一式陸攻 二二型甲

Last-modified: 2023-06-06 (火) 20:49:11
No.180
weapon180.png一式陸攻 二二型甲陸上攻撃機
装備ステータス
火力雷装+11
爆装+12対空+3
対潜+2索敵+4
命中回避
戦闘行動半径10
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発不可、改修可入手方法
基地航空隊にのみ装備可能
改修更新
九六式陸攻一式陸攻一式陸攻 二二型甲*1 一式陸攻 三四型
陸上航空基地より発進、敵艦船への対艦攻撃及び敵飛行場等への対地攻撃などを行った
海軍の主力陸上攻撃機「一式陸攻」、その性能向上型です。機体の一部を再設計改修、
さらに機体上部の旋回機銃と機体側面機銃を強化、性能は限定的ではありましたが機上電探も搭載しました。

ゲームにおいて

  • 一式陸攻の上位品。一式陸攻から改修更新することもできる。
    • 入手性が良いとは言えないが、恒常でまともに量産可能な陸攻では上級クラス。「恒常でまともに量産可能な」と記されてる理由は後述。
    • 中部海域基地航空隊を開設する一連の任務で1つ確定入手できる。

陸上攻撃機について

  • 基地航空隊にのみ装備可能。
    • 装備画面で「大型機.png」(大型機)、または【全装備】選択で装備ロック/ロック解除が可能。
      この他に、基地航空隊への配備の際、艦娘の装備と同様の方法でロックする方法もある。
    • 廃棄画面では最後尾、洋上補給二式水戦改などの後にある。

装備の運用について

  • 戦闘行動半径10は陸攻の中で現状1位で、他の上位陸攻とは戦闘半径をトレードオフしたような関係にある。
    • 一式陸攻と比較し、雷装・対空・索敵+1、戦闘行動半径+1と性能は微増。
      • ・・・だったのだが一式陸攻が改修可能になったため、「一式陸攻★max」と本装備無しを比較した場合には雷装・対空は逆転されてしまう。(雷装 約-1.21、対空 約-0.58、索敵・半径+1)
      • 一式陸攻★max」はおよそ雷装12.21*2・対空3.58*3
      • 本装備の★+2なら雷装 約11.99*4・対空 約3.71*5相当、★+3なら雷装 約12.21*6・対空 約3.87*7相当となりほぼ互角。
  • 上位陸攻の中ではカタログスペックは僅かに劣る(絶望的に弱いとかいう事では断じてない)が、戦闘行動半径は基地運用に直結するため本装備を優先して使う機会もあるだろう。
    • 距離11から12はどのみち延長が必要なので、最もアドバンテージを得られるのは本装備4中隊で距離10ジャストのマスへ飛ばす時ということになる。
      もしくは二式大艇と本装備3中隊で距離13へ飛ばす時。
    • 陸戦や陸偵と併用する場合は自身の半径を生かせないので注意。
  • 改修可能。陸攻を改修することで雷装と対空値を伸ばすことができるので、とりあえず★+4までは上げておくと命中以外は34型と同等以上の性能になる。
    前半消費は零式艦戦21型なので素材調達は簡単。
    • しかし★+6以降が問題で、天山一二型甲を2個ずつ消費するようになる。これは原則天山からの改修更新でしか入手できないため、それも合わせた改修コストはかなり高い。
      あのー、提督?どうして三菱の機体を改修するのに、中島の機体を大量に使わないといけないんでしょうか?三菱にも艦攻はあるんですよ?*8
    • ★+6なら雷装 約12.71*9・対空 約4.22*10相当となる。
      • ★maxなら雷装 約13.21*11・対空 約4.58*12相当だが、素材が重いためあまり現実的ではないか。
        そもそも半径を度外視するなら二二型甲を★maxにするよりも三四型を★maxにする方が遥かに簡単*13という…。
    • 一式陸攻 三四型に改修更新することができるが、この事情により非現実的。量産陸攻が命中+1を獲得するのにこれほどのコストがかかるとは…
  • 改修素材にする場合は★0でなければいけないが、現時点では使用先は特に優先度の高いものではない。

