No.058 | ||||
---|---|---|---|---|
61cm五連装(酸素)魚雷 | 魚雷 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | 雷装 | +12 | ||
爆装 | 対空 | |||
対潜 | 索敵 | |||
命中 | +1 | 回避 | ||
射程 | 短 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可 北上改二、大井改二、木曾改二の初期装備 搭載可能艦 2013年5月2013年5月作戦」作戦報酬*1 | ||||
改修更新 | ||||
61cm四連装魚雷 → 61cm四連装(酸素)魚雷★+3 → 61cm五連装(酸素)魚雷 | ||||
大威力長射程を誇る、秘密兵器「九三式酸素魚雷」。 その必殺の酸素魚雷を、五連装にしてしまった水雷兵装のファイナルウェポンが、この五連装【酸素魚雷】発射管です。 高速重雷装駆逐艦の「島風」に搭載されていました。大井さんやスーパー北上さまも、こっちを見ています! |
ゲームにおいて 
- 2013/6/19アップデートで実装。雷装+12、命中+1を誇る、現在「量産可能且つ改修可能」な最強魚雷。
限定品も含めた最強魚雷(潜水艦魚雷を除く)は2013年秋イベントから約1年間53cm艦首(酸素)魚雷だったが、改修可能になった事で本装備がその座に返り咲いた。
さらに1年半後にランカー配布された試製61cm六連装(酸素)魚雷が、現在「量産不可能且つ改修可能」な最強魚雷。- 雷装値が同じ甲標的 甲型は開幕雷撃が可能だが、命中補正が無く夜戦カットインも不可能。
- 甲標的の搭載可能艦は水母や雷巡、潜水艦のみなので単純比較はできない。
- 競合に特定艦装備時に性能が向上する61cm四連装(酸素)魚雷後期型があるが、入手数が限られ対象艦がほとんど駆逐艦。
量産された本装備は依然として海域攻略に有効である。
- 雷装値が同じ甲標的 甲型は開幕雷撃が可能だが、命中補正が無く夜戦カットインも不可能。
- 現在開発不可能だが、雷巡トリオの北上改二と大井改二および木曾改二が初期装備で持参する。労力さえ惜しまなければいくつでも入手可能。
2014/10/24アップデートで61cm四連装(酸素)魚雷から更新で入手可能になった。ただし改修消費の都合上、五連装ひとつ入手するのに四連装が8個必要。
- 本装備の改修には島風が必要。運営もここは一応史実に則ったようだ。
★+6以上の改修は共食いとなるため、★maxまでに本装備が最低5つ必要。すべてを61cm四連装(酸素)魚雷からの更新で用意しようとすると莫大な数のネジ(と61cm四連装(酸素)魚雷)が必要となる。- 未改修の本装備を★maxにするまでに必要な改修資材は46個(★+6以降を確実化する場合)。最近の装備と比べるとお安く感じますね!
- 未改修の61cm四連装(酸素)魚雷を本装備に更新するまでに必要な改修資材は33個(★+6以降を確実化する場合)。他にも最低8つの61cm四連装(酸素)魚雷が必要となる。これを5つとなると……。やはり牧場で量産する方が現実的か。
- 地味だが改修曜日が水曜日・木曜日だけに限られている。期間限定イベント終了間際に駆け込み改修しようとすると曜日が合わない、ということも。
- 魚雷の夜戦火力は★+9で+3.0になるため★+9止めする人も多いが、魚雷3積みする場合魚雷カットインの1.5倍補正により★9×3→13.5なのが★max×3→14.2と繰り上がる。
装備艦の雷装値が奇数になるなら13.5でも結果的に繰り上がる。どこまで改修するかについてはこのあたりも考慮材料になるか。
- 2016/7/15アップデートで追加された試製61cm六連装(酸素)魚雷を入手する任務の達成に★maxの本装備が必要。
- 同任務の達成には★maxの61cm三連装(酸素)魚雷と勲章2つも必要。いずれも試製61cm六連装(酸素)魚雷の入手と引き替えに消失する為、達成難易度は高いが、最強魚雷が入手できるためできればやっておきたい。
- 入手方法が限られる本装備を実質5つ消費する為、達成には雷巡の牧場か装備更新が必要。
