Main Menu

Last-modified: 2024-12-28 (土) 23:09:21

Main Menuについて

Decoration Mode

自分の城であるSiralimにいる時のみ表示。ハウジングメニュー。
城の内装を好きなように弄れる。その気になれば城の名前も変更できる。

プロジェクトで新しい施設やNPCを解放した時はここから設置する必要がある。←ここ重要!

[小ネタ]
各種の内装のうち、施設/NPC以外は見た目が映えるだけだが、
クリーチャーを模したPlushesなどはAttack時のSE(他作品でいう鳴き声?)が聴ける。
意味は無いがバリエーション豊富なので気分転換にどうぞ。

また、各色のPortalは2つ以上設置すると同じ色のポータルにワープできる。
施設が増えてきたら移動時間の短縮に活用できる。
内装のカテゴリとしても施設/NPCと同じ分類がなされている。

MAP

Realm内でのみ表示。
MAP全体の大きさと形状、そのRealmの現在の敵の数(Dumpling、Treasure Goremおよび固定シンボル敵は除く)が確認できる。
キーを押すとRealm Instabilityの全種類、及びそのRealmで得たブーストも確認出来るので超便利。
まだ行ってない場所も表示されてるので移動前にぜひ見ておこう。

Favorランクが低いうちはプレイヤーの周囲しか表示されないが、
ランクを上げると帰還用のテレポーターと各神の像の周囲も行く前から表示されるようになり、
さらに高いランクになるとプレイヤーの視界も増える。

Character

Status:現在の職業やプレイ時間が表示されている。

Perks:メインストーリーを進めることで貰ったポイントを職業固有の特殊能力に振り分けられる。
城のクローゼットでサクッとリセット可能。

Anointments:Anointmentsを参照。

Projects:城の拡張や職業の解放など、さまざまな要素を解放。一部は繰り返し受注できる。
序盤はともかく、一気に多数の職業などが追加される中盤以降はこなす順番を工夫しよう。

進め方の基本

どのProjectも受注後には達成のために必要なアイテムをRealm内で収集する必要がある。
程度の差はあれ時間がかかるので、優先順位を決めておく事が重要だろう。
まずProjectの同時進行数増加が最優先、
次点はArtifact施設のアップグレードか(強化幅が大きいため)。
Specialization(職業)など他の要素は後回しでも問題ないと思われる。

開放に必要なアイテムの殆どは受注後に地面に落ちている。
通常のアイテムと異なり通路に落ちていたりするので、
Realm内をなるべく全て探索して見逃さないようにしよう。
ほとんどのProjectは各レルムを何度も探索し続けていれば達成できるが、
レルムでのクエストクリア時に入手するArcane Dust等は入手数がランダムで時間が掛かる場合も多い。

ちなみに一部の職業、例えばBrewmaster(Dwarf)、Gladiator(Arena)なんかはProjectの完成に必要なアイテムの入手手段がゲーム内の別コンテンツ(前者はRiddle Dwarfのチケットで遊べるミニゲーム、後者はArenaでの報酬のGlory)。
またGodspawnを完了させてを召喚するにはその神のEmblem50枚分のアイテムをショップで交換しなくてはならない。
Realm内をいくら探しても落ちていないので注意。

Gods/Favor:現在解放されている神との友好度ランク。

Mastery:Realm奥深くに出現する各種族マスターを倒すとその種族に対応したボーナスを得ることができる。

Bounties:詳しくはGuildを参照。

Guild Reputation:Guildの進捗状況。

Achievement:実績。これを増やすほどRelicの強化に必要なPietyが多くもらえる。
アーリーアクセス時点で驚異の全4080種類!→正式版になって5079種類に増えたよ!!

Creatures

Creatures Sheet:選択中のクリーチャーのステータスを表示する。
Trait(s):選択中のクリーチャーのTrait(s)(特性)をアーティファクトとネザーストーンによるものも含めすべて表示する。
View/Unequip Artifact:選択中のクリーチャーの装備(アーティファクト)を表示し、着け外しができる。
Relic:選択中のクリーチャーが所持しているレリックを表示する。
Manage Spell Gems:選択中のクリーチャーのスペルジェムを表示し、着け外しなどができる。
Manage Item Sets:選択中のクリーチャーのアイテムセット(装備/スペルジェム)の設定や割り当てができる。
Strategy (XXXX):選択中のクリーチャーの戦闘時の初期コマンドを設定する。
 XXXX=「Attack(Default) / Cast / Defend / Provoke / Macro / Inspect」
Assign Macro:選択中のクリーチャーにマクロを割り当てる。

アイテムセットとは

Manage Item Sets (アイテムセットの設定)
この機能を利用すると、クリーチャーの装備とスペルジェムを「Item Set (アイテムセット)」に割り当て、
そのアイテムセットを使用して、後でこれらの同じアイテムを別のクリーチャーに装備させることができます。