上位陸攻との比較

  • 一式陸攻 三四型との差は、雷装・爆装は同一、対空-1(≒制空値-4)、命中-1、半径+2
    • どちらも改修可能。派遣先が8マス以下なら(二式大艇ありなら11マスも)三四型に軍配が上がり、9マス以上になると本装備に軍配が上がるようになる。
  • 一式陸攻(野中隊)との差は、雷装・爆装・命中-1、半径+1、本装備には無い対空射撃回避を持つ。
    • どちらも改修可能。派遣先が9マス以下なら野中隊が上位となる。
  • 銀河との差は、雷装-3、爆装-2、命中-1、半径・索敵+1
    • 残念ながら★maxでも威力面では勝ち目がない。

性能比較表(装備最大値/陸攻早見表/テーブルより転送)

長いので折りたたんでいます

黄色はトップの性能

装備名火力雷装爆装対空対潜索敵命中回避半径制空値攻撃力*14*15ボーキ
消費*16
射撃回避入手方法改修備考追加
キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾41420343312149.4*17216ランキング、任務対駆逐・軽巡・重巡・軽空母特効有編集
キ102乙41119444416126162イベント、改修編集
四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾17215453521174.6*18270ランキング対艦誘導弾搭載機
対駆逐、軽巡級・重巡に有効
編集
四式重爆 飛龍+イ号一型甲 誘導弾15205341521158.4*19270ランキング対艦誘導弾搭載機
対駆逐、軽巡級に有効
編集
四式重爆 飛龍(熟練)14165552521149.4252ランキング、改修-編集
四式重爆 飛龍14155441521149.4252-ランキング、節分報酬編集
銀河(江草隊)15153443712158.4234ランキング-編集
銀河(熟練)14153332612ランキング編集
銀河14143331912149.4234-イベント、ランキング編集
一式陸攻(野中隊)12133241912133.2216イベント、ランキング、任務編集
一式陸攻(八幡部隊)1112324191212690イベント編集
一式陸攻 三四型11124241816126216-任務、イベント、改修編集
一式陸攻 二二型甲11123241012126216-任務、イベント、ランキング、改修編集
一式陸攻101222398117216-任務、イベント、ランキング、改修編集
九六式陸攻81012284100.8180-開発、任務、イベント、ランキング編集
Do 217 K-2+Fritz-X1624432416165.6*20306ランキング対艦誘導弾搭載機
対戦艦に有効
編集
Do 217 E-5+Hs293初期型1322432416142.2*21270ランキング、改修対艦誘導弾搭載機
対小型艦に有効
編集
SM.79 bis(熟練)13143432812142.2252イベント-編集
SM.79 bis1214343812133.2234-イベント編集
SM.7991323278108198-イベント編集
B-25281644716100.8*22234-イベント水上艦に反跳爆撃を行う編集
Mosquito FB Mk.VI518545172175.6252ランキング、イベント-編集
深山改1719211676180-イベント、ランキング大型陸上機編集
深山1617110373180-イベント、ランキング大型陸上機編集
爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)39614252536*2372イベント、任務駆逐・PT特効有編集
Do 17 Z-2112524836234-イベント、任務編集
試製東海210580102.6~145.8162-任務、イベント-編集
東海(九〇一空)2116180109.8~156.6162-イベント-編集
  • 装備名色分け:
    • 【大型陸上機】カテゴリ
    • 雷装値無し装備
    • 対潜攻撃可能装備
  • 最大値の色分け対象外:
  • 火力の効果は不明
  • 制空値は「内部熟練度0、18機*24定数時の値」
  • 射撃回避(敵対空射撃回避)は☆>◎>◯>△の順に性能が高い(-は回避性能無し)。詳細はこちらを参照のこと

