わからないっす…私たちは雰囲気でゴミみたいなwikiを編集してるっす…
人名 
比良坂夜露 
- ごぞんじよろちゃんっす!
- 4月9日に生まれたっす!夜露死苦っす!
- SPスキルが黄泉津大神だからたぶん苗字も黄泉比良坂が元ネタっす
黄泉津大神はイザナミの別名のことっす 黄泉比良坂は生者の住む現世と死者の住む黄泉の間にある坂の名前っす
ちなみに黄泉は冥界とも言われることもあるっす
称号とか見ても不穏っすね - ボトムススキルに月詠(ツクヨミ)も含まれてたり、SPで振り回す武器(クナド)も七支刀の二刀流っす
- 装備について
ライフル:イズモ/ヤクモ
どちらも出雲を指す言葉っす。
ちなみに一説ではイザナミは出雲と伯伎の間にある比婆山に葬られたと言われているっす
両手剣:トツカ/羽々斬
トツカノツルギ(十掌剣)は日本神話では長剣そのものを指す言葉っす
最終進化系の羽々斬(ハバキリ)はスサノオノミコトがヤマタノオロチ退治に用いた十掌剣っす
ちなみに、オロチを退治した際に尻尾から出てきたものが天叢雲剣、別名を草薙剣っす
スーツ:加武呂
加夫呂伎、加武呂伎で神聖な祖神という意味っす
神聖な…祖神…? - 衣装について
特攻の黒
特攻服(とっこうふく)=トップクモチーフっすが、一部の人は特攻を「ブッコミ」と読むっす
その理由はヤンキー漫画の金字塔「疾風伝説 特攻の拓(かぜでんせつ ぶっこみのたく)」から来てるっす
オオカムヅミ
女の子らしくかわいい桃色の水着っすが、意富加牟豆美命(おおかむずみのみこと)が元ネタっす
こちらも黄泉比良坂に関連した神様っす
きっかけは、イザナギが雷神と黄泉軍を追っ払うために投げた桃の実がこの神名を授かってるっす
愚連隊だったり日本神話だったり、結構ごっちゃっすね
†赤の女王†についてはこっちっす
兼志谷シタラ 
- ガネーシャでヒンドゥー教の神の一柱その名はサンスクリットで「群衆(ガナ)の主(イーシャ)」を意味するっす
象さんの頭っす - シタラでsitaaraでインド語で
星 っす
もしくは立川のパンチパーマの本名でもあるシッダールタからもっすかね?- 詳しくはインド語派のひとつウルドゥー語だそうっすストーリー134話よりっす
- まれいは間違っちゃいねえっす(スゥー
- 装備について
スナイパー:アンクーシャ
ガネーシャの持つ杖っす
踏み台MSと同じ由来っすね
ランス:エーカダンタ
ガネーシャの別名Ekadanta(一牙を持つ者)に依るっす
ガネーシャはなんやかんやで象さんの頭を人の頭の代わりにつけてるんすけど、自己犠牲で牙を折ってるっす
ちなみにぞーさんマスクも片方の牙が折れてるのでたしかみてみるといいっす
スーツ:ガネーシャ
まんまっすね ちなみにインド神話の他の神様は普通に人間の頭っす。
母パールヴァティーが父シヴァの不在中に生み出し、風呂の見張りさせてたら
帰ってきた父シヴァの顔を知らずに止めたせいでキレたシヴァに首をシュポーンと飛ばされたっす
シヴァは探索に行って見つけられなかったので探索のはじめに遭った象の頭で代用させたのでこうなったっす
雑っすね - 彼女のおうちは西葛西にあるっす、西葛西はインド人が多く住んでて「リトルインディア」なんて呼び名がついているっすよ
翔んで埼玉で知った人も多いんじゃないっすかね
百科文嘉 
- 読書家とかの面から考えて、百科事典から来てそうっす
- 文嘉→フミカ→フミカ姉→フミカネ…? そこら辺の真相は担当者に聞いてほしいっす
- SPスキルの『アイズ・インボルク』はケルト神話の女神、ブリギッドの日に行われる春の訪れを祝う祭り『インボルク』っす
アナザーで追加された「ブリギットゲイル」はそのブリギットの疾風(Gale)って意味っすかね - 専用ギアは本と鹿がモチーフっす
ケルト神話の有角神『ケルヌンノス』に由来すると思われるっすが、如何せん現在に残る資料が少なすぎるっす - 原典たるケルト神話ではなく、ウィッカなどと言ったネオペイガニズム、いわゆる魔女宗に由来する可能性もあるっす
(ネオペイガニズムは復興異教主義とも呼ぶ、近現代に興った宗教運動っす
近現代の識字率の高さを活かし、欧米の古代多神教を書物を用いて復興しようとする側面もあるっすが、
聖書ほど重んじられるわけでもないっす)
吾妻楓 
- 吾妻とは「我が妻」の意、すなわち「俺の嫁」っす。
卑しい女狐っすね!
