一式陸攻 三四型

Last-modified: 2023-05-27 (土) 03:56:50
No.186
weapon186.png一式陸攻 三四型陸上攻撃機
装備ステータス
火力雷装+11
爆装+12対空+4
対潜+2索敵+4
命中+1回避
戦闘行動半径8
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発不可、改修可入手方法
基地航空隊にのみ装備可能
改修更新
九六式陸攻一式陸攻一式陸攻 二二型甲*1 一式陸攻 三四型
陸上航空基地より発進、敵艦船への対艦攻撃及び敵飛行場等への対地攻撃などを行った
海軍の主力陸上攻撃機「一式陸攻」のさらなる性能向上型です。尾翼形状などを再設計改修、
また脆弱性の原因となっていた燃料タンク問題改善にも着手した改良後期型の一式陸攻です。

ゲームにおいて

  • 一式陸攻」との性能差は雷装+1、対空+2、命中+1、索敵+1、戦闘行動半径-1
  • 一式陸攻 二二型甲」との性能差は対空+1、命中+1、戦闘行動半径-2
    • 戦闘行動半径が一式陸攻シリーズの中で最も短いが、それでも「九六式陸攻」と同じ8ある。
    • 半径8という短さだが、一方陸攻系で上位の対空(対空4)を持つ。
      • 銀河」や「野中隊」、「二二型」等の対空3と比べると制空値の差は制空値4*2になるが、それでも陸攻×4で運用時に劣勢に持っていける可能性は十分ある。
      • 例として17冬イベ E-3 甲の最終形態(行動半径要6マス)では、「零式艦戦52型(熟練)★max」(対空+11相当)+「三四型」x2+対空3上位陸攻の組み合わせならば陸攻の熟練度が禿げてもギリギリ制空劣勢がとれる設定であった。
        基地航空が劣勢か喪失かでは本隊の制空優勢ラインに大きな差が生じる。このように、海域によっては三四型の制空のわずかな差が明暗を分けることになるだろう。
    • 逆にその半径8が足引っ張ることも…イベントでよくあるが、ボスまで半径9以上の場合、この装備が非常に使いづらくなってしまう。
      • 実際問題、半径9がボスという最終マップが16夏17夏18冬*320梅雨夏の4回も実装されている。
      • またイベント報酬で甲が三四型に対して、乙が半径10の二二型の時が2回もある。このあたりどう選択するか考えるのも手かもしれない。
    • 二式大艇等を使用して艦戦や陸戦を延長して使う場合における陸攻担当なら対空4のこの装備が光る。対空4なので運がよければ制空段階が変わる可能性があるためである。
      • 延長しないにしても陸戦や艦戦と混ぜる場合は基本的に三四型が薦められる。
  • 余談だがこの装備は熟練maxに限り、端数分が繰り上がり通常+3の熟練度による制空ボーナスが+4になる。
    • しかし陸攻の熟練maxを維持するのは困難なので、ギリギリを攻める場合は+4を前提として計算するべきでは無い。

アップデート履歴

  • 2016年 08月12日:実装。
  • 2021年 12月10日:改修と二二型甲からの改修更新が可能となった。新陸攻への更新も予告された。(運営告知)
    もし私の体がジュラルミンでできていたのなら、改修も更新もドンドンできていたはずなのに………
    • 一応これにより本装備が量産可能な陸攻の最上位となった。
      といっても二二型甲の改修更新にこぎつけるまでがあまりにも重いため仕様上できるという程度のものである。
    • ★maxまで上げることで雷装13.2、対空5.5相当になる。

入手方法について

性能比較表(装備最大値/陸攻早見表/テーブルより転送)

