沈し、その最後を飾った。
    • 休戦時残存していた機体の一部は、ドイツ空軍でも使用された模様。
  • 戦後は軍用航空郵便機や標的曳航機として用いられ、最終的に退役したのは1952年であった。SM.79は、特別優れた飛行機ではないが、イタリア空軍を最後まで支え続けた功労機であったのは間違いない。
    • イタリア以外でもルーマニアやレバノン、ユーゴスラビアなどで使用され、レバノンでは1959年に退役するまで長きに渡り使用された。特にルーマニアは輸出型の双発機タイプであるSM.79Bをライセンス生産し、主に輸送機として用いた。
      • 総生産機数は1218機。
  • ボンゴレを持ったZaraっぽい妖精さんがのっている。可愛いね。
    • Zara姉が乗っている下あたりには12.7ミリ前方固定機関銃がある。双発機であれば機首に爆撃手が乗り旋回機銃を扱うが、SM.79の場合機首にもエンジンがあるため、苦肉の策としてコクピットの上にコブを作り、ここに前方機銃を据えた。その直上にいるZaraは相当の振動に襲われるだろう。おっぱいぷるんぷるん!
      bisでは、敵艦の対空火器制圧を目的に20ミリ機関砲に強化された。

この装備についてのコメント

  • 素材として深読みしそうだけど、新規~丙用くらいまでライト層向けの特効装備な気がするんだよな・・ -- 2024-12-05 (木) 11:52:20
    • ライト層なので、未所持で現状入手手段がないこちらを選んだ。 -- 2024-12-07 (土) 00:51:54
      • 自分も同じ口。入手手段が他に無いのは四式重爆のほうもだけどSM.79よりは再配布の可能性高そうだしね。 -- 2024-12-07 (土) 01:50:08
  • こっちも未所持だが飛龍も持ってないので即戦力の飛龍取りますわ さぁ吉と出るか凶と出るか -- 2024-12-05 (木) 12:28:50
    • 両方未所持なら飛龍で良いと思う。性能はあっちが断然上だし -- 2024-12-05 (木) 19:14:16
  • もしこれの熟練版が存在したら今ある普通のbisと比べてどれくらい有用度が違ってくるのか気になる。普通に考えたら射程7で回避ありなSM79熟練(想像)と射程8だが回避なしなSM79bisと一長一短になりそうだろうけど -- 2024-12-05 (木) 20:09:41
    • SM.79bis(熟練)としてだいぶ前に実装されてるぞ。距離8で射撃回避あるから普通に使える性能してる。 -- 2024-12-05 (木) 21:55:15
  • これ1機だけ持ってるけど1機だと更新できないのか… 陸攻全然足りてないから飛龍貰う予定ではあるけど、bis1機は作りたかったなぁ(特効枠として欲しいと思ったことがある) -- 2024-12-06 (金) 07:11:18
    • と思ったけど特効枠違うのはbis熟練でbisは変わんないのか じゃあ更新できなくても改修だけしておけば十分か -- 木 2024-12-06 (金) 07:26:04
  • 血迷ってこれチョイスしちゃったよ。改修やり出したらもっと後悔するんだろうな・・・。 -- 2024-12-07 (土) 00:39:07
  • そのままでも改修更新しても強特攻でもない限り採用されないレベルなうえ、4機も配布ってこと考えると、そのうち開発落ちするんじゃないかと邪推してしまう。まあ、選択対象が飛龍とかなんでバランス取って4機になってるだけなんだろうが・・・ -- 2024-12-07 (土) 11:35:11
    • シンプルに熟練くれれば誰も悩まずに済んだんだけどなぁ運営は備えあれば患いなしって言ってるけどそれってどういう意味なのっていう -- 2024-12-07 (土) 11:47:30
      • 熟練だったら皆熟練取っちゃうやろ。対抗馬はbisで十分や -- 2024-12-07 (土) 11:51:21
      • bis2つ用意しておこうか、とか、bis→bis熟練にbis使うよ、とか、bis熟練の改修にSM.79使うよ、くらいの意味でしかないんじゃないかな? -- 2024-12-07 (土) 16:36:34
      • 無印から(熟練)化っていうのがかなりマイナーというか例外寄りな印象あるから、量産型な装備でもないと改修更新で熟練化は来なさそうな予想 -- 2024-12-07 (土) 17:13:25
      • 熟練(Ace含む)って装備名にある航空兵装は数あれど、改修による更新でツリー化されてるのは銀河、四式重爆 飛龍、九七式艦攻、流星改、九九式艦爆二二型、瑞雲12型(六三四空)くらいで、全体で見ると確かにかなり少ないね。更新によって熟練搭乗員が加入するとともに機体もアップグレードされるソードフィッシュMk.Iや任務で熟練搭乗員が加入する零式艦戦21型はちょっと変わり種。この装備くらいだったら改修更新で熟練化してもいいと思うんだけどなあ。 -- 葉2 2024-12-07 (土) 18:50:48