入手方法について

アップデート履歴

小ネタ

  • 一式陸攻一一型」と比較して、推力排気管付の「火星二一型」への換装、プロペラの四翅化、上部20㎜旋回機銃の電動銃塔化、側面7.7㎜機銃の20㎜機銃への変更に伴うブリスター銃座の平面化、機首偵察員席の窓の増加、機首への三式空六号無線電信機(H-6電探)アンテナ装備がわかる。
    • 同じ改良型でも「火星二五型」の「一式陸攻二四丁型」にはエンジンカウルにエアインテークがあり、「火星二一型」のこちらにはない。
  • 原型となった一式陸攻二二型は、一一型の制式採用からわずか半年後には海軍航空本部から試作が命じられた性能向上型で、本庄季郎技師以下、一式陸攻を開発したスタッフとほぼ同じメンバーが改良を行った。
    • 本庄技師は、改良にあたり、かつて八試特殊偵察機(九六式陸攻の大元にあたる)で試行錯誤の末に採用した翼型をあっさり捨て、東大の谷一郎教授が考案した層流翼を採用した。
      この翼型は従来のものに比べ、空気抵抗が少なく、僅かな重量増で強度を増し、燃料タンクの容量も増加させることができた。
      この他、水平尾翼も増積して安定性を強化している。
  • 二二型について、空技廠飛行実験部の主務部員は「上方銃を20㎜動力銃架に変更、主翼翼型変更並びに外翼タンクの新設、発動機の性能向上、機体各部の補強等を実施せらるものなり。従って一一型とは機体寸度のほか、機体、発動機概ね変更せられあるをもって、名称は一式なるも別箇試作機に近きものなり」と文書で説明している。
    • このように従来の一一型とはまるで別の飛行機のようと言われ、機体重量が増加したにもかかわらず、二二型の操縦は従来の一一型と違和感はなく、一一型から機種転換してその操縦性の良さに驚いた陸攻搭乗員は多かったという。
      ただ、換装した火星二一型は水メタノール噴射装置を採用していたため、その操作方法に慣れるのには苦労したようだ。*26
  • エンジンを換装したものの、武装強化による重量の増加により、二二型の巡航速度、最大速度は一一型とほとんど変わらなかった。
    • 大幅に改良された二二型だが、防弾装備については、主翼下面外板に30mmの防弾ゴム板を張り付け、二酸化炭素噴射式の自動消火装置など、一一型の後期生産機で施された応急策が引き継がれるのに止まった。前線の戦闘詳報ではそれなりに効果はあった模様だが、無いよりマシという程度であり迎撃が激化する昭和19年のあ号作戦時には732空が防御力、特に火災対策の不足が指摘されている。*27これら防火対策については二四型丁から燃料タンク付近に消火効力の大きい四塩化炭素タンクと燃料コック部に防弾鋼板の設置を行っている。
      • 本庄技師はゴムの外付けによる空気抵抗の増大と自動消火装置の重量増大により最大速度が低下、高速によって被弾機会を減らすべきと戦中も戦後もこの改装には否定的であった。また担当者の堀氏自身もこれら応急的な防弾装備について極めて拙劣な対策と自嘲している。
        これには一式陸攻の設計段階からの問題があった。従来の翼内に独立したタンクがある96式陸攻までの方式と異なり、翼の外板そのものものがタンクとなるインテグラルタンクでは将来的に外装式*28、または内袋式防弾タンク*29が必要になった時、すぐ換装できないため従来までの方式にするよう空技廠の堀輝一郎氏は勧告したもの、本庄技師は独立タンクでは燃料容量の減少とタンクを支える構造の分重量が増えれば海軍の求めてる性能が満たせないと拒否、海軍の担当者も今更変更できないと物別れに終わったのである。
      • 外装式防弾タンクを装備した三四型は高橋技師により、独立したタンクを持つよう翼構造の改設計が行われている。
  • そしてこの二二型甲は、胴体側面の7.7㎜機銃を20㎜機銃へ変更、航空機搭載用電探の三式空六号無線電信機(H-6電探)を追加装備した二二型の小改良版である。
  • ちなみに二二型に装備された火星二一型は雷電と同じく最大出力時の振動が非常に大きく、振動問題の解決にかなり時間が掛かった。その後減速器を変更した火星二五型改められ、これを搭載した機体は二四型として呼称されるようになった。この二四型が大戦後半の主力機として使われるようになる。

この装備についてのコメント

管理掲示板からのお知らせ

  • 不適切な発言に対しては、管理掲示板で検討した上でコメントの削除や通報を行ないます。コメント欄で過剰に反応せず積極的に報告をお願いします
  • コメント欄に参加する方は新米提督の手引きコメントのマナーもご確認いただき、皆が気持ちよく利用できるようご協力をお願い致します。