長いので折りたたんでいます

黄色はトップの性能

装備名火力雷装爆装対空対潜索敵命中回避半径制空値攻撃力*4*5ボーキ
消費*6
射撃回避入手方法改修備考追加
キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾41420343312149.4*7216ランキング、任務対駆逐・軽巡・重巡・軽空母特効有編集
キ102乙41119444416126162イベント、改修編集
四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾17215453521174.6*8270ランキング対艦誘導弾搭載機
対駆逐、軽巡級・重巡に有効
編集
四式重爆 飛龍+イ号一型甲 誘導弾15205341521158.4*9270ランキング対艦誘導弾搭載機
対駆逐、軽巡級に有効
編集
四式重爆 飛龍(熟練)14165552521149.4252ランキング、改修-編集
四式重爆 飛龍14155441521149.4252-ランキング、節分報酬編集
銀河(江草隊)15153443712158.4234ランキング-編集
銀河(熟練)14153332612ランキング編集
銀河14143331912149.4234-イベント、ランキング編集
一式陸攻(野中隊)12133241912133.2216イベント、ランキング、任務編集
一式陸攻(八幡部隊)1112324191212690イベント編集
一式陸攻 三四型11124241816126216-任務、イベント、改修編集
一式陸攻 二二型甲11123241012126216-任務、イベント、ランキング、改修編集
一式陸攻101222398117216-任務、イベント、ランキング、改修編集
九六式陸攻81012284100.8180-開発、任務、イベント、ランキング編集
Do 217 K-2+Fritz-X1624432416165.6*10306ランキング対艦誘導弾搭載機
対戦艦に有効
編集
Do 217 E-5+Hs293初期型1322432416142.2*11270ランキング、改修対艦誘導弾搭載機
対小型艦に有効
編集
SM.79 bis(熟練)13143432812142.2252イベント-編集
SM.79 bis1214343812133.2234-イベント編集
SM.7991323278108198-イベント編集
B-25281644716100.8*12234-イベント水上艦に反跳爆撃を行う編集
Mosquito FB Mk.VI518545172175.6252ランキング、イベント-編集
深山改1719211676180-イベント、ランキング大型陸上機編集
深山1617110373180-イベント、ランキング大型陸上機編集
爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)39614252536*1372イベント、任務駆逐・PT特効有編集
Do 17 Z-2112524836234-イベント、任務編集
試製東海210580102.6~145.8162-任務、イベント-編集
東海(九〇一空)2116180109.8~156.6162-イベント-編集
  • 装備名色分け:
    • 【大型陸上機】カテゴリ
    • 雷装値無し装備
    • 対潜攻撃可能装備
  • 最大値の色分け対象外:
  • 火力の効果は不明
  • 制空値は「内部熟練度0、18機*14定数時の値」
  • 射撃回避(敵対空射撃回避)は☆>◎>◯>△の順に性能が高い(-は回避性能無し)。詳細はこちらを参照のこと

小ネタ

  • 一式陸攻 三四型は生産された一式陸攻の中では最後の形式である。
    • 昭和17年にソロモン諸島で始まった消耗戦において一式陸攻は深刻な損害をうけ、防御力の向上が求められたが、中でもインテグラルタンクによる燃料タンクの脆弱な防御を根本的に改善しようとしたのが三四型で、インテグラルタンクの廃止と防弾タンクの搭載、および尾部銃座の改修が行われている。
  • 昭和十七年十一月に、陸攻の航続力は攻撃時1800浬、偵察時2100浬程度でよいので防弾装置を急速に整備するようにとの要望が連合艦隊より出された。ゲームにおいても行動半径が他の一式陸攻より減っているのはこのためである。
    これに対し、三菱側は高橋技師を中心として改修した*15
    • 防弾タンクの搭載により、主翼は外形こそ変わらないものの全面的に改設計が行われ、防弾タンクの搭載が実施された。
      なお、「防弾タンク」とはいうものの、燃料タンクが機銃弾をはじく装甲を持つわけではなく、実際には被弾によって開いた破孔を自動的に塞ぐ「自動防漏タンク」である。
      燃料タンクの内側にスポンジゴムと、さらに内側にガソリンを入れる内袋を入れ、被弾して内袋に孔が開いたらそこから流出したガソリンによりスポンジゴムが膨張、破孔をふさぐものである。
      • 金属製のタンクの内側にゴムがあるため、通常時はガソリンと接触しないよう保護層が必要である。アメリカは耐油性合成ゴムのネオプレンを使用していたが、日本は製造できなかったためPVA樹脂の一種を使っていた。だが接着がうまくいかず、またゴム資源も不足してきたため、初期の生産機はアルミ製の燃料タンクの外側をゴムで覆ったものとし、後からタンクを交換することにしたが、最後まで交換されることはなかった。
      • インテグラルタンク廃止による燃料搭載量の減少は航続距離の減少に直結する。
        これに対応するために燃料タンク数を増やした結果、見かけ上は燃料タンクへの被弾面積が増大したため、その効果を疑問視する意見もあるものの、とにかく根本的な対策が実施されたのである。
  • 尾部機銃については、B-17の尾部機銃を参考に照準器と機銃の分離が行われた。
    機銃に照準器が直付けされていた以前の型では窮屈な姿勢で操作する必要があったが、分離式にすることで操作性や敵機への追従性を改善した・・・と思われる。資料不足でさぁ・・・
    尾部銃座の改修に伴い重心バランスが変化したため、それまで水平だった尾翼に上反角を持たせており、尾部銃座の改修と併せて三四型のデザイン上での明確な変化点となっている。なお、イラストェ・・・
    これら尾部の改修については、一二型の頃から計画されていたものの、三四型でようやく搭載が可能となった。
  • ちなみに、九六式陸攻に途中から搭載され、一式陸攻一二型まで搭載されたブリスター銃座もB-17(の初期型)のブリスター銃座を参考にしたとされ、B-17とはなにかと接点があったりする。
  • 三四型は一式陸攻の決定版とも言える機体であるが、生産に目処がたった頃には陸攻を量産できるような状況ではなくなってしまったため、生産機数は60機程度となっている。
    • その少数生産された機体も輸送や対潜哨戒に主に使われ、防弾があろうがなかろうが敵艦隊への攻撃などもはや不可能であった。