ただ、吾妻の由来はこれまた日本神話のヤマトタケルからきてるっす
由来する話とはヤマトタケルの妻である「弟橘姫」の伝説っす
この伝説は掻い摘んで言うと、暴風雨を鎮めるために弟橘姫が入水自殺するお話っす
つまり楓さんはヴァイスを抑えるために突っ込んでいく悲劇のヒロインっす
- 上記の由来もあるっすが、以下のことを参照すると鎌倉時代の歴史書の「吾妻鏡」から取ってる部分が大きいっす
- SP名も遮那仮面も全部源義経が由来っすね
- 膝丸=蜘蛛切=薄緑も義経の刀っす
- 義経千本桜には初音の鼓が出てくるっす
- 義経千本桜のうち河連法眼館の段だけを公演することを四ノ切というっす
- 楓はご存知、もみじのことっす
- 軟式曰くみんながイメージしてるのとはちょっと違うとのことっす
- 源義経の正室、郷御前の父の名前が河越重頼なんでそちらかもしれないっす
- ただこちらは別名「京姫」なので姉の方だけかもしれないっす
- 『吾妻鏡』では河越氏が北条氏と勢力争いしていたために記録を隠蔽されているっす
- ただこちらは別名「京姫」なので姉の方だけかもしれないっす
日向リン 
- うわあああああああリンちゃんだあああああああああ
- 名前は向日葵(ヒマワリ)のもじりっぽいっす
- 名字の「ひむかい」っすが、大抵は「ひゅうが」とか「ひなた」って読むことが多いっす
読んで字のごとく陽の光が当たる場所のことっす
ぴったりな名字っすけど、どっちかっていうとリンちゃん自身が太陽っすよね…
え?瑞雲?線香のことっすか? - 装備について
バズーカ:サーメートランチャー/サーメートサーブ
サーメート(Thermate)はテルミット法を使用した焼夷弾の一種っす
範囲も狭くて短時間の代わりに高温かつ水中でも使用可能っす。鉄骨とか溶かせるっす
サーブはスポーツ用語っすかね
テルミット法についてはググってくれっす。耳鳴りを起こす時間っす
ハンマー:ポテトマッシャー/ダイアゴナルストライカー
ポテトマッシャーはジャガイモ潰すやつっす
ダイアゴナル(diagonal)は対角線って意味があるっす。スポーツ用語としては斜めに移動することを指すっす。ストライカーもまとめてスポーツ用語っすね
ドレスギア:ワイルドボア/グリンブルスティ
ワイルドボアはそのまま野猪っす
グリンブルスティ(Gullinbursti)は北欧の豊穣神フレイの乗り物である黄金に耀く猪っす。なんでも水中や空中をどんな馬より速く駆け抜けるらしいっす。すごいっすね
怜ちゃんと併せて北欧神話が元ネタっす。仲良し2人組っすリン怜キテルっす…
小鳥遊怜 
- 「たかなし」の語源は「小鳥が遊んでいる」→「天敵がいない」→「鷹無し」ってことみたいっす
でも怜ちゃんのギアモチーフは鷹っす コレは一体… - スキルについて
ホークスタロン
直訳で鷹の鉤爪っす
ホークアイ
鷹の目、現代では精密射撃を得意とする人たちの別名として使われてるっすね - 装備について
バズーカ:ラプタービーク
猛禽類の嘴っす
両手剣:シャープフェザー
鋭い羽っす
なんかカミソリの商品名みたいっすね
ドレスギア:アズールホーク
紺碧の鷹って感じっすね
全体的に直訳しやすくてこれはありがたい……っす
一条綾香 
- スキルについて
ノブレスオブリージュ、高貴なる義務っす - 装備について
デュアル:フリントクロウ
Zippoとかの火打石とひっかく部分っすかね
フリントロック式ピストルを模したデザインなのでそのまんまだと思われるっす
片手剣:オートクレール
シャルルマーニュ伝説において登場する聖なる剣っす
元はランスロットの持つアロンダイトという説があるっす
エイルネップの神殿にいる守護者が落とすっす
ドロップ率は3/255で1回しか戦えないから注意するっす
スーツ:ノーブルキティ
高貴な子猫ちゃんっす
相川愛花 
- かわいいかわいいあいかわあいかちゃんっす
- 名前が愛花だからお花が好きっす
お花屋さんなので、誕生日が8/7(はな)っす - かわいいっす
- スキルについて
ナーサリーライム
御伽噺のことっす
☆4キャスターで知ってる人も多いと思うっす - 装備について
ライフル:フラワーポット
植木鉢っす
ハンマー:ティンクルブーケ
可愛い花束形らしいっす
まんまっすね
スーツ:シープソング
羊の歌っす 「羊が一匹、羊が二匹…」でお馴染みのアレっす
つまり眠りにつかせるための歌…まぁこっちが眠らせる側っすけどね
四谷ゆみ 
元ネタが分かりにくいんである意味謎が多いっす
よつやは夜の艶かもしれないっす
キャバ嬢だし源氏名かもしれないっすね
装備の名称からは鶴が連想されるっす
キャバ嬢が描いた個性的なイラストも鶴だったっすね
男を見る目が無く、尽くしても逃げられたりって辺りを恩返しをするも男に約束を破られるって辺りに掛けて、
鶴の恩返し辺りが怪しいとも言われてるっす
なんか四谷怪談の方が元ネタじゃないかって説も出てきたっす 成仏するっす
- スキルについて
リクワイトフェイバー
requiteは報いる、favorは好意や親切、寵愛などといった意味っす
鶴の恩返しっす
パープルハート
某女神とは関係ないと思われるっす
アメリカにおける戦死者に贈られる勲章の一つっす恋心は死んだっす
また観葉植物のムラサキゴテンの俗称でもあるっす
常緑植物の名を冠する薫子さんのSPスキルからの連想かもしれないっすね
花言葉は「変わらぬ愛」っす。ゆみ、結婚しよう
- 装備について
バズーカ:グリッツグルース
グリッツ(煌びやかなorインド神話の愛欲の神「性愛」の意)グルース(ラテン語で鶴)
両手剣:ナイトクレイン・ダスククレイン
ナイト(夜or騎士)ダスク(黄昏)クレイン(鶴)
スーツ:グレイスクレイン
グレイス(優美な)クレイン(鶴)
藤野やよい 
本人のキャラの濃さにしては反比例して、了レ)ス≠〃了にしては普通の名前っすね
ちなみにやよい(弥生=3月)のお母様はさつき(皐月=5月)さんっす。
やよいは3月生まれって訳じゃないので家族にうづき(卯月)さんがいるかもしれないっすね
- 専用スーツ
- STYLE-R
ラップスタイルまたはラッパースタイルと思われるっす
- 専用ギア
モチーフはニワトリ。
デフォの髪型はトサカ風な上、髪を下ろすアクセ「プーレ」(仏語で雛鳥)では代わりにニワトリ型バレッタ装着と徹底されてるっす
- デュアル:F&F
よろにはわかんないっす…フロウ(ラップの歌い方)とかっすかね?
- 派生デュアル:コトノハ
言の葉、言葉。文学とライムを紡ぐやよいらしい名前っすね
- クロス:クロウズフロウ
フロウはラップの歌い方、クロウは爪か、もしくは鳥繋がりでカラスかもしれないっす
- ドレス:バスターチキン、バスターチキンシェイディ
チキンはご存知鶏肉っすけど、日常でもラップでも弱虫という意味で使われるっす。
ビビりじゃないぞ!という感じっす
最終進化のシェイディはラッパー、エミネムの別人格とされるスリム・シェイディからっすかね
- トップススキル:パワーブレイクWM
WMはブレイクダンスのウインドミル(風車)と思われるっす。
アーム展開中の下派生の動きっす
- ボトムススキル:ノートリアスMC
これまた伝説的ラッパー、ノートリアスB.I.G.っす
- その他
- 専用アクセサリー:Heats-8
ヘッドホン・イヤホンブランドBeatsっす
ロゴマークまで実在のものと似せてるっすね
- 専用アクセサリー:Heats-8
下落合桃歌 
- 下落合
東京の地名っす 江古田からは微妙に離れているうえに中野区ではなく新宿区っす
- 装備について
- 専用スーツ:カニッシュ
フランス語でプードルっす。ギアのモチーフっぽいっすね
- 通常デュアル:キューピッド、キューピッド・プルンブム
キューピッドは「恋のキューピッド」で有名な弓矢を持つ有翼の神、プルンブムは鉛の意味っす
矢に当たった者は目の前の異性と恋に落ちるって話は有名っすけど
キューピッドは2種類の矢を持ってるので弓矢状のデュアルなんだと思うっす
ただ恋に落ちるのは一方の金の矢の話で、もう一方の鉛の矢は愛を拒絶するようになるんすけど
対ヴァイスだからってアイドルとしては大丈夫なんすかね…?
