高雄

Last-modified: 2023-04-23 (日) 21:06:30
No.059
こんにちは。高雄です。貴方のような素敵な提督で良かったわ。高雄(たかお)高雄型 1番艦 重巡洋艦
艦船ステータス(初期値/最大値)
耐久45火力40 / 59
装甲35 / 49雷装24 / 59
回避35 / 69対空18 / 66
搭載6対潜0
速力高速索敵13 / 39
射程10 / 49
最大消費量
燃料40弾薬65
搭載装備
220.3cm連装砲
2零式水上偵察機
2未装備
装備不可
改造チャート
高雄高雄改(Lv25)
図鑑説明
巡洋艦といえば、なんといっても、私、高雄型よね。
近藤中将麾下の第四戦隊に所属して、数々の海戦に参加しました。
激戦を戦い抜いて、最後はシンガポール防衛に努めたの。

※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、最大値はLv99の時の最大値を指します。

CV:東山奈央、イラストレーター:みことあけみ (クリックするとセリフ一覧が開きます)

CV:東山奈央、イラストレーター:みことあけみ

定型ボイス一覧

イベントセリフ改装段階備考追加


 


追加
入手/ログインこんにちは。高雄です。貴方のような素敵な提督で良かったわ。編集
母港*1編集
母港1詳細気になる所ございますか?編集
母港2なんでもおっしゃってくださいね編集
母港3えーとえーと、どうしたら良いでしょうか?編集
ケッコンカッコカリお褒めの言葉なんて…それよりもっとわかりやすい形で…勲章とかじゃなくって…×編集
提督。司令官の御役目、大変だと思います。もし少しお疲れなら、どうぞ、この高雄の胸でお休みになってくださいね? 私達、いつでもお側に…いますから。ね?×編集
ケッコン後母港提督、高雄がついていますから…安心して×編集
提督、どうされました? 少し、お疲れでは? わかりました。この高雄の膝枕をお貸ししましょう! 少しだけでいいので、お休みになって下さい。これも、司令官の大切なお勤めですよ?×編集
放置時さぁ、出撃の準備はこれで良し、っと。それはそうと、愛宕はちゃんとやってるかしら? …あら、提督? うふっ…いいですよ…編集
編成出撃編集
編成高雄、出撃いたします!編集
出撃私に続いてくださ~~い!編集
開戦・攻撃*2編集
戦闘1昼戦開始砲雷撃戦、用意!編集
戦闘2昼戦攻撃右舷(みぎげん)の敵艦を叩いて!編集
戦闘3夜戦開始大人しくなさい!!編集
戦闘4夜戦攻撃馬鹿め…と言って差し上げますわ!編集
戦闘時ステータス*3編集
小破いやっ!編集
きゃあっ!編集
中破/大破な、何よ…それで勝ったつもり!?編集
轟沈私、沈むのね…さようなら…提督…編集
戦闘終了*4編集
勝利MVP提督、私の活躍、見てくれましたか?編集
旗艦大破きゃあっ!編集
装備・改修*5編集
装備1改修/改造何かが私の中で開放されたような…素敵な気持ち…編集
装備2この力、提督のおかげですね編集
装備3改修/改造/開発/バケツ/遠征/発見やったわね!*6×編集
あら、バカね×編集
その他編集
帰投作戦完了。艦隊が帰投します。編集
補給いただきます! また出られますね編集
入渠(小破以下)あの娘たちを、ここで見守りましょう!編集
入渠(中破以上)絶対安静なんて…まだやれるのに…。編集
建造完了新しい仲間です。温かく迎えましょう!編集
戦績表示なにか…お言付けが来ていますね編集

各ボイス項目の詳しい説明はこちらをご覧ください


時報ボイス一覧


季節ボイス一覧


イベントセリフ改装段階備考追加


 