この装備についてのコメント

管理掲示板からのお知らせ

  • 不適切な発言に対しては、管理掲示板で検討した上でコメントの削除や通報を行ないます。コメント欄で過剰に反応せず積極的に報告をお願いします
  • コメント欄に参加する方は新米提督の手引きコメントのマナーもご確認いただき、皆が気持ちよく利用できるようご協力をお願い致します。

  • 取り合えず1年前★2を取ったやつを★4にして制空1あげる予定。 -- 2021-12-14 (火) 09:01:08
  • 今日も改修できない…なんでや… -- 2021-12-14 (火) 09:07:02
  • 性能は特に高く無いけど昔からやって持ってる人以外手に入れるのは難しい っていう立ち位置なのかな -- 2021-12-27 (月) 01:43:16
    • 雷装13.2、対空5.5、半径8の陸攻と考えれば、かなりハイスペックの気が -- 2022-01-09 (日) 00:35:13
  • 艦載機系の改修粗方終わっていると餌の調達が少し面倒くさいけど、任務で得た+2と+4をコツコツかな。 -- 2022-01-09 (日) 10:00:40
  • これも飛龍も持ってないけど一航戦任務はどうするべきだろうか? -- 2022-01-12 (水) 14:56:30
    • 「※さらに新陸攻への更新も可能となる予定です。」って言ってるので持ってないならこれかなぁ、二二から更新とかやってられんし。 -- 2022-01-12 (水) 15:28:41
      • ありがとう。これにする -- 2022-01-12 (水) 17:41:13
      • ボロクソ言ってる人もいるけど、カタパルトが今すぐ必要ならカタパルト、持ってないならこれ、の順番な気がする。 -- 2022-04-26 (火) 16:26:14
  • 一航戦任務の報酬を脳死でカタパルト選んじゃったけどこっち持ってないし取っといたほうがよかったかな… -- 2022-01-30 (日) 18:21:51
    • カタパルト余らせてるかと基地の戦力にもよるけど、カタパルトが間違いだとも思わんぞ… -- 2022-01-30 (日) 18:51:53
  • データを取ってないが対空改修すると強くなった手応えを感じる。6‐5で銀河よりも安定するのは気のせいかな -- 2022-02-05 (土) 05:38:12
    • 統計的に有効な試行数やるわけでなかろうから無意味だが、気分がいいのは結構だね。 -- 2022-02-05 (土) 06:49:23
    • 割り込み失礼。実史で見ても、まさにコレは”遅すぎた四番バッター”だった・・・。せめて一式陸攻の十番台式からこれ位のスペック(特に防御面で)だったら、ソロモンでも苦戦せずに済んだろうに -- かぼちゃ大王? 2022-02-05 (土) 10:40:42
    • 6-5だと2部隊4波ボスに入れてるだろうし、そのどこかのタイミングからで制空状態が向上したんじゃないかな。制空による撃墜割合が減れば当然火力も増える。あそこ意外とガンガン墜ちるし -- 2022-02-11 (金) 21:00:57
  • なんだかんだ改修MAX普通に活躍してるわ、銀河との差が無視できないレベルだからこいつ持ってると戦闘機外せる場面が多い -- 2022-03-15 (火) 11:36:58
    • 基地の制空ブーストするには射線数減らして戦闘機増やす以外殆どないからねー。陸攻の調整だけで制空改善できる場面では凄く嵌るし、陸攻だけじゃどうにもならないとか飛龍でも届くとかだと意味がない両極端なのよな -- 2022-04-10 (日) 17:49:41