- 派生デュアル:シャン・ド・ランジュ、ベゼ・ド・ランジュ
Chant de L'Angeで天使の歌声、Baiser de L'Angeは天使のキスっす
- 両手剣:フロウヴェノム
タクティクスオウガにそんな技あったっすよね
- ドレスギア:エンダリングアンドル
「愛らしいアイドル」 そのまんまとーかちゃんの事だゾ☆
伊戸倉音緒 
- 伊戸倉
伊戸倉→いとくら→糸倉っす
三味線の部位っす
- 音緒
これはそのまま三味線の部位っす
一応ギタリストっすけど三味線が好きで演奏も得意っす
キャラエピでも彼女のモチーフがネズミであることが再三強調されてるっすが、
古くの三味線は猫の革から作られていたっす…キュウソネコカミも元ネタなんすかね
- 装備について
- 専用スーツ:
- デュアル(Lv70):オゾンハンドラー
オゾンハンドラーで検索すると胡散臭い医療機器がいっぱい出てくるっす!
…そういうのじゃなくてOzone(空気)Handler(~を取り扱う者)とかそんな感じの意味合いの造語だと思うっす
音というものは空気の振動によって発生するっす じゃあなんで宇宙で演奏できるっすか?ルーカス宇宙だからっすよ!
- デュアル(Lv80):キャッツキル
ニューヨークにあるキャッツキル山地っす 物騒な名前とは裏腹に緑豊かな保養地っす
これは元々オランダ語のカーツキル(猫の小川)という意味を英語読みした結果だからっす
上記の通り彼女は三味線も使うので猫も殺して三味線にしてやるぞって意味合いもあると思われるっす
- ランス(Lv70):トランスデューサ
変換器っす この場合はヘッドホン、イヤホン、スピーカーなどの電気信号を振動に変換する装置を指すっすね
マイクも振動を電気信号に変えているだけで原理は一緒っす 安物のスピーカーをマイク端子に指すとわかるっす
- ドレスギア:リインフォース
補強っす 過去に入院沙汰の大怪我してるからっすかね
専用スーツも折れた右腕を固定するギプスのような形状をしてるっす
ところで公式薄い本のキャラ紹介にだけ出てきたシタラと舞のネトゲ仲間のミギヒジ=ギプスさんなんすけど…
- 絆エピについて
- Ep1.すごくジミな出会い
ジミー・ヘンドリックスっす ギタリストでありシンガーソングライターっす
所謂ジミヘンっすね エレキギターを大いに発展させた人物でもあるっす
- Ep2.きっとベテランもいるし安定
ジョン・フルシアンテっす かなり苦しいっす
レッチリのギター兼ボーカルっすけど他音楽家とも短期バンドをよく組んだりしてるっす
ベテランというのも今もなお現役であることとかけてるものだと思われるっす
- Ep3.でもそこはかとなく猫にコバーン
カート・コバーンっす 猫→cat→カートだと思われるっす
ニルヴァーナのギター兼ボーカルっす、作詞もしてるっす
- Ep4.すげない無頼、暗冥の時を超えて
ブライアン・メイっす これはわかりやすいっすね
クイーンのギタリストで自作のギターとピック代わりの硬貨で演奏するのが有名っす
その他には日本の歌手の本田美奈子.との親交もあったっすね
楽曲提供を行い、彼女が亡くなった節には追悼の曲を作ってもいるっす
- Ep5.ただ、それだけは伝えたくて
ギタリストネタはないっす
ところでEp1からEp4までの頭文字を先頭に付け加えてみるっす卑しいっすこの女
依城えり 
憑代(よりしろ)っす なにしろイタコっすから
バージニア・グリンベレー 
- バージニアは世界初の装甲艦戦を行った装甲艦っす
- アメリカのヴァージニア州はあのCIAの本部があることで有名っす
加えて、アメリカ建国において最も重要な州でもあるっす - グリンベレーはアメリカ陸軍の特殊部隊の愛称(グリンベレーという部隊は存在しない)っす
- 誕生日の6月19日はJuneteenth
1865年6月19日にテキサス州で発令された奴隷解放宣言を記念するお祝いの日っす
装備について
- 専用装備が可愛いバニーちゃん
U.S.A.GIをローマ字読みにするとウサギちゃんだからと思われるっす!
この読み方はキャットシットワンでお馴染みっすね!
他の装備としては事務所の机に置いてるポリマーフレームのハンドガンはSigのP320っぽいっすね!
米陸軍がM9の後継に選定したって言われてるやつっす!
二子玉舞 
- 舞って名前はバレエをやってるからピッタリっすね 舞姫っす
- 苗字は二子玉川の略称「ニコタマ」からっすね。セレブの街っす
- スキル名の殆どはバレエ用語から来てるっすね
- SP『ローエングリン』は円卓の騎士、パーシヴァルの息子でかつ彼が主役のオペラが元ネタだと思われるっす
- ローエングリンは名前と素性を隠し行動していた時期があり、タマタマと共通点があるっす
- その時期を描いた同オペラ内にて己が素性を名乗った後に去って終幕となるため、
SPの『全部終わりにするの』というセリフはこれにかかっているみたいっす
タマタマも正体明かせるといいっすね
- その時期を描いた同オペラ内にて己が素性を名乗った後に去って終幕となるため、
- ローエングリンは名前と素性を隠し行動していた時期があり、タマタマと共通点があるっす
- 専用ギアのオデット(ドレス)、オディール(片手剣)、ジークフリート(ライフル)は何れも白鳥の湖元ネタっす
- 派生で付くパ・スルは(二人で踊るような場面を)一人で踊る、という意味っす、いわゆるソロパートっすね
演者の解釈や特徴がおもむろに現れるので見せどころでもあるっす - 派生80で付くアッソルータはバレリーナの最高位の肩書きで、授与したバレリーナは非常に稀で2000年に入ってからは一人も出ていないっす
プリマ・バレリーナよりも更に上位っす - アナザーライフルではジークフリートとオディールをセットにしてフィオンサイユ(婚約)にするのはジークフリートがオデットに化けたオディールに婚約を誓ってしまったのが元ネタなんすかね
- 派生で付くパ・スルは(二人で踊るような場面を)一人で踊る、という意味っす、いわゆるソロパートっすね
- 誕生日では『ジゼルになった私』と独白してるっすが今の所彼女の内面以外にジゼル要素は見当たらないっす
- 過去のトラウマから対人恐怖症を患い、克服するためにアクトレスとなり実際徐々に治りつつあるのを
