メカ少女……それは禁断のイチゴ大福 好物と好物の悪魔合体
ロボ良いよね…メカ良い…じゃあそこに可愛い女の子混ぜたらどーっすか?なビックアイディア
今その軌跡を適当にたどってみるっす
なるべくならメカ装備+美少女キャラを中心的に取り上げて、
露骨にメカロボな外見の女性型ロボとか、設定だけロボで見た目はどう見ても普通の人みたいなのは
ちょっと省いたほうが良いのかな・・・?とも思うっすが
でもしょうがないよねヴァルシオーネ可愛いし思いついたら書いちゃうっす
定義論争してもつまんないだけっすので、「」長も思いつくまま書くが良いっす!
個人的な目覚めはライブマンのコロンなんすけどね…
コロンいいよねっす
知ってる限りなんで詳しい「」長の追記ツッコミ修正をお待ちしてますす
あまりにもだいたいな年表
~80年代 
- 模型情報誌内イラスト
- グフレディ
ガンプラブームに沸く模型雑誌内で生まれたとされるグフっぽいビキニアーマーの女っす
のちにMSV内のパイロットのパーソナルマークとされるっすがこれ単体のフィギュアなども出るっす
絵柄から見て、二次大戦時の米国空軍の美女ノーズアートをイメージしてたんじゃないでしょうかねっす
- バンダイ アーマードレディー
これ売れるんじゃ?と勘違いしたバンダイが出してくれたプラモデルっす
ガンダムマーク2・バルキリーVF-1・ゼータガンダムのモチーフのアーマーを装備したフィギュアのプラモっす
以降の予定もあったらしいっすけど売れずに頓挫したっす
- 超時空騎団サザンクロス
ロリコンを取り入れたボディでお馴染みっす
フル装備だと全身メカ鎧に覆われるので、
微妙にここで取り上げるの違う気がするっすがキャストオフするし・・・っす
- ガンダムセンチネル内挿絵
明貴美加がMS娘を書き始めたころっす
まだメカ成分多めだったっす
多分っす
- パワーローダーwithリプリー(エイリアン2)
リプリーは良くも悪くも美少女って感じではないっすが
強化外骨格ロボに女性が乗り込むってのが一般向けにお出しされた、
多分最初期の例ではないでしょうかっす
後のスカイガールズやハルヒロボにつながる・・・というとちょっとこじつけっぽいっすが
とまれパワーローダーのインパクトはすごかったんっす
- ヘッドマスターjr. ミネルバ(トランスフォーマー超神マスターフォース)
トランスフォーマーも歴史が長いっすので、女性TFではないメカ装備少女も居るんですっす
地球人の少女が変身してメカスーツを身にまとい、
さらにロボットの頭に変形後、胴体部分と合体してトランスフォーマーになるっす
うわーこれ結構攻めた設定っすねー1988年でこれっすよ
でも”お年頃のお嬢さんが変身合体してロボになる”って設定なら今でも結構通じると思うっす
男女逆転したらまんま勇者指令ダグオンっすね- いったい何が起こったのか、2012年頃にシーエムズコーポレーションからアクションフィギュアが出たっす
売れたんすかねあれ・・・ - さらにマイナーっすけど幼年誌の漫画版トランスフォーマービクトリーで、TF少女としか言いようのない
メカスーツ着用の主人公のお姉ちゃんとかいたっす。攻め過ぎっすね。 - のちの「トランスフォーマーアニメイテッド」で、
設定はともかく見た目は今風なメカ少女のサリ・サムダックが登場したっす
日本のサブカルの文法でデザインされたメカ少女をアメリカでカートゥーンタッチに描き直された、って考えたらなんか凄いっすね
メカ少女の魅力は洋の東西を問わないって事っすねつまり一般性癖っす
見た目自体はデフォルメカートゥーンっすが、上記の二人と違って正体はロボでメカバレして暴走したりするっす。
一部の人の性癖に結構たまんないものがあったっす。
- いったい何が起こったのか、2012年頃にシーエムズコーポレーションからアクションフィギュアが出たっす
- 桜姫(プラレス3四郎)
バトルホビーまんがの古典的名作「プラレス3四郎」に登場する女性型プラレスラーっす
ある意味、武装神姫やフレームアームズガールの直系の始祖様っすね
見た目は完全に普通の女性で、メカっぽさはそこまでって感じっす
ビキニアーマーはどっちかというとヴァリスとかドリームハンター麗夢を連想させて今の目で見ると時代を感じるっす
ビキニアーマーセクシーでいいっすね・・・後発のメカ少女よりもエロかも知れんっす
- ARIEL(笹本祐一著「エリアル」より)
コメントから拾ったっす
むかーしに読んだOVAの紹介記事の忘れかけた記憶を拾い集めて書いてるっすご容赦っす
ARIELと書いてエリアルと読むっす
「ALL ROUND INTERCEPT & ESCORT LADY(全領域要撃/支援レディ)」の略っす
美女顔ハイレグスーツの巨大ロボっす確かエールストライカーみたいなの背負ってた覚えがあるっす
ヴァルシオーネなんかのご先祖様になるっすかね?