      • >それってどういう意味 後出しでどうとでも出来るのがここの運営なので考えるだけ運営の餌。飛龍は一つ持ってるしこっちにした。まあ特効パズルにするにも弱すぎるから改修餌のつもりで取っとくけど、保有枠が重たくなるのは面倒… -- 2024-12-07 (土) 22:32:26
      • 逆に局地震電、65戦隊2、フリッツX2だと阿鼻叫喚になってたろw -- 2024-12-08 (日) 06:30:44
      • 特に特定資材も必要なく熟練航空機どころかネームド航空機を持ってきてくれる二航戦改二よ -- 2024-12-08 (日) 12:46:09
      • すっごい気になったんだけど、デジタル・アナログ問わずアプデのあるゲームで後出ししてこない運営ってあるんかな? -- 2024-12-08 (日) 21:04:56
      • 選択報酬からの後出しであれ取っときゃよかったんかい…ってのはここでしか経験したことないかな -- 2024-12-09 (月) 00:36:37
      • 選択肢に用途・意図不明のものが入ってくるのは他では見たことないかな -- 2024-12-11 (水) 13:44:56
      • ガチャ引いたら次のガチャキャラですべてを壊されて泣いたみたいな阿鼻叫喚と同じことだとは思うけどね -- 2024-12-14 (土) 18:17:05
  • これの無改修と+2とbisが1機ずつ、飛龍が無改修が3機に+2と熟練と熟練+イ号弾が1機ずつ、bis+6からの改修の餌用にSM.79x4と読んでこっち選ぶか、素直に飛龍選ぶか、これでSM.79bisからbis熟練に改修出来るって告知でもあったら判断材料になるんだが・・・。 -- 2024-12-08 (日) 11:19:06
    • 無印もbisも改修素材は97艦攻しか使わないみたいよ。無印のコレを4つくれるってのは、改修してbisを2個作ってねってことだと思う。 -- 2024-12-08 (日) 17:06:49
      • となると試製震電(局地戦闘機)いるからキ96作る必要ないし、お役御免になったキ96MAXをキ102乙にすればいいから屠竜丙型はいらない、飛龍も熟練に更新するのに共食いって訳じゃないから足りてる。 bisからのbis(熟練)への更新可能になった際の共食いでbis2機分配ったと読んでSM.79x4機にするか。 読みが当たればbis(熟練)x2機に出来る。 情報感謝。 -- 2024-12-08 (日) 19:42:10
      • 無印のこれ四つをエサにbisから熟練bisに改修or任務の可能性もありえなくはないかも -- 2024-12-08 (日) 20:59:26
      • 言われてみるとその可能性も無くもないのがなんとも・・・急いでbisにする必要もないし、取敢えずSM.79x4機選んでBis(熟練)への更新か任務来るまで塩漬けか。 -- 2024-12-08 (日) 21:59:31
  • 初めてここちゃんと見たけどあれボンゴレなんだ 良くない発言をしてしまいそうだ -- 2024-12-08 (日) 22:25:37
  • 改修可って書いているけど、改修表に改修条件全然書いてないな -- 2024-12-11 (水) 12:24:16
    • 先日のメンテで実装されたばかりなので。まもなく記載されると思いますが、急ぎの場合は改修表のコメント欄を見ましょう。 -- 2024-12-11 (水) 13:25:17
    • 担当艦は酔いどれ重巡姉妹らしいぞ、曜日は・・・取り敢えず今日(水曜日)はどちらも出来そう、
      ”おいおい、九七艦攻喰うのかよ!やべ、ストック切らしてるな。ちょいと作るか。・・・”
      まあ、こんな感じ? -- 2024-12-11 (水) 14:02:08
    • bisへの更新改修が無印共食いらしいぞ…さてどうする?クリスマス任務で無印を入手するか、更新を諦めるか -- 2024-12-11 (水) 19:04:48
  • もちろんコレ採るよ。もってないし、このゲームは”コレクション”。強カードしか興味ないなら仕方ない。 -- 2024-12-15 (日) 09:50:57
    • せやな。7.7mm機銃を集める変人が居たっていい。ここはそういう所だ。 -- 2024-12-19 (木) 20:16:30
      • お気に入りの艦娘をひたすら解体や近代化改修の餌にしないで母港に置き続けたり、ケッコンしまくってる提督もいる位だし。 同じ艦とのケッコンで嫁が数十人いても艦種的には一人(1隻?)だからと、単婚になるのだろうか? -- 2024-12-22 (日) 09:50:14
  • こっちと飛龍どっちにするかいまだに決められない(二二型が最強の雑魚提督) -- 2024-12-19 (木) 00:23:42
    • 持っていない方にした方がいいけど、飛龍が無いならそっちオススメ -- 2024-12-19 (木) 01:53:34
    • 飛龍一択。これ選んで遊んでられるのは陸攻が十分ある前提だし、そもそも運営の匂わせは年単位待たせることもザラで改修だってタダじゃないんだからその状況なら手っ取り早く強い陸攻を取るべき。 -- 2024-12-19 (木) 13:24:55