心的ショックから死亡したジゼルが亡霊となってから仲間を得たり想い人を救おうとしたりするのに喩えたっすかね - ちなみにジゼルは唯一主役が死装束で踊る作品であることでも有名っす、誕生日に死装束着てるのが不穏っす…
- ジゼル元ネタだからと言ってどこぞの溶けるプリマとは無関係のはずっす…同じスピードキャラだけど無関係のはずっす…
- 過去のトラウマから対人恐怖症を患い、克服するためにアクトレスとなり実際徐々に治りつつあるのを
- 名作バレエがどれもこれも悲劇だから仕方ないんすけど、彼女を構成するバレエ要素が殆ど主役(舞の踊る役)が死ぬ悲劇っす
ある意味フラグの強さでは真理やニーナに勝るとも劣らないっすが将来の暗示になって無ければいいんすけど… - 一転アナザーのスキル「グラン・アレグロ」は和訳すると華やかに、快活にとなり速いテンポでジャンプを多用する踊りを指すっす
- 同じくアナザーの「レヴェランス」はそのままお辞儀という意味っす、ちなみにギアの都合上派生で出せる一礼はレヴェランスとはちょっと違うっす
- アナザーSP『ディヴェルティスマン』は日本語では嬉遊曲、明るく楽しく、深刻だったり暗い雰囲気を避けた曲風っす
- いかんせん曲風なんで楽器編成、楽章、形式に特に指定がなく流行期間は非常に短かったものの色んな作品が残されているっす
- アナザーのスキルやSPはどれも明るいニュアンスを含んでいるのでタマちゃんの成長を感じさせるっすね
- 「ちょうだいちょうだいそういうのちょうだいもっと」「シタラちゃんは右って信念もってやってます」
どちらもプロ野球選手の杉谷拳士が元ネタっす 多分探せばもっと出てくるっす
- 「あなたとグラン・パ・ド・ドゥを」グラン・パ・ド・ドゥ(和訳すると(最も)華やかな二人の踊り)、即ち男女で踊る見せ場であり、「愛」を象徴するシーンでもあるっす
つまり信頼度20万必要なだけあり月が綺麗ですね級のド直球なメッセージになるっす- とは書いたものの、元ネタの一つである白鳥の湖では、
悪魔に呪われたオデットと王子がこれを踊った後、初めて愛を誓うのを彼女にすることで呪いが解けると知った王子に対し
妨害しようと彼女に化けた悪魔の娘オディールと踊ってしまい呪いが解けなくなり絶望した二人は来世での愛を誓うべく入水自殺してしまうっす - 一方ジゼルではグラン・パ・ド・ドゥ自体はジゼルとアルブレヒトの愛のシーンとして使われているものの、
話が話なので改訂次第ではグラン・パ・ド・ドゥが丸々カットされていることがあるっす
- とは書いたものの、元ネタの一つである白鳥の湖では、
- 誕生日のメッセージと合わせると愛すること自体に大きなリスクを感じているとも受け取れるメッセージっすが、今後彼女の過去は掘り下げられていくとは思うっす
小芦睦海 
- 小足623っす
- 小足は格ゲーの小キック、623は格ゲーの昇竜コマンドっす!出しづらい人は歩きながら波動拳で出るっす!
- 小足見てから昇竜余裕でした、で有名なプロゲーマーウメハラこと梅原大吾氏が元ネタっす。
実は本人が言った言葉ではなくて「まさか小足見てから反応してるのでは?」と思うほど高い技術と反応速度から生まれた言葉が独り歩きしたスラング的なものっす
- ちなみに誕生日の421は逆昇竜コマンドっす
- 専用ギア
- ショット:キルシュイェーガー
ドイツ語でキルシュ=サクランボ、イェーガー=狩人。
チェリーを狩る 、つまりゲームの初心者狩りと思われるっす
- クロス:アストロハンマー
- 派生クロス:ブラストハンマー
SEGAのアーケードゲーム筐体アストロシティとその後継機ブラストシティっす
よく見るとハンマーの先端が筐体型っす。台パンはマナー違反っすよ!
- ドレス:ベルクカッツェ
ドイツ語で山猫っす
綾香さまのノーブルキティが意識されてそうっす
大関小結 
どっちもスモウレスラーのクラスっすね。
ストーリーでのサポーター参戦時はLv27の装備を4個つけてるっす
4個27で横綱っすね!
- 専用スーツ
- ピナフォア
エプロンドレスのことっす。メイドさん、というかミアさんが星2衣装で着てる白いひらひらしたアレがそんな感じっす
- ピナフォア
- 専用ギア
- ショット:ライスシャワー
そのまんまお米のシャワーっす、よく結婚式でやるっすね - ハンマー:ウチデ
「打ち出の小槌」は一寸法師に登場する鬼、もしくは七福神の大黒天が持ってるハンマーっす
振ると願いが叶うっていう代物っすね - 派生ハンマー:エビス
豊漁を司る七福神、恵比寿っす。ヱビスビールのマークに描かれてる御方っす - ドレスギア:ダイコク
大黒天まんまっす。農業の神様っすけど商売繁盛の象徴としても有名っす
小結さんは七福神由来が多いっすね
- ショット:ライスシャワー
- スキル
- SPスキル:吉祥五節の舞
「吉祥天」は繁栄や五穀豊穣を司る女神っす。七福神に吉祥天を加えて八福神とする場合もあるっす
インドでいう所のラクシュミーと同一存在の仏教版で、国内の一部では神道でも祀ってる地域もあるらしいっすね
その吉祥天が5回袖を振った姿を吉祥(吉兆)、として伝わったのが「五節の舞」でこれまた豊穣の意味合いもあるみたいっす - トップススキル:ONG-1R1-OZ
ONIGIRIっすね!地味に分離前の弾頭もおにぎり型で△の芸コマさが光るっす。ということは分離後は米粒…? - ボトムススキル:デトックスバースト
デトックスは解毒、といっても薬学的というより食生活とかで毒素を体外に排出することっす
- SPスキル:吉祥五節の舞
紺藤地衛理 
コンドームでチェリーらしいっす。
どういう意味か「」長に聞いてみたんっすけどはぐらかされたっす
- アリPによると「condottieri(コンドッティエーリ):中世末期イタリアの傭兵団長」が元ネタって事らしいっすけど
・・・ゴムでチェリーのほうがしっくりくるのは自分だけっすかね?
仁紀藤奏 
二気筒
私服がライダースジャケットっぽいっすので、バイク関係っすかね
直球すぎっす
シタラちゃんからは「ルーさん」と呼ばれてるっすが理由は不明っす
由来を聞きに行った担当者は帰ってこなかったらしいっす
州天頃椎奈 
実家が道場なのもあってか、ステゴロっすね
そういうの得意っす
名前の「しいな」はサンスクリット語での「空」を表しているみたいっす
粃じゃないっす。いいね?