追加
桃の節句編集
春の訪れ編集
ホワイトデーえ? これを…私に? お返しに? …ありがとうございます、嬉しいです。…あっ…やだ、涙が…編集
編集
春本番気持ちのよい季節になりましたね。四戦隊でお花見もいいですね。鳥海とお弁当作りますね。何がお好きですか? 楽しくなりそう♪編集
梅雨最近、雨が多いですね……。まさに梅雨!と言って差し上げますわ! ……ゴ、ゴメンナサイ……。編集
初夏うぅ…ぅぅ…もうすぐ、夏がくるのね。え、そうね、少しダイエットしようかしら? …ぅぅ。編集
愛宕、何その格好?! 夏だからってちゃんとしないと。ほら、提督だってちゃんと司令官らしく…らしく……あー、あの、提督?編集
盛夏編集
夏祭り編集
秋! 秋は四戦隊にとって、油断出来ない季節。皆、油断しないで! 特に、食欲の秋は…。編集
秋刀魚さぁ、愛宕。私達の漁場を護るわよ? 四戦隊、出撃! 秋刀魚漁支援作戦を、実施しますっ!!編集
晩秋編集
ハロウィン編集
秋のワイン編集
編集
師走編集
クリスマスメリークリスマス!提督、今日だけは司令官のお仕事を忘れて、パーティーを楽しみましょう!…え?あぁ、愛宕!邪魔しないで。編集
年末大掃除にとりかかりましょう。鳥海、摩耶にも言っておいてね。愛宕は……あれ、いない!?編集
新年新年、あけましておめでとうございます。本年も高雄型重巡、第四戦隊を、どうぞよろしくお願いいたします。さあ初詣、いきましょう編集
節分愛宕、歳の数だけ、お豆食べるんですって。…え、いらない?そう…。あ、妙高さん!…え、鬼役ですか。やめた方が…え~……編集
バレンタインよし、これで完成です! うふっ♪ あの人は喜んでくれるかしら……うふふっ♪編集
あ、あの、こちらを、よかったら……召し上がってください! ……あ、はい。高雄の……手作りです。編集

二周年記念編集
三周年記念なんということ?私達、3周年なんですって!おめでとうございます!私も嬉しいです!編集
四周年記念なんということ、私達、4周年なんですって! おめでとうございます! ありがとうございます。私も嬉しいです!編集
五周年記念なんっということ……! 私達、5周年なんですって! おめでとうございます! 私も嬉しいです!編集
六周年記念ああっ、なんっということ……! 私達、6周年なんですって! おめでとうございます! 提督、私も嬉しいです!編集
七周年記念なんとっ...! いうことかしら! わたしたち、ついに7周年なんですって! 本当に、おめでとうございます! 提督、私も嬉しいです!編集



決戦前夜艦隊が泊地に集結中ね。いよいよ、作戦発動…!2018編集
エンガノ岬決戦第四戦隊、必ず戦場で輝いて見せる! …必ず!!編成/出撃編集
愛宕?対潜警戒も厳として! 必ず来るわ!編集
帰投愛宕……よかった……! 提督、捷一号作戦、全作戦完了! 我が第一遊撃部隊は敵艦隊の撃滅に成功せり!編集


ゲームにおいて

  • 高雄型は初期状態の重巡において最高クラスのステータスを持っているため、序盤の即戦力として申し分ない働きを期待できる。
  • 2-1以降と割と早めにドロップするようになるがドロップ率自体は低め。しかし運良く出会うことが出来ればその戦力の頼もしさを実感できるだろう。
  • 高雄と妹の愛宕は、一回改造の重巡としてはトップクラスの耐久・装甲・火力・雷装を持つ。
    (火力は摩耶鳥海に、耐久・雷装はPrinz Eugenに僅差で負けておりトップではない。)
    しかし、重巡改二が大量に実装された今日では、改一ではパワーインフレについていけていないというのが現状である。
    全ての艦に改二を実装するという話もあるので、高雄改二・愛宕改二に期待しよう。
    • 確かに重巡改二には劣るが、LV25で改造できる点は早熟戦力という長所にもなる。
  • 対空値は平凡だが、艦隊の装備次第で空母ヲ級フラグシップ程度なら艦載機を全滅させることも十分に可能である。
    • だが実のところ迎撃に成功しさえすれば、開幕航空戦において簡単に装甲を貫かれることは無い。
      駆逐艦など装甲の薄い艦を同時に運用しない限り、対空兵装を載せる必要は無いだろう。
  • 高雄型4姉妹を必要とする任務が2つ存在するため、解体する際には注意すること。
  • 艦これサービス開始時点からしばらくは重巡というカテゴリーそのものが不遇な立場にあったが、
    2014/01/15のアップデートにより重巡が再び強化。高雄もステータスに若干の強化がなされたが、火力面は未だほとんどの改二勢に譲る現状にある。