    • 今回重い腰上げて一航戦任務クリア予定。「これを持ってたら二二甲は改修餌に回せる」と思ってこっちにするつもり。カタパルトはギリ残してるしネジ節約と言い聞かせてる -- 2022-04-26 (火) 22:40:58
    • 劣勢と喪失、均衡と劣勢じゃ届き具合がダンチだからなぁ -- 2022-06-22 (水) 17:53:59
  • 地味だけど、飛龍が届かないとか使い切ったとかで、ちょっと制空盛りたい時に改修したコイツが役に立ってくれる。今回のイベントでも有能よ。 -- 2022-06-01 (水) 22:41:56
  • 丁だと強力なの必要ないから三四型を4つ☆6くらいにしとけばずっと大丈夫っぽいよなー -- 2022-06-26 (日) 21:29:17
  • 銀河の本実装時はほぼ100%これの★10要求されるだろうから渋々作ったけど6-5置きっぱくらいは務まりそう -- 2023-01-16 (月) 17:57:50
  • とりあえず瑞雲もってて、こっちもってないから(図鑑埋め的に)選んだけどどうなんだろ? -- 2023-02-18 (土) 10:17:14
    • 一式陸攻 二二型甲から更新しよう -- 2023-02-18 (土) 11:05:53
    • 図鑑の空白が嫌で今すぐ埋めたかったなら仕方ないね。自分なら絶対に選らばないけど、最適化効率化だけがゲームじゃないし。瑞雲持ってる上でもう一つ欲しいと思わなかったんだからいいでしょ。 -- 2023-02-18 (土) 11:20:17
    • 瑞雲改二はいつでも作れるけど、こっちは一式陸攻 二二型甲の更新がいばらの道だからありだと思う -- 2023-02-18 (土) 11:32:42
      • 向こうも言うほど楽な道じゃないんだがね。 -- 2023-02-18 (土) 11:37:22
      • 瑞雲熟練から作る場合はあちらの方が軽いが、十二型から瑞雲熟練調達するスタートだとあっちの方が重いな -- 2023-02-18 (土) 11:58:47
      • 瑞雲12型634空を2個作るのと、天山12型甲を8個作るのと、どっちがマシなんだか・・・というか天山甲8個あったら野中隊にしたい -- 2023-02-18 (土) 11:59:53
      • 十二型から叩く前提なら普通に634空の方がマシ、大体634空1:天山2のレートなんで半分ぐらい。むしろヤバいのは十二型を熟練にもっていく方で、そのコストだけで天山十二型甲4機分ぐらい掛かる。熟練持ってるならいいが無い場合はガチで修羅の道になる -- 2023-02-18 (土) 12:04:22
    • 対空4距離8だから、銀河だと対空足りない・飛龍だと足が届かない場所で強い。あとコイツ自身の改修は意外と軽いんで、★4まで上げとけば無改修の飛龍相当にはなるんじゃないかな -- 2023-02-18 (土) 11:54:28
    • ぶっちゃけ三四型は加賀任務で取るのが一番楽、恐らくそれ蹴ったんだろうけど個人的には勿体ないなぁと思う -- 2023-02-18 (土) 12:01:18
      • 強い陸攻は1個だけあってもどうしようもないだろ。数揃えないと。 -- 2023-02-19 (日) 17:31:18
    • 34型を1個既に持ってる僕も2個目持ちたいから34型選んだわ。瑞雲12型→瑞雲改二まで更新よりも陸攻22型→34型更新のほうが結果的に消費ネジが多くなると思ったから。選ばなかった瑞雲改二は自力で作ろうと思う。茨の道なのは覚悟するわ -- 2023-02-18 (土) 15:35:55
      • 瑞雲12型から改二に更新するのは三四型作るのより重いぞ。