鳳加純 
- 加純は運営Dの名前から取られてるっぽいっすね
- その人はかなりのゲーマーで文鳥好きでピッピのモデルからボイスまで何までリテイクを何度も要求したっす…デジャヴっす
- 社員由来となると他の由来も下手したらその可能性が出てくるっす
吾妻京 
妹の楓さんが義経なら、姉仮面は頼朝になるっす? そこらへんはまだ未確定っすね
- 激動編第3章のシャード可航宙域境界外縁のゴールマスで専用スーツをチラ見せしたっす 山伏の結袈裟についているぽんぽん(結袈裟の梵天というらしいっす)があったので義経の師匠だという鞍馬天狗かもしれんっす
- 軟式が楓さんに対して出したヒントで郷御前モチーフが有力になったっす
- 源義経の正室、郷御前の父の名前が河越重頼っす
- 郷御前は別名「京姫」っす、今の川越市から京都まで大移動したことが由来っす
- なお『吾妻鏡』では河越氏が北条氏と勢力争いしていたために記録を隠蔽されているっす
- 郷御前は別名「京姫」っす、今の川越市から京都まで大移動したことが由来っす
- まさかのいつりちゃんの絆エピっす
- 京さん……と瓜二つな代理面接官が名乗った名前(偽名)が「河越」っす
- 「河越」で父親が「重頼」、郷御前がベース元ネタである裏付けと取れるためほぼ確定と思われるっす
琴村朱音 
余談っすが、初登場時に表示される名前が「赤音」と誤字ってたっす(更新で修正済)
琴村天音 
姉の"朱"音と合わせると朱天(酒呑)になるっす
それぞれの武装モチーフが牛と虎で鬼門の方角でもあるのでつくづく鬼と縁のある姉妹っすね
神宮寺真理 
- 色々調べてるから真理っすかね
- 探偵ゲーで「神宮寺三郎シリーズ」というのがあるっすが
ピラミッドが開発を担当した武装神姫バトマスにて刑事の「神宮司八郎」が登場するっす
多分三郎が元ネタだと思うっすがセルフオマージュ説も否めないっす(八郎の元ネタは別にあるっす)- 仮に神宮司八郎+メイリー(彼の友人の形見の神姫)が由来だったらちょっと怖いっすね
- 神宮寺は神社を管理する同一敷地の寺院を指し神仏習合の主な形式っす
- また、杏奈ちゃんと合わせることで「宇佐神宮」となるっす
- 宇佐神宮は祀られている八幡神が八幡大菩薩という仏でもあったため、最初期に神仏習合が始まった寺院っす
- また、杏奈ちゃんと合わせることで「宇佐神宮」となるっす
- 装備について
スナイパー:ストリクス
分類学でフクロウ属を表すっす
片手剣:ナイトシーカー
英語で夜の追跡者っす。夜行性で森の忍者とも称されるフクロウのことを指していると思われるっす
世界樹の職業とかジムじゃないっすよ
ドレス:グレイハーミット
灰色の隠者っす
真理のイメージカラーと民話などで森の知恵袋として登場するフクロウのことっすかね
隠者は真理自身のことも示唆してるかもっす
新谷芹菜 
新谷→にいや→にゃー
猫の鳴き声っぽいっすね
芹那→セリーナ→セリーナ・カイル
これはバットマンの登場人物、キャットウーマンの本名っす
彼女の特徴を一言で説明すると、女義賊っす
専用スーツも似てるので、大本の元ネタっすね
蛙坂来弥 
蛙+自来也っす
蛙があ、坂がばんと読めることから
アーバン流からの逆引きネームの可能性もあるっす
サンティ・R 
- サンティはネパール語で「平和」って意味っす
- ラナはネパール王国のラナ家からっすかね?
あとラナ(Rana)はラテン語でカエルって意味もあるっす
今だと主に赤いカエルについてる学名っすけど、私服が緑基調なのはこのせいなのかもしれないっすね
宇佐元杏奈 
- ウサ もと ア(ン)ナ → 元アナウンサー
といってもアナウンサー自体は廃業してないっす 厳密には元局アナっすね
- うさもとのウサから専用スーツはウサギさんっす
専用モチーフがジニーと被ってるっすが、多分種類が違うと思われるっす
- 真理と合わせることで「宇佐神宮」となるっす
- 宇佐神宮は祀られている八幡神が八幡大菩薩という仏でもあったため、最初期に神仏習合が始まった寺院っす
- 上記のことやこのゲームの企画として最初に提示されたキャラであることとのマルチミーニングっすかね
- 真理と合わせて感情を制御出来ない人間はこのWikiになるっす
- 宇佐神宮は祀られている八幡神が八幡大菩薩という仏でもあったため、最初期に神仏習合が始まった寺院っす
萬場盟華 
- 名字の「よろずば」は「まんば」とも読めるっす
- 「めいか」という名前を含めると、ギャルの代名詞でもあった「マンバメイク」から転じてると思われるっす
ちなみに、ヤマンバのが名前として有名っすが、マンバとヤマンバの両方のメイクがあったっす
ミル貝を参照すると、
マンバ →眼の下を含めて白塗りする
ヤマンバ→眼の上だけを白くする
とのことっす
この2つの大本はガングロメイクっすね 名前ぐらい聞いたことあると思うっす - あしらわれているハイビスカスも定番のギャルアイテムっす
- 専用デュアルのペロブスカイトブローはペロブスカイト(灰チタン)構造って鉱物の組成から来てるっぽいっす
- ハンマーともども進化させるたびに名前がギャルらしくどんどん略されていくっす
文島明日翔 
- 文鳥(ぶんちょう)ではなく、文島(ふみしま)っす
- 専用ギアのアラスイーカロスの由来はalas(スペイン語の女性名詞で翼の意)と
皆さんご存知太陽に向かって飛んだせいで蝋の翼が溶けて墜落死したイカロスっす- 進化により空だけに飽き足らず宇宙まで駆け巡れるっす よかったっすねイカロス
- 焼夷属性なのが皮肉に見えてくるっす
- 専用砂のダルタニャンはまんま三銃士のキャラにして元となった軍人のダルタニャンだと思われるっす
- 三銃士の方のダルタニャンは作者にドン・キホーテ呼ばわりされてるっす イカロスと合わせて愚者繋がりっす?
山野薫子 
- 了レ)ス≠〃了にしては普通すぎる名前っすが…何か意味はあるんすかね?
