試製東海

Last-modified: 2023-09-12 (火) 07:29:49
No.269
weapon269.png試製東海陸上攻撃機
装備ステータス
火力雷装
爆装+2対空
対潜+10索敵+5
命中回避
戦闘行動半径8
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発不可、改修不可、入手方法
基地航空隊にのみ装備可能
十七試哨戒機として開発された本格的な陸上発進の対潜哨戒機です。
低速ではありますが対潜哨戒に特化された機体性能に新開発の艦磁気探知機「KMX」も装備、
基地航空隊の対潜戦力として活躍が期待されていました。

ゲームにおいて

  • 【陸上攻撃機】に属する装備。対潜戦闘を行うことができる。

装備の運用について

  • 装備分類は「一式陸攻」等と同じ陸上攻撃機だが、アイコンは青色で「哨」。雷装は無く爆装も僅かで代わりに対潜値が付いている。
  • 基地航空隊に配備することで潜水艦を攻撃可能。気になるダメージは潜水ソ級flagshipも一撃で沈める事もできるほど強力な模様。
    更に集中させれば2回攻撃するため殲滅率は非常に高いが、割と旗艦が無傷で残ったりするので本隊にも多少対潜要員を入れるとより安定する。
    • ダメージ計算式は基地航空隊を参照。
      • 航空対潜系のダメージは攻撃力側にも振れ幅が設定されており、試製東海の場合最高値が約145の一方最低値が約100と約45の差がある。
  • 水上艦・潜水艦混合編成の場合、本機を含む対潜7以上の陸攻・艦攻/艦爆は潜水艦を優先して攻撃し、潜水艦が全滅すると水上艦を攻撃する。6以下の機体は従来通り水上艦のみを攻撃する。
    • もっとも本機は雷装0なので水上艦相手はカスダメ確定となる。陸上型ならば焼け石に水だが一応ダメージが入る。
    • 敵が連合艦隊で第一第二どちらかにだけ潜水艦が存在する場合、第二の潜水艦を無視して第一の水上艦を攻撃するケースがある。ターゲット選択で先に第一第二の対象選択が入るためと考えられる。
  • 対潜値7以上で基地対潜可能な機体は艦載機系にもいくつか存在するが、東海系には行動半径の長さと陸攻系由来の高攻撃力というアドバンテージがあるため、艦載機系で東海系の代用を行うのはかなり難しい。
    • 現在の東海系入手数では艦載機系も使わざるを得ない場合があるが、距離によっては「二式大艇」等の大型飛行艇での延長が必要になったり、それでも届かなかったりする。
    • 威力についても艦載機系最高の「TBM-3W+3S」の最大値が98なのに対し試製東海の最低値が102.6なのでまるで敵わない。
      ちなみに艦載機系も対潜値9までと10以上で攻撃力計算式がひとまわり違う。
    • 潜水艦を殲滅した後の水上敵攻撃は艦載機系の方が分があるため、敵編成次第では艦載機系もまったく勝ち目がないというわけではない。
    • 対潜値7以上で基地対潜可能な機体の一覧は基地航空隊の対潜攻撃項を参照。

入手方法について

性能比較表(装備最大値/陸攻早見表/テーブルより転送)

長いので折りたたんでいます

黄色はトップの性能

装備名火力雷装爆装対空対潜索敵命中回避半径制空値攻撃力*1*2ボーキ
消費*3
射撃回避入手方法改修備考追加
キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾41420343312149.4*4216ランキング、任務対駆逐・軽巡・重巡・軽空母特効有編集
キ102乙41119444416126162イベント、改修編集
四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾17215453521174.6*5270ランキング対艦誘導弾搭載機
対駆逐、軽巡級・重巡に有効
編集
四式重爆 飛龍+イ号一型甲 誘導弾15205341521158.4*6270ランキング対艦誘導弾搭載機
対駆逐、軽巡級に有効
編集
四式重爆 飛龍(熟練)14165552521149.4252ランキング、改修-編集
四式重爆 飛龍14155441521149.4252-ランキング、節分報酬編集
銀河(江草隊)15153443712158.4234ランキング-編集
銀河(熟練)14153332612ランキング編集
銀河14143331912149.4234-イベント、ランキング編集
一式陸攻(野中隊)12133241912133.2216イベント、ランキング、任務編集
一式陸攻(八幡部隊)1112324191212690イベント編集
一式陸攻 三四型11124241816126216-任務、イベント、改修編集
一式陸攻 二二型甲11123241012126216-任務、イベント、ランキング、改修編集
一式陸攻101222398117216-任務、イベント、ランキング、改修編集
九六式陸攻81012284100.8180-開発、任務、イベント、ランキング編集
Do 217 K-2+Fritz-X1624432416165.6*7306ランキング対艦誘導弾搭載機
対戦艦に有効
編集
Do 217 E-5+Hs293初期型1322432416142.2*8270ランキング、改修対艦誘導弾搭載機
対小型艦に有効
編集
SM.79 bis(熟練)13143432812142.2252イベント-編集
SM.79 bis1214343812133.2234-イベント編集
SM.7991323278108198-イベント編集
B-25281644716100.8*9234-イベント水上艦に反跳爆撃を行う編集
Mosquito FB Mk.VI518545172175.6252ランキング、イベント-編集
深山改1719211676180-イベント、ランキング大型陸上機編集
深山1617110373180-イベント、ランキング大型陸上機編集
爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)39614252536*1072イベント、任務駆逐・PT特効有編集
Do 17 Z-2112524836234-イベント、任務編集
試製東海210580102.6~145.8162-任務、イベント-編集
東海(九〇一空)2116180109.8~156.6162-イベント-編集
  • 装備名色分け:
    • 【大型陸上機】カテゴリ
    • 雷装値無し装備
    • 対潜攻撃可能装備
  • 最大値の色分け対象外:
  • 火力の効果は不明
  • 制空値は「内部熟練度0、18機*11定数時の値」
  • 射撃回避(敵対空射撃回避)は☆>◎>◯>△の順に性能が高い(-は回避性能無し)。詳細はこちらを参照のこと
対潜攻撃可能機一覧
攻撃力比較表(18機、対潜水艦、クリティカル・触接無しの場合)

攻撃力比較表(18機、対潜水艦、クリティカル・触接無しの場合)