キャラクター設定について

  • 妹の愛宕と共に永らく、ケッコンカッコカリ以外のボイスやグラフィックの新規追加要素が無かった。
    しかし2015年11月26日の公式ツイッター発言で、高雄愛宕に12月7日のアップデートでクリスマス期間限定ボイスを実装予定な事が発表された。やっと…やっと……
    更に続報で、補給・放置ボイスも追加実装予定な事も発表された。
    • そして追加された数々のボイスの中では、控えめながらもストレートな好意を提督にぶつけていることがわかる。
  • 邂逅時のボイスで提督を褒める艦娘の一人。
    • これは現在200を超える艦娘の中でも彼女と伊19の二人だけであり、ゲームの性質を考えると意外と珍しい艦娘である。
    • のちに追加されたГангутIntrepidなども邂逅時に提督を褒めている。

小ネタ

  • こんにちは、高雄です!よくカカオって呼ばれますが…気にしてません!
    由来は京都府の高雄山からで、台湾の高雄市とは関係ありません(こちらは現地語の当て字に過ぎない)。
    もっとも「打狗」と書かれていたのを台湾総督府が高雄山から取って改めたものなので、全く関係ないとは言えませんが…。 
    • 上の高雄山が由来からか、 艦内神社の分祀元は京都の護王神社である。京都御所の真西に位置する神社で境内には高雄の模型ほか元乗組員寄贈からの意匠の展示、謎のカードケースの販売を行っていたりする
  • 最初に高雄と名乗った軍艦は旧幕府軍艦「高雄丸」です。千代田さんや翔鶴さんと同じく幕末から続く名前なんです。
    • 元はアメリカの税関監視艇局(現在の沿岸警備隊)で使われていた蒸気スクーナー船ポータグセット級の2番艦アシュロット。秋田藩が購入した艦だったが、幕府残党艦隊に接収され「第二回天」と改名。
      1869年3月21日、機関故障のまま宮古湾に突入するも新政府軍の攻撃により損傷座礁し、後に焼却処分された。同級5番、6番艦は維新政府が購入し河内丸、武蔵艦と命名されている。
  • 海軍における1人目は1874年に英国から購入した輸送船高雄丸ですね。
    • 元はイギリスの鉄製汽船シンナンジング。江華島事件、西南戦争を経て1880年売却。
  • 2人目は国産初の巡洋艦として日本海海戦に参加しました。
  • 3人目は「愛宕」とともにワシントン軍縮条約を受けて解体された天城型巡洋戦艦の3、4番艦――つまり赤城さんの妹です。
    結局幻に終わりましたが、41cm砲搭載巡洋戦艦に…。
    • ちなみにこの高雄は最初「愛鷹(あしたか)」という艦名を予定されていました。「天城・赤城、愛鷹・愛宕」と艦名の字面が対になるように選定されたそうです。
      ところが、「愛鷹山は富士山の前衛である!よって主力艦の名としてはふさわしくない!」と言われて仕方なく愛宕と同じ京都の名山「高雄」に艦名が変更されました。
      もしも艦名変更がされなかったら、天城型巡洋戦艦からそのまま妹とともに名前を受け継いだ私は重巡洋艦「愛鷹」として「高雄型」じゃなく「愛鷹型」の1番艦になっていたかもしれませんね。
      「愛鷹型重巡洋艦3番艦の摩耶さまだ!」
    • 音だけを揃えた例なら、練習巡洋艦の香取鹿島、香椎(未実装)姉妹がいますわね…