  • イベント特攻が付いてる時があるから飛龍を複数所持していたらこっちの方が良いのかな。 -- 2024-12-19 (木) 08:14:36
    • 一個も持ってないならこれ取ってbisにするのが無難かもね -- 2024-12-19 (木) 09:14:59
    • 他の欧州機体の所持具合にもよるよね。こないだのイベではC3グループぽい?他の機体でそこを賄えるのであればSM79獲得の優先度下げる判断も可能ではあるし。このグループはカタリナが競合してるの何気に強敵だな… -- 2024-12-19 (木) 09:21:51
      • 今保有してる海外機体がこいつとDO17とモスキートが1機ずつしかないからこれ取ってbis化した方が良さそうかも。前イベのパズルのC3枠が上記とカタリナだけで艦戦は実用的じゃないし。 -- 2024-12-19 (木) 10:25:08
      • いいんじゃないか?状況判断、備えよう。 -- 2024-12-19 (木) 11:57:27
      • 自分は今後bis熟練に改修がきたら餌に使われると邪推してこれ選んだ -- 2024-12-19 (木) 12:28:41
      • 貰って来たからbis化進めておくことにする。 -- 2024-12-19 (木) 14:27:26
    • こんなモン、改修マニアしかチョイスしないって!(bis作るぞ~) -- 2024-12-19 (木) 14:46:19
  • 3発機って、もともと数が少ないし、艦これだとこの機体しかないから持っておきたいなあ。「熟練」にしっかり変える手立てが確立できたら良いんだけど……まあ、来夏を待つか。 -- 2024-12-19 (木) 19:13:32
  • 双発機のデメリットをそのままに三発目のエンジンで双発機のメリットすら潰していくこのフォルムが俺を狂わせる -- 2024-12-21 (土) 00:56:56
  • 海外系の陸攻はモスキートのみ所持、四式重爆系は2機のみ所持で未だに選択迷ってる。某サイトでも言われてるみたいに確実に強いのは飛龍なんだけど強特効とかbis熟練化実装とかで裏目ったときが怖い。bis止まりでも特効あるから年に1回は出番ありそうだし -- 2024-12-24 (火) 23:40:05
    • 絶妙なラインだがB25もDo17もないならコッチかなあ…ただし任務でもらえるつよつよ陸攻もちゃんともらっておく前提で -- 2024-12-25 (水) 09:16:11
      • 枝に後押しされてこっち選びました。癖のない海外特効の基地装備って後発だと意外と貴重なんよね -- 2024-12-26 (木) 02:42:43
      • 足は必要十分に長いし、ワンチャンbis熟練への転換が来る日を夢見ることもできる -- 2025-04-30 (水) 07:55:04

*1 ★+2
*2 乙は★+2、丙は★0
*3 ★+2
*4 乙作戦は★+2、丙作戦は★なし
*5 18機、対水上艦、クリティカル・触接無し
*6 東海系は同条件での対潜攻撃力
*7 1スロ当たり
*8 駆逐艦・軽巡・重巡・軽空母相手には167.4(雷装16.24相当)。
*9 駆逐艦・軽巡・雷巡・重巡相手には194.4(雷装19.5相当)。
*10 駆逐艦・軽巡・雷巡相手には176.4(雷装17.25相当)。
*11 戦艦相手には225? 基本攻撃力に1.35倍して切捨て(基本攻撃力125)と仮定
*12 駆逐艦相手には153(雷装14.3相当)。
*13 実際の威力は129.6~196.2(雷装11.5~19.6相当)。標的によって異なる
*14 駆逐艦・PT相手には239.4 雷装25相当
*15 大型陸上機は9機
*16 3発機である以上、爆撃照準器を機首に置くことができないため、前に爆撃照準器、後ろに防御機銃が置かれたゴンドラがついた。しかし、余りにも窮屈なので爆撃照準しながら射撃はできなかったため有効性が薄く、最終改良型のbisでは空力性能向上のため撤去されている。
*17 南フランス~ダカール~パリ郊外の3点を結ぶレースで、そのうち3位を記録したSM.79の操縦士はブルーノ・ムッソリーニだった。
*18 アビアツィオーネ・レジオナリア。スペイン内戦介入を目的とし、フランコ軍への航空支援を行った
*19 ドイツコンドル軍団と協同し、あのゲルニカ空襲にも参加した
*20 1940年6月22日、偵察のためマルタ島上空に侵入したSM.79がグラディエイターの迎撃を受け、炎上墜落した。これにより本機は、第二次世界大戦中にマルタの地に落ちた最初の航空機という、全くありがたくない称号を得ることとなった
*21 ハープーン船団。H部隊と呼称される多数の英海軍艦艇に護衛された、6隻の輸送船団。
*22 ルフトバッフェとイタリア空軍に支援された軽巡基幹のイタリア王立海軍艦隊が、連合軍輸送船団を文字通りボッコボコにした。
*23 現在でもユーロファイター・タイフーンを装備し、第132 戦闘爆撃偵察集団としてイタリア空軍の一翼を担っている