まず、クリーチャーのアイテムをアイテムセットに割り当てる必要があります。
これを行うには、「Assign (割り当て)」オプションを使用してから、クリーチャーのアイテムを保存するアイテムセットを選択します。
後で「Equip (装備)」オプションを使用して、これらのアイテムを任意のクリーチャーに装備できます。

アイテムセットで指定されたアイテムがインベントリに見つからない場合、それらをクリーチャーに装備しようとすると無視されます。
同様に、クリーチャーが特定のスペルジェムを装備できない場合(通常はクラス制約のため)、それらのジェムも無視されます。

Items

Artifacts:"未装備"の所持しているArtifacts(装備)の一覧を表示する。
Field Items:所持しているフィールドで使えるアイテムの一覧を表示する。
Materials (Artifacts):所持しているマテリアル(装備)の一覧を表示する。
Materials (Spell Gems):所持しているマテリアル(スペルジェム)の一覧を表示する。
Nether Stones:所持しているネザーストーンの一覧を表示する。
Special Items:所持しているスペシャルアイテムの一覧を表示する。
Spell Gems:所持しているスペルジェムの一覧を表示する。

Currency

現在所持している素材一覧。神のエンブレムもここで所持数が見れる。

Prophecies

プロジェクトReliquaryで解放。様々な効果がある神器、Relicの入手と強化に必要なPietyを貰える。
ストーリー本編クリア後のエンドコンテンツの中でも最も早い部類のひとつ。

「各Realm内の〇〇や△△に関連するMaterialを✕✕個集める」「Riddle Dwarfに出会ってクイズにX回正解する」
「特定のミニゲームや繰り返し受注可能プロジェクトをN回こなす」「Nether Bossを撃破」
「DumplingやTreasure Golemに会う(倒せなくても可)」「Arenaで合計◯◯勝する」
といったお題がビンゴカードの要領で記されている。
それらをこなしてラインを揃えたらReliquaryで報告することでPietyが貰える。
その後に新たなビンゴカードが貰える、、、これの繰り返しでRelicを強化していく。
PietyはこれとGoblet of Trials以外では十分な額をもらうのは困難。

ラインは最低1つ揃えれば報告できるが、多くのラインを揃えるほど多くのPietyが貰える。
どのお題もある程度運が絡むもののRealmの最深部を潜っていればいずれは達成できる。
運が悪くて何回潜っても特定のお題が達成できない、という状況もありうるが
そうでなければできるだけ12ライン全て揃えたほうが時間的にも効率は良いと思われる。

Realmを進めるとお題の種類も増える。
Gate of the Gods解放後は特定の神を1回撃破(Specializationや難易度は問わない)というお題も出てくる。

Cards

戦っていると激レアでそのクリーチャーのカードがDROPすることがある。
コレクションしていくと様々なステータス特典があるエンドコンテンツ。
ここを参照⇒Card

Codex

ゲーム内情報が沢山詰まっている。

Reference Listsからは様々なリストを見れる。
BuffDebuffやスペルがどれだけあるのか、
Artifactのソケットやスペルジェムに付与できる能力はどんなものがあるかなどが確認可能。
各神の恩恵の大まかな種類やとてつもない数の特性もほぼ全て載っている。
スペルや特性は英語で絞り込み検索も可能。ただし未入手のスペルは表示されない。

Game Infomationはヘルプ。
インディーゲー厶なので分からない事はここを見るかコミュニティで尋ねるしかない⇒ヘルプ/Codex
とにかく色々と詳しく書いてあるけど英語苦手な人はこのwikiが無いと死んでしまう。

Bestiary

クリーチャー大図鑑。1200種類以上いるクリーチャーの情報が載っているぞ!
どんな生物なのか図鑑説明文が読め(圧倒的英語)、そのモンスターに対する知識(Knowledge)も確認できる。
ステータスが表記されている最初のページからEを二回押すとKnowledgeがどれだけ集まってるか見れるので、
経験値UPさせたいとかそのクリーチャーのカードが欲しいけど今知識どの程度だろうという確認に。

Knowledgeにもランクがあり、ランクが上がるほど目当てのTrait Materialsやカードを入手しやすくなる。
ランクアップに必要なKnowledgeの累計量はクリーチャーごとに多少異なるようだ。

ランク効果
FクリーチャーをBestiaryで閲覧できる
E戦闘中にクリーチャーの残りHPバーが表示される
DクリーチャーをHantミッションの対象にできる*繰り返し受注可能なProjectで、達成時に1500前後のKnowlwdgeを得られる
CクリーチャーをDevination Candleで召喚できる
Bクリーチャーからの全てのアイテムと経験値の獲得量が30%増加する
Aクリーチャーのカードの入手確率が増加する
SクリーチャーをAssassinationミッションの対象にできる*繰り返し受注可能なProjectで、そのクリーチャーの特性のTrait Materialを確定で1つ入手できる