  • そろそろ深山系にとんでもない補正がついて二二はお役ごめんになるよ。嘘じゃないよほんとだよ。絶対だから… -- 2022-02-16 (水) 13:36:24
    • B-29「刹那で忘れてた、まあいいか」 -- 2022-02-17 (木) 00:08:06
      • 深山「おいアンタ! ふざけたこと言ってんじゃ」 -- 2022-02-18 (金) 22:40:51
      • B-36「どいてろ中型爆撃機」富嶽「仮想戦記上等の世界なら俺らが真打ちよ」 -- 2022-02-20 (日) 04:03:54
      • ヨルムンガント「ドイツのぉぉぉ科学はぁぁぁ世界一ぃぃぃ! -- 2022-02-20 (日) 09:07:55
      • やめろ深山っちゃん! -- 2022-02-20 (日) 20:09:23
    • 「でも、そうはならなかった」「ならなかったんだよ、提督」「だから、この話はここでお終いなんだ」 -- 2022-02-20 (日) 05:34:26
      • 「くそ。くそッ。畜生ッ!」 「・・・なんて・・・・なんて事だ、あんまりだ・・・・」 「・・・運営が寄ってたかって、深山をゴミに仕上げたンだ。産廃にしちまったんだ!!畜生!!」 -- 2022-02-20 (日) 09:15:17
  • 飛龍2取った後、流石に設計図と22型甲なら22型甲でいいかな。 設計図ならやろうと思えば月1で生産できるし、飛龍熟練にしようと思えば生贄に必要だしな。 -- 2022-02-20 (日) 17:11:02
    • 設計図はいつか必ず使うけど、ネジ換算では22型の方がお得。使う見込みがあれば22型ってとこかね -- 2022-02-20 (日) 20:03:35
    • 用意しようとしたら22型の方が遥かに手間だからなぁ -- 2022-02-20 (日) 20:10:03
    • 両方とも十分に数が有るから余りは全てネジで良いか、みたいな提督も居そうではある -- 2022-02-21 (月) 00:17:16
      • 設計図取れるのにネジは一番良くないと思う。設計図は新たに改二とか来るとまず使う。いま豆20でネジ10本貰って将来設計図でネジ16本使うのはナンセンス -- 2022-02-21 (月) 00:38:59
    • 最初はニニ型にしようかと思ってたけど、5個あるしクギも持っていかれるしで設計図にすることにした。大量に22型を餌にする未来はないと思うし。 -- 2022-02-21 (月) 00:19:23
  • 節分豆での交換で二つ目も入手できそうだが悩ましいな -- 2022-02-20 (日) 18:59:15
    • 理解している(計算している)とは思うけど、入手可能な豆の数の関係で、22型甲を2つ以上入手するなら、飛龍は最大1つしか取れない。飛龍を取らず22型甲だけに絞れば最大4つ入手できるが、それをやる人は少ないと思われる。飛龍×2+22型甲×1か、飛龍×1+22型甲×2が大半と思われるが、皆はどうするつもり? -- 2022-02-20 (日) 19:21:08
      • 5-5めんどいから飛龍×2だけって人もいるんじゃないかな、俺とか -- 2022-02-20 (日) 20:10:48
      • 拡張全スルーしてたから多分飛龍x2になるかな。飛龍2個取れる程長くなるとは思わなかった。 -- 2022-02-20 (日) 20:39:55
      • 飛龍×2+二二型甲の予定だが、最終週の豆回収に失敗したら飛龍×2+ネジにするつもり -- 2022-02-20 (日) 22:38:04
      • 非常に少数なケースかもしれんが、過去の節分任務のほかにランカーで生の飛龍やイ号弾搭載型などを入手していて、これ以上飛龍入手してもダブつくって人とかはあえて飛龍を1つ以下に留めるって選択肢もあるんでない? -- 木主? 2022-02-21 (月) 20:12:45
    • 飛龍を捨ててまで22甲×2にするのか・・・なんでみんなそんなにコレを取りたがるんだろう。秋津洲がいない(から大艇がなくて長距離に不安がある)とか、明石がいない(からいざ必要になっても自前で作れない)とかなんだろうか。 -- 2022-02-20 (日) 23:44:46
      • 一式が9まで届くんだし、そうだとしても飛龍取っとこうぜと思っちゃうけどね⋯あと秋津洲がいないはまだしも、明石がいないなら一刻も早く明石を掘る努力をした方がいいと思う⋯ -- 2022-02-21 (月) 00:07:26
      • 後は装備不足の新規勢やエンジョイ勢からしたら行動範囲10を「大は小を兼ねる」と考えて、飛龍より使い勝手が良いと思ってる人は居そう。まあ実際、型落ちの2線級、下手したら3線級装備とはいえイベの丁とか丙なら十分だろうし。 -- 2022-02-21 (月) 00:23:07
    • 自分もエンジョイ勢なので、飛龍の行動範囲と比べるとこっちのほうが使い勝手がいいと感じるな。エンジョイ勢だと、延伸とか考えて配備できる出来ないの差は大きいけど、配備できれば攻撃力の差で詰まることはないし。 -- 2022-02-21 (月) 11:14:08
      • いいんでない?ナⅡとか砲台とか想定してないなら十分っしょ。 -- 2022-02-21 (月) 11:41:02