  • この由緒ある名を受け継いだ4人目が私です。そろそろ5人目が欲しいかしら。
    進水式には皇后陛下が臨席されました。
    • 1930年、昭和2年度海軍補充計画において建造された4隻の1万トン級巡洋艦の一番艦として、昭和5年5月12日午後3時55分に横須賀工廠第二船台から進水。
      なんといっても昭和天皇の妃…香淳皇后が臨席しての進水式ということで、盛大に執り行われた。演奏された軍艦行進曲とともに拝観者や工員が「万歳」と唱和した。
      周囲に停泊中だった艦艇も一斉にサイレンを鳴らし、高雄の進水を祝った。
      余談だが、高雄を建造した船台は、あの戦艦陸奥を建造した由緒正しい船台だったという。
      同じ船台で妙高も建造されており、妙高の進水式には昭和天皇が臨席、高雄の進水式には香淳皇后が臨席するという瑞縁であった*7
      進水式当日は15万人の拝観者が押し寄せると予想され、横須賀線の電車は増発された。皇后陛下臨席のため警官や憲兵も大勢動員され、進水式は大混雑となった。
      さらには進水式の様子はラジオで全国放送され、高雄は祝福の中で誕生したのだった。
  • 艦隊旗艦としての任を果たせるよう余裕のある構造でしたが、旗艦任務は愛宕鳥海の方ばかり。
    そうそう、沢本頼雄艦長時代の1932年、天皇陛下の弟宮、高松宮宣仁親王が高角砲指揮官として私に赴任されました。個室の参謀長室に、当時は希少だった冷蔵庫を用意したら、特別扱いされることを嫌われて士官の共用物にしてくださいました。
    • 1933年8月25日、横浜沖での特別大演習観艦式では、昭和天皇が乗艦する戦艦比叡の供奉艦に第四戦隊(高雄・愛宕・鳥海・摩耶)が参列した。先導艦は鳥海であった。
  • 1940年の10月11日に開催された、紀元二千六百年記念行事に伴う観艦式にも参加しました。
    • 昭和天皇が乗艦する戦艦比叡の供奉艦として重巡加古古鷹と共に参加。高雄は2艦の先導艦として観艦式に臨んだ。
  • 恥ずかしいけど、アレがデカいって言われます。詳しくはの項を読んでね。
    ちょっと付け足しておきますと、図面を見た方から「いくらなんでも大きすぎでしょ」って言われましたので
    実物大のモックアップ*8を作られ検討されたところ…「大丈夫だ、問題ない」と言われてそのままにされちゃったの。ちょっと複雑な気持ち…。
    • 「こ…これは…わ、私じゃありません!妹でもありません!」*9
  • でもイギリス人から「甲状腺の肥大化したカバ」って最悪なアダ名を付けられたのは…せめてノンノン(フローレン)と呼んで欲しかったですわ。
    古鷹「でもあっちの重巡はみんな私と同じ持病持ちだから……」
    • あの人たちタイコンデロガ見てどう反応したのだろう
  • 前部砲塔は妙高型のようにピラミッド状に配置されています。こうすると3番砲塔の射界がある程度制限されますが、装甲の防御範囲を短くでき排水量も抑えられるそうです。
    でも後部砲塔を使うと爆風で艦載機が壊れそうになるの(実際に壊した)。利根ちゃんのあの形は、この反省を生かしてるのよ。
  • B-29を撃墜したこともあります。*10ちょっと自慢です。こう見えて、結構戦果をあげているのですよ。
  • 艦長には真珠湾攻撃を行った南雲忠一提督、潜水艦の醍醐忠重提督、戦艦「武蔵」の艦長になった朝倉豊次・猪口敏平両提督など…
    スペシャリストが多いようです。沖田?…いえ、知らない方ですね。
  • 開戦直前の1941年9月に、貨客船と衝突事故を起こして殉職者を出してしまいました…。
    第二艦隊司令長官で第四戦隊司令官兼務の近藤信竹中将は、艦隊旗艦を愛宕にして、そのあとはレイテ沖までずっと愛宕ということに。
  • 1942年にドーリットル空襲に遭った瑞穂を妹の摩耶と共に救助しに行きました。摩耶との決死の救援活動により乗員は全員助け出すことが出来たのですけれど、
    瑞穂は、残念ながら...。あのとき、生き残った方々全員が敬礼し瑞穂を見送る姿は、決して忘れることは出来ません。
  • そのかわりといっては何ですが、雲鷹さんに救援に赴いて、横須賀まで曳航したことがあります。たしか玉波さんと一緒でしたね。
    アメリカの潜水艦の鮫のような執念深さは見上げたものですが、それは平和な時の感想であって、その場ではイラっときますわ。思わず戦闘詳報に「敵潜は盲目蛇に怖じざる呆気者(うつけもの)か或は人を舐めた懸った勇敢なる者か」と書いちゃいました。
  • 心残りですか? うーん、第三次ソロモン海戦で、WashingtonSouth Dakotaに発射した酸素魚雷が全部自爆したことでしょうか。
  • トラウマですか?レイテ沖海戦です。そこでを一気に失い、私自身も大破させられました。