地球を侵略する宇宙人に対抗できる唯一の戦力っすが、
弾薬や燃料代が捻出できずになかなか出撃できないとか、そんな話だったような気がするっす
一方の侵略宇宙人も地球侵略のための予算が足りずに貧乏暮らしで
みんな貧乏が悪いんや・・・的な楽しいお話だったっす
本当っす?- こっちも何が起きたのか、2019年にグッスマから突如立体化されたっす…しかもプラモっすよ!
90年代前半 
- 銀河お嬢様伝説ユナ
明貴美加の芸風=今につながるメカ少女のフォーマットが大体ここらへんで固まった感じっす
具体的には露出度の高いレオタード状コスにメカい手足ユニット、あとでかい武器とかユニットとかっすね
ユナちゃん自身はメカじゃないっすが
ロボットをまとってフォームチェンジしたりもするっす
- 超音速のMS少女
明貴美加のモビルスーツ少女が初めてまとまった画集に
これで踏み外した人も多いはずっす
- ソルジャンヌ(特救指令ソルブレイン)
メカ少女を語る文脈からはまず出てこないキャラクターっすが、枯れ木も山の賑わいと思って追記するっす
長い歴史を誇る東映特撮ヒーローゆえ、戦うヒロインも数多いっすが
メカニックな硬質感と女性らしい柔らかさを併せ持つデザインで異彩を放つ御方っす
装甲でおおわれているのは頭部と胸部、あと手足と腰の一部で
他は柔軟性のある布っぽい素材感で処理されてるっす
(他のヒロインだと、スピルバンのダイアナレディみたいに全身フルプレート的なデザインか、戦隊ヒーローみたいなぴっちりとしたスーツが多いっす)
この布部分がミソで、戦隊ヒーローほどびちぴちではないっすが、女性の体の曲線美を邪魔しない程度に絶妙な加減のシワ感とダボっと感があるっす
「災害現場での救助活動用特殊スーツ」という設定に説得力を持たせつつ
女体の美しさを表現しているとてもナイスなデザインなのですっす
銀河お嬢様伝説ユナのキャラクタデザインの手法を特撮に持ち込んだ一例と言っていいかもしれないっすね言い過ぎっすね- 実はネタの少ない90年代後半の項目に書きたかったのですっすが
ソルブレインの放送は1992年だったっす・・・
- 実はネタの少ない90年代後半の項目に書きたかったのですっすが
- 桜花(突撃!パッパラ隊)
大戦中に作られた決戦兵器だったが使われることなく約50年ほど眠っていたところをパッパラ隊が掘り起こした
主人公が制作した博士に瓜二つであったため 主人公を博士と呼び付き従うようになる
作られた時期は史実の第二次世界大戦のような時代を想定してるようでセーラー服にもんぺ姿である
ほぼ同時期に作られたとされる姉妹機である梅花、菊花も同様の服装をしている- 姿は死んだ妹に似せて作られているとか・・・妹の姿に作るという時点で博士は結構な
- 製作者の違う4号機以下はデザインコンセプトが大きく違う
- しっとマスクは結構知られてるけどメカ少女が出てくる漫画としてはあまり認知されていない?
- マリア(GS美神 極楽大作戦!!)