      • なるほどー、完全に割り切ってるとそんな感じなのね…何で?と思ってつい口出しちゃうけど、ちゃんと性能差把握した上で選んだ結果なら別にアリだと思うわ。 -- 2022-02-21 (月) 12:09:03
      • エンジョイ勢なら陸攻開発とか絶対しないだろうしね。改修なんかもってのほかだろうな。 -- 2022-02-21 (月) 20:54:27
      • 二二型甲でエンジョイできるぐらいの難易度なら、開発+αで増やしていける一式陸攻でもエンジョイできそう。頻出しているように半径10ならではの利点は現状大きく考えにくいニッチなものだし、エンジョイ勢なら尚の事気にするようなものでもないし。 -- 2022-02-22 (火) 06:22:29
  • 二二型が1個しかなかったので、今日のデイリーとウイークリー(簡単なヤツだけ)で飛龍+二二型に間に合って良かった……。 -- 2022-02-21 (月) 10:40:40
  • 色々やって今回の節分合わせて 隼III型甲×2 飛龍×2 ニニ型甲4でようやく2隊揃えられたんだが、 ニニ型甲を使わないとか3線級とか言われるとこれ以上どうしたらいいのかわからない -- 2022-02-21 (月) 16:59:27
    • 強い陸攻はこういう限定報酬じゃないとどうしようもない。この装備が劣るというのはあくまで飛龍や銀河に比べたらという話だから、人と比べて気にする必要はなくて手持ちの範囲で強いのを使えば良い。主砲とか魚雷は普段から頑張って揃えないといけないけどね -- 2022-02-21 (月) 17:13:20
    • 二二甲がイベント深部で心許ないのは確かだけど、序盤から中盤にかけてなら通用するでしょ。終盤の敵に対しても沈めるまではいかなくても、随伴を中・大破に持っていって攻撃力奪うくらいなら出来るだろうし。大体もっと強い陸攻揃えても、ナⅡやらフラツやらに全滅させられて何もできないこともそれなりの頻度であるからなぁ -- 2022-02-21 (月) 17:34:14
    • 新規はどうしようもないから気にしないで良いんやで、どうしても強い機体が欲しいならランカー目指すくらいしかないし現状。過去イベをやってきた人は陸攻だけでも銀河×4、三四型×3、野中隊×1、飛龍×4、が揃ってるし、+ランカーで銀河(草江)やら飛龍(誘導弾)やら☆付きの銀河,野中,三四型が配られてるから相対的に3線級扱いってだけ。 -- 2022-02-21 (月) 17:41:44
    • そりゃ、96式陸攻よりも一式陸攻の方がよいし、一式陸攻よりもこれの方がよい、これよりも運用上は銀河の方がよい。他人が何と言おうとも、それが自分にとって用意できる最大なら迷うことも何もないのでは? -- 2022-02-21 (月) 17:42:26
    • 天山一ニ型甲が開発落ちしたら ニニ型甲をMAXまで改修して銀河の下位互換ぐらいには出来るけど -- 2022-02-21 (月) 19:02:29
    • それは全然話が違うのよ。今わざわざ二二取らない人たちだって、実装時は一式すら貴重品の部類で有難がって使ってたんだし。あくまで最先端クラスの飛龍を捨てて型落ちの二二を取るかって話で言われてるだけだから今主力が二二の人がどうこう思う必要はない。いずれ強い陸攻が揃ってきたらあなたも二二を卒業する。 -- 2022-02-21 (月) 23:35:18
  • 明日はデイリー豆演習あるのかね -- 2022-02-21 (月) 17:57:02
    • 無かったら泣く人いるかな?まああると思うが… -- 2022-02-21 (月) 19:16:56
  • 2020年秋から開始で、飛龍2隻とも☆6で止まってて、さらに1式陸攻一隻もない状況。今二二甲3隻、銀河1隻、三四型1隻。次の1月任務までに改修MAXにできるようにも思えない。4機にしたほうが良いんだろうか?まだ改造していない艦が多いから改装設計図にしようと思ったんだけれども。 -- 2022-02-21 (月) 20:14:45
    • 隻? -- 2022-02-21 (月) 20:23:17
      • 機ですね。すんません。 -- 2022-02-21 (月) 20:28:35
    • ついでに、飛龍(誘導弾)もある状況です。 -- 2022-02-21 (月) 20:26:23
    • 二二甲を4機にするのは、現状そんなに重要度が高くない。今回二二甲を取る人も将来的な素材として確保しているだけの人が多い。設計図で良いんじゃないかな。 -- 2022-02-21 (月) 20:38:56
      • 感謝感謝。イベントに回せる駆逐を一隻でも増やします。 -- 2022-02-21 (月) 22:25:46
      • ですね。設計図待ちがいるようなら設計図がいいんじゃないかな。 -- 2022-02-21 (月) 22:26:55
  • 事実上の量産可能で最強の陸攻がコイツの★6か・・・銀河1つもないんだけどいくつか作った方がいいのかな -- 2022-07-30 (土) 06:32:32
    • 量産可能というか金で買えるというか…とりあえず銀河はどうしようもないので、任務でもらえる陸攻は揃えておいたほうがいい。 -- 2022-07-30 (土) 08:45:49
  • 上位陸攻との比較の所の「差」の表現は変じゃない?、「この機体からみた比較対象」になってるけど、このページの一式陸攻との比較部分や、三四型など他機体ページは「比較対象からみたこの機体」の高い低いを書いてるし… -- 2022-09-08 (木) 06:54:05
