No.102 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 九八式水上偵察機(夜偵) | 水上偵察機 | ||
装備ステータス | ||||
火力 | 雷装 | |||
爆装 | 対空 | |||
対潜 | +1 | 索敵 | +3 | |
命中 | +1 | 回避 | ||
戦闘行動半径 | 6 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発解禁日:2022年7月13日、改修可、入手方法 夜間触接可能 | ||||
水雷戦隊旗艦用に開発された水上夜間偵察機です。 長時間の滞空性能を持つ黒く塗装された機体に、夜間索敵能力に優れた搭乗員が乗り込みます (条件が整えば夜戦を支援する「夜間触接」が発生する可能性があります)。 |
ゲームにおいて 
- 2014/6/20アップデートにて川内改二の初期装備として実装。川内自体は第三艦隊解放に必要なのでほとんどの提督は保持しているだろうが
- 実装から2022/7/13までは、入手方法が川内改二の初期装備のみだった。
- 現在は川内改二さえ入手出来れば開発で入手できるので牧場を行うメリットは薄い。
- アイコンが夜偵を示す「夜」になっているが、水上偵察機としての能力はもちろん持っている。
- あいにく性能は低めで、全パラメーターが零式水上偵察機に負け、索敵値は水偵カテゴリ最低値の3。
- 要求索敵値が低い海域(6-2等)以外では、他装備で補う必要があるだろう。また、昼航空戦触接も開始率がかなり低くなる。命中+1なので触接倍率も低め。
- 夜間用だが昼戦にも参加し、航空優勢以上で弾着観測射撃が発動可能となる。
改修について 
- 改修による夜間触接率の上昇は確認されていない、通常の水偵と同様に索敵スコアと触接選択率が向上する。
- もともと索敵値の低い水偵であるため、索敵スコアだけでも改修によって補う意義は大きい。
- ★+7あたりで、無改修の零式水上観測機に匹敵する。
- 改修資材の消費は★+1から3と水観並みに重く、ボーキサイトの消費量も480と多い。
- 零式水上偵察機11型乙改(夜偵)の入手には、本装備の★maxが必要となる。
1個目を入手したら、★maxまで改修を進めるのが良い。
入手方法について 
夜間触接 
- 夜戦時に前提条件を満たした時に、確率に応じて触接を発動し、味方艦隊の夜戦行動をサポートする。
同じく夜間触接能力を持つ夜偵として、零式水上偵察機11型乙改(夜偵)、Loire 130M、Walrusがある。
- 自軍の夜偵による夜間触接が発動した際は、画面右上(敵艦隊の上)の陣形が表示されている部分に、夜偵のアイコンと「夜間触接中!」の文字が点滅する。
前提条件 
夜間触接が発動するためには、まず以下の前提条件を満たす必要がある。
- 制空状態
- 通常の昼戦から始まる(開幕夜戦でない)海域では、開幕航空戦で 制空権確保 ・ 優勢 ・航空劣勢のいずれかであること。但し、演習では制空拮抗も含まれる。
- 夜戦マップではない通常海域では、制空均衡時の発動が確認されていない。また航空戦力不在などで航空戦が発生しなかった場合も発動が確認されていない。
- 開幕夜戦では航空戦力不在でも発動する。(実装当初は発動しなかったが2014/7/4メンテナンスで発動可能に修正された)
- 通常の昼戦から始まる(開幕夜戦でない)海域では、開幕航空戦で 制空権確保 ・ 優勢 ・航空劣勢のいずれかであること。但し、演習では制空拮抗も含まれる。
- 装備状態
- 搭載数1以上のスロットに搭載していること。
- 天龍(搭載:0, 0, 0)や大淀(0, 6, 6, 0)の0機スロットに積んでも発動しない。
ただし搭載数0でも、索敵値補正については有効。
- 天龍(搭載:0, 0, 0)や大淀(0, 6, 6, 0)の0機スロットに積んでも発動しない。
- 搭載数1以上のスロットに搭載していること。
- 装備艦の配置
- 連合艦隊では第二艦隊に装備すること。
- 第一艦隊に装備した場合は発動しない。
- 装備艦娘が護衛撤退で退避していてもなぜか発動する。撤退中に飛ばしてきているのかな?