陸上攻撃機
対潜値装備名攻撃力戦闘行動半径
11東海(九〇一空)109.8~156.68
10試製東海102.6~145.88
艦上攻撃機
対潜値装備名攻撃力戦闘行動半径
10Swordfish Mk.III(熟練)57~813
8TBM-3D24~566
8天山(九三一空)24~565
7九七式艦攻(九三一空)22~514

アップデート履歴

小ネタ

  • 元ネタは大日本帝国海軍の陸上対潜哨戒機「東海」。後に震電を試作した九州飛行機が開発。開発符号はQ1W、連合国側のコードネームは「Lorna(ローナ)」。
  • 東海には電探装備機と磁探装備機があり、こちらは電探装備機がモデルと思われる。
  • 潜水艦による通商破壊は日本にとって深刻な影響を及ぼしていた。海軍は零式水上偵察機九七式艦攻、白菊*12などを用い対潜哨戒を行ってきたのだが、激化する戦況の中、特化した機体が求められるようになった。そこで昭和17年に後の九州飛行機に開発を依頼、昭和19年後期から実戦配備がされたのがこの東海である。
  • 大きなガラス張りの風防による広大な視界を持ち、乗員同士の意思の疎通を容易にするため縦並びに乗員が配置されている。またフラップも少々特殊で、0°から90°まで自由にフラップ角を操作できる。このフラップは急降下制動板の役割も兼ねており250Kg爆弾を二つ搭載し急降下爆撃も可能。後述される「KMX」も装備…と当時としては比較的高水準の対潜哨戒機であった。
    • 「KMX」は帝国海軍が世界で初めて実用化した航空機搭載型の磁気探知機である。*13潜水艦は磁性体である鉄の塊であるため、微弱ではあるが固有の磁気を発しており、この磁力が地磁気の流れを乱してしまう。*14この磁気の乱れを検出して潜水艦の位置を特定するものである。*15
    • 問題としては、エコ仕様のエンジンを採用したため発電力が弱く、電子装備の拡張性が無かった点があげられる。
      • 装備されている天風エンジンは教材や練習機などで使われる古く低出力なものだが、低質なガソリンでも運用できた*16
日本海軍における磁気探知機開発史

日本海軍における磁気探知機開発史

  • 昭和16年12月9日(開戦翌日)、軍令部の鈴木義尾少将*17が東京目黒にあった海軍技術研究所にやってきて「豊後水道を通って瀬戸内海に潜水艦が潜入したらしい。これを捕まえる工夫はないか」と言ったのが、日本海軍における磁気探知機開発の端緒となった。
    • 5年前の昭和11年、海軍研究所は理化学研究所と合同で日食観測を行った。北海道岩見沢中学(現、岩見沢東高校)校庭で行われた観測にあたり、かの長岡半太郎博士発案の地磁気変動観測装置を据え付け、日食時の電波観測を準備していた。
      • ところが、微弱な変動しかしないはずの地磁気を観測する装置が、しばしば極めて大きな変動を記録した。いかに調整し直してもなおらず、日食当日の6月19日が近づいていたある日、研究員がふと外を見ると近くを自動車が通過してゆき、それに伴って記録計の針も動いたのだった。さらには、近くの畑を耕す母子が鍬を上げ下げすると、これまた記録計も変動したのだった。
      • かくして町長に「観測場の500m以内に日食の前後2,3日は鉄分を帯びた人間は近寄るべからず」とのお触れを出してもらい、観測は無事成功した*18
    • この時観測にあたった研究員がその場に居合わせたことが、磁気探知機を開発するきっかけとなった。
  • すぐに駒込の理化学研究所の長岡半太郎博士に話を持ち込み、開発が始まった。最初は港湾や水道の入り口の海底に設置する探知機であり、昭和11年の理化学研究所が制作したものと同型のものであった。
    • 昭和16年12月20日には設計を開始、17年3月には実用試験を行い、それから順次各港湾に設置されていった。
      • なお磁気探知機そのものはイギリスが先行しており、昭和17年初めには占領された香港にすでに設置されていたことが判明した。その情報もまた開発推進に役に立ったのである。
  • 海底に電線を設置し、陸上に探知機を設置したのが磁気探知機一型および二型であり、艦船搭載用の三型も作られたが開発が難航し、実用になるのができたのは昭和20年、もう載せる艦がなかった。
    • ただし、開発中のものが昭和18年7月の伊179潜が遭難した際、位置発見に貢献した。
  • さらには、鉄の兵器をもった兵士を探知する陸戦用の四型も開発された。
    • これには電流計ではなく、自動平衡電探式微弱電圧検知装置というやけに難しい名前の装置が使われていた。だが四型は実戦には使用されなかった。
  • 磁気探知機はコイルを切る磁束の変化によって電流が変化して鉄の塊を探知する。この時重要なのが磁束の大きさとコイルを磁束が切る速度であり、航空機に搭載して低空で飛行させたらどうかと目をつけたのが空技廠の計器部であった。
    • 昭和18年11月に航空機用磁気探知機3式1号、またの名をKMXが完成した。がしかし対潜水艦攻撃法研究実験の打ち合わせ会議では「探知距離僅少にして用兵的価値高からざりしも、潜没潜水艦探知を可能とする現今唯一の兵器なるをもって、戦況を鑑み之を実用に供するものとす」と評価は高くなかったのである。
  • ここまで揃えばさぞ活躍したのだろうと思うかもしれないが、しかし現実はそう上手くはいかなかった。
    • 対潜哨戒という性質上、低速且つ長い航続時間を要求された為、巡航速度は双発機としてはかなり遅めの240 km/hという性能に仕上がった。*19ところが、昭和19年後期となると日本は近海ですら制空権を喪失しているような状態である。そう、そんな中飛行する鈍重な双発機は連合国機からすれば良い的だったのである。
    • 防御用に後部上方に7.7mm機銃を一門備えていたが、このような武装では対応できるようなものではなかった。*20後に生産された甲型では20mm機銃を後部上方に搭載している。
      敵戦闘機に見つかったその時点で一巻の終わりが確定していた。
      • 本機の運用開始は昭和19年10月、実動期間は終戦まで1年にも満たなかったにも関わらず、約半数が失われている。*21制空権を奪われた状況で他の比較的高速な攻撃機や戦闘機が消耗していく中で護衛も無い東海は文字通り他の機体より危険なのだ。 まあ大戦中盤辺りまではアメリカも制空権を奪われた状態でPBYなど哨戒機を飛ばすことはやっていて損失を出していたが。潜水艦は商船にとって脅威だし。
    • KMX自体は、昭和19年4月から97式艦攻、零式水偵、96式陸攻といった機体に搭載が始まりKMX搭載機が配備された901空は、昭和19年8月、フィリピン方面での対潜水艦戦において、史上最高の記録をつくり感状を授与されたが、本機の配備前の話なのであった。
    • 三機程の編隊で飛行し磁場を探知すると塗料を海面に投下しマーキング、これを数回繰り返して位置と方向を割り出し爆弾を投下するという地道な方法を用いた。
  • 東海による敵潜探知や撃沈の報告は多数あるものの、それらの報告と米軍の艦艇喪失資料と合致するものは一件も確認されていない。
    • 撃沈の根拠として「浮上してきたゴミや油」があるが、「敵潜が魚雷発射管からゴミなどを放出して沈没偽装した」と思われ、敵潜水艦は逃走したと思われる。
    • 誤認した魚群や鯨を吹き飛ばしたという例も多い
  • そもそも、対潜専用機などという代物は金持ちアメリカのコンベアPB2Y-2『プライバティア』*22ぐらいしか成功例がなく、多くは既存の飛行艇や旧式化した爆撃機というのが常で*23ビンボーな日本にはあまりに贅沢すぎるものだった。
  • この磁気探査技術は戦後も研究が進められ、P-3のような現在の対潜哨戒機やヘリコプターでも磁気探査機が搭載されている。探査範囲が狭いため、海面に対して低高度で飛行しなければならないが、「発せられる磁気を受信する」という「パッシブ」な技術のため、アクティブソナーと違って敵潜水艦に哨戒機の位置を知られにくく、また運用コストが安いことから、今でも現役で対潜作戦で活躍している技術なのである。*24