        12型634×2と瑞雲12型を瑞雲熟練まで持ってくコストと天山十二型を8機作るコストがほぼ同じで、ニニ型と瑞雲熟練の更新までの改修コストは後者の方が上。よってそちらの方が重いという計算結果になる。 -- 2023-02-18 (土) 16:01:20
      • 瑞雲は最上伊勢日向ちとちよからいくらでも回収できるけど、天山はそうもいかんぞ。それに任務で瑞雲熟練手に入るし瑞雲改二も手に入る。なんなら秋刀魚で手に入った改二をそのまま夜戦にすれば良いだけって人も多いだろう。 -- 2023-02-19 (日) 17:30:02
      • ま、マジか…コスト計算見誤りました…自分の過失だしコスト重くなっても責任持って瑞雲改二作ろうと思います。助言ありがとうございます -- 枝主? 2023-02-19 (日) 17:44:18
  • 飛龍2、飛龍熟練1、銀河1、22型4(あとB25とかモスキートとかbisとか)あれば瑞雲改ニ選んでも基地航空隊の戦力的に支障ないよね…? -- 2023-02-21 (火) 23:12:02
    • 飛龍に期待しすぎなのと、銀河1機だと心許ないと思うんだが… 俺は瑞雲を選ぶんだ とか 上位陸攻を持っているんだって言うなら、まぁ分かるけど -- 2023-02-22 (水) 01:43:25
      • 34型に銀河の代用はほぼ無理だし、B25やBISもあるみたいだから34型をとりたくないなら取らなくてもどうとでもなりそう -- 2023-02-22 (水) 06:53:22
    • 34型と22型甲にそんなに大した差はないよ、あれば基地制空は5程度上昇するだけで改修しても威力は誤差、無改修なら同一だし。 -- 2023-02-22 (水) 02:36:51
    • 陸攻戦力は万全では無いけど支障は無いと思う、特に今回の瑞雲改二との択なら瑞雲改二の一択かと。 -- 2023-02-22 (水) 21:31:14
    • その手持ちで今回の選択なら自分も迷わず瑞雲改二でいいと思う。一応リスクを挙げるとすれば、今後有力な上位機に更新できるようになった場合に所持0だと苦労するかも、ってとこくらいかなぁ -- 2023-02-23 (木) 00:18:38
    • みんなありがとう、瑞雲改ニ選んだよ。 -- 2023-02-23 (木) 21:23:08
  • まさかとはいうが予告されてる新陸攻への更新先って今回のイベで報酬になってる八幡部隊なのか? -- 2023-03-18 (土) 19:30:57
  • 新規実装された任務の報酬を素材にして改修更新でやっと作成できた(野中隊は任務で入手済み) 長かった…もう天山12型甲は当分見たくない… -- 2023-05-27 (土) 03:56:45

*1 新型航空兵装資材が2個、熟練搭乗員が2個必要
*2 中隊1部隊定数18機での計算
*3 最終ゲージ側、第一ゲージは11マス
*4 18機、対水上艦、クリティカル・触接無し
*5 東海系は同条件での対潜攻撃力
*6 1スロ当たり
*7 駆逐艦・軽巡・重巡・軽空母相手には167.4(雷装16.24相当)。
*8 駆逐艦・軽巡・雷巡・重巡相手には194.4(雷装19.5相当)。
*9 駆逐艦・軽巡・雷巡相手には176.4(雷装17.25相当)。
*10 戦艦相手には225? 基本攻撃力に1.35倍して切捨て(基本攻撃力125)と仮定
*11 駆逐艦相手には153(雷装14.3相当)。
*12 実際の威力は129.6~196.2(雷装11.5~19.6相当)。標的によって異なる
*13 駆逐艦・PT相手には239.4 雷装25相当
*14 大型陸上機は9機
*15 この時期戦闘機の堀越二郎技師が過労で倒れていたりしたため、本庄技師が戦闘機を担当していた。