- 連合艦隊では第二艦隊に装備すること。
- その他
- 演習相手に限っては、装備している艦娘が撃沈扱いでも発動する。
味方装備艦が轟沈扱いの大破状態で発動するかは検証待ち。
- 演習相手に限っては、装備している艦娘が撃沈扱いでも発動する。
発動確率 
- 基本的には、搭載機数ではなく艦隊全体の装備数に依存する。
このため、レベル以外で発動率を上げたいと思えば、本装備を複数用意することになる。- 発動確率等について現在検証が進められており、以下の通りの模様*1
1積み時の艦Lvと発動率
九八式水上偵察機(夜偵) Lv帯 発動率(%) Lv帯 発動率(%) 1 4 2 8 3~5 12 6~8 16 9~11 20 12~16 24 17~21 28 22~26 32 27~33 36 34~40 40 41~47 44 48~56 48 57~65 52 66~74 56 75~85 60 86~96 64 97~107 68 108~120 72 121~133 76 134~146 80 147~161 84 162~176 88 177~180 92 --- -- 209~ 100
- 発動確率等について現在検証が進められており、以下の通りの模様*1
- 発動率は装備艦のレベルと夜偵の装備個数に依存する。
- その確率は、1スロットにのみ搭載の場合[√(装備索敵×艦娘レベル)]×4[%]と推定されている。
よって、現在時点でのレベル上限(Lv180)において、索敵+3の九八式水上偵察機(夜偵)、Loire 130Mでは発動確率は100%に到達できない*2- 索敵+5の零式水上偵察機11型乙改(夜偵)の場合は、1スロットでも100%到達可能と考えられている。
- スロット内の搭載機数ではなく単純に積んだ数であるため、本装備を複数積む場合は川内改二を複数育成するか、開発によって揃える必要がある。
- 必要な資源量は安いものの、開発率はかなり低いようである。
- その確率は、1スロットにのみ搭載の場合[√(装備索敵×艦娘レベル)]×4[%]と推定されている。
- 同じ艦娘に2つ、3つと複数装備する場合、装備数の分だけ抽選が行われる(1機目失敗なら2機目の判定を行う)。
- 複数の艦娘に分散して装備した場合、抽選方法については要検証。
- 搭載艦のレベルに対して発動率が概ね90%となる搭載個数の目安は、九八式水上偵察機(夜偵)の場合
- Lv.40未満では5以上
- Lv.70未満では3-4
- Lv.90未満では2-3
- それ以上では2
となるので、1機しか所持していない場合は、夜戦参加艦で最大レベルの艦に載せるのがベスト。
ただし、艦隊全体の索敵値が低い場合、夜偵1つでは索敵失敗(索敵機未帰還)となる恐れがあるので、その場合は全滅対策として機数1のスロットは避けたほうが良い。
- その他の注意点として
- 艦隊索敵値は発動率の向上に寄与しない(Lv99の索敵に開きのある2艦で発動率がほぼ同じ)。
- 制空状態(制空権確保、航空優勢、航空劣勢)は発動率に無関係(制空状態については「航空戦」参照)。
- 艦載機熟練度、装備改修による発動率の上昇は認められていない。
効果 
- 発動した艦隊の夜戦のみが対象で、友軍艦隊で発動しても本隊には引き継がれない。
- クリティカル発生率については、上昇を認める報告はあるが不確定事項。
性能比較表(装備最大値/水偵早見表/テーブルより転送) 
No | 装備名 | 火力 | 爆装 | 対空 | 対潜 | 索敵 | 命中 | 回避 | 半径 | 触接 | 入手方法 | 改修 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
25 | 零式水上偵察機 | 1 | 1 | 2 | 5 | 1 | 7 | 12% | 開発、初期装備 | ◯ | 編集 | |||
59 | 零式水上観測機 | 1 | 2 | 4 | 6 | 2 | 3 | 17% | 開発、初期装備、ランキング | ◯ | 最上改二/特に装備ボーナス | 編集 | ||
102 | 九八式水上偵察機(夜偵) | 1 | 3 | 1 | 6 | 12% | 開発、初期装備 | ◯ | 夜間触接 | 編集 | ||||