- 同任務の達成には★maxの61cm三連装(酸素)魚雷と勲章2つも必要。いずれも試製61cm六連装(酸素)魚雷の入手と引き替えに消失する為、達成難易度は高いが、最強魚雷が入手できるためできればやっておきたい。
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に上昇する装備ボーナスがある。
- 対象艦は重雷装巡洋艦、島風、秋月型駆逐艦。艦種該当艦は艦娘名一覧(艦種別)で確認を。
- 搭載一基ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
- 他装備とのボーナスを持つ艦もいるが、それもまた別に加算される。
- 各ボーナス値は下表の通り。
※装備ボーナスのある他装備の一覧はこちら
装備 基本値 61cm五連装(酸素)魚雷 雷装 累積 12 - 単体ボーナス↓ 加算値 装備 対象艦 雷装 累積 五連装(酸素)魚雷 重雷装巡洋艦
島風、秋月型+1 ◯
- 雷巡・島風・秋月型駆逐艦に装備すると雷装+1、つまり雷装+13相当。
その他 
- ちなみに
唯一の☆3魚雷。数値上は上位装備の艦首魚雷は2つとも☆2である。なぜだ。- 2015/02/06アップデートで☆5魚雷の試製FaT仕様九五式酸素魚雷改が、呂500が持参する初期装備として登場。ついに魚雷カテゴリのレアリティ1位から陥落した。
- 2016/05/27アップデートで☆4魚雷の試製61cm六連装(酸素)魚雷が登場。
- 2017/02/28アップデートで同じ☆3の後期型艦首魚雷(6門)が登場したため、唯一ではなくなった。
- 2018/08/17のアップデートにより、装備アイコンが変更された画像に差し替えられた。
- 同時に上記装備ボーナスも実装された。
第一期時代の画像
魚雷性能比較表(装備最大値/魚雷上位早見表/テーブルより転送) 
装備名 | 火力 | 雷装 | 索敵 | 命中 | 回避 | 装甲 | 火ボ | 雷ボ | 回ボ | 装ボ | 入手方法 | 改修 | 種別 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
後期型53cm艦首魚雷(8門) | 19 | 3 | 1 | +3 | イベント、ランキング | △ | 潜 | 専用魚雷CI有 | 編集 | ||||||
潜水艦53cm艦首魚雷(8門) | 16 | 3 | 任務、ランキング | - | 潜 | 編集 | |||||||||
熟練聴音員+後期型艦首魚雷(6門) | 15 | 1 | 5 | 4 | ランキング | - | 潜 | 専用魚雷CI有 | 編集 | ||||||
後期型艦首魚雷(6門) | 15 | 3 | 1 | 任務、ランキング | △ | 潜 | 専用魚雷CI有 | 編集 | |||||||
試製FaT仕様九五式酸素魚雷改 | 14 | 7 | 2 | 初期装備 | - | 潜 | 編集 | ||||||||
21inch艦首魚雷発射管6門(後期型) | 14 | 3 | 3 | +2 | イベント | △ | 潜 | 専用魚雷CI有,Scampに装備ボーナス | 編集 | ||||||
21inch艦首魚雷発射管6門(初期型) | 10 | 2 | +2 | イベント | △ | 潜 | Scampに装備ボーナス | 編集 | |||||||
潜水艦後部魚雷発射管4門(後期型) | 9 | 2 | 2 | +2 | イベント | △ | 潜 | 専用魚雷CI有、補強増設に装備可能,Scampに装備ボーナス | 編集 | ||||||
潜水艦後部魚雷発射管4門(初期型) | 6 | 1 | 1 | +2 | イベント | △ | 潜 | 補強増設に装備可能,Scampに装備ボーナス | 編集 | ||||||
53cm艦首(酸素)魚雷 | 15 | 2 | -5 | イベント、ランキング | - | 全 | 水上艦が積むと「雷装-5」のペナルティ | 編集 | |||||||
試製61cm六連装(酸素)魚雷 | 14 | 2 | +1 | 任務、ランキング | ◯ | 全 | 秋月型に装備ボーナス | 編集 | |||||||
61cm五連装(酸素)魚雷 | 12 | 1 | +1 | 初期装備、改修、ランキング | ◯ | 全 | 雷巡、島風型、秋月型に装備ボーナス | 編集 | |||||||
