No.115 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 北上 改二(きたかみ) | 球磨型 3番艦 重雷装巡洋艦 | ||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 43 | 火力 | 17 / 63 | |
装甲 | -- / 63 | 雷装 | 90 / 139 | |
回避 | 43 / 83 | 対空 | 15 / 49 | |
搭載 | 0 | 対潜 | 27 / 79 | |
速力 | 高速 | 索敵 | 9 / 43 | |
射程 | 中 | 運 | 30 / 79 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 25 | 弾薬 | 75 | |
装備 | ||||
12.7cm連装高角砲 | ||||
61cm五連装(酸素)魚雷 | ||||
21号対空電探 | ||||
装備不可 | ||||
改造チャート | ||||
北上 → 北上改(Lv10) → 北上改二(Lv50) | ||||
図鑑説明 | ||||
九三式酸素魚雷を満載、片舷20門、全40門の魚雷発射管を誇る、重雷装艦へと改装された スーパー北上さまだよ。 その威力は圧倒的と言われていたけれど、活躍する機会が微妙になかったんだよね。ちぇっ。 |
※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、改造直後の値とは異なります。
最大値はLv99の時の最大値を指します。
セリフ | CV:大坪由佳、イラストレーター:しばふ |
入手/ログイン | 新しい北上、それが私。酸素魚雷を満載して、ちょっと大人になったでしょ? |
母港/詳細閲覧 | 九三式酸素魚雷満載で重いわ~ |
んぉー?何ー?提督ぅ…もう何なのさぁ、いいけどさぁ | |
も~お~♪大井っち体触るのや~め~て~よ~♪…って、提督じゃん。何やってんの? | |
母港/詳細閲覧(新春) | や~、めでたいね~。今年もよろしくね~。正月くらいはのんびりしたね~。ねー、大井っちー? |
母港/詳細閲覧(バレンタインデー) | バレンタインねー。なんで私チョコ貰うんだろ?そうゆう日だっけ? |
母港/詳細閲覧(早春) | あ~、やっと温かい陽気になってきたね~。よかったよ~。あたしゃ寒いのは苦手だからさ~。 |
母港/詳細閲覧(二周年/三周年/四周年) | ん~? 今日って特別な日なんだ~。忘れてた…。うわあ! 駆逐艦集まってくんなー! |
母港/詳細閲覧(五周年) | ん? そうなの? 大井っち、艦隊は五周年なんだ~。忘れてたわ……。うわあぁ! 海防艦集まってくんなぁ~! |
母港/詳細閲覧(六周年) | ん~? なに大井っち。艦隊はもう六周年なんだ~。忘れてたわ……。うわあぁ! 駆逐艦集まってくんなぁ~! ウザッ! |
母港/詳細閲覧(七周年) | ん~? なに大井っち。艦隊は遂に七周年なんだ~。なんだかな~。かかか! 海防艦、集まってくんなぁ~! ウザッ! |
母港/詳細閲覧(梅雨) | よく降るねー。ねー大井っち、私もアレ、作ろっかな。……ああ、材料一式もうあるんだ。ありがとね~。どれどれ……。 |
母港/詳細閲覧(夏真っ盛り) | 今年も夏かー。……まあ、なんだよ。この季節は少ーしおセンチになるね。私も。……ああ大井っち、元気元気! |