    同じ艦隊の羽黒さんと利根ちゃんが私たちの仇を討ってくれましたが、妹たちはもう帰ってきません。悲しいです。
    私自身は長波さんと朝霜さんに護ってもらって何とか逃げ延びましたけれど…きっと祀っていた護王神社の御利益があったのでしょう。
  • その後は清霜さんに護衛されてシンガポールに移動し、損傷した艦尾を切って港湾防衛のため錨を下ろし、一応最後まで戦い抜きました。
  • 1945年2月に新編された第十方面艦隊の参謀長は、私の艦長だった朝倉豊次少将でした。第十方面艦隊には私と妙高さんの他に、足柄さん、羽黒さん、天津風さんがいましたが、みんな輸送作戦の途中で斃れて…。
  • 私は、水上に浮かんでいる状態で終戦を迎えられた、数少ない日本海軍の重巡洋艦です。
    それなのに大破着底したあの人より運が低いなんて…ちょっと納得いきませんわ。
    • この時は妙高さんと共に迷彩が施されてたんですよ。どう?似合いますか?
  • 戦後、そのままイギリスに引き渡された…のですけれど…。
    • 航行不能ではあったが、艦内の諸設備はおおむね健在であり、同じくシンガポールに入港していた妙高とともに、人員宿泊および通信や修理のための母艦として用いられていた。
      • 敗戦にともなって軍隊の組織や階級制度は崩壊し、シンガポールの収容所でも軍規風紀は弛緩しきったありさまだった。
        しかし、高雄と妙高の艦内だけは、現役の帝国海軍軍艦の規律と日課が厳然として維持されていたという。
        大日本帝国海軍敗亡したりといえど、両艦は最期までその名を辱めず、毅然と面目を保ち続けたのだった。
      • 重巡妙高と高雄は妙高型と高雄型のネームシップ同士である上、同一船台で建造され、その2隻が終戦時同じ場所に居合わせ、同じ地点で自沈処分されるという奇妙な縁を持つことになっている。
        その繋がりにあってか、2015年7月17日に追加された妙高の夏限定ボイスでは、高雄に水着を勧められるかのような絡みを聞くことができる。
    • 復員輸送任務に従事する鳳翔はシンガポールへもときどきやって来た。
      鳳翔はそのたびごとに日本酒、スルメ、沢庵、素麺といった日本の味をたずさえ、高雄へ差し入れしている。
      高雄の乗員たちはこの温かな差し入れを非常に喜び、懐かしい日本を偲んだという。
    • 切断状態の艦尾を修復して復員輸送に用いる案もあったが、修復工事にあまりにも手間と時間がかかることから取り止められた。
  • 1946年10月29日、イギリス軍からの命令でマラッカ海峡にて海没処分。
    公式4コマ31話*11での「あんな感じ」とは、こういうことを指していると思われる。
    • 舵は無いがスクリュー2本は健在で20ノット発揮可能、左右を交互に回せば舵代わりになることから、せめて処分のための最期の航海は自力航行で行おうとの意見もあった。
      しかしそれには機関を中心にかなりの大整備を要することもあって、結局死出の航海を自力ですることは断念された。
      最終的に英国側の曳船2隻が曳航、徴用漁船第17日東丸が艦尾で舵代わりとなって、処分海域へと向かった。
      40名の日本側回航要員たちはネームレートなど小部品を取り外して思い出の記念とし、高雄へのメッセージや歌を書き残して永訣の餞とした。
      そのうちの一つはこのようなものだったという。「国のため 尽くせし誠 甲斐もなく 泡と砕けて消ゆる悲しさ」
      そして、艦長室や長官室など現役当時ならば決して使用できなかったような部屋をはじめ、それぞれ思い思いの部屋で一晩を過ごして、高雄との別れを惜しんだ。
    • 当日、回航要員たちは注水弁を全開のうえ艦底に仕掛けられた爆雷に点火、艦橋に別れの敬礼を捧げ、第17日東丸へと移動。英軽巡ニューファンドランドによって砲撃標的処分となった。
      だが静止目標にもかかわらず第一弾は大外れに外れた。日本側要員たちは「高雄が逆の立場なら全弾命中なのに」と大いに溜飲を下げて喜び、思わず大歓声を上げたという。
      • しかし、動けぬ高雄にとってそれも所詮は時間の問題に過ぎなかった。やがて次々と命中弾が出はじめ、最期は総員の「帽振れ」と慟哭の中、高雄はゆっくりと海底へ姿を没していった。
        注水、艦底爆破、さらに砲撃とあらゆる破壊処置を施したにもかかわらず、高雄は日本海軍最期の意地を見せつけるかのごとく、実に56分もの間海上に持ちこたえたという。
        地点、東経100度39分、北緯3度6分。
      • 回航要員で元乗員の一人の小林俊雄中尉は、高雄の最期の模様について、『サバン会報』第10号へ次のように寄稿している。