61cm四連装(酸素)魚雷後期型 | 11 | 2 | 1 | (+1) | +2(+1) | +1 | 任務、ランキング | ◯ | 全 | 「白露型、朝潮型 、陽炎型 、夕雲型 」の改二、丹陽、竹に装備ボーナス。白露型に相互シナジーボーナス | 編集 | ||||
61cm四連装(酸素)魚雷 | 10 | +2 | 開発、初期装備、改修 | ◯ | 全 | 陽炎型改二、丹陽、竹に装備ボーナス(2つ目まで) | 編集 | ||||||||
61cm三連装(酸素)魚雷後期型 | 9 | 2 | 2 | 1 | (+1) | +2 | +1 | 任務、ランキング | ◯ | 全 | 「特型、初春型」の改二に装備・相互シナジーボーナス | 編集 | |||
61cm三連装(酸素)魚雷 | 8 | 1 | 1 | 初期装備、改修 | ◯ | 全 | 特型に相互シナジーボーナス | 編集 | |||||||
53cm連装魚雷 | 3 | 2 | 初期装備 | ◯ | 全 | 神風型、金剛改二丙に装備ボーナス。「神風型・睦月型」に相互シナジーボーナス | 編集 | ||||||||
533mm五連装魚雷(後期型) | 1 | 11 | 1 | 1 | +2 | +4 | 任務、ランキング | - | 全 | 米英豪駆逐巡洋艦に装備ボーナス | 編集 | ||||
533mm五連装魚雷(初期型) | 1 | 8 | 1 | 1 | +1 | +3 | 初期装備、ランキング | ◯ | 全 | 米駆逐に装備ボーナス | 編集 | ||||
533mm 三連装魚雷(53-39型) | 1 | 6 | 1 | 2 | +1 | +5 | +2 | +1 | イベント | △ | 全 | Ташкент、Верныйに装備ボーナス | 編集 | ||
533mm 三連装魚雷 | 1 | 5 | 1 | +1 | +3 | +1 | 初期装備、イベント | ◯ | 全 | Ташкент、Верныйに装備ボーナス | 編集 |
- 潜:潜水艦専用魚雷
- 全:水上艦・潜水艦両用魚雷
- ボ:艦娘個別の装備ボーナス最大値。括弧は改修ボーナス
- 相互シナジーの詳細は個別装備ページか相互系統ごとのボーナス有無確認表を参照のこと
小ネタ 
- 島風のみに三基搭載された零式五連装魚雷発射管がモデル。高速の重雷装艦である島風のトレードマークである。
勿論、発射するのは九三式酸素魚雷だが、装数を増やしたのは伊達ではない。 - まず酸素魚雷とは戦艦主砲に匹敵する射程距離を獲得し戦艦と戦えるまでに進化した兵器なのである。
だが遠くから撃つほど命中率は低下してしまう。これを補うためには敵艦隊の未来位置における射線密度を増す必要がある。
目安として「一個重巡戦隊または一個駆逐隊の構成する射線数が最低限。一個水雷戦隊または一個重雷装艦戦隊の射線数が基準」とされていたそうだ。
具体的には三十から六十本だろうか。では駆逐隊一個相当(駆逐艦二~四隻)でこの本数を発射するには?…もうお判りだろう。 - 島風は当初七連装の発射管二基が搭載される計画だったが、旋回装置が故障した場合重すぎて人力では動かせないという理由から五連装三基に変更された。
これだと魚雷搭載数は従来の駆逐艦(次発装填機能付き四連装二基で計十六本)より一本少なくなるわけだが、問題にはならないとされた。
いわば射線数に賭ける戦法なので一斉に撃てればよく、総本数の多寡はあまり意味を持たないからだ。ましてや初めは十四本の予定だったのだし。
従って、次発装填は要らない。というか、載せられないでしょ。- ただし、搭載魚雷が全て即応魚雷となる発射管装備は在来魚雷戦においても実戦力の向上になる。
低速で直進を維持しなければならない次発装填は、これに難儀する状況が演習でも実戦でも多々発生しているからである。一例を挙げれば第三次ソロモン海戦の夕立がある。
- ただし、搭載魚雷が全て即応魚雷となる発射管装備は在来魚雷戦においても実戦力の向上になる。
- 前述の通りあくまで史実では露天搭載前提の駆逐艦用に開発されている為、波除防楯はデフォルト装備。四連装版の様な防楯無しの型は無い。
- しかし結果的に、そのような魚雷をばらまく戦術は命中率が低すぎて無意味!ということになり、島風のような重雷装艦は一度も魚雷を撃ったことがない重雷装艦などとともに廃れてしまったのである。