ドクター・カオスが作ったというロボット。錬金術の産物ということで純粋な機械ではなく成り立ちにオカルトな要素も含んでいるようだ。
成功例が数えるほどしかないという人工魂を有し、無表情、抑揚の少ない音声であるが感情は持ち合わせている
惚れ薬を浴びてしまい横島を追い回した回は必見
90年代後半 
- ヴァルシオーネ(スーパーロボット大戦)
設定上は100%ロボットでしかも巨大っすが
見た目は完全にメカ少女っすので一応入れてみたっす
- 電脳戦機バーチャロン
最近とあるシリーズで復活したっす、発売までの繋ぎとして了リスギ了をはじめた「」長もいるのでは?
本編中に出るのは少女型メカっすがセガサターンマガジン誌上「バーチャロンの光」にて明貴美加がバーチャロイド少女を発表していたっす
また同人界隈でCHOCO、島田フミカネ、駒都えーじ等がバーチャロイド少女描いてたっす- ファイユーブ(フェイ・イェン オリジナル体)とアイスドール(エンジェラン オリジナル体)には人間態があるという設定もあるっす ファンアートやウ・ス異本で大活躍っす
- メダロットシリーズ
ゲームとしては数あるポケモンフォロワーのうちの一つ・・・になるっす?
大まかなあらすじとしては「少年がお友達ロボット(メダロット)と出会い、色々あって悪の組織から世界を救う」といった王道ホビー作品っす
大々的なメディアミックス展開もあり、根強い人気を誇るコンテンツっす
ゲーム版は初代から妙に凝ったギャルゲ要素や膨大なマスクデータがあって男心を擽られるっす あと隙あらば主人公が女装させられるっす
アニメ版も作画やストーリーに定評があり、大人向けの小ネタや女性メダロットのやられシーンがえっちっす あと隙あらば主人公がヘソチラするっす
漫画版も「命とは何か?」や「メダロットと人間の寿命の違い」に焦点を当てた哲学的な作品っす あとこっちの主人公には隙がないっす残念っす
・・・本当に少年向けっす?
メダロットの見た目自体は純然たるロボットっす
デザインやモチーフアレンジのセンスが独特で、頭身低めディテール控えめながら個性的なメダロットがいっぱいいるっす
そんで、女性型メダロットが、これがまたかわいいっすよ
コケティッシュでチャーミングでマニアックっす
JKやナースはもちろん、メイドや巫女や女騎士、果てにはバニーガールや花魁やサキュバスがモチーフなんてのもいるっす
・・・本当に少年向けっす??
世の男児達の性癖に多大なる影響を及ぼしたとの事っす
2022年1月現在もスマホのソシャゲやアニメが配信中なので、気になったらさわってみるといいっす
- D4プリンセス
何らかの機械をモチーフにした武装、重甲を纏って戦うっす何故か女の子が多いっす
主人公はドリルっす- アニメ版と漫画版で設定もお話も大きく違うっす個人的オススメは漫画っす
2000年代 
順不同で思いつくままに名前を挙げてるっす
誰か時系列順に並べなおしてくれると嬉しいっす
- 制服兵器兵站局
島田フミカネはじめメカミリ系のいろんな人が描いていた2ch角煮のスレの保管庫っす
ここで描いてたいろんなデザインがメカ娘からストパンにつながったっす
他にもゾイド板やふたばお絵描き落書きや糞ボルト氏や藤沢考氏など各種のお絵描き掲示板全盛期で色々煮詰まっていったっす
- メカ娘(コナミのトレーディングフィギュア)
島田フミカネの名が世に出始めたころのプロダクトっす
第二次大戦の戦車や戦闘機を擬人化した美少女っす
(時々SF風なぴっちりスーツな女の子も混じってたっす)
脚だけキャタピラだったり、飛行機モチーフだと少女部分は本当にただの少女だったり、
いわゆる明貴美加的メカ少女とは違った味があったっす
- ストライクウィッチーズ
同じく島田フミカネが名を上げたコンテンツっす
メカ要素は脚部の戦闘機の胴体&エンジンくらいなもんで、結構異色っす
2018年12月に知らないお空からネウロイを追ってコラボにやって来たっす
- スカイガールズ
やっぱり島田フミカネっす
メカ要素は少女部分とは完全に分離した独立外骨格ロボユニットだったっす
2020年末稼働開始の武装神姫バトコンにメカ部分だけ武装としてゲスト登場してるっす
まあフィギュア本体の規格が違えどジョイントは同じMMSだったっすからね…
- 武装神姫
これも島田フミカネっす!何度我々の前に立ちはだかるというのかっす!島田フミカネ!!
