バンダイナムコエンターテインメント(BNEI)が開発・販売したレースゲームのシリーズ作品。元々は旧・ナムコが開発・発売。
架空の車がコーナーを200kmや300kmオーバーのドリフトで駆け抜ける…といった爽快かつあり得ない挙動をシリーズのウリにしており、レースゲームをまったくプレイしないプレイヤーでも簡単にドリフト走法を楽しめる。
リリースされた1993年当時としては美麗な3Dグラフィック、なおかつ60fpsで滑らかに動く事からアーケードゲーム業界に衝撃を与えた作品である。
またPSP版以降に出たシリーズではニトロ*1を搭載・起動することができるようになった。
BGMは「めがてん」「Sampling Masters MEGA」こと細江慎治、「Sampling Masters AYA」こと佐宗綾子、「sanodg」「佐野電磁」こと佐野信義らが担当。
主にテクノミュージックを中心に採用しており、あまり日本では知られていなかった「ガバ」「ロッテルダムテクノ」といったジャンルの曲をいち早くBGMに取り入れた事でも知られている*2。
ゲームタイトルをそのまま曲名に冠したフュージョン調の「Ridge Racer」、声ネタが印象的な「ROTTERDAM NATION*3」などはリッジレーサーを代表する楽曲であり、後に太鼓の達人にも収録された。
実は湾岸マキシシリーズとは縁があり、湾岸マキシの前身である湾岸ミッドナイトRの筐体にはAC版リッジレーサーVのものが使われたり、HIACE WAGON ハイリフト仕様 (KZH100G)のタイヤには作品中で登場する架空の自動車メーカー「テラジ」の刻印が入っている。
初代AC版ではユーノス・ロードスターの実車を使用したフルスケール筐体が稼働していた事があった。
120インチのプロジェクター2台を横に繋ぎ合わせクラシックレッドのオープンカー仕様の車体をまるまる1台贅沢に使用、車内のスピードメーターやタコメーター、テールランプもゲーム中に連動し、元々6速トランスミッションだったのが実車に合わせて5速に変更。自車もそのままロードスターになっている特別仕様版。またオーディオユニットもそのまま使え、持ち込んだカセットテープをBGMにすることも可能であった。
当時のプレイ料金は300円~500円ほどだった模様*4。
PSP版「リッジレーサーズ」に登場するソルダ*5・ラッジオの実車が作られた事もあった。
ゲームの方は『YAMASA RAGGIO』の名前でリッジレーサーズ2に登場。元々は「パチスロリッジレーサーシリーズ」を制作する山佐とのコラボ企画で作られた。実車の方はNSXをベースに改造されており、東京オートサロン2006などで展示されていた模様。
今も「ヤマサ ラッジオ」で画像検索すれば当時の写真がヒットするため、興味のある方は検索されたし。
またゲームキューブ及びPS2では外伝的な位置付けで「R:RACING EVOLUTION」という実車が登場する作品がある。
こちらは挙動はリアル志向で後ろに張り付くとミスを誘えるプレッシャーシステムが導入されていたり、R34GT-RやRX-7など湾岸マキシにも登場するマシンも収録されている。
家庭用では長らく初代プレステからPS Vita、Xbox360やニンテンドー3DSなど様々なハードのベンチマークローンチタイトルとしてリリースされていた。
しかし2011年に発売されたPS Vita版を最後にリッジレーサーの新作は発売されておらず、10年経った現在でもPS4版およびPS5版リッジレーサーは発売されていない。
一部のマシンはドリフトスピリッツにも登場している*6。パックマンのマシンもコラボ車として登場してるがそちらはドリフトスピリッツの項目参照。
※図鑑画面の画像はできれば撮影スタジオガレージに差し替えをお願いします。
- アッソルート*10
- カマタ*13
- FIERA(フィエラ)
- Haruka SP
- Haruka SP
- RC410(アールシーヨンイチマル)
- Ritsuko SP
- PAC-MAN 42nd Anniv.
- Ritsuko SP
- SYNCi(シンキ)
- PAC-MAN SP
- PAC-MAN SP
- FIERA(フィエラ)
- グナーデ*14
- DIGNISTAR(ディグニスター)※Yuhiko SPのみ。
- G00(ジーマルマル)
- DIGNISTAR(ディグニスター)※Yuhiko SPのみ。
- ソルダ*17
- テラジ*21
- WILD GANG(ワイルドギャング)
- STARNOSE(スターノーズ)
- WILD GANG(ワイルドギャング)
- ヒンメル*22)
- EO(イーオー)
- Azusa SP
- Azusa SP
- EO(イーオー)
- メーカー不明
- MONSTROUS(モンストラス)
- MONSTROUS(モンストラス)