        海上は夕凪で鏡のように静かであった。高雄の背後には、空を真っ赤に染めながら、大きな夕陽が水平線に姿を没し始めていた。

        やがてその太陽が半円となった時、高雄は急に錨鎖を引きずり上げながら艦首を天空に向け垂直にのび上がる形となった。

        このとき、私は高雄が何やら叫んだような気がした。生きものが生を終えるときの咆哮、号泣――そのような叫び声が私の耳に入った。空耳ではない。

        一瞬、そのまま停止したかと思うと、沈みゆく太陽とともに高雄は、マラッカの波間に消えていった。

        残映に赤く染まった空と海に、別れのラッパが悲しく鳴った。時は昭和21年10月29日17時8分である。

  • ゲーム内での性能は愛宕と全く同じステータスではあるが、史実では新たに建造された船の性能をテストする海上公試において、
    愛宕が排水量12,214t、出力135,000馬力、速力35,2ノットに対し、高雄は排水量12,175t、出力139,500馬力、速力35,5ノットであったため、若干高雄の方が性能は高い。
    その後改装を経た1939年の二度目の試験結果では、馬力、出力は少し下がったものの排水量は14,894tへ上昇していた。
  • 円谷プロの特撮番組『マイティジャック』に登場する万能戦艦マイティ号の艦橋はこの高雄もしくは同型艦の愛宕や摩耶がモデルと言われている。