実際はフミカネ以外のデザイナーさんイラストレーターさんも多数参加してるっすが(柳瀬敬之もいるっす)
第1弾の白子黒子のインパクトが絶大で神姫=フミカネみたいなイメージがあるのは否定しづらいっす
まあ、「」長には説明不要っすよね
2020年末にバトコンが稼働開始したっす、この調子で息を吹き返してほしいっす…
- オトメディウス
コナミの!グラディウスとかが!娘化!
なSTGっすキャラデザは吉崎観音 たしか個人画集でNSR250な女の子も書いてたっすが
流石の器用さ神姫から逆輸入も
- ダライアスバースト
またまた島田フミカネっす!!!
Ti2は機体のデータ取りや人間の恐怖心を和らげるなど
諸々の目的で外装を有機物の肉と皮で作られたアンドロイドっす
あくまでも本体は機械なので広義的にはメカ少女……っすかね
有機物の体を作る機能の応用で人間の欠けた部位を作り出し移植することも可能っす
人間の部位を作ることが可能ということはつまりそういうわけでそういうルートもあるっす
ルートによって色々行く末が変わるっす
とかいってたら2021年ついにコラボしたっすアナザーとしてイアちゃんが生えてきたっす
再登場するDBCSからは10年前の話(DBACと同時期)であり、無印Jルート後の彼女がその頃何をしていたか、という話になってるっす
了リスギ了にしては珍しく(向こう側にとっては)正史のコラボシナリオっす後ろ向きなこと言うと元から自機パイロットがビジュアル付き女性設定なことが多かったため、
デザイナーを起用した美少女路線では他STGに遅れを取ってたダライアスはある意味その路線を好まぬシューターの最後の聖域と化してたっす
そんなダライアスバーストが満を持してスト魔女とか手掛けたフミカネのTi2ちゃんを送り出してしまったのでブルータスお前もかと滅多打ちにされ、
次作以降にTi2が現れることはなくCSでの再登場もTi2としての姿ではないという徹底ぶりだったっす
今回コラボで生えてきたイアちゃんも実はDBACの没キャラであり、美少女キャラに対して慎重だった姿勢が窺えるっす
コラボという形ではあれどTi2の再登場とイアちゃんのサルベージという思い切ったことをやってのけたので、
正史になってしまったJルートのTi2ちゃんの「在るべきところ(同僚であるリーガ大尉の元)に還る」という悲願に進展があるのではないか…
と願わずにはいられないっす
逆に言えばCSでTi2ちゃん再登場するルートだとイアちゃんの生存が危ぶまれるんすけど…きっとTi2ちゃんが助けてるはずっす
- Z.O.E Dolores,i
議論の末ドロレスを載せることとなったっすやったなお嬢ちゃん!