  • 艦これでの実装に対し、東海の1/72スケールのプラモデルを製品化した豊橋市のプラモデルメーカー「有限会社ファインモールド」が歓喜の声を上げた。

この装備についてのコメント

  • 東海か戦車か、皆が同じ事を悩み、熱く議論する。コメント欄を見るのも楽しいものだ。 -- 2023-01-03 (火) 12:05:03
    • 早く決断しないと次の任務を受けられない。連休中にある程度進めておきたいのだが。 -- 2023-01-03 (火) 12:55:03
    • リアル提督の決断 -- 2023-01-03 (火) 14:41:00
    • 俺は一式戦車1つ(と士魂一つについでにアフリカ大発一つ)と東海3つ持ちで、東海入手可能な任務が二つ残ってるが、東海任務の景雲は強いジェット機になるし、雷電(これも一個持ってる)だってなんか強力な機体になりそうで結局迷ってしまう。シャーマンや士魂複数持ちで東海所持が3つ以下なら今回の限定任務は東海を選ぶことになるだろうが。なんにしても所持品とか人それぞれで熱い議論見てるのほんと楽しい(侮蔑的な意味ではなく) -- 2023-01-04 (水) 20:15:04
  • 東海1戦車1で悩み散らしてる。戦車クソつよなのは分かるがキャップ後倍率はそこまででもないし、かといって最近東海を出した記憶もないからそれはそれで悩ましいし。お世話になってるぜかまし御大の戦車推しに乗るべきかねえ、、 -- 2023-01-04 (水) 19:44:10
    • 個人的な感覚で言えば、ホニ車大発よりも東海部隊の方が持っていて助かったと感じた場面は圧倒的に多い。だけど、あなたが東海なしでも道中の潜水艦対策で困ることがないと言うのなら戦車で良いと思う。 -- 2023-01-04 (水) 20:01:33
    • キャップ後倍率気にするような相手なら中戦車★10でええねん -- 2023-01-04 (水) 20:18:09
    • 戦車が無い場合は戦車、戦車1で東海2以下なら東海、東海3以上なら戦車。常設任務で東海を選ばなかった、もしくは選ぶつもりがないのなら戦車0の場合でも東海を選ぶのはありだと思う。自分は戦車1東海2だったので東海にしました。 -- 2023-01-04 (水) 23:44:45
    • 俺は東海2と一式1だけど一式にしたわ。大体ぜかまし氏と同じ考え方。あと基地隊の運用として東海隊が出せなくても、その分陸戦隊組んで空襲マスのエアカバーとか空母枯らすためにぶつけるとか、対潜支援出すので道中支援出せないから陸攻隊を道中に送るとかで何らかの役割はあるわけで。なんとかなるじゃろ。ナナメで複数クソガキ出てきたら大人しく血を吐く覚悟はある -- 2023-01-05 (木) 01:22:22
      • でもぜかましの例に挙げてた所って対地装備は別にカミ車で良くって、予備のタッチ艦がいると劇的に楽になる所だったからなぁ。あそこ例に出されると別にいらんやんになる。敢えて必要な海域を想定するなら睦月型だけでソフトスキン攻略してこいと言われると差が付くんだけど、そんなのが来るかどうか -- 2023-01-05 (木) 03:27:08
      • まあ東海は重要な装備ではあるけど、万能じゃないからね。 東海×4を集中で投げてもクソガキ1,他に潜水艦3,みたいな編成だと、5割くらいはクソガキ撃ち漏らして先制雷撃されるし。 最近は道中に東海出すと、むしろそれでボス戦がキツくなる海域も多いし。 そんでもってE1で潜水艦ボスも少なくなってる。 個人的には東海1一式1なら東海だけど、東海2一式1なら一式かな。 -- 2023-01-05 (木) 04:20:55
      • 自分は東海3でも東海取るわ。ボスに姫級の潜水艦が複数並ぶイベが来ないとは限らんからな。 -- 2023-01-05 (木) 08:55:23
      • そんなイベ来たとしたら余計に陸攻2東海2になると思うが…潜水Onlyなら本隊を対潜させれば良いだけだし、東海を4もボスに送る発想自体がナンセンス -- 2023-01-05 (木) 13:10:56
      • まあその辺はどうとでもなるやん。ぱっと思い付くのは、カチカチボスの随伴にクソガキ2体とかで昼に潜水全部沈めないと夜にCI要員の攻撃が吸われるとかか。 -- 2023-01-05 (木) 14:43:05
      • 純粋に潜水艦でも鮫の随伴にクソガキ2とかで通常艦隊だったら本隊じゃ間に合わん。一式砲戦車はあくまで悪条件でも大丈夫な装備で詰みは発生しないけど、東海は純粋に攻撃力不足で詰みって状況が起こりうる -- 2023-01-05 (木) 15:49:03
      • 基本的に潜水ボスだと随伴が姫級でなくても東海使うしね。調整の結果として4機フルで使わないことはあるけど、やっぱり4機揃えておくに越したことはない。(闇スキャンプの時はナ級がいたから基地も陸攻寄りだったけど、闇ヨナの時は確か陸攻4機と合わせて東海も4機フルで使った記憶がある) -- 2023-01-05 (木) 18:06:16
      • ボスやクソガキじゃなくても2戦と空襲抜けた後のボス前に旗ソ編成単縦陣とか仕込んであれば東海投げたくなるしな。 -- 2023-01-05 (木) 18:25:42
      • 結局ボスマスにクソガキとか混ぜられると航戦&航巡とか水上機位しか対潜ない連中が延々と吸われる羽目になるし、フルオート対潜の軽巡&駆逐艦でも威力上げるのにソナーの一つも積まなんとならんから潜水艦の数次第で東海4機か東海2機+陸攻送るってのがなぁ。 -- 2023-01-05 (木) 20:02:27
      • こうしていつか来るであろうアルバコア戦に備えるのだった。 -- 2023-01-05 (木) 20:40:31
    • 兄貴達様々な意見ありがとう。個人的にボスに潜水投げてくるパターンは想定してなかったから盲点だった、、こりゃ来てほしくないわね、、とりあえずそれと今後東海で悩まずに済むってのを考えて東海取ろうかな。 -- ? 2023-01-06 (金) 04:41:56
  • そろそろ今月配られるランカー装備ってことはないでしょうか? -- 2023-01-05 (木) 11:30:06
    • どーだろ? ランカー報酬で東海九〇一配ってるからその後で下位の東海配るってことはないんでない? +幾つとか強化でもせん限り。 -- 2023-01-05 (木) 20:41:56
  • 2個持ってる人はさっさと4個そろえて、今後の選択肢からこいつを蹴り出せばよいだけの事(そして現れるネームド機) -- 2023-01-05 (木) 14:42:31
    • 節分イベの豆との交換で九〇一ってかw -- 2023-01-05 (木) 20:37:04
      • 先のことなので確約なんて出来ないけどこれまで節分の豆で交換出来たのは陸攻系や陸偵だった。なので傾向からみて東海はない…かもしれない -- 2023-01-05 (木) 20:55:17
      • 意外と屠龍系だったりして(まぁ陸系とか龍繋がりではある) 寧ろフリッツXをだな・・・。 -- 2023-01-05 (木) 21:30:36