118 | 紫雲 | 1 | 2 | 8 | 1 | 4 | 12% | 任務、ランキング | ◯ | 大淀に装備ボーナス | 編集 | |||
238 | 零式水上偵察機11型乙 | 1 | 1 | 7 | 6 | 2 | 7 | 17% | 任務、初期装備、イベント、ランキング | ◯ | 最上改二/特に装備ボーナス | 編集 | ||
239 | 零式水上偵察機11型乙(熟練) | 2 | 1 | 8 | 8 | 3 | 7 | 20% | 任務、イベント | △ | 最上改二/特に装備ボーナス | 編集 | ||
469 | 零式水上偵察機11型乙改(夜偵) | 1 | 1 | 6 | 5 | 2 | 7 | 17% | 任務、ランキング | 夜間触接 | 編集 | |||
115 | Ar196改 | 1 | 1 | 5 | 5 | 2 | 3 | 17% | 初期装備 | ◯ | 独艦に装備ボーナス | 編集 | ||
163 | Ro.43水偵 | 1 | 1 | 2 | 4 | 2 | 1 | 3 | 17% | 開発、初期装備、任務、イベント | ◯ | 編集 | ||
171 | OS2U | 1 | 1 | 1 | 6 | 2 | 1 | 3 | 17% | 任務、初期装備 | ◯ | 米艦に装備ボーナス | 編集 | |
304 | S9 Osprey | 1 | 2 | 4 | 2 | 3 | 17% | 任務、初期装備、イベント、ランキング | ◯ | Gotland、球磨型、長良型、川内型、阿賀野型に装備ボーナス | 編集 | |||
370 | Swordfish Mk.II改(水偵型) | 1 | 6 | 5 | 2 | 3 | 17% | 改修、ランキング | ◯ | 瑞穂、神威、英、瑞、仏艦に装備ボーナス | 編集 | |||
371 | Fairey Seafox改 | 2 | 1 | 3 | 6 | 2 | 1 | 3 | 17% | 任務、ランキング | ◯ | 英、瑞、仏艦に装備ボーナス | 編集 | |
413 | SOC Seagull | 1 | 1 | 4 | 2 | 1 | 3 | 17% | 開発、初期装備、イベント、ランキング | ◯ | 米艦に装備ボーナス | 編集 | ||
415 | SO3C Seamew改 | 1 | 2 | 7 | 3 | 4 | 20% | イベント、改修 | △ | 米艦に装備ボーナス | 編集 | |||
471 | Loire 130M | 3 | 3 | 2 | 3 | 17% | ランキング | △ | 夜間触接、仏艦に装備ボーナス | 編集 | ||||
510 | Walrus | 4 | 4 | 1 | 3 | 12% | ランキング、イベント | △ | 夜間触接、英艦に装備ボーナス | 編集 | ||||
515 | Sea Otter | 6 | 5 | 2 | 4 | 17% | イベント | △ | 夜間触接 | 編集 |
- 薄緑色は海外装備、紺色は夜偵
- 触接補正についてはこちらを参照のこと
- 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと
アップデート履歴 
- 2014年 06月20日:実装。
- 2016年 04月22日:アップデートで改修可能になった。
- 2022年 06月30日:装備カテゴリのアイコンが夜偵カテゴリ専用アイコンに変更された。
- 上位装備「零式水上偵察機11型乙改(夜偵)」実装と同時に、新設の夜偵カテゴリアイコンが実装されたため。
アップデート前の画像
- 2022年 07月13日:開発可能となった。
小ネタ 
- 何気に艦これでは初実装となる“飛行艇”(胴体が着水するタイプの飛行機)。ダンディな豚さんが乗る紅いのが有名だよね。羽の付いたカヌー?知らない子ですね。
- 水雷戦隊旗艦用として開発された夜間水偵で、開発は零式水上偵察機、瑞雲、晴嵐などでお馴染み水上偵察機の老舗、愛知航空機。
作ってみたら産廃だったけどね!