母港/詳細閲覧(Xmas) | おー、いいですなぁー。クルシミマスー、って、へへっ。……ん? 冗談だよ大井っち、そんな怒るなって、お~い……。 |
母港/詳細閲覧(年末) | うひーもう年末だよ~。 鎮守府も大掃除とか全然まだじゃーん。うひー |
母港(2018決戦) | まぁ何ですかねー、気楽にいきますかねー。私はねー。 |
あー、なんかアレな感じだなぁー。この感じ…。うひー。 | |
母港/詳細閲覧(鎮守府巡り) | あ~あの辺かねぇ?鎮守府あったとこ。 しっかし良いもんだねぇ、こうやって鎮守府巡りすんのも、ワビサビだねぇ。 |
母港/詳細閲覧(秋刀魚) | 来たか。またこの季節が。……しゃーない。大井っち、私も魚雷降ろして、がんばっちゃいましょうかねぇ! |
ケッコンカッコカリ(反転) | まぁ、なんてーの?そうねぇ…いい感じじゃん?最近…まぁ、なんかそう思うんだよね、うん…まぁ、そんな感じ? |
ケッコン後母港(反転) | 提督?どした?落ち込んでんの?らしくないじゃん、大丈夫だって。 |
編成 | 重雷装巡洋艦、北上!出撃します! |
出撃 | まあ、大井っちと組めば、最強だよね♪ |
重雷装巡洋艦、北上!出撃します! | |
遠征選択時 | やっちゃいましょ~♪ |
アイテム発見 | やっちゃいましょ~♪ |
開戦 | 単装砲って、何気にわびさびよね~ |
航空戦開始時 | (なし) |
夜戦開始 | ギッタギッタにしてあげましょうかね! |
攻撃 | まあ私はやっぱ、基本雷撃よね~ |
40門の酸素魚雷は伊達じゃないからねっと | |
単装砲って、何気にわびさびよね~ | |
まあ…主砲は…そう…まあ…そうねぇ… | |
攻撃(2018ヴァレンタイン) | 九三式食ってる場合じゃねぇなぁ!やっちゃいますか! |
攻撃(2018決戦) | まぁ、ここは本気で殺っときましょうかね……うりゃあっ! |
小破 | いたたっ!退避していい? |
くぅぅ、防御力は無いんだよぅ~ | |
小破(2018決戦) | んああぁ!こう見えて、決戦兵力だかんね!沈みませんよっ! |
中破/大破 | まぁなんて言うの?こんなこともあるよね...早く修理した~い |
勝利MVP | ふふん…これが重雷装艦の実力ってやつよ…あ~よかった~活躍できて~ |
帰投 | あら、艦隊が帰って来ましたね。 |
補給 | 補給? ありがとね♪ |
改装/改修/改造 | どんどん強化して。いい艦(ふね)になるからさ♪ |
いいねえ、しびれるねえ…!ありがとね♪ | |
やっちゃいましょ~♪ | |
入渠(小破以下) | う~ん、やっぱ難しいよね~この船。 |
入渠(中破以上) | まあ風呂もいいよね~。ね、大井っち? |
建造完了 | 新しい艦が進水しましたよっと。 |
戦績表示 | おぉ~、そうねぇ、情報は見ないとねぇ |
轟沈(反転) | 来世はやっぱ、空母でお願いし…って、いっかな~工作艦とかでも~あはは… |
時報 | 提督、日付が変わったよ。 |
マルヒトマルマル。うん、そう。時報ってやつね。今日はあたしがやったげるよー。 | |
マルフタマルマル。なんか飽きてきたー。漫画とかないの?漫画とか。……ちぇ。 | |
マルサンマルマル。すっかり夜も更けたね。私も眠いよ… | |
現在時刻、マルヨンマルマル。提督は眠くないの?あぁそう、いいねぇ…。 | |
マルゴーマルマル。朝になっちゃったよ…明るいよー…あたしゃ眠いよ、寝ていい?今から… | |