    • 試案書いてどうぞ -- 2022-09-08 (木) 08:23:56
      • +ー逆転させて【「一式陸攻 三四型」との差は、雷装・爆装は同一、対空-1(≒制空値-4)、命中-1、半径+2。】と【「一式陸攻(野中隊)」との差は、雷装・爆装・命中-1、半径+1、本装備には無い対空射撃回避を持つ。】で赤青の強調も反転? -- 2022-09-17 (土) 16:16:41
    • 通りすがりに読んで違和感が凄かったのでコメ欄見たら提案されていた。反対意見もないようなので編集しました。 -- 2022-10-01 (土) 20:10:04
      • 編集おつです -- 2022-10-25 (火) 08:15:05
  • 最近赤城を改装して加賀も改装してたからこれが選べる任務する予定だけどカタパルトかこれ悩んでるけど先輩教えてくれない? -- 2022-12-13 (火) 21:40:04
    • カタパルトとの選択は一式陸攻 三四型なので当機ではないです。加賀改二任務で当機体が選択報酬でありますが、その選択肢は絶対に試製 秋水を選ぶべきです。カタパルトと一式陸攻 三四型の選択(天山は龍鳳任務で選択機会がある)は非常に悩ましいところ。後発勢にとって陸攻の強化はとても難しいので、手持ちの陸攻が弱ければ三四型は選択肢に入ります。 -- 2022-12-13 (火) 21:50:26
    • これはもう欲しければ改修で作れるようになってるのでカタパルトでいいんじゃないかな。今一航戦の改造してるってことはまだ必要艦に行き渡ってないだろうから、カタパルト取った方が戦力アップに役立つと思うよ。 -- 2022-12-13 (火) 21:51:06
      • あぁごめん、1枝が正しいね。これ自体は結構簡単に作れるんだけど、改修素材の関係で三四型への更新(というかこれをMAXにすること)が現状そこそこ難しいので、残ってる要カタパルト艦と持ってる陸攻のラインナップによる感じ。 -- 2022-12-13 (火) 21:57:46
  • 今年まではイヤーリーでこれ確保してたが、半径10でぶん投げるケースなんてなかったし、一応深山もいるから来年からは資材にしておくか… -- 2022-12-30 (金) 08:46:02
    • ニニ型は素材枠だから安易に蹴るのは危険、航空資材はクォータリーで2個貰える都合上普通にやってると絶対余るからそんなもん選ぶよりニニ型にした方が確実に無難。
      飛龍熟練の更新にも使うしイヤーリーで配ってる前提で素材の設計してる節ある(22号改四は最近素材要求が急増している)から今後も追加される可能性は高い。 -- 2022-12-30 (金) 11:42:35
  • 正月工廠任務でGET、これで飛龍熟練が作れる… -- 2023-01-03 (火) 17:07:08
  • 【怨念】なぜこいつ自身の改修をここまで重くした【怨念】いやマジで改修更新先の改修はめっちゃ軽いじゃんどういうことなのよ -- 2023-02-02 (木) 16:58:35
    • 正直、無印天山と間違えて設定したのを放置してるように思えてしまう…九九江草みたいに素の状態で強いならともかく、これはぶっちゃけもう型落ち品でここまで重くする必要ないし しかも野中隊任務を抜きに考えてもこれのせいで三四型の量産が非現実的になってしまって、過去に三四型を取れなかった人への死体蹴りみたいにもなってるのが良くない -- 2023-02-16 (木) 18:36:12
      • かといって今更改修に使う装備を変更するわけにもいかんし、結局新しい任務か既存の任務に天山一二型甲を報酬に用意して、合わせて別の装備で天山一二型甲を消費するようにしていくしかないのよね…。 -- 2023-02-16 (木) 19:33:04
      • 別に変更(指定を天山に変えるか、天山一二甲を開発に入れるか)しても良くね? この任務達成した人も少ないだろうし、その人たちにはその分のネジ返しておけばいいでしょ -- 2023-04-13 (木) 10:07:31
      • 少ないと言い切れるほどの人数しか達成してないってなら、な。 -- 2023-04-13 (木) 14:38:49
    • 野中隊への更新任務ありきで改修素材を設定してついでに形だけ三四型への更新も付けましたみたいな感じ -- 2023-02-16 (木) 18:50:09
    • 天山一二型甲を開発可能にすればいいんじゃね? ぶっちゃけ流星と比較しても弱いし、そんな出し渋るような物じゃない -- 2023-03-18 (土) 19:09:39
  • 任務消しの最大の障害物、ケツの方にあるとは言え消したい -- 2023-02-13 (月) 03:20:48
  • イベントの旅に足の要求があること考えるとおいおい素材にも使えないというくそったれな仕様 -- 2023-03-18 (土) 02:41:50
    • ぶっちゃけこれの行動半径10ってそこまで重要じゃないぞ それよりも、改修に天山一二型甲を消費する仕様にしたせいで比較的使い所のある三四型の量産が非現実的になってることのほうが駄目だと思う -- 2023-03-18 (土) 03:38:29
    • こいつの足についていける戦闘機が無いのでな。より上位の陸攻が揃うまではこれの★6が主力になるし、揃っているなら素材扱いで良い。 -- 2023-03-18 (土) 06:44:38