- ギア名やデザインからおそらくデザインはイカもといクラーケンっす
- SPスキル名のエバーグリーンは常緑植物・色褪せない存在を意味するっす
- うん…食用ハーブ大好きっすもんね薫子さん…だからちょっとくらい控えて欲しいっす…
- 年月を経てもエミッション能力が失われない薫子さんらしいSPスキルっす
御茶ノ水美里江 
- 御茶ノ水はご存知鉄腕アトムっす
- 専用ギアは戯曲のR.U.Rが元ネタっす去年のプリキュアと一緒っすね
- スナイパー:ロッサムライフル→ヘレナ R.U.R作中に登場する企業と登場人物が由来っす
- ロッサム万能ロボット会社、略してR.U.R社っす 安価な労働力としてロボットを製造するっす
なおこの作品でのロボットは人体と同じ部品を合成して作られており、いわゆるバイオロイドに当たるっす
ピラミッドが手がけたダライアスバーストには同じく人体の外装を持つ機械のTi2が登場するっすがひょっとして…っす - ヘレナは第二幕までは人間として、第三幕は彼女を模したロボットとして一人二役で登場するっす
ニチアサの方では彼女元ネタの子がプリマでエトワールやってたっすが仮にタマちゃんと絡んだら多分その辺ネタっす
- ロッサム万能ロボット会社、略してR.U.R社っす 安価な労働力としてロボットを製造するっす
- ハンマー:ウォープライヤ 工具のプライヤっすね
- ドレス:アルクイスト 同じく作中に登場する登場人物が由来っす
- 彼はR.U.R社の建築労働者であったためにロボットからは同類とみなされ人類が滅んだ反乱を免れるっす
しかしながらロボット製造側の人間ではなかったがために、製法を失伝し滅んでいくロボットを救うことはできなかったっす
彼がロボットのヘレナを解体し製法を紐解こうとすると他のロボットが庇い、その姿に彼は人間を見出したっす
この時彼はヘレナと庇った男性ロボを指して新たなアダムとイヴと呼んだっすが、つまり美里江ちゃんは…っす
ダライアスバーストにおいてもTi2がED次第ではリーガと二人アダムとイヴになるっす
- 彼はR.U.R社の建築労働者であったためにロボットからは同類とみなされ人類が滅んだ反乱を免れるっす
- ☆4SP:アルクバリスタ3-A 古代ローマの設置型アーチ砲台「バリスタ」のラテン語読みが由来っす…あれ?なんか通信が…
- この「アルクバリスタ」を中世フランス語で訳した呼び名が「アーバレスト」です。軍曹殿。
安藤陽子 
- and youっぽいっすけどよく分からんっす
籠目深沙希 
- 籠目(かごめ)はかごめかごめっすね
- 深沙希(みさき)は普通に女性名詞っすけどこの場合は日本神話の「ミサキ」だと思われるっす
- かごめかごめは諸説あるものの降霊儀式だとする説がよく創作で採用されたりするっすね
- 神話の「ミサキ」は所謂神霊的なものっすが、現代では悪霊としてのニュアンスの方が強いっす
- 悪霊としてのミサキは主に不慮の事故や殺された人の悪霊で、人に憑き災いをもたらすそうっす
- 東京で言えば「渋谷七人ミサキ」という都市伝説があるんすけど…まさかね…っす
- 悪霊としてのミサキは主に不慮の事故や殺された人の悪霊で、人に憑き災いをもたらすそうっす
- 「
不可視な黒衣の未亡人 」…ブラックウィドーは和名だとクロゴケグモっす- クロゴケグモは交尾の後にメスがオスを食べて卵の栄養にするんすけど…まさかね…っす
- 試作ステルス戦闘機YF-23(ブラック・ウィドウⅡ)にかけられてる可能性もあるっす
- ラプターの直前に実装されたのももしかしたらお遊びかもしれないっすね
- また知り合いの芹菜はセリーナ・カイルのため、ブラック・ウィドウ(マーベル)の可能性もあるっす
- 専用ランスのラ・モールはフランス語で死神の意 デスサイズっす
村尾未羅 
- ゾンビ(村尾→そんび→ゾンビ)だとか、ミイラだとか、運命の三女神のmoiraだとか、ダイハツミラだとか
仮にゾンビミイラだとすると、死というイメージから冥界関連モチーフのよろちゃんに繋がるとも読めるっすね
- くじら座を構成する恒星のミラっす
彗星の尾のような跡が確認されてるっす
あと双子星っす赤色巨星のミラAと白色矮星のミラBに別れてるっす
未羅さんが赤なのか白なのか気になる所っす
これは余談になるっすがくじら座の近辺にはモンスター銀河と言われるオロチが観測されてるっす
名前の由来はもちろん日本のヤマタノオロチっす
オロチの生贄になりそうになったのはクシナダヒメっすつまり凪さんと未羅さんの繋がりが見つかってしまったっす
- 不思議の国のアリスの続編である鏡の国のアリスつまりミラーさんの意も含まれてるかもしれないっす
磐田宗一郎 
- 本田技研工業の創立者「本田宗一郎」氏が元ネタと思われるっす
- 名字の「磐田」は氏の出身地である静岡県磐田郡光明村から取られているのではないでしょうかっす
- 磐田郡は今の静岡県磐田市とは別の土地っす
ちなみに磐田市にはヤマハの本社やスズキの工場があるっす - 部下の名前がスズキアルト、マツダRX、トミーカイラなのは地名とカーメーカー繋がりの連想ゲームっす・・・?
岡村実果 
- 他の成子坂の整備士とはちょっとだけ異なるっす
- 金属加工業の会社「オカムラ」が製造した日本初のAT車「ミカサ」が由来っす
- ただ諸々の事情によりこのミカサが最初で最後となり自動車業への参入は叶わなかったっす
- ちなみにこの時に出資者がオカムラよりも優先したのがホンダで、ホンダはこの後に発展を遂げることとなるっす
吾妻重頼 
- 軟式が楓さんに対して出したヒントで河越重頼由来でほぼ確定したっす
- 河越氏は今の川越の由来にもなってる武蔵国の豪族っす
- 娘が嫁いだ義経と北条氏が嫁いだ頼朝が対立したことにより北条氏の者に誅殺されたっす
- ヤシマは屋島の戦いだろうし北条グループも同じく北条氏由来だと見られるっす
- でも楓パパの重頼と北条グループの関係はよくわかってないっす、彼も有力者っぽいすけど…?