マルロクマルマル。わっ!どうしたの、大井っち。そんな怖い顔してさ、なになに?どうしたのさ。 | |
マルナナマルマル。提督、大井っちが朝飯作ってくれるって、え?大丈夫だよ、ありがたいねぇ。 | |
マルハチマルマル。大井っちの作った朝飯、いただきまーす!…あれ、どうして二人分しかないの?提督のは? | |
マルキュウマルマル。だから、大井っち、別に大丈夫だってぇ。さ~自分の持ち場に戻った戻った~。はいはいっ。 | |
ヒトマルマルマル。ふぅ…やっと大井っちが戻ってったねー。いや、いい子なんだよ、ホントはね?あ、知ってた?そお? | |
ヒトヒトマルマル。てなことしてたら、もうお昼だねー。いやー、お昼、何食べよっかねぇ。あ、まだ仕事ね。ハイハイ。 | |
ヒトフタマルマル。お昼だぁー。さて、今日は何食べに行こうかねぇ。うーん。 | |
ヒトサンマルマル。そうねぇ、やっぱ昼はカレーだよねぇー!間宮カレー、行きますかねぇ?それとも、半舷上陸しちゃう? | |
ふぅ、結局いつもの間宮さんとこのカレー。ま、いいけどねぇ。美味しいし。あ、ヒトヨンマルマル。一応ね。 | |
ヒトゴーマルマル。まぁねえ。いろいろあったね。でもさ、なんかそれも仕方なかったのかなーってさ。今は思うんだ…。 | |
ヒトロクマルマル。あ、阿武隈だー。おーい!あれ?なんで逃げるのさ。おーい。…変なヤツ。ね? | |
現在時刻、ヒトナナマルマル。そろそろ今日は看板だね~夕日が落ちるよ~。 | |
ヒトハチマルマル。さ、そろそろ今日もお終いですよー。え、まだ早いって?そっか…ちぇ。 | |
ヒトキュウマルマル。あ、大井っち~!何でお鍋抱えてんの?え?大井っち特製カレー?カ、カレーかぁ…。 | |
フタマルマルマル。え、提督、夜もカレーでいいって?ふぅーん。いいとこあるね、痺れるねぇ!大井っち、ありがとね♪ | |
フタヒトマルマル。まぁ、カレーばっかになっちゃったけどさ、大井っちのも美味しかったよねぇ。なんか変な味したけど。 | |
フタフタマルマル。さっ、そろそろ本日の艦隊勤務もおしまいですよ~。ご苦労様でした~。寝よ寝よ。提督、それじゃ。 | |
フタサンマルマル。…ん?ん~?え~。あたし今日寝ずの番の係なの?え~?できっかなぁ、それ無理っぽくない? | |
放置時 | なんかこう…肩が凝るよね、肩が。まだ私若いんだけどね~。やっぱ魚雷がちょっと重いんかねぇ。 |
ゲームにおいて 
- 2013/6/19実装。改二としては相方と同時に一番乗りだったりする。サービス開始から7年以上経っているため、このことを忘れている人も多いだろう。
- 大井改二とコンビを組んでハイパーズといわれることも多い。雷巡は3隻いるが木曾改二の実装が遅かったため、ハイパーズといえば一般的に大井&北上コンビのことを指す。
- 木曾改二を含める場合、ハイパートリオといわれることが一般的。もっとも、ルート固定や索敵装備等の都合により、コンビはともかくトリオで運用されることはあまりない。
- 木曾改二を含める場合、ハイパートリオといわれることが一般的。もっとも、ルート固定や索敵装備等の都合により、コンビはともかくトリオで運用されることはあまりない。
- 北上改二の長所として、以下が挙げられる。
- 改より更に強力になった先制雷撃。装備なし状態での雷装値上限は139。ここに甲標的 甲型を装備すればその時点で雷装値151と、雷撃威力が昼戦・単縦陣・同航戦時の攻撃値キャップに到達している。