せめて島風の登場が一年ほど早かったら、水雷戦隊の見せ場であったソロモンで、もしかしたら大活躍できたかもしれない。 - ちなみに五連装魚雷発射管は島風だけの専売特許ではなく、アメリカではベンソン級以降の、イギリスではI級とJ/K/N級の標準装備となっている。ただしこれらは一回り小さい53.3センチ。
- 建造予定だった改秋月型では型式こそ違うものの五連装発射管を次発装填装置付きで搭載する予定だった。資料によっては六連装発射管を搭載する予定だったとも言われる。もちろん酸素魚雷対応。
- 数々の船舶探査を行った故ポール・アレン氏のチームにより、実物の写真
が公開されている。
この装備についてのコメント 
- 開発落ち早くお願いします・・・・・ -- 2020-05-24 (日) 11:12:49
- 四連装(酸素)の開発率を鑑みると、開発落ちしても期待できなさそう(小猫並み感想) -- 2020-06-10 (水) 02:45:35
- 島風改二来て五連装後期が実装されたら開発落ちするかもね -- 2020-09-04 (金) 02:05:41
- ★6→★7の改修、成功率が8/15です、終戦記念日ですじゃなくて、約5割、でも確実化するより微妙に安上がりってw -- 2020-06-10 (水) 18:37:06
- ★6以降は成功率50%くらいかな、というのが正直な感想。それでも確実化よりネジが節約できるという……装備別の成功率も必要になってきたかな、と思う今日この頃 -- 2020-06-18 (木) 20:48:30
- 正直ネジより消費装備そのものの消費が重いからなぁ… -- 2020-06-18 (木) 22:56:58
- ネジは入手手段多いけどこれの入手の手間が節約できるネジ数の比じゃ無いと思うんだが。この装備が捨てていいほど余ってるならともかく自分はこれは確実化一択。 -- 2020-09-04 (金) 04:04:00
- ★6以降は成功率50%くらいかな、というのが正直な感想。それでも確実化よりネジが節約できるという……装備別の成功率も必要になってきたかな、と思う今日この頃 -- 2020-06-18 (木) 20:48:30
- 島風改二に合わせて、これのif後期型来たら島風妖精で改修来てMAXまで上げたら最強の魚雷になりそうだが0→☆1でいきなりこれ要求されそうだよな、開発落ちはしそうだけど -- 2020-09-09 (水) 00:00:01
- このコメントは管理掲示板により削除されました
- 木主だけど島風改二だとこれ自体の補正もアップしそうだし、島風改二来たら後期とこれ装備した島風が生存性と相まってあっちこっちで暴れそう -- 2020-09-09 (水) 18:01:59
- 忘れがちだけど、島風もD型砲に適性あるし改二になれば改から雷装据え置きでも火力が7~10上がってボーナスが強化されるだけでも主魚電でキャップ到達は射程圏内になるんじゃない?電探や機銃しか積めない夕張改二みたいな形の制限付き4スロにでもなればD型改三+D型改二+魚雷+電探でやべえことになる -- 2020-09-24 (木) 22:44:14
- D砲適正マジダ。教えてくれてサンクス。魚雷のページだけどサンクス -- 2021-02-16 (火) 17:17:59
- このコメントは管理掲示板により削除されました
- 今日北上様が四連装からの更新を確実化しなくても10連続で成功して5連装酸素を量産してくれた、こんな豪運二度と引けなさそう(小並) -- 2020-09-17 (木) 03:29:01
- 未だに4本めの改修が終わらん…共食いは地獄だぜ -- 2020-09-24 (木) 22:32:58
- エンドコンテンツならぬエンドレスコンテンツですな・・・。やっと島風任務が終わった・・・ -- 2020-10-14 (水) 23:08:57
- ちまちまやるには担当日少なすぎて以外とやりにくいのよな…てか該当曜日2って装備3つくらいしかないレベルだし…一人で全曜日とか3-4日担当が複数人とかな装備かなりあるしいい加減担当設定一新してほしいなぁ。 -- 2020-11-26 (木) 15:24:48
- 改修日が少ないのはマジで同感。増やしてほしいね -- 2020-12-27 (日) 23:08:00