      • 節分は同時実装の単発任務もあるからそっちで来るかもな。去年はそこでコメート入手できた -- 2023-01-06 (金) 00:03:40
    • 東海とったけど、割とすぐに九○一空配布が来そうな気もしている。 -- 2023-01-05 (木) 20:37:40
    • こればっかりは運営の匙加減でどうにでも転ぶから、そのときはそのときで一緒に爆死しようず -- 2023-01-05 (木) 21:00:02
      • 東海x2とかx3機で今回東海選んだ連中の事かw でも東海系6機なら東海x2+誘導弾持ちx2で7-4固定でもいいかもしれない(うちは東海系は四機だがそうしてる) -- 2023-01-05 (木) 21:25:56
  • まさか東海2部隊出すようなマップは来んやろおじさん「」 -- 2023-01-06 (金) 02:04:50
  • 戦車0東海0の場合今回の新春任務どっちを選んだらいいんだろう…難易度的には甲はいかないつもりでいますけど対地装備はそんなにない感じです -- 2023-01-06 (金) 07:47:17
    • 東海。陸戦隊と内火艇を3セット以上揃えなさい -- 2023-01-06 (金) 07:57:35
    • どっちを選んでも問題ないが、東海がおすすめ。
      対地に関しては、一式砲戦車を取得するにせよしないにせよ大発動艇を改修更新しまくって陸戦隊をたくさん作ることになる。
      東海は、今回の期間限定任務で2個取得すると、常設任務報酬で取得できる2個とあわせて4個になり、イベントで充分な対潜火力を発揮することが出来る。 -- 2023-01-06 (金) 08:00:06
    • 代用品との差がはるかに大きい東海にしとこう -- 2023-01-06 (金) 09:27:57
    • 戦車の性能は実質、陸戦隊&内火艇を1セット手に入れたようなもの。陸戦隊&内火艇の完成品を1セット作成するのに噴進砲が16個必要になるから、戦車を選べば噴進砲を持ってくる千歳千代田を8人、Lv50まで育成する手間が省ける。加えて戦車は通常海域(6-4)でも即戦力として期待できる。逆に東海はイベントをやらないかぎり2個で十分足りる。僕なら東海を選びますね -- 2023-01-06 (金) 09:29:55
      • 陸戦隊+内火艇を1枠に収めれるから3スロ艦でも連撃できるようになるっていうのがデカいんだよ、実質火力が倍になるわけだから。それこそ東海だって対潜支援で代わりが出来るわけだしな -- 2023-01-06 (金) 10:21:40
      • 東海代用理論は対潜の知識と戦力が整っている事が前提なので意外と適用難しいんだけどな。単に対潜支援投げるだけでは不十分で本隊も対応が要るし、砲撃支援を切るために水上艦のケアも対応できないといけないので。
        ぶっちゃけこの辺ケア出来る人が対地だけガバガバってのはちと考えにくいんで、結局「東海は代用できるけど、それができるレベルの人なら一式戦車取らなくても立ち回りで解決できる」って結論になってしまうという。 -- 2023-01-06 (金) 12:32:24
      • ほんとソレ。代用できる状況がわかって適切な代用品を調達配備できる人は、そもそも殆どが東海も十分持ってるというオチ。 -- 2023-01-06 (金) 12:38:43
      • だよねぇ…東海足りないなら、代用しづらい東海の方取っとけと人に勧めつつ、自身は東海4持ってるから一式砲戦車取ってるって人、かなり多いだろうなぁ… -- 2023-01-06 (金) 19:20:28
    • 大変だけど戦車は作れる。となると製造できない東海の方がいいのではないでしょうか -- 2023-01-06 (金) 10:32:54
      • 作れないからみんな悩んでんのよ。作れる対集積地装備とは使う用途が違う。代用と言うには性能が違いすぎる。駆逐以外で補う他の手段があろうが勝ち筋を減らしてるのは間違いない。だが、それに対抗出来るくらい東海2にも価値がある。 -- 2023-01-07 (土) 14:23:40
    • 皆様ありがとうございます…確かに陸戦隊は時間かかれば作れそうですねえ…常設任務のクリアはかなり遠いですけどそれ考えると東海2個は大きそうですね…東海を選ぶことにいたしますです -- 木主? 2023-01-06 (金) 10:49:37
  • 東海3・1式砲戦車1で死ぬほど悩んだけど、東海にした。5-5のような道中無視できない対潜マスアリ+ボスが潜水艦混じりって時に道中東海4、ボス東海1って回す可能性もあるっていうのが決め手。あと対潜支援よりも基地東海4の方が脳死運用で済むっていう気楽さとやはり「基地への艦攻は東海の代用にならない」のもある。 -- 2023-01-07 (土) 20:34:12
    • 「回転翼機をガン積みにした対潜支援」が上で主張された代替案なんだろうけどな。東海4の基地空を道中に飛ばす対策は、今後のイベントでも廃れることはないと思う。 -- 2023-01-07 (土) 20:47:58
      • 廃れることは無いが、同時にエアカバーの重要性も増している。基本的に航空隊の第一の仕事は敵搭載数(=制空値と航空攻撃の火力)を削る事にある。これだけは他のどんな手段でも代替出来ない。 -- 2023-01-07 (土) 21:29:55
      • 代替と言いつつも、対潜支援は「手段の代替」だからねぇ、自分のいう「東海という機体は代用が効かない」のは「AtlantaはいるけどGFCS電探が1つもない(専用カットインの多面待ちがアトランタCIのメリットなのにそれができない)」みたいな状態だから。 -- 2023-01-08 (日) 01:28:23
      • 単純に性能が下位(だけどそれなりに同じ役割はできる)な装備がある、とは違って、東海の代替をこなそうとすると道中支援を対潜にするとか出撃艦隊に対潜装備増やすとかそんな話になるからねえ。 -- 2023-01-08 (日) 02:50:52
      • そもそも対潜支援で同時に航空支援することも考えることもあるし東海とは根本的に目的が違う感はある。でも東海2部隊5機以上必要なケースもレアケースで単に2部隊出すなら部隊分けて出す手もあるけど… -- 2023-01-08 (日) 09:45:58
      • 道中支援は全キラでも来ないことがあるとか、堀に入ったとき毎回道中支援打つのかって問題もあるしねぇ… -- 2023-01-08 (日) 10:59:46
      • 掘りは運が悪いと100周超え、道中支援まで出すと資源が死ぬ… -- 2023-01-08 (日) 12:49:25
      • 代替案主張してる人としては雷巡と1スロ対潜艦並べれば砲撃支援も東海も抜けるし、最悪ダメコンでゴリ押せばいいでしょって発想だからなぁ。これはガチ勢が実践してる事なんで理論としては間違いでは無い。