略符号E11A1、連合国のコードネームはLaura(ローラ)。
- 夜間水偵とは、夜間触接および夜間砲戦の着弾観測、照明弾の投下など、夜間援護を専門とした機種のこと。
- ロンドン軍縮条約後に構想された米艦隊との艦隊夜間戦闘において、当時普及していた一四式・九〇式水上偵察機を夜間触接に用いることが可能ではあったものの、航続時間が短く長時間の触接には適していなかった。
- そこで、最高速度よりも夜間を通して敵艦隊を触接することができるような長大な航続時間と、そのような任務を容易にする低速安定性に特化した機体の開発が求められた。
なお、当時の戦闘機は夜間戦闘ができなかったため、敵機の迎撃を受けることはあまり考慮に入れられていなかった。 - 当然ながら、零観のような曲芸飛行が可能な機体とは趣を異にする。機体も全金属ではなく尾翼など一部が布張りであった。
- 夜間の被発見率を抑える為機体は黒く塗装され、その色と夜間に運用する事から「
夜戦馬鹿ガラス」と呼ばれた。
なんちゅう脆い艇じゃ・・・の元ネタとなった同じくバカ烏の渾名を持つ深山も実装されている。
- 夜間の被発見率を抑える為機体は黒く塗装され、その色と夜間に運用する事から「
- 海軍が開発を命じた夜間偵察専用機は3機存在する。
- 最初に製作された六試小型夜間飛行艇は全般的に満足のいく性能とならず、続いて九試夜間偵察機(⇒九六水偵)の開発が命じられた。
九六式水偵の評価はおおむね良好だったが、採用に時間がかかったこと、最重要視された航続時間が要求性能に届かなかったことから、本機の採用後すぐに十一試特殊水上偵察機(⇒後の九八式水偵)の試作が命じられた。- 九六式水偵は巡航速度65kt(120 km/h)で9.5時間余りの飛行が可能だったが、要求されたのは航続14時間だった。
- これを受けて愛知航空機の設計陣は一から機体を再設計し、機体寸法や翼周りの構造、乗員と発動機の配置など細部の改良を行い、結果として外観や飛行特性は九六式水偵と大差ない形に収まった。
- こうして完成した機体は巡航速度70kt(130km/h)で約14時間、巡航速度80kt(148km/h)でも約12時間の航続時間を有し、夜間触接機としては安定性・操縦性ともに極めて良好と評価され採用に至った。
- なお愛知に敗れて不採用になった川西航空機の十一試特殊水上偵察機は単葉、ガル翼、引き込み式フロートと新機軸をこれでもかと詰め込んだ結果、複雑な割に凡庸となり落選。九試の時もやらかして落選したのに……
- このような開発経緯を辿った九八式水偵だが、実際に運用すると機体の強度不足による損傷が多く、低すぎる巡航速度のために行動範囲が狭いという評価から、積極的な運用はされなかったようだ。
- 最初に製作された六試小型夜間飛行艇は全般的に満足のいく性能とならず、続いて九試夜間偵察機(⇒九六水偵)の開発が命じられた。
- 愛知航空機は自社開発の夜偵をいくつか試作したが、どれも途中で放棄されている。
- 九八式夜偵の後継機として十六試夜間偵察機などが開発計画に上がっていたが、計画自体が変更に次ぐ変更を遂げ、結局開発は実現しなかった*8。
- 戦果としては、マレー沖海戦におけるプリンス・オブ・ウェールズ撃沈の際の偵察活動が記録されている。
- 水雷戦隊旗艦に1機ずつ配備ということで、第1~第4水雷戦隊にすべて配備しても定数4機。夜戦が想定されない任務の場合などには九四式や九五式など別の水偵への載せ替えも行われていた。
- イラストの夜偵(尾翼のマーキング「F-2」)は、二水戦の旗艦だった「神通」の搭載機と考えられる。
- 妖精さんの三つ編みにぶら下がっているのは『メンダコ
』という深海棲タコ。
(辛子明太子と鬼ヶ島のあいのこのようなハンドル付の箱とは関係がない)