この艦娘についてのコメント

  • B-29撃墜したことあるって凄い戦果だな。しかも時期的に高雄側は大破寸前でボロボロの状態でか。乗組員さんたちの腕前も相当だったんだなあ -- 2021-03-18 (木) 00:13:34
  • 今日届いた海の画集に高雄愛宕青葉のイラストあった。クレジットにも絵師様の名前もしっかりと。改二の希望はまだある!! -- 2021-04-23 (金) 14:44:08
    • 高雄と愛宕はボイスはよく更新されるし忘れられてる事はないだろう。無印で秀逸なデザインを改造してどうなるか期待と不安が半々なキャラだ。 -- 2021-04-29 (木) 17:03:53
      • 古鷹加古が改装された時も、天龍龍田が改装された時も そら賛否両論だったけどね 龍田があんなにドチャシコスタイルになるとは思わなんだ -- 2021-04-29 (木) 21:31:14
  • 改二まだDESUKA?????? -- 2021-05-12 (水) 18:59:57
  • 愛宕 VS 高雄 どっちが大きいですか? -- [[ ]] 2021-06-11 (金) 10:06:25
    • どっちも。 -- 2021-06-11 (金) 17:50:28
    • トップとアンダーの差があるので何とも...ほとんど誤差、やや愛宕の方が大きめ...らしい。...天然気味の性格が災いしてるのか、ダメージコントロールに問題でもあるのか愛宕の方が打たれ脆いイメージ。(同型艦の高雄はしぶとく粘ったのに何故?)...愛宕がグラビアモデルなら、高雄はスポーツモデル...といった感じ?(あくまで個人のイメージだが) -- 2021-06-11 (金) 19:02:34
    • ほとんど誤差だが高雄の方が少々大きいらしい。高雄の方がケアとかちゃんとしてそうなイメージだから胸も尻も高雄の方が大きくてウエストは細いイメージだな -- 2021-10-09 (土) 17:29:51
  • E5-2でBossにワンパン喰らって思わず「高雄ぉおおお!」って叫んだら弟が「呼んだ?」って部屋に来た。「いやお前じゃない方の高雄だ」って答えたら「俺じゃない方の高雄って誰だよ・・・?」と訳の分からん会話をしてしまった -- 2021-06-11 (金) 17:17:28
  • かいに……かい…に…… -- 2021-09-29 (水) 01:41:44
  • セフレにするなら愛宕、子作りして一生添い遂げたいのは高雄 -- 2021-10-23 (土) 13:08:25
  • 今日だけで高雄3人来たけれど、何かあるのか。 -- 2022-04-12 (火) 23:33:37
    • 更に1人。 -- 2022-04-12 (火) 23:44:39
      • もちろんどの海域にどのくらいの回数出撃するかによるけど、自分の場合は1日3人は月に1回くらいある。一日5人は年一回くらいのペース。 -- 2022-04-13 (水) 02:56:10
  • 進水日おめでとう! -- 2022-05-12 (木) 13:56:14
  • 贅沢言わないから高雄が上長の部署に入ってはち切れそうなスーツを横目に仕事したい -- 2022-06-07 (火) 21:40:23
    • 贅沢言わないから高雄が上長の部署に入って お昼休みに「そこ、いいかしら?」とか言いながら一緒に社食食べたい。 -- 2023-01-03 (火) 09:47:08
  • そろそろ改二か季節限定グラがほしいですね -- 2022-07-20 (水) 21:05:32
    • ゲーム開始から約10年間イラスト追加がないからどうだろう。公式も一切言及しないけどまさか存在を忘れてる訳じゃないよね…? -- 2022-12-09 (金) 22:46:46
      • 上2人の改二が来ますように -- 2023-01-03 (火) 08:40:48
  • 高雄さんになでなでよしよしされたい -- 夢子? 2022-09-27 (火) 13:22:54
  • これだけの年数が経って未だに追加グラ無い人がいる中での改三実装されてる記念。てか本当に未だに追加グラ無いのが信じられぬ。初期メンなのに -- 2023-02-13 (月) 09:32:37
  • サ終しようが改二は来ないんだろうなって、もう諦めた -- 2023-03-07 (火) 13:55:05
  • 改二とか新規イラストなんて贅沢は言わないけど、10周年記念追加ボイスも貰えないかぁ。ちょっと楽しみにしてたから残念…… -- 2023-04-23 (日) 21:06:23

*1 母港ボイスは各艦娘につき3つ割り当てられています。「詳細」ボイスは編成画面の「詳細」ボタンをクリックすることで聞くことが出来るボイスです。母港画面でも聞くことが出来ます。「母港3」ボイスは「母港画面でのクリック」もしくは「母港画面への遷移」でのみ聞くことが出来る、いわゆる「提督お触りボイス」です。編成画面での「詳細」ボタンでは聞くことが出来ません
*2 4つの基本ボイス(昼戦開始・昼戦攻撃・夜戦開始・夜戦攻撃)がありますが、各ボイスはその他の色々な場面でも使われます。各ボイスをどのフェーズ(航空戦/開幕雷撃/先制対潜/昼戦攻撃/各種CI...など)に割り当てるかは艦娘によって異なり、例えば開戦ボイスを攻撃でも使ったり、夜戦攻撃ボイスを昼戦でも使ったりします)
*3 「小破」ボイスの2つ目と戦闘撤退時の「旗艦大破」ボイスは共用化されています
*4 「小破」ボイスの2つ目と戦闘撤退時の「旗艦大破」ボイスは共用化されています
*5 装備ボイスは3ボイスありますが、改修/改造ボイスと共用化されています。また、ボイス3は「改修/改造」「開発」「バケツによる即時修復」「遠征出撃」「アイテム発見」ボイスと共用化されています
*6 一時期は「あら、バカね」になっていた
*7 なお昭和天皇が進水式に出席した最後の軍艦は、横須賀で進水した鈴谷であった。
*8 製品の細部を検証するため作られる木の模型のこと。CAD/CAMの普及によって現代では廃れている
*9 映画でおなじみエドワーズ空軍基地(当時、ミューロック陸軍飛行場)に作られた木造標的「みゅーろっく丸(Muroc Maru)」。この通称は基地の隣にあるMuroc乾湖に因む。1935年に建造。反跳爆撃(荒潮の項参照)訓練に使われ、1950年に解体された。
*10 1945年1月11日、シンガポールにて主砲37発・高角砲481発を発射し1機撃墜。
*11 コミック3巻収録。