Witch Doctor/ウィッチドクター
ウィッチドクターは、致命的な魔法や呪いをかけて、
敵同士を戦わせるスピリチュアルな戦士である。
あなたはウィッチドクターとして、敵を操作しお互いにダメージを負わせて、
自分のクリーチャーには力を与え、勝利を確実にするのだ。
特殊能力/Perks
名前 | Rank | Cost | 効果 |
Backbite | 1 | 100 | 敵が彼らの味方にクリティカルダメージを与える確率が100%高くなる。 |
Bad Medicine | 1 | 100 | バトル開始時に、味方生物はSecret Stuffを獲得する。 |
Bewitch | 1 | 100 | 敵が彼らの味方を攻撃した後、味方生物はランダムなバフを得る。 |
Blind Eye | 1 | 100 | 敵は彼らの味方の攻撃をかわすことができない。 |
Hedge Magic | 10 | 10 | 敵が彼らの味方から受けるダメージが1ランクにつき10%増加する。 |
Hex | 10 | 10 | Confusedを持つ敵は、ランクごとに5%の確率で彼らの味方のステータスを上げるのではなく下げる。 |
Initiation Rite | 1 | 100 | 敵が彼らの味方を攻撃する場合、その最も高いステータスを使ってダメージが決定される。 |
Jinx | 1 | 100 | 敵は常にCursed状態。 |
Maledict | 3 | 30 | 敵は1ランクごとに、現在の戦闘で彼らの味方から受けたダメージの5%に相当する追加ダメージを受ける。 |
Mass Hysteria | 1 | 100 | 敵が彼らの味方からダメージを受けた後、BlindとConfusedにかかる。 |
Mumbo Jumbo | 10 | 10 | Confusedを持つ敵は1ランクにつき5%の確率で、バフではなくデバフを彼らの味方に与える。 |
Terrorize | 1 | 100 | 敵が彼らの味方の1人を攻撃した後、ランダムなデバフを対象に与える。 |
Trance | 5 | 20 | 味方生物が攻撃した後、ランクごとに5%の確率で対象にMind Controlを唱える。 |
Vision Quest | 1 | 100 | 戦闘開始時、味方生物はDoppelgangerを獲得する。 |
Voodoo | 1 | 100 | 敵が彼らの味方に呪文を唱える場合、その最も高いステータスを使って呪文の効力を決定する。 |
昇格特殊能力/Ascension Perks
名前 | Rank | Cost | 効果 |
Cursed Omen | 1 | 1 | 敵が彼らの味方に攻撃と魔法をかける回数が1回追加される。 |
参考呪文効果
名前 | 効果 |
Secret Stuff | ランダムな敵が彼らの味方の1人を通常攻撃の200%の威力で攻撃する。これはBooze Spellだ。 |
Mind Control | 対象は彼らの味方の1人を攻撃する。 |
参考Debuff
各デバフはクリーチャーに悪性の効果を与えます。
名前 | 効果 |
Blind | 単一対象の攻撃やスペル使用時、対象を選択できない。 |
Confused | 50%の確率で味方に攻撃したり有害なスペルを使用する。 |
Cursed | 攻撃やスペルでダメージを与えた時、対象のATKの100%に等しいダメージを受ける。 |
■Minionについて
名前 | 効果 |
Doppelganger | 主人は25%の確率で追加ターンを得て行動できる。 |
プレイ感
敵に同士討ちさせる戦術を強力にサポートするSpecialization。
スタータークリーチャーはCursedと相性抜群のMummy族の1種のGimp Mummy。
Mummyはストーリーで2つ目に訪れるRealmであるFrostbite Cavernで固定シンボルエンカウントできるため
中盤以降なら統一パーティを組むのは比較的簡単。
Mummy以外でもデバフのダメージや防御面に優れた種族とは相性がいい。
敵の同士討ちに特化した職業なので、味方側の火力を上げる必要があまりなく
ダメージやデバフ付与などで反射ダメージや特性の効果を受ける心配がないのがこの職業の利点。
とはいえ効果量が相手と状況に左右されることが多く、なるべく安定感を高めることが課題となる。
敵が1体だけ残った場合にとどめを刺せるアタッカー型のメンバーと
回復と蘇生に特化したサポート型もそれぞれ1体用意しておきたい。
Perksには「敵が味方から攻撃(Attack)される時」と「敵が味方からダメージを与えられる時」の二種類が混在している。
適用される効果が多いのは前者なので、このSpecializationではそちらを主に狙っていくことになると思われる。
敵が味方を攻撃するシチュエーションはおおよそ以下のとおり
①このSpecializationの一部のPerksの効果が発動する
②ConfusedやBlindのデバフを相手に付与し、デバフの効果が発動する
③スペルやTraitの効果で強制的に攻撃させる
このうち最も効果的と思われる手段の一つが、Death属性のスペル「Flood of Darkness」によって、すべての敵にランダムな味方1体を攻撃させること。
これ以外にも同士討ちさせるスペルや特性はあるが、前者はチャージ回数は多めだが効果範囲が狭い、
後者は確率が絡むものが殆どで安定しないのが難点。
敵の行動を利用する都合上、Realm探索によって行動を阻害するデバフ(攻撃不能となるScornedなど)が敵にかかると
逆に足手まといになるのが痛いところ。
幸い本作ではMain Menu→Codexから各Realmで受けられる恩恵が潜る前に確認できる。
場合によってはDispel系スペルで敵のデバフも消してやるのも手。