脚を広げた姿はまるで傘のようであり、また頭部についている耳のような部分がさりげないチャームポイント。
フィギュアやお風呂のおもちゃになったこともあり、根強い人気があるようだ。
身が少なく、臭いと味があまり良くないので漁師さんからは残念ながらそれほど好かれていないが、タコ類の進化を考える上で貴重な種類らしい。
近年生息数が減り、水産庁指定の減少種に指定されている。深海棲艦は一杯いるのに。
この装備についてのコメント 
- ★9→10で3回失敗したぞ、運なさすぎ…… -- 2022-07-25 (月) 20:53:18
- 理論上は確実化しない方がネジ消費は安いですし、改修エサも安いですからね。2回失敗した後に確実化も心理的に難しいかもしれないですね。 -- 2022-07-26 (火) 17:46:17
- 普段の非確実化で回収できてれば問題なしや -- 2022-07-26 (火) 18:18:15
- ★7から確実化でネジ2倍だからな。4~7回以内で★10まで出来たら確実化よりネジ節約できるし。 -- 2022-07-28 (木) 09:23:22
- 川内改二旗艦20/10/10/40で164回して何の成果も無し、ふざけんのも大概にsayよ! -- 2022-07-29 (金) 05:30:41
- 240回回してやっと1つ、任務消化にはもう1つ。こんなに運の必要な工廠渉任務設定するなやホンマ。 -- 2022-07-29 (金) 10:21:33
- 運が嫌なら川内育てたらいいよ -- 2022-07-29 (金) 12:29:18
- 240回回してやっと1つ、任務消化にはもう1つ。こんなに運の必要な工廠渉任務設定するなやホンマ。 -- 2022-07-29 (金) 10:21:33
- 川内改二旗艦20/20/50/40で15.5cm三連副砲との2面待ちやってるんだが3週間のデイリーで副砲1夜偵0。開発運無いなぁ……。 -- 2022-08-03 (水) 15:15:49
- 夜偵はボーキテーブルだからそのレシピだと副砲しか開発出来ないと思うよ -- 2022-08-03 (水) 15:20:10
- いっぱい開発していっぱい海にメンダコを返せば… -- 2022-08-03 (水) 15:21:18
- 開発したときの「早く夜戦」ボイスが心の声となっている・・早く来て -- 2022-08-07 (日) 10:18:30
- 任務消化のために20/10/10/40で開発しているが、なかなか出ないですね。やっぱり朝イチより川内さんのテンションが高そうな深夜に回した方が良いのかな… -- 2022-08-08 (月) 09:33:09
- 毎度毎度思うが、夜偵発動条件に航空劣勢があるのが良く分からん。拮抗でもいいじゃないか・・ -- 2022-08-31 (水) 02:12:44
- 多分T字有利、不利の実装とおなじような物だろうと。実装時の手抜きかバグかで敵味方の区別が出来ていないかしていていないかで両者区別無く同じ処理になってるだけの話。もちろん直す気など無いと。 -- 2022-09-03 (土) 11:55:25
- そういう意味では「プレイヤー側に有利なバグ(本来劣勢で夜偵発動がしないはずなのに発動する)」の放置なんよねこれ・・・ -- 2022-09-03 (土) 18:12:11
- 今回この仕様のおかげで助かったから感謝してる。拮抗対応してくれたらもっといいし、常時発動すれば最高だけど(強欲な壺) -- 2022-09-03 (土) 18:41:35