ターン制における先制の重要度は極めて高く、航空戦の後に攻撃するため空母の撃ち漏らしを掃除でき非常に強力。
通常海域で脅威となりやすい敵艦に対して雷装151での先制雷撃がどれほど強力かというと(単縦陣・同航戦・小破以下、敵無傷の場合)、- 軽巡ヘ級flagship(耐久57装甲39)、雷巡チ級flagship(耐久70装甲60):確定で撃沈
- 重巡リ級flagship(耐久76装甲70):確定で大破以上
- 軽母ヌ級flagship(耐久84装甲70)、空母ヲ級flagship(耐久96装甲80):確定で中破以上にし無力化
- 戦艦ル級flagship(耐久98装甲99):中破率は5~6割であるが、クリティカルなら確定撃沈
- 夜戦では火力+雷装の合計値が非常に高いため、チート性能のイベントキャラを除いて夜戦では全艦種中最大の攻撃力を誇る。
- 運の初期値は30。幸運艦と比べると不安定ではあるものの、賭けるに値する程度のカットイン成功率はある。
- また、カットインの恩恵が大きい艦であるため、中堅提督でもまるゆをつぎ込む対象として十分に有意。
- カットインの場合夜戦キャップを大幅に超過する上、昼戦でも雷装値が同航戦キャップを超えてくる為、ベストコンディションを想定するなら余剰となる。
カットインに拘わらなくても、連撃でも夜戦キャップに迫る火力を出せるため、特に運改修がまだの場合は連撃装備も十分考慮に値する。 - 最近のイベントボスは装甲が非常に高く、中破に陥るといくら雷巡と言えど装甲を抜けない場合もある。
昼戦の先制雷撃も、反航戦以下の場合は甲標的のみではキャップを維持できない。
こういった悪条件が想定される場合でも仕事を遂行するためのカットイン装備とは使い分けが必要であり、雷巡の中で最もこの使い分けが容易な点が北上改二の強みと言える。
- 運用コストが軽い。雷巡はカテゴリー上軽巡の派生艦である。そのため修理時の消費資材が軽巡と同レベルに抑えられている。
ただ後述するように、弾薬の消費量だけは多い。 - 元が軽巡なので対潜能力も高い。敵潜水艦が出てくるマップでオールマイティに活躍できる。対潜装備無しでもノーマル潜水なら撃沈可能、エリ潜も陣形と乱数次第で中破まで狙える。
- 四式ソナーが1個あればソナー2個による先制対潜爆雷攻撃と先制雷撃の両立も可能。
ケッコンまで視野に入れるならレベルが非常に上がりやすいレベル110までに三式セットとの両立もできるようになる。
- 四式ソナーが1個あればソナー2個による先制対潜爆雷攻撃と先制雷撃の両立も可能。
- 連合艦隊第二艦隊への適性が高い。第二艦隊は砲撃が弱体化し、また戦艦を入れても2巡しない一方、雷撃は弱体化しない・夜戦は第二艦隊のみ参加可能という特徴があり、
[開幕雷撃(要:甲標的 甲型)]・[閉幕雷撃]・[夜戦]が強い雷巡は、連合艦隊第二艦隊に編入するとかなりの働きをしてくれるようになる。- 相方ともども長らくイベントのボスキラーとして君臨してきたが、2015年夏イベントのE-6、E-7にて雷巡を一隻でも入れると攻略不能というルートが発見され、同海域のありえない難易度の高さも相まってボスキラーとして重用してきていた多くの提督が戦慄し、絶望に打ちひしがれた。
15年夏イベント現在では可能性でしかないものの、このイベントを期に再び「イベント最深部では事実上雷巡出撃不可」の海域が実装されるとも限らないといえよう。可能性を生み出しただけでアウトなんだよ!