見た目はガチガチの巨大メカっすが何故か人格が乙女っすかわいいっす
妄想でドレス着たり戦いを恐れたり花を愛でたり兵器らしさの欠片もないっす
世界最強クラスの性能の癖にこんな性格のせいで色々手こずるっすが、それには複雑な出生事情が絡んでるっす
そんなお嬢ちゃんが戦いを経て家族の一員になるまでの物語っす
人気も高くコトブキヤでプラモになってるっすかわいいっす
- ロックマン各シリーズ
80年代からある古参っすが萌え要素意識しだしたのは90年代後半からっす、X4とかDASHとかっすね
無印ではロールちゃんが存在するっすが、最近のメカ少女に見られるような萌え要素や、
ガッツリとした戦闘能力を持ったのは00年代になって外部作品に出るようになってからっす
どちらかといえば男ばかりで華がなく、シナリオ的にもヒロインいないと盛り上がらない……
といったベクトルで女性キャラが増えたっす、別に新規ファンを獲得する狙いは無かったらしいっす
その割にはシナモンとマリノの百合ップルとかいきなり強烈なものかますっす
00年代から始動したEXE、流星、ゼロ、ZXシリーズでは女性キャラが数多く登場するっす
EXEは厳密にはロボではなく、Siriの擬人化みたいな存在っす コロコロコミック版やアニメ版のメディアミックスで知名度も高く、GBA世代の少年の性癖を捻じ曲げたっす
ゼロでは戦闘員に限定するとレヴィアタンはヤンデレだったり頭と胴体以外ガチメカの第二形態に変身したりとヤバイっす
ZXシリーズはロックマン初の女性主人公を選択できるようになったっす
ZX女性主人公の「エール」は当時結構な衝撃を呼んだっす
ちなみにZXシリーズのキャラデザを担当したKOU、コミカライズを担当した木の子は共に武装紳士っす
木の子はアルトレーネの同人誌まで出してたっすよ所謂メカ少女姦の一種である「チキチキ」は、ZXでとある触手型中ボスが繰り出す攻撃に由来してるっす
つまりエールさんはチキチキの生みの親って不名誉な側面も持つっす
更に追い打ちで言えば発祥地は他でもない虹裏っす
チキチキが何か知らない?……書いたらなーされるんでググってほしいっす……
- コズミックブレイク
ポリゴン3DCGでメカ少女を描くようになった初期の例・・・っす?
βテスト時や前作である鋼鉄戦記C21はバリバリのロボットゲーだった(一応C21にも女の子ロボはいたがほとんどロボ少女)のに正式サービス開始したら突然クリムローゼというメカ少女が実装されていてプレイヤーを驚かせたっす
その後もどんどん女の子が増えていって途中からメカ関係なくなってただの武装少女になってた気がするっす
ゲームとしては非常にアレとしか言い様がないっすけどスキンエディットという機能で女の子ロボの服を書き換えたりできる自由度の高さは長所っすね
ちなみに運営が非常に緩いのか剥きスキン作って公式SNSで公開してもBANとかはされないっす
- ファンタシースターオンライン
ロボット生命体「キャスト」が登場するっす
シリーズ初期は一目見てロボだこれーってわかる外見だったっすが
最新作のPSO2まで行くとロボかこれ?って外見のキャラも作れたりするっす
また、メカユニット系アクセサリを上手いこと使えば、本来の意味でのメカ少女も作れるっす
ここいらは各プレイヤーのキャラクリに依存する部分ではあるっすね- 美少女プラモ界の武器商人こと浅井真紀パパンが注目されだしたのもPSO初代のレイキャシール(女性キャスト)の可動ガレージキットだったっす!色んな意味で影響がデカいっすね…
- 駒都えーじ
スク水とメカの人っすV2アサルトバスターの女の子とかイイよね…
- トリガーハートエグゼリカ
スク水メカ少女っす!
こつえーの影響度の大きさが垣間見えるっすね
なにげにアーケード専門誌の表紙を飾ったり年間キャラ大賞一位とったりちょうでかいフィギュアでてたり深い所で人気あった感じっす
デザイナーはマタギやロボちがうのデザインした人っす武装神姫もやってたっす
- MC☆あくしず
当時軍事分野の正確さにあんまり定評のなかったイカロス出版が出したミリタリークラシックスって雑誌が
なんやかんやで萌えミリネタを導入したら人気が出たので萌え成分を分離して独立した雑誌っす
一発屋かと思ったらストパンガルパン人気に乗っかって本家ともども今も元気に刊行中っす
- オリハルコンレイカル
コメントに名前が挙がってたので追記してみたっすが、実はリボルテックでアクションフィギュアになってたことしか知らないっす
誰か詳しい人解説お願いっす
鳥形の支援メカが分離合体して武装形態にパワーアップ(?)するっす
これだけ見ると、メカ少女というよりは聖闘士星矢の血を色濃く受け継いでる感じがありますねっす
- アーマードクラン(マクロスF)
メルトランディの戦士クラン・クランがメサイアバルキリーの装備を直接身に着けた姿っす
巨女っすよ巨女!