石油王アルアブラ 
タマちゃん探検隊に突然出てきたアルアブラさん
多分中東の産油国の王様と思われるっす
有る油→あるあぶら→アルアブラ
ストレートすぎるネーミングが素晴らしいっすね
金潟すぐみ 
金型+素組みっす。プラモ絡みの単語の組み合わせっすね
- 金型は樹脂成型に必須の「型」っす。
実は金属プレス成型なんかにも使うっすね。
プラモデルは一般的に射出成型で生産されるので厳密には違うっすが、
金型自体は、たい焼き器を想像してもらえば、大体あんな感じっす - 素組みは、「プラモデルを改造せずに素の状態に組む」の意味っすが
どこまでを改造しないと見做すか、素の状態とは何か、というのは
実は明確な基準があるわけではないっす。
なので素組みの解釈や定義についてあんまりこだわりすぎると宗教戦争になるっす - 時折出てくるエミコ師匠はそのまんま上沼恵美子っすね
新居目安里 
目の粗いやすり → 粗い目+やすり → 新居目安里 っす
二つ名のバスタードファイルも荒目ヤスリのことっす
- プラモ作りにちょっと凝り出すと必須の工具になるのがヤスリっす。
パーツを削って形を変えたり、表面を磨いたり、逆に荒らして表情を付けたり、軸を削って渋みを調整したり
塗料の食い付きをよくするためにヤスって表面をざらつかせるなんて使い方もあるっす
素組みでも良いからプラモは楽しくどんどん組もう派のすぐみちゃんに対し
じっくりと手間暇かけて工作する派のやすりちゃんって事っすね - ちなみに沖縄に安里(あさと)って地名があるっす
読みこそ違うっすけどうちなーんちゅだし意識してそうっすね
日乃原沙映 
- "ひの"に"映"で主役兼スーツアクターっすつまりっす
芹にゃんの例があるんで今に始まった話じゃないっすけど…
安倉いさな 
- "あんく"らと読めるっすつまりそういうことっす
ツノハズカメラで怒られた直後によく出せたっすね…
山崎ユウジ 
ファザー牧場のオーナーのおじさんっす
元ネタはガッツ石松氏、言わずと知れた偉大なるチャンピョンっす
名前が違うと訝しがる「」長は、氏の本名を確認してくださいっす
イベントの舞台が牧場→OK牧場の決闘→元プロボクサーの凄い人 どういう繋がりっす!?
- なお、「4月11日は伝説のポーズの日」というのは、語られる逸話を含め、事実っす
- ファザー牧場の元ネタは説明不要っすよね?
ちなみに小結さんが語る日本の酪農の沿革(吉宗公が云々)も史実っす
シャーリー・オークレイ 
- 西部開拓時代の女ガンマン、ベル・スターことマイラ・メイベル・「シャーリー」・リード・スターと、アニー・「オークレイ」から取ったと思われるっす。
- 専用ショット、クロスのアルデバランは牡牛座α星のこと。ボトムス
とおっぱい共に牛モチーフっす。
二子玉美紗 
ファティマ絆エピで突如姿を表したタマちゃんママっす
もしかしたらタマちゃん姉かもしれないっすけど
- 深沙希さんと字と語感が似てるのは多分関係ないっす
- 恐らく日本人バレリーナでボストンのプリンシパルだった現サンフランシスコ所属の倉永美沙さんが由来だと思われるっす
- 年齢不詳っすけど薫子さんとかマムとかと比べるとおそらくは元ネタ通り30代半ばだと思われるっす
装備名 
カラシ252:カラシニコフ
- 世界で最も製造され、世界で最も命を奪った傑作突撃銃を作った人の名字っすね
カラシ2(に)5(ご)2(ふ)っす
ボートゥール:禿げ鷹っす
- フランスの双発ジェット機でタンデム降着装置を備えてるらしいっすよ。
スターファイア:F-94
- ロッキードが製造した全天候ジェット戦闘機っす。スターファイアはC型以降の愛称らしいっすよ。
ストラトリフター:C-135
- 米軍におけるジェット輸送機の先駆け的存在っすね
グライフ:仮装巡洋艦?もしくはHe.177
- ドイツが徴用して改装を施した艦艇っす
もしくはドイツのハインケル社が作った爆撃機っす
ハリケーン:ホーカーハリケーン
- イギリスのホーカーエアクラフト社が設計製造したレシプロ単座戦闘機っす!
ミラージュ:蜃気楼っす!
- フランスのダッソー社の戦闘機もしくは三菱の車もしくは…L.E.Dミラージュは流石にないっすね
ヴルフ:狼
- 多分フォッケヴルフっす!自信は無いっすね!
ドミネーター:B-32
- 米軍爆撃機の愛称っす
ヴァンパイア:DH.100もしくは駆逐艦
- イギリスのデ・ハビランド社の開発したジェット戦闘機っす
もしくは駆逐艦の方かもしれないっす
ヴァンガード:P-66
- アメリカのバルティ社が設計製造した戦闘機っす!
他の候補としてはイギリスのヴァンガード(旅客機と戦艦)があるっす!
敵の名前 
大型 
- サーペント:Serpent 大型の毒蛇
- レントラー:よく分からないっす… 南ドイツに同名の民族舞踊があったそうなのでそれかもしれないっす
綴りはLändlerっす 電撃属性でも多分ポ○モンは関係ないっす - ネルモス:Moth 蛾
- セルケト:Serket 古代エジプト神話の女神 頭頂にサソリをつけた女性
- ケルベロス:Cerberus ギリシア神話に登場する怪物 三つの首を持つ冥府の門を守護する番犬 めっちゃ兄弟が多いっす
- ファルコン:Falcon 隼 F-ZER○の主人公 スマブラに抜擢されて一気に有名になった
- オベリスク:Obelisk 墓石ではなく記念碑 語源はギリシア語の串(obeliskos) 地面からドローされたりするっす
- キャリアタートル:Turtle 亀 しかしどう見ても鉄の子宮 (厳密には鉄の子宮と呼ばれるのはⅢだけっすが)
キャリアのほうは運輸や空母を指すCarrierっすかね - キュクロプス:Cyclops ギリシア神話の単眼巨人っすね 鍛冶の能力に優れていたそうっす
英語読みのサイクロプスの方が有名かもっす でも見た目は土偶っす - リムルインバス:Limulus カブトガニ インバスの部分はよくわからないっす 素早い事や反射バリアからNimbus(雨雲、光輪)っすかね?