それでも上述するように、道中での貢献度は高く、縛りがなければボス撃破の決め手になりやすい艦種のため、特にこれから雷巡育成にとりかかる提督は怠りなくレベルを上げておくことを推奨する。
- 相方ともども長らくイベントのボスキラーとして君臨してきたが、2015年夏イベントのE-6、E-7にて雷巡を一隻でも入れると攻略不能というルートが発見され、同海域のありえない難易度の高さも相まってボスキラーとして重用してきていた多くの提督が戦慄し、絶望に打ちひしがれた。
- 戦力としての完成が早い。レベル50、改二になった時点で雷巡としての基本的な性能はすべて発揮できる。必要な装備も入手が容易。
- もちろん運改修、先制対潜用の装備やレベリング等詰められる点はあるが、ウリである強力な先制雷撃と夜戦火力は初心者提督でも比較的お手軽に実現可能。北上自身が入手容易であるのも見逃せない。
- もちろん運改修、先制対潜用の装備やレベリング等詰められる点はあるが、ウリである強力な先制雷撃と夜戦火力は初心者提督でも比較的お手軽に実現可能。北上自身が入手容易であるのも見逃せない。
- 改より更に強力になった先制雷撃。装備なし状態での雷装値上限は139。ここに甲標的 甲型を装備すればその時点で雷装値151と、雷撃威力が昼戦・単縦陣・同航戦時の攻撃値キャップに到達している。
- 長所は上述の通りだが、短所もはっきりと持っている。
- 他艦と比べ対空性能が低いこと。本人は軽巡内でトップクラスの高い回避を持つので、航空戦でもそこそこ回避してくれるが、艦隊の仲間を守るのは厳しい。
- 対空を意識する場合でも対空カットイン等は他艦に任せ、雷巡は高角砲2つの連撃装備や補強増設の機銃で対空を稼ぐのみにとどめた方がいいだろう。
- なお、実際は艦自体の対空値は対空にあまり寄与せず、高角砲で対空を稼ぎながらの夜戦連撃装備でも雷撃・夜戦共に火力を発揮できるため、対空の高い木曾改二と比べて対空が著しく苦手という事はない。
- 耐久力は所詮軽巡であり、昼戦段階で重巡や軽空母の攻撃であっさり中破、大破してしまう場合もある。勿論雷撃フェイズで自慢の雷撃は使えなくなるし、肝心の夜戦で威力を発揮できない。「防御力はないんだよー」
- 敵に潜水艦が配置されていた場合、潜水艦に攻撃を吸われる。夜戦まで敵潜水艦を始末してしまわないと、最大の夜戦火力も一切発揮できずに終わってしまう。
- 対潜値自体は決して低くはなく、未ケッコンでも2スロ先制対潜は可能なため、空いたスロットに甲標的を積めば先制対潜と先制雷撃は両立できてしまう。
一つ積んだ時点で連撃もカットインもできなくなる以上、対潜装備を積むと肝心の夜戦火力がほぼ失われるためできれば対潜は他に任せたいが、
潜水艦を潰す必要のある海域や任務によっては、夜戦火力をスポイルしてでも対潜装備を積む選択も視野に入れておこう。
- 対潜値自体は決して低くはなく、未ケッコンでも2スロ先制対潜は可能なため、空いたスロットに甲標的を積めば先制対潜と先制雷撃は両立できてしまう。
- 弾着観測射撃の実装により一般的な軽巡は砲撃戦火力が向上したが、水上機を搭載できない雷巡はこの恩恵に与れない。
- 弾着観測射撃以外でも、水偵で索敵を稼いだり夜偵を積んだり出来ないのは地味に痛い。
- 弾薬消費が非常に激しい。正規空母並である。
- 昔は軽巡とほぼ同じ弾薬消費量だったが、余りにも強すぎるため現在の値に調整されたという経緯がある。
- ただそれでも戦艦や大型空母に比べれば少ない方であり、戦闘力からすれば凄まじいコストパフォーマンスである。
- 索敵値が低い上に3スロットしかない。甲標的で確実に1スロット埋まるため、フリーなのは実質2スロット。
その上夜戦火力の発揮には最低2スロット必要…と、夜戦装備や索敵装備を積む余裕が全く無い。高索敵値を要求される海域ではかなり足を引っ張る。 - 地味にWG42 (Wurfgerat 42)が装備不可能である(大発動艇や三式弾もダメ)。雷撃無効も合わさって地上型への攻撃手段が極端に乏しい。