- これと3号砲の少ない改修日は嫌がらせだわな。 -- 2021-01-02 (土) 20:12:26
- ホントそれですよ -- 2021-01-22 (金) 15:21:23
- 5連装☆MAX*11、6連装☆MAX*1まで準備できたから魚雷はもういいかな。 -- 2021-01-30 (土) 18:02:23
- 改修曜日増やすか、☆6以降の確実化をネジ5本にしてほち゛い゛い゛ぃぃ。7本はツライ -- 2021-02-16 (火) 17:21:57
- 雷装2の違いって実感できるものなんだろうか。デイリー南西消化に4連装酸素載せっぱなしの潜水艦使ってるんだけど、刷新するか検討してるんだが。 -- 2021-04-02 (金) 18:42:43
- それぐらいの用途なら四連装で不足ってこともないし刷新は不要だと思う。潜水艦なら潜水艦魚雷が手に入るだろうし -- 2021-04-02 (金) 18:55:47
- その2(×スロット数)の違いでキャップ届くかどうかって問題があるんで重要っちゃ重要。1枝の言う通り普段使いなら気にする必要ないと思うけどね -- 2021-04-02 (金) 19:56:57
- ありがとうございます。刷新を目標にはせずのんびり牧場しながら余裕が出来たら順次載せ換えられればいいなくらいでやっていこうと思います -- 木主? 2021-04-05 (月) 20:49:46
- 夜戦だと倍率やらキャップやらの関係あるが、潜水艦の昼戦だとあんまり… -- 2021-08-20 (金) 09:06:47
- いい加減改修日増やしてくれてもいいのよ? -- 2021-04-27 (火) 17:10:17
- いやそれより開発落ちしていいのよ?(大北牧場並感 -- 2021-06-30 (水) 23:12:38
- 気が付けば累計90本越え。目標はまだまだ遠い -- 2021-08-17 (火) 14:27:35
- 目標が何なのか興味から聞いてみたい -- 2021-08-17 (火) 15:05:12
- 5連装☆MAX×14本+六連装☆MAX×1+潜水艦+潜水空母全キャラ分2セット。我ながら阿保だと思ってる -- 2021-08-17 (火) 23:10:31
- なるほど!愛だねぇ -- 1枝? 2021-08-18 (水) 14:49:22
- 目標が何なのか興味から聞いてみたい -- 2021-08-17 (火) 15:05:12
- 手元に無印は二つある、他にこれの☆7と六連装の☆7一つ持っている。この二つを消費する改修では、これのどちらかを☆9までにするか、それとも一つだけ消費して五連装☆7をもう一つ作るべきか、3つの選択の中でどれが一番おすすめ? -- 2021-08-20 (金) 08:28:10
- その選択肢の中だと☆7もうひとつが一番ましだけどどれもお奨めしがたい。私なら☆6を2つ作る。 -- 2021-08-20 (金) 08:48:57
- 月並みの回答になるけど、持ってる魚雷の数と改修度合い次第で答えが変わるね。場合によっては無印2つとも★6にする選択肢も出てくるし。 -- 2021-08-20 (金) 08:50:29
- 4:大井北上Lv50まで上げる -- 2021-08-20 (金) 09:05:19
- 最近は演習の経験値も安定して大量に稼げるようになったし、大井北上牧場は安定して2週間もかからずに行えるから十二分にやる価値があるんだよね。 牧場禁止教に入信しているなら知らない -- 2021-08-20 (金) 09:48:25
- 改修の話だから所持してる☆10には言及しませんでしたー、とかだと絞めたくなるな -- 2021-08-20 (金) 09:58:12
- 今日も採れたて北上改二を出荷しましたよ^^ -- 2021-12-11 (土) 07:38:45
- 5連装を改修するのがルーティーンになってるから、そろそろ良いかと思いつつ止め時が分からなくなってる。 -- 2022-02-15 (火) 00:04:24
- これの真価は欧州イベントにあるよな。日本艦の攻撃力を高める魚雷がいくらかあるけど、特効持ちの欧州駆逐艦たちはこれが一番攻撃力を上げやすいから、毎年出てくる異常に硬い装甲を貫きやすくなる -- 2022-04-16 (土) 14:19:16