- ヒュドラ・クリサリス:Hydra お馴染みギリシア神話のカニがお友達な猛毒の多頭蛇っすね
ユーフォルビアを始め高難易度に登場する際は大抵前座がカニなのはギリシア神話元ネタっすね
クリサリスは英語で「chrysalis」蝶の蛹を意味するAI兵器っす - ウェルウィッチア・ボギー:Welwitschia キソウテンガイとも呼ばれる植物っす めっちゃ長生きっす
Boggy:幽霊とか国籍不明機って意味っす - バンブラ:Vanbrug(?) バンブラビロウドマイマイという貝がヒットしたっす 貝の左右両方に臍孔があるのが特徴らしいっす
3体で1ユニットであることの元ネタらしき情報は見つからなかったっす
とか言ってたら普通に公式で竹扱いされてるっすBambooっす - ケプリ:Khepri エジプトの太陽神ラーの化身の一つっす 頭部がフンコロガシの男神で日の出を表すっす
つまりこいつが纏ってる妙に茶色い岩はヴァイスの…っす… - ヴァイスセルベート:Vice Cervate コアセルベートという生命の起源とされた物質とそれが発生する現象のことっす
ちなみに今ではその説は否定されているっす(地球上の生物がこの現象で生まれたわけではないという意味でっす)
つまりヴァイスは人類と地球由来の生物たちとは全く異なる体系の生命体ということっすね - ネペンテス:Nepenthes ナデシコ目ウツボカズラ科ウツボカズラ属を表すっす 壺のような捕虫器に落ちた虫を消化して栄養源とするっす
- リコサアラゴギ:Lycosa Aragogi コモリグモ属(lycosa)に同じ学名の蜘蛛がいるっす アラゴギはハリーポッターシリーズに出てくる蜘蛛のような魔法生物アクロマンチュラの内の1個体、ハグリッドのペットのアラゴグから取られたっす
- ストリック:Strix ヤマアラシ科(Hystricidae)に属する一部ヤマアラシの学名に使われるHystrixからっす 「」長にはヤマアラシのジレンマで有名っすかね
雑魚 
- ルイカ:イルカ 「雑魚なのに大型哺乳類」&「イルカは和名」で違和感有るので違うかもっす 分からんっす…
- クリオス:Clione(クリオネ)
- ピナリア:Clepsis Pinaria(クレプシス・ピナリア) 蛾
- メテフラ:Metephyra(メテフィラ) クラゲの幼生
- オクパド:Octopus(オクトパス) タコ
- タラクサ:Taraxacum(タラクサカム) タンポポ
- タキプリ:Tachypleus(タキプリウス) カブトガニ
- プラナイル:Planaria(プラナリア)
- キエヌス:???
- ラモラ:Ramora(ラモラ) コバンザメ
- プルテス:Pluteus(プルテウス) ウニとかの幼生っす
- アルテミー:Artemia(アルテミア) シーモンキーやおばけえびとして飼った「」長も多いと思うっす
- フォアトロ:Trochophore(トロコフォア)? ユムシやミミズ、ゴカイなどの幼生っす 鋼鉄○記C21は多分関係ないっす
- ゾエア:Zoea(ゾエア) エビやカニなどの幼生っす
調査宙域名 
ほとんど戦闘機つながりっす レア宙域は空母から取られてるらしいっす
ワイルドキャット:グラマン F4F/GM FM-2
ヴァンガード:ヴァルティ P-66
ウォーホーク:カーチス P-40
ランサー:リパブリック P-43
ワールウィンド:ウェストランド ワールウィンド
アセンダー:カーチスXP-55 アセンダー
ライトニング:ロッキードP-38 ライトニング
サンダーボルト:リパブリック P-47 サンダーボルト…というよりガンダムのサンダーボルト宙域が元ネタっすかね?
ブラックバレット:ノースロップ XP-56ブラックバレット
マスタング:ノースアメリカン P-51 マスタング
サンダーストリーク:リパブリック F-84F サンダーストリーク
スコーピオン:ノースロップ F-89 スコーピオン
セイバー:ノースアメリカン F-86 セイバー
サンダーセプター:リパブリックXF-91サンダーセプター
ファルツ:独ファルツ D.III?
ブリストル:英Bristol Aeroplane Company社
ドーントレス:SBD ドーントレス
シャード名・地名・企業名 
称号 
- 高難易度宙域コンプ称号
- まっ赤なうつくしい火になって
- 宮沢賢治の銀河鉄道の夜の一節「蠍の火」からっす
- 石の代わりに煉瓦を
- 旧約聖書の創世記11章におけるバベルの塔を建設するシーンからっす
- 八雲立つ
- 日本神話でスサノオが詠んだ日本最古の和歌からっす
- 誰もおらぬ
- ギリシャ神話のオデュッセイアの一幕、単眼巨人のポリュペーモスに捕まったオデュッセウスが名乗った名からっす
- 自ら存在に至る
- エジプト神話の太陽神ケプリ(自ら存在にいたる者の意)からっす
- 緑の流星雨
- 古典SF「トリフィド時代」(あるいは「トリフィドの日」)で事件の発端となった天体現象っす。これを目撃した人たちは盲目になってしまい…っす
- 健全なるもの
- エジプトのコブラ女神ウアジェト(あるいはウジャト)のことっす。ホルス神の左目は月の象徴であり「ウアジェトの目」と呼ばれるっす
- あなたは私に死を与えた
- 猛毒で有名なトリカブトの花言葉っす。ギリシア神話においてトリカブトは地上に連れ出されたケルベロスの飛び散った唾液から生まれたとされるっす
- 折れた剣先
- 「土蜘蛛草紙」で源頼光が怪しい美女を切った際に、剣が折れ先端が無くなったことからっす。後で剣先は投げ返され、頼光に危うく刺さるところだったっすが人形が身代わりになったっす
- ブルーブラッド
- カブトガニの血の色は青いっす。あとやんごとなき身分の人を指すっす。そういった立場の人は日に当たらないため、肌が白く血管が透けて見えることから産まれた言葉っす
- 夢心におもひぬ
- 鳥山石燕が描いた妖怪画集「百器徒然袋」において、妖怪の紹介文の最後に添えられている言葉っす。意味としては「うとうとしながらそう思った」みたいな感じっす。要するにこの妖怪たちは自分の創作ですよーってことを指すらしいっす
- まっ赤なうつくしい火になって
その他 
赤の女王 
- 赤の女王仮説
争うことこそが進化に必要だとかそんな意味っす - 赤の女王(鏡の国のアリス)
白(ドイツ語でヴァイスっす)が大嫌いな女王っす。怒りの女神として描かれたらしいっすよ - 赤の女王(クトゥルフ神話TRPG)
マレウス・モンストロルムで追加されたニャル子さんの化身っす
コメント 
- アレックスでニヨニヨしてたらドクソン絡みでベリッサちゃんが出たっす・・・苗字カタカナだからそのまんまマツダベリーサっす・・・ -- 2020-02-18 (火) 23:15:44
- すぐみプラモ予約ニュースがてらページ巡ってたら日乃原沙映さんが漢字間違ってたんで修正させてもらったっす。通りすがりご勘弁っす -- 2021-02-16 (火) 18:28:25
- すみません、始めて半年のぺーペーなんですけど、伊戸倉さんのリインフォースは、たぶんドラムの胴体にある補強(レインフォースメント)のことだと思います…。 -- 2021-07-02 (金) 20:59:04
- 山野薫子はイカもそうですがギアの形状的にウツボカズラやツタ植物にも見えなくもないっす。 -- 2022-08-21 (日) 01:33:38
- 紺堂地衛理について名前的には紺(コン)なのにギアは馬…。生徒会所属で戦争地域にも向かう…とある軍曹を思い出しますな。そういえば軍曹もコンドームを水筒に使ったことがありましたな。 -- 2022-08-21 (日) 01:37:56