ただ雷撃が地上型に飛ばないことを逆手に取り、開幕雷撃で水上艦を潰し他の対地装備艦の攻撃を地上型に誘導させる役割は持てる。
- 他艦と比べ対空性能が低いこと。本人は軽巡内でトップクラスの高い回避を持つので、航空戦でもそこそこ回避してくれるが、艦隊の仲間を守るのは厳しい。
- 以上の通り長所・短所がとても明確に尖っている艦なので、適材適所を普段以上に意識しておく必要のある艦と言える。
- 上記を踏まえ、装備例としては以下のようなものが挙げられる。
スロット 運用 1 2 3 主砲or副砲 主砲or副砲 甲標的 夜戦連撃。砲火力重視型 高角砲 高角砲 甲標的 夜戦連撃。対空重視型 魚雷 魚雷 甲標的 夜戦魚雷CI。硬いボスのフィニッシャー用。要運改修 ソナー 爆雷投射機 甲標的 対潜重視型。先制爆雷の条件を満たすのが望ましい
- 2014年10月10日のアップデートにおいて、補給、ケッコン後母港、時報が実装され、戦闘ボイスの一部が更新、放置ボイスが新規に収録された。
- 轟沈台詞も変化しており、一人で三種類の台詞を持つ初の艦娘になった。
- 以前は疲労抜きローテと5連装魚雷の量産の意味が強かったハイパーズ複数持ちだが、イベント海域ではお札の登場で出撃規制がかかるようになったため、2~3編成保持する人も増えている。
- 改二になって夏服へと着替えているが、中破絵も大変なことになっているので興味のある方は見てみると良い。
- 以下性能比較表(艦船最大値/雷巡上位早見表/テーブルページより)
黄色はトップの性能
表上部をクリックするたびにその項目の昇順・降順で並べ替えできます
小ネタ 
- 「もし重雷装艦の九二式四連装魚雷発射管が零式五連装魚雷発射管に換装され、さらなる魚雷戦能力向上が図られたなら…」という、北上さまのIf改装。
- 現在は他にも様々なif改装・if装備が実装されているが、その最初が北上と大井の改二だった。
- 上記の通り凄まじい性能を持ち合わせながらも、開幕雷撃実装まではほとんど使われていなかった。
これは雷巡自体が砲撃戦では重巡より劣り、雷撃戦についても道中やボス戦中に中破・大破してしまい、参加できないことも多かったことから、リスクが高く扱いにくい艦種とされたことが理由。入渠時の「やっぱ難しいよね~この船」等が当時の雷巡の名残として残っている。開幕雷撃で化けた艦種と言える。 - ゲームにおいて開幕雷撃は強すぎるなどと言われているが、史実での運用思想(つまり構想段階)を鑑みると概ねこの通りであったりする。
むしろおかしいのは砲火力とか対潜能力。
本来の運用思想は超遠距離からの先制飽和雷撃であったことを忘れてはならないであろう。計画通りなら対艦隊レベルでの兵器なのでMAP兵器もとい、重力砲のような扱いになってもおかしくはない。- しかし現実は非情である
実際に本来の運用思想通り、艦隊決戦に投入されていれば活躍できていたかというとこれまた厳しい。
実際に長距離先制飽和雷撃に近い事を行ったスラバヤ沖海戦の第一次昼戦で39本、第二次昼戦で98本を平均15kmから発射するも命中はたったの1発とお寒い結果に終わっている。
無論、一水雷戦隊でやる先制飽和雷撃を1隻で出来るというのはそれはそれで魅力ではあるのだが…。 - その後の研究・演習・実戦の結果、先制水雷飽和攻撃は不可能と断じられ、北上と大井は開戦から一年も経たずに第一艦隊からお払い箱になってしまった。この余波で重雷装駆逐艦島風もぼっちになった。
- 尤も、ゲーム中での開幕雷撃は甲標的装備時のみ可能である事実を考えると、別手段(平たく言えば甲標的頼み)で当てているとの想像は容易であろう。
だからと言って、実際に命中が期待できるかというと…甲標的 甲型のページを見るのが一番早い気がする。そもそも本来は甲標的積めないし。
- 尤も、ゲーム中での開幕雷撃は甲標的装備時のみ可能である事実を考えると、別手段(平たく言えば甲標的頼み)で当てているとの想像は容易であろう。
- しかし現実は非情である
- 装備の5連装発射管は改時代と比べると「波除防楯有り」という部分でもバージョンアップされている。