- 多分T字有利、不利の実装とおなじような物だろうと。実装時の手抜きかバグかで敵味方の区別が出来ていないかしていていないかで両者区別無く同じ処理になってるだけの話。もちろん直す気など無いと。 -- 2022-09-03 (土) 11:55:25
- いままでありがとうと言いたいところだが、熟練夜偵やLoire ひいては まだ改修未開放の夜間戦闘機で大量に要求されそうな気がする…。 -- 2022-09-07 (水) 20:07:34
- 追記:改修に必要な素材として -- 2022-09-07 (水) 20:09:50
- 開発落ちしてからデイリーで回してるけど、落ちないなぁ…。 -- 2022-09-13 (火) 05:10:09
- 任務用に回してたらなんか集中開発で2枚開発できてビビった -- 2022-10-24 (月) 08:15:14
- 全く出ねえ… -- 2022-11-07 (月) 22:03:27
- 100回やってなんぼの世界だゾ -- 2022-11-07 (月) 23:00:24
- 20/10/10/40で回したら釘6個が九八夜偵2機になった。この子がなかなか来ないという方は、試してみてはいかがでしょうか。 -- 2022-12-23 (金) 11:46:28
- ただの偏り定期 -- 2022-12-23 (金) 12:11:34
- 理論値で開発したら夜偵出るまでに三式ソナー4つぐらいでました…資材は20ぐらい消費でした。初心者の自分はめっちゃ驚いてるんですけどまぁそんなもん?なのでしょうか汗 -- 2023-01-02 (月) 19:47:07
- これは秘書艦川内改二じゃないと出ない上開発率もかなり低い。加えて20/10/10/40(ボーキを一番多く注ぎ込む)で秘書艦駆逐軽巡だと出る対潜装備はソナーに限られるから...まあ、そうなるな。 -- 2023-01-02 (月) 19:58:06
- 20/10/10/40で40回、20/60/10/100で30回ほど回したが1機も落ちない。開発成功率低過ぎだな(後者は艦載機レシピだからかも知れんが) -- 2023-02-04 (土) 17:13:51
- 旗艦は? -- 2023-02-04 (土) 17:17:08
- 川内改二Lv69 -- 2023-02-04 (土) 17:59:56
- いまはむかし、川内牧場の方がいいんじゃないかって思い始めた程度には出なかった記憶がある。 -- 2023-02-04 (土) 18:05:10
- 統計取ったら1%未満になりかねないレベルだから牧場の方が確実かつ、資材的にも優しいかもね -- 2023-02-04 (土) 18:15:33
- この後20/10/10/50で90回開発したがやはり出ない -- 2023-02-04 (土) 18:05:33
- 本日20/10/10/40でデイリー分(4回)回した所、1機出ました -- 2023-02-05 (日) 21:18:48
- 旗艦は? -- 2023-02-04 (土) 17:17:08
- 撃墜されて0機になると発動できない?天龍に積むのではなく全滅になって0機になったら発動しない? -- 2023-04-09 (日) 21:09:47
- 偵察機は撃墜されないよ -- 2023-04-09 (日) 21:11:30
- こっちが偵察機少数で敵が高制空とかだと「索敵機未帰還」になって偵察機が減ることがある。それで0機になったら、まあ、出ないんじゃないかな -- 2023-04-09 (日) 22:31:50
- E4の空襲後に夜戦マス通ると全く出なくなってて帰港時に毎回0機になってるからやっぱ出ないんだな。 -- 2023-04-10 (月) 00:01:04
- 撃墜というより索敵が低いと減るやつか -- 2023-06-07 (水) 09:40:03