そもそものマクロスの、というかバルキリーの設定に、
「巨人族ゼントラーディと戦えるよう、バトロイドはゼントラーディの体躯と同じ大きさに作った」ってのがあるっす
この設定を上手いこと活かしたナイスメカ娘っす
よくよく考えるとブースターの制御とかどうやってるっす?なんて突っ込みもあるっすが、そういうの気にしちゃ駄目っす
というか、アーマードクラン登場の経緯がめっちゃ心に刺さるお話なので、
細かい事突っ込んでる場合じゃないのっすよ
- KOS-MOS/T-elos(ゼノサーガシリーズ)
コメントからっす
ゲームやってない人間が書いてるので補足修正よろしくっす
一応生体パーツを使わない全身機械のアンドロイドって事らしいっすが
なんか全然そんな感じしないっす
生身部と機械味が有機的に融合した感じの独特のデザインはなかなか独創的で素敵っす
それにしてもおっぱい放り出して撃つというこの相転移砲とやらは、いったい誰の趣味っす?グッドジョブっす
- ドロッセルお嬢様(ファイアボールシリーズ)
混じりっけなしの100%ロボ・・・のはずなんっすが、
お父上とかいるみたいっすし、なんかもう人とかロボとかどうでも良くなってくるっすね
無表情なロボなのに異様に萌えるデザインと仕草、そして頓珍漢な言動の数々はとてもとても話題になったっす
アクションフィギュアとかも色々出たっす
特にタカラトミーアーツのSRファイアボールの余りにもトチ狂ったクオリティは
今や伝説と言っても過言ではないっす
2010年代 
00年代だけやたら記述が多くてバランス悪い気がしたっすので分割してみたっす
見にくかったらこの仕切りは爆破してくださいっす
- フレームアームズガール
そして島田フミカネっす!
いい加減にするっす・・・!!
これも「」長にはいちいち説明要らないっすよね
2018年6月に立川シャードからコラボしにやって来たっす、あおおおおお!
- メガミデバイス
フレームアームズ・ガールと同時期に開発が進んで少し後に世に出てきたっす
この2者のブレイクあたりから女の子プラモ戦国時代への流れが加速していくっす
詳細はこっちっす
- インフィニットストラトス
何故か女性にしか扱えない強化服「インフィニット・ストラトス」、通称「IS」とある事件で宇宙服として開発されてたのに軍事兵器になっちゃったっす
兵器としてのISの出現により女性優位の社会になった世界、そんな中主人公は男でありながらISを扱えることが判明するっす
ハーレム物ラノベ王道的な異能主人公モノのスタートっす- 作者がアレしたりコレしたり火事がたくさん起きてもうダメっす終わりっす・・・と絶望視されていたけど権利が移ったりあれやこれやで一応なんとかなったみたいっす・・・多分 そのあたりはニコデス大百科が詳しいっす ふんわりいくっすよ?
- 艦娘(艦これ)
軍艦擬人化っす
これまでのメカ少女の文脈からは大きく外れたデザインっす
背中の砲塔や煙突を外したらただのセーラー服のお嬢さんっすよね?などとは言っちゃぁいけねぇっす
それもまた味わいっす
艦娘の中にも島田フミカネの娘が少なからずいるっすね
フミカネは何処にでもいるっす
- 東映ロボットガールズ
マジンガーZやゲッターロボ、大空魔竜ガイキングや超人戦隊バラタックなど
往年の名作ロボアニメの美少女化企画っす
メカ成分はちょっと弱めかもっす
- AGPアーマーガールズプロジェクト
熟成してきたところをかっさらうっす!それがバンダイっす!・・・ってわけではないっすけど、
まさかの明貴美加の超今風な絵のMS少女をはじめとしたムスメカが立体になったっす
MS成分はカトキハジメがデザイン描き直してたりするっす
AGPのシリーズとしては艦これやインフィニットストラトスなんかもあって、ラインナップが結構カオスっす
なんなんっすかすーぱーそに子に擬人化ゴア・マガラって
っていうかゴア・マガラのデザインワークは島田フミカネじゃねーか!っす
- すーぱーふみな(とギャン子とママ ママ?!)※チナちゃん忘れるとは許されねぇっす・・・
そしてとうとうガンプラへっす
先行するコトブキヤ対抗かMS少女のプラモがスイと出たっす
低価格で全国の量販店で定期的に再販を見込めるプラモで出たという事がとても大きいっす
じゃあもう一般性癖って事で良いよね!っす!っす!