単に波除防楯無しの5連装発射管は存在しないというだけかもだが - 史実では重雷装艦に改装された際、魚雷を増やすために主砲が一部撤去されている。にも関わらず、改二においてしっかり砲火力が上がっている。
北上さまってば一体どうやって砲火力を上げたのであろうか。魚雷発射管てんこ盛りで、再度主砲を載せるスペースなど全く無いはずなのだが…。
まあいいか、北上さまだし。 - 艦中が魚雷管状態であるため、一発でも喰らえば酸素魚雷の誘爆で艦そのものが消し飛ぶ可能性は否定出来ない。その危険度は扶桑姉妹の如しである。むしろ防御がなされていない分扶桑姉妹よりヤバイ。一発の爆弾ですら致命的なため艦載機の攻撃とは相性最悪である。
ホントどうやって防御してるの。
ちなみにこの61cm酸素魚雷だが重量3トンお値段2億円と言ういろんな意味で凄い代物である。やっぱミサイルだろコレ - 提督の決断シリーズなど諸ゲームでも、雷巡は対艦攻撃力にのみ絞って言えば「大和」と同レベルかそれより上というトンデモ仕様の艦艇となっている。
また、オンライン海戦ゲーム「NAVYFIELD(ネイビーフィールド)」においては一部ゲームセッションにおいてとうとう禁止扱いになったことも。- あまりにも魚雷が多すぎるため、低スペックのPCだと処理落ちを起こすから、という身も蓋もない理由だったりするが。
それでもその圧巻の雷撃能力のため「居るだけで敵に圧力をかける」艦として扱われており、空母や戦艦を差し置いて第一目標とされることも多い。 - World of Warshipsでも実装されていたが今は削除されてしまっている。
…はずだった。
削除からおよそ5年後、Tier10巡洋艦としてまさかの復活。が告知されている。
今後の調整に期待しよう。
- あまりにも魚雷が多すぎるため、低スペックのPCだと処理落ちを起こすから、という身も蓋もない理由だったりするが。
因みに一度削除された理由はその攻撃の強烈さ以上に、バラまいた魚雷によるフレンドリファイアが多発して荒れるからというこれまたトホホな理由である。なんと同士討ちによるペナルティ適用者数が敵撃破数より高かった。*1
- ものすごく余談であるが、史実通りの改装をした場合、改二は高速輸送艦となる。なられても困るけど。
そして改三としてアレの搭載艦となるが、こちらは艦これにおいては絶対に実装されることはないであろう。というか公式が「実装しない」と断言した。- 万が一にも実装されても能力的に存在意義を持てるかすら疑問である。というのもアレの弾頭炸薬量が一機あたり1.55トンで8機搭載=投射炸薬量12.4トンなのに対し、現状の彼女の炸薬投射量は空気式魚雷搭載でさえ16トンに達しており後期型酸素魚雷である93式3型魚雷搭載時に至っては倍以上の30トンを超えてしまい、愚を冒してまでアレを積む意義がまるで無いのである。
- 因みに余談の余談であるが、高速輸送艦時代の北上さまは4連装6基で、片舷12門全24門だとか。高速輸送艦とか言っているがこちらも大概である。輸送艦ってなんだっけ。
- これも余談だが最後の改修の際にはアレの運用に必要な大型クレーンを搭載する為に機関部を一つ*2取り外しており、馬力は1/3。速力は23ktにまで低下している*3。ちなみにこのクレーンは千歳の形見であったりする。
さらに主砲をすべて取っ払って12.7cm高角砲2基4門と機銃を山ほど搭載した。それに準拠するなら本来は「低速」かつ「射程:短」扱いになる筈だが艦娘スペックは「高速」、「射程:中」であり
この点からも「アレ」搭載形態とは違う(機関周りを外しておらず、砲も14cm単装砲のまま)というのが分かる。
- アーケード版でも大井と一緒に改二実装一番乗り。PVにて魚雷を発射しているが、全身から一斉に放たれる40門の魚雷は提督達の度肝を抜いた。
映像化したらとんでもないことになった艦娘の一人と言えよう。気になる人は是非一度見て欲しい。
この艦娘についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照