        ただ、これってガチ勢の真似するのが難しくて自分で編成組めないと厳しいんだよね。雷巡はまだしも1スロ対潜を戦力落とさずに突っ込むのは戦車より数段上の廃人の域の話だし、戦力不足の人がダメコンごり押しなんかやったら金溶かしながら沼るという悲惨な事になる。結局現時点で実践できてる人以外に当てはめるのは苦しい話ではある。実践できるなら問題無いから戦車取るならその辺考えた方がいいかなって所。 -- 2023-01-08 (日) 12:51:12
      • つまり廃人のクソ理論だから真似るな危険ってところの話だね。それに騙されて困ることもありそう。 -- 2023-01-08 (日) 13:21:29
      • それな、特に特効1スロ対潜駆逐並べての女神ごり押しなんてケッコン+補強増設+女神で1隻辺り1700円+αかかる上にレベリングで時間も結構持ってかれるから廃人でもない限り絶対に真似しない方がいいよ、マジで。 -- 2023-01-08 (日) 17:01:18
      • 実際は1スロ対潜も女神も必須では無くて、2~3スロ対潜でやる場合でも上手く戦力の役割分担できれば実践は出来るよ、「自分で編成組めれば」ってのはそういう事。…まぁイベントで沼ってるのってだいたいそこの調整失敗してる人だけどね。
        結局東海か一式砲かは調整するのが対潜か対地かになるだけでプレイスタイルの問題に行きつくと思っている、流されて選ばず自分の経験で決めた方がいい事だけは確か。 -- 2023-01-08 (日) 17:31:39
      • クソガキを東海無しで突破するのに女神(課金)並べるのは、戦力が異次元のイベ先行情報提供勢か縛り勢がほとんどだぞ。女神(課金)でどうこう出来たのは昔の話、最近は女神積むと火力不足に陥るから一般的に廃れてる。 実際は高レベル艦(ケッコン)とキラ付け、それでクソガキ突破してる。クソガキマスで試行回数掛かるけどボス戦に航空隊全ブッパするから、ボス戦での試行回数は減る。 まあ色々不足してる提督には無理な戦法だから東海選ぶのは正解、熟練提督は東海無し戦法に慣れてるから東海軽視する節はある。 -- 2023-01-08 (日) 23:59:39
      • キラ付けごり押しの突破は結構古いやり方じゃないか…?確かに昔の自分はやってたけど今は普通に対策している。今は特殊砲撃等の影響で昼でほぼ決着してる事多いからね。
        そもそも増設女神すると火力不足になるなんて事実はないよ、基本イベボスってCI駆逐に増設してなくても勝てるように調整されてるし。 -- 2023-01-09 (月) 00:54:55
      • 11葉は難易度甲の話ね。 直近のボス戦の道中にクソガキといえば2022梅雨イベ(大和イベ)、クソガキに東海送る派と高レベルキラ付け(航空隊はボスへ)派で結構分かれたけど色々揃ってるなら後者が安定だった、そこらの攻略サイトでもそう書いてる。てか基本特殊砲撃じゃ終わらなかった、昼に終わるのは相当ラッキーか難易度甲以外か。 増設女神の代わりに水雷見張り員なり見張り員乗せて火力雷装CI率上げたほうが良いってのはよくある話よ、攻撃力は上げればダメージも上がるから=勝てる可能性もあがる。増設無しでも勝てるとかじゃなく、増設に女神じゃなくて装備積んで少しでも勝てる確率を上げるのが安定だったって話。 -- 11葉? 2023-01-09 (月) 02:45:26
      • 攻略サイト編成は基本友軍無し前提だからそれは「友軍無しの主流」でしかないよ。友軍有なら別にあそこまでボスに極振りしなくても勝てる、別に増設見張りは必須じゃないってのもそういう事だし、東海で迷ってるような層って大体そういうレベルでしょって考え方なので。
        自分は先行勢じゃないから先行勢基準の最適解については議論に付き合う気はないよ、東海の話から脱線するし。 -- 2023-01-09 (月) 10:02:04
  • ω・`)レベル99の北方止まり提督だけど、新春任務報酬のこれと戦車付きボート、どっちを選べば良いんだ………?(ちなみに上限の2つが入るカテゴリー装備は、全くと言っていいほど数が揃ってない。ついでに詳報難民) -- 2023-01-08 (日) 23:07:49
    • 少し上に似たような質問があるで -- 2023-01-08 (日) 23:21:11
    • どっちのページでも何度も議論になってるやで。個人的には行動半径の都合で下位装備に置き換えられない場合がある(基地航空隊内での代用ではなく、対潜支援哨戒や本隊の対潜装備を増やすような対応になる)東海2機セットを推すけど、最終判断は自分で決めるんやで。一つ言うなら、ダブル東海と砲戦車はどっちも破格だから詳報だけは困窮してても選ばない方がええで。 -- 2023-01-08 (日) 23:56:46
    • 今の木主の役に立つのは間違いなく東海だと思う。イベントはもちろん今後6-4右とか7-4やるときに東海があるのと無いのじゃ編成の幅が違うからね。 -- 2023-01-09 (月) 00:18:11
    • 将来甲作戦をガンガン攻略するつもりなら一式砲戦車。そうじゃないなら東海 でいいと思う。東海は通常任務でも2つもらえるし。 -- 2023-01-09 (月) 03:00:54
      • 将来的に甲でどんなマップが来るかも分からずによくそんなことが言えるね。ぶっちゃけ東海2部隊要求するマップが来てもおかしくないのに -- 2023-01-11 (水) 09:43:38
      • 対潜は確率で潜り抜けれる。 対地は確率ではどうにもならない場合がある。 それだけだよ。 -- 2023-01-11 (水) 10:18:55
      • それは対潜が道中って前提だろ。それこそオール姫の潜水艦隊がボスで出てこない保証ないんだぜ -- 2023-01-11 (水) 15:40:58
      • オール潜水姫のボスなんて本隊に三種積んで先制対潜させるよ、主役のこと忘れてるのか?基地は道中振りまである -- 2023-01-11 (水) 21:46:26
      • 正直ボスもおみくじみたいなゲームで道中から運ゲーはあんまりしたくないなぁ… -- 2023-01-11 (水) 21:58:45
      • ボス700随伴388×5みたいなのが出てきたら本体だけで何とかなるわけないだろ -- 2023-01-12 (木) 01:10:01
      • 連合なら倒せるな。通常だとしんどいけど、先制雷撃の命中が下限の単横なら損傷による火力低下が少ないからボススナで割れんことも無い。まあ、そんな極端な編成つまらんし出てこんと思うけど。 -- 2023-01-12 (木) 09:28:06
    • wikiの提督はいろんな思想持ってるからあんまり信用しないほうがいい。どうせ発言に責任とらないし…欲しいほうをとるべき。 -- 2023-01-09 (月) 07:10:16
    • 数年後にはどっちも量産可能になってるかもしれない、だから今、必要なものを選んで問題ない…と思う! -- 2023-01-09 (月) 09:30:36