そしてまた第一弾のデザインはフミカネっす・・・
あのクラゲ仕事しすぎなんじゃないか…?っす
- 超可動ガール1/6
これもコメントから拾ってみたっす 詳しい人追記願いますっす タイトル1/6が抜けてたので足したっす
ビキニスタイルがちょっと懐かしさっすね
ロックマンシリーズに出てきてもしっくり来そうな感じっす
初出は同作者の「男爵校長High!」に出てくる作中アニメ「少女→惑星探査」っす
そのアニメの主人公ノーナのフィギュア(1/6サイズ)が突然動き出してさあ大変というのがあらすじっす
少女型惑星探査機であって少女がメカつけてるというよりはロックマンっす
作中には他にも兵器擬人化ゲームのフィギュアとかも出るっすあと勇者と武道家
2019年4月よりアニメ化が決定したっす、これで絶版になってた単行本も再販するといいな…っす
- アンジェラ・バルザック(楽園追放)
コメントから拾ったっすがこれ書いてる人間は映画未見っす
補足よろしくっす
マテリアルボディなる使い捨ての肉体に人格データを転送して活動するらしいっす
設定だけ聞くと、材質が無機物か有機物かの違いはあるっすが、攻殻機動隊の少佐っぽいっすね
人工のの肉体に魂(?)を宿すってのは、広義のロボ娘と言えるのかも知れないっす
- 装甲娘
レベルファイブの代表作ダンボール戦機シリーズが装いも新たに帰ってきたっす!
LBXが美少女となってっす!
・・・なんでっす?
LBXの武装や装甲を身に纏う美少女ってことらしいっすので、
一応本ページにおける本来の意味でのメカ少女と言えるんっすかね?
なんかこれ、コトブキヤからプラモが出るらしいっす
ブキヤ繋がりでこのゲームとコラボとかしたりするんっすかねそれはそれで楽しそうっすね
- アズールレーン
艦これ改はなんでこうならなかったんっす???という言い方をよくされていた今や艦これと並ぶくらいに支持されるゲームっす。
デザインに関する雑把な説明は艦これに習えっす
薄い本ではよく世界線を超えて艦これ世界に紛れ込み自分と仲良くなったりたりスワッピングしたり自身としたりと(なるほど....)
- 最近地震のとき貼る画像が提供されたとかなんとか
- 変形少女
帽子を飛ばされてあっ・・・ってなってる清楚そうな子の横をセーラー服の女の子がまかせて!って言って駆け抜けて行って大ジャンプ。もう少しで帽子に手が届くというところで風が強くなって手が・・・セーラー服の子の表情が険しくなる・・・
といったところで女の子の体が変形開始!ジェット戦闘機になっちゃった!?
何故かあるパーツの隙間からヘソチラして帽子を追っかけると翼で帽子を引っ掛けた!
返しにもどてくるのかなと思ったらそのまま飛んでいく
あっけにとられる少女・・・と同じ顔して動画をみてた「」長も多いハズ
一時期youtubeで第一弾が広告としてよく流れてたっす
今は第5弾まであるみたいっす
勢いで書いたっすけどこれってメカ+少女の範疇ではないのでは・・・
- アリスなんとかアイなんとか
しらない響きっす
きっと大人気ゲームっすね!
2020年代 
メカ女ソシャゲが生まれては死ぬ時代が続く脇でメカ女プラモの戦国時代がはじまったっす
正直数え切れないくらいの作品が出てきてるっす
女の子なプラモについてはこっち参照っす
コメント 
- フミカネは一体何者なんなんすか… -- 2019-07-07 (日) 10:16:41
- メダロットなんかも含まれるんすねー まぁ女性型可愛いっすけど -- 2019-08-29 (木) 12:44:10
- ソルジャンヌ入れるならコロンも入れて欲しいっす。ロボ娘系メカ少女の到達点の1つだと思うっす -- 2019-12-06 (金) 00:16:18
- 80年代にガ・キーンを加えるかどうかは識者の間でも議論が分かれるところっす -- 2019-12-29 (日) 09:11:58
- 最終兵器彼女は含まれるっすか? -- 2021-01-30 (土) 22:02:32