*1 新型航空兵装資材が2個、熟練搭乗員が2個必要
*2 10+0.7×√10
*3 2+0.5×√10
*4 11+0.7×√2
*5 3+0.5×√2
*6 11+0.7×√3
*7 3+0.5×√3
*8 九七式二号艦攻(未実装)
*9 11+0.7×√6
*10 3+0.5×√6
*11 11+0.7×√10
*12 3+0.5×√10
*13 三四型は★+6以降の必要素材が流星8個
*14 18機、対水上艦、クリティカル・触接無し
*15 東海系は同条件での対潜攻撃力
*16 1スロ当たり
*17 駆逐艦・軽巡・重巡・軽空母相手には167.4(雷装16.24相当)。
*18 駆逐艦・軽巡・雷巡・重巡相手には194.4(雷装19.5相当)。
*19 駆逐艦・軽巡・雷巡相手には176.4(雷装17.25相当)。
*20 戦艦相手には225? 基本攻撃力に1.35倍して切捨て(基本攻撃力125)と仮定
*21 駆逐艦相手には153(雷装14.3相当)。
*22 実際の威力は129.6~196.2(雷装11.5~19.6相当)。標的によって異なる
*23 駆逐艦・PT相手には239.4 雷装25相当
*24 大型陸上機は9機
*25 基地航空隊、基地空襲の不具合修正
*26 「一式陸攻戦史」より引用。
*27 『帝国海軍一式陸攻』より引用
*28 陸軍機や銀河、一式陸攻三四型で使われたもの。タンク外板の外側にガソリンに触れると膨張して穴を塞ぐゴムを巻く。技術的に容易だが内袋式より性能が劣る
*29 タンク内部にゴムを装備するが普段ガソリンに触れないよう保護層が必要になる。保護層がビニールのカネビアン樹脂であるが、当時の日本にビニールとゴムをくっつける接着剤がなかった