    • 東海でいいと思いますよ。基地半径も8ありますし、ソ級を安定して仕留められる航空機は東海だけと言ってもいいです -- 2023-01-09 (月) 15:11:40
      • ω・`)コメ主だけど、悩みに悩んだ結果は東海にした。どのみち甲作戦なんて戦力的にも時間的にもムズすぎてできないし。アドバイスありがとー。 -- 2023-01-11 (水) 23:07:56
      • ω・`)で、東海を選んだことはいいけど、イベント海域は未だに1つもクリア出来てないから、この選んだ東海によって今年中に初イベントクリア出来ればいいなぁ……。 -- 2023-01-11 (水) 23:16:04
  • 東海1、対地は大発(Ⅱ号戦車/北アフリカ仕様)1、内火艇1、ロケラン他所持な私。イベントは乙攻略を目指したいけど、どちらを選んだらいいでしょう…? -- 2023-01-11 (水) 06:23:47
    • 東海1なら素直に東海取っときな。あとマルチポストはやめとき。 -- 2023-01-11 (水) 08:49:41
    • 向こうでは砲戦車と言われ、こっちでは東海と言われ、結局最後は自分の欲しい方を選ぶしかない。 -- 2023-01-11 (水) 11:18:49
      • 向こうでは無いと詰む兄貴がハッスルしてるけど、別に東海も一式砲も一定の場面を有利にするだけ無いと詰む装備じゃないからどっちで困ったかで決めた方がいい -- 2023-01-11 (水) 12:06:51
      • 砲戦車が本当に「無いと詰む装備」だったらこれ以降に着任する人たちがもれなく詰んでしまうしな。無いと詰むのは1個目のロケ戦くらいじゃないか? -- 2023-01-11 (水) 13:30:49
      • 砲戦車の夜戦連撃でないと装甲抜きづらい高耐久とか来ると、そもそもその高耐久をトドメ要員が動くまでにどうやってカスダメで削りきるかが重要になってくるから、もはや砲戦車の問題だけじゃなくなってくるしなぁ…後、装甲増えれば増えるほど、装甲乱数によるブレ幅(前後3割なんで100近くズレる)がひどくなるんで、詰む状況が想像しづらいんだよね -- 2023-01-11 (水) 14:11:47
      • 砲戦車は無いと難易度下げざるを得ないくらい苦しい場面がある、東海は無くても難易度下げずに攻略はできないこともない。潜水からの雷撃回避率と対地敵にクリ上振れ/装甲乱数下振れ率を考えたら圧倒的に対地のほうが苦しい -- 2023-01-11 (水) 14:51:45
      • 対地装備が揃ってても、ホニ車がないと甲クリア出来ないってことですか? -- 2023-01-11 (水) 15:17:47
      • ↑ 過去のイベント海域を思い返しても、ホニ車の有無で難易度変更を検討するほど劇的に難易度が変わる場面って思い出せないんだけど具体的にいつのどの海域のことを想定してる? -- 2023-01-11 (水) 15:20:17
      • またこっちでも19梅雨とか言い出しそうな予感がするから触れないほうがいい気がする -- 2023-01-11 (水) 15:30:43
      • かつて士魂がないと苦しいイベがあって、今はキャップが上がって士魂でも100くらい火力がないと1スロキャップに足りないから駆逐をフィニッシャーにするときにかつての士魂的な立ち位置になってる -- 2023-01-11 (水) 16:35:30
      • 砲戦車が最も他と差が付く場面が水雷戦隊でソフトスキンを攻略しろと言われた場合。その場合でも軽巡枠とタシュケントで2枠夜戦キャップ連撃出来る。砲戦車1につき夜戦キャップ連撃が1増えるわけだけど、飛行場がずらっと並ぶような展開なら水雷じゃ昼に数減らせないから砲戦車あっても無理ゲーなんよね -- 2023-01-11 (水) 17:00:50
      • ボスにソフトスキン、随伴に集積地、砲台、PTみたいな展開なら役割分担だから砲戦車無しのフィニッシャー2枠でも多分何とかなる -- 2023-01-11 (水) 17:06:16
      • 向こうにあった19梅雨とかなら、士魂は便利だったけど、あれ、「第一艦隊にあると便利」で夜戦担当じゃなかったからなぁ…随伴除去するのに大発系+WGとかが便利だったんよ。トドメ担当は三式弾持ちの特効重巡やガングート(高速化して入れる)、又は主主WGWGのタシュケントだったはず。 -- 2023-01-11 (水) 17:25:07
      • とりあえず、兄貴がぽっぽ妹で苦労した、って事だけは理解したが、ここ東海のページなんであんまり脱線させないようにね。妹に弄ばれる兄貴・・・薄い本が厚くなるな -- ? 2023-01-11 (水) 18:16:21
      • 士魂はおととしの秋刀魚イベで手に入れたけど長門に持たせても凄い大きなダメージは出せず結果水雷見張り員を入手できずという。東海はあれば雑魚潜水艦を散らすくらいは今でもできるだろう -- 2023-01-11 (水) 22:08:45
      • ↑でもそれって要は対地装備が揃ってなかったからクリアできなかったって話では?東海はあれば当然活躍するだろうけど、その時東海があったなら変わる結果ではなかろうに、問題点をすり替えてないか?それとも攻略上何に躓いたのか認識してないならそれはそれで問題だ。 -- 2023-01-12 (木) 00:51:42
      • 長門に士魂積む意味は殆ど無い。知識の問題だからこれ一式に置き換えても多分結果同じだぞ -- 2023-01-12 (木) 01:32:02
    • 改修を進めて対地装備を準備する計画がないなら戦車でいいと思う -- 2023-01-11 (水) 11:26:21
      • 「大発(Ⅱ号戦車/北アフリカ仕様)1、内火艇1、ロケラン他」って、“他”のうちに普通の陸戦隊くらいはあるんだよね・・・? -- 2023-01-11 (水) 13:04:06
      • 東海選ぶのは当然戦車カミ車改修済みが複数存在が前提だから、そうでないなら一式砲取った方が良いやろねぇ。 -- 2023-01-11 (水) 13:22:33
    • 上のコメントにもあるけど大発改修してもっと戦車、カミ車揃えるほうが先だと思うので、東海を進める。 -- 2023-01-11 (水) 17:58:37
    • 多くの回答ありがとうございます。悩んだ結果今回は戦車を取ろうと思います。ご協力本当にありがとうございました! -- 2023-01-11 (水) 23:31:42
  • 試製東海ってこんな渋るもんなのか?来月には開発落ちしたりしないか?運営は何も答えてはくれない… -- 2023-01-11 (水) 21:56:44
    • 2個取得の機会与えられてる最中だと思うんだが? ( ´∀`)ぬるぽ -- 2023-01-12 (木) 09:54:18
      • ガッ -- 2023-01-12 (木) 12:11:01
      • 今の今までずっーと一個だけ入手と思ってました。迷う必要なくなったわ -- 2023-01-12 (木) 15:05:55
      • (  ゚Д゚)!

        ( ゚Д゚ ) -- 2023-01-12 (木) 19:35:58
      • こっちみんなwww -- 2023-01-12 (木) 19:47:43
    • どうせなら、2017年11月17日に東海(九〇一空)と共に実装。のほうが欲しかったけど、これ何故か21年9月のランカー報酬にされてるんだ -- 2023-01-12 (木) 12:17:45
  • ごめん、時間ないのを承知で聞くけどホニ車×1 試製東海×2で現状4連続で甲勲章取っててこれからも甲でやっていくつもりだけどどっちがいい?陸戦隊と内火艇は★10×4ある -- 2023-01-19 (木) 22:00:26
    • その東海2が常設任務の2個分なら悩む余地なく東海、まだ増やす余地あるなら・・・っていうかあなた充分強いから好きに選べばよいよw -- 2023-01-19 (木) 22:58:22
      • あえて惑わすようなことを書くと、東海は今後も時々配られそうな気はする。まあ余っても7-4,7-5とかで使い道はあるだろうけど -- ? 2023-01-19 (木) 23:02:56
    • その装備事情なら、活躍場面が多い東海がド安定かな、今後に地獄の対地戦が来た場合輝くのはホニだけど。 敵潜水艦(クソガキ)を「練度Lv99以上+キラ付け」で回避して、突破出来るなら東海はちょい優先度下がるかな。 目安として2022年梅雨イベ(大和改二お披露目イベ)のE5甲の初戦クソガキとか、どう突破したか思い出してもろて。あそこに東海2投入してたならそれが東海4でより安定する、そのぶんボス戦で手数がちょっと減る。逆にボスに航空隊全部投入して、クソガキは避けて突破してたか。 -- 2023-01-19 (木) 23:26:15
      • 地獄の対地戦と言うけど、イベで来るのはほぼ集積地とハードスキンで、三式弾でなんとでもなるソフトスキンで地獄見たためしないんだけどな -- 2023-03-01 (水) 03:28:05
  • 橘花も年1で入手できるわけだしこれも量産できるようになればいいのに -- 2023-05-13 (土) 12:23:16
    • まあもうちょっと配ってもいいとは思う もしくは(下位)互換機とかでも ただ、艦隊対潜にくらべて、陣形も交戦形態も影響無いってのが強すぎる 7-4とか本当に顕著 -- 2023-07-20 (木) 21:24:13
  • ていうか基地対潜は陣形と交戦形態の影響が無いってのは、影響のデカい対潜では一声あってもいいんじゃないかな  -- 2023-07-20 (木) 21:26:21
  • 基地対潜機の表だいぶ古そうね ソーフィ水爆も対潜隼も回転翼機も哨戒機もないまま …って一航戦熟練も夜攻天山も無いのか -- 2023-07-20 (木) 21:29:26
  • 1つしか持ってないよわよわ提督なもんでこいつに頼らず本隊に対潜させることが多かったんだけど、1つ+対潜高い艦攻だけでもかなり有効でびっくりした -- 2023-09-12 (火) 07:29:44

*1 18機、対水上艦、クリティカル・触接無し
*2 東海系は同条件での対潜攻撃力
*3 1スロ当たり
*4 駆逐艦・軽巡・重巡・軽空母相手には167.4(雷装16.24相当)。
*5 駆逐艦・軽巡・雷巡・重巡相手には194.4(雷装19.5相当)。
*6 駆逐艦・軽巡・雷巡相手には176.4(雷装17.25相当)。
*7 戦艦相手には225? 基本攻撃力に1.35倍して切捨て(基本攻撃力125)と仮定
*8 駆逐艦相手には153(雷装14.3相当)。
*9 実際の威力は129.6~196.2(雷装11.5~19.6相当)。標的によって異なる
*10 駆逐艦・PT相手には239.4 雷装25相当
*11 大型陸上機は9機
*12 東海と同じく九州飛行機で開発された練習機、艦これ未実装
*13 1930年代にアメリカで開発されたフラックスゲート磁力計を応用したもの。
*14 地磁気は地球の内面から発せられる微弱な磁気であり、内外の条件により絶えず変化している。例えば方位磁石はこの地磁気のN極とS極を指し示すものだが、地形極と磁気極は常に同じ場所ではないため、磁石が指し示す方位と実際の地形の方位はズレてしまう。このため、方位指示器は常に何らかの手段で補正しなくてはならず、そのためには地磁気を定点で24時間365日観測する必要がある。わが国では茨城県石岡市柿岡にある気象庁地磁気観測所が有名だが、千葉県富津市鹿野山にも同様の機能を持つ国土地理院鹿野山測地観測所が所在する。
*15 潜水艦に限らず、水上艦も使っているうちに磁力を帯びてくる。磁力を帯びたままだと、艦上の観測機器に影響があったり、海面でプカプカ浮いている磁気反応型機雷が起爆してしまう危険がある。そのため、船体に対策をしたり、軍港に消磁設備を設置したりしている。現代の日本では、海上自衛隊の横須賀消磁所が船体の消磁作業を担っている。
*16 ちなみに、実際には日本以上に燃料事情の悪かったドイツでは、対潜哨戒機として中型の3発飛行艇Bv138を運用したが、これに搭載されたユンカースJumo205Dエンジンはガソリンよりは量が確保しやすい軽油で動くディーゼルエンジンであった。航空用ディーゼルエンジンは航空機の燃費改善と難燃化を目的として各国で試みられたが、実用化したのはドイツのみである。ただしこれと同系統のディーゼルエンジン(垂直対向2ストロークディーゼル)は日本でも鐘淵デイゼル工業がライセンスを取得して自動車用に生産していた。社名で分かる通り鐘淵紡績(後のカネボウ)の系列会社だったが、敗戦後カネボウ本体の再建のために経営権を手放し「民生デイゼル工業」となった後、日産自動車傘下に収まり「日産ディーゼル工業」となった。現在の「UDトラックス」である。
*17 当時の軍令部第二部(海軍の戦備・補給担当)の部長。後に第三戦隊司令となりレイテ沖海戦では第一遊撃部隊第二部隊指揮官となる。本土への帰路米潜水艦シーライオンの攻撃を受け旗艦金剛が沈み運命を共にする
*18 ちなみに同じ理由で(電車が移動しながら回路をつくるため地磁気を乱してしまう)で石岡市の地磁気観測所は半径30km圏内が直流電化できない。この為長年、常磐線は関東で唯一交流電化されていた他、親会社が京成ということもあって経営基盤の弱い関東鉄道の各路線はコストが捻出できず電化を断念している。現在はつくばエクスプレスも守谷以北が交流電化である。この為非常に重要な施設だが、茨城県民特に県南地区在住者からは仇敵のように扱われている。大正2年に設置したときには、まさか宿場町程度の土浦からさらにその北まで東京のベッドタウン化するとは思ってもみなかったのだ。
*19 最大速度は320Km/h
*20 下部に20mm機銃を一門備えていたがこれは防御用としても使えないこともないが、主目的は潜水艦銃撃用
*21 製造数153機に対し、終戦まで残存していたのは68機である。
*22 陸軍B-24の海軍哨戒機型で、PB2Y-1は陸軍同様『リベレーター』を名乗ったが、-2型は対潜哨戒に特化して設計変更点が多かったため独自の呼称を使用した。
*23 枢軸国の独伊はもちろん、連合国の英ソも事情は似たようなもん。
*24 現在の磁気測定器はMagnetic Anomaly Detector - 「MAD」と呼ばれ、固定翼機なら機体最後方の長く伸びた部分に設置され、ヘリコプターならワイヤーで海面スレスレに吊り下げて使用する。いずれも、機体本体が持つ磁力の影響を避けるためである。