Macros

超だいじ。自パーティーで戦いやすいマクロを作って自動戦闘しよう。

マクロの各項目

マクロの各項目

  • 基本的に確認無しで動作するので上書きに注意。
  • 翻訳だけして未検証です。
    • 「クリーチャー」は敵味方どちらにも対応

メニュー (Macros)

原文日本語訳備考
Edit Macroマクロの編集
Rename Macroマクロ名の変更
Copy Macroマクロのコピー
Clear Macroマクロの消去
Import Macroマクロのインポートクリップボードから設定を取込
Export Macroマクロのエクスポートクリップボードへ設定を出力

ラインの編集 (Edit Macro選択)

原文日本語訳備考
Add Lineラインの追加
Remove Lineラインの消去
Move Up優先度の上昇
Move Down優先度の下降
Back戻る

グループの選択 (Add Line選択)

原文日本語訳備考
If this creatureもし、このクリーチャー
If any allyもし、何れかの味方
If any enemyもし、何れかの敵
If ally (X)もし、味方 (X)X=1~6
If ally (all)もし、味方 (全員)
If enemy (X)もし、敵 (X)X=1~6
If enemy (all)もし、敵 (全員)

条件の選択 (condition)

原文日本語訳備考
has > X% Health,のHPがX%より大きい場合、
has < X% Health,のHPがX%より小さい場合、
has highest Health,のHPが最も高い場合、
has highest Max Health,のMaxHPが最も高い場合、
has highest Attack,のATKが最も高い場合、
has highest Intelligence,のINTが最も高い場合、
has highest Defence,のDEFが最も高い場合、
has highest Speed,のSPDが最も高い場合、
has lowest Health,のHPが最も低い場合、
has lowest Max Health,のMaxHPが最も低い場合、
has lowest Attack,のATKが最も低い場合、
has lowest Intelligence,のINTが最も低い場合、
has lowest Defence,のDEFが最も低い場合、
has lowest Speed,のSPDが最も低い場合、
is (class),の属性が(属性)の場合※下記属性条件へ
is not (class),の属性が(属性)ではない場合※下記属性条件へ
 is Chaos class, 混沌属性属性条件
 is Death class,  死属性属性条件
 is Life class, 生命属性属性条件
 is Nature class, 自然属性属性条件
 is Sorcery class, 魔法属性属性条件
has most buffs,のバフが最も多い場合、
has least buffs,のバフが最も少ない場合、
has most debuffs,のデバフが最も多い場合、
has least debuffs,のデバフが最も少ない場合、
is lowest on Timeline,が行動順で最も遅い場合、タイムライン
is highest on Timeline,が行動順で最も早い場合、タイムライン
can defend,が防御できる場合、
can provoke,が挑発できる場合、
is defending,が防御している場合、
is not defending,が防御していない場合、
is provoking,が挑発している場合、
is not provoking,が挑発していない場合、
has > X enemies,に敵がX体より多い場合、
has < X enemies,の敵がX体より少ない場合、
has > X allies,の味方がX体より多い場合、
has < X allies,の味方がX体より少ない場合、
has > X living enemies,の生存中の敵がX体より多い場合、
has < X living enemies,の生存中の敵がX体より少ない場合、
has > X living allies,の生存中の味方がX体より多い場合、
has < X living allies,の生存中の味方がX体より少ない場合、
has > X dead enemies,の戦闘不能の敵がX体より多い場合、
has < X dead enemies,の戦闘不能の敵がX体より少ない場合、
has > X dead allies,の戦闘不能の味方がX体より多い場合、
has < X dead allies,の戦闘不能の味方がX体より少ない場合、
has taken > X turns,がXターンを経過している場合、
has taken < X turns,がXターンを経過していない場合、
is on turn X,がXターンになっている場合、
is not on turn X,がXターンになっていない場合、
has (buff),のバフが(バフ)の場合、※下記バフ条件へ
doesn't have (buff),のバフが(バフ)ではない場合、※下記バフ条件へ
 has Agile, 活発/アジャイルバフ条件
 has Arcane, 秘技/アルケインバフ条件
 has Barrier, 障壁/バリアーバフ条件
 has Berserk, 狂化/バーサークバフ条件
 has Defensive, 守勢/ディフェンシブバフ条件
 has Immune, 免疫/イミューンバフ条件
 has Invisible, 不可視/インビジブルバフ条件
 has Leeching, 吸血/リーチバフ条件
 has Mending, 修復/メンディングバフ条件
 has Proficient, 習熟/プロフィシエントバフ条件
 has Protected, 保護/プロテクトバフ条件
 has Rebirth, 復活/リバースバフ条件
 has Warded, 恩寵/ウォーデッドバフ条件
 has Savage, 獰猛/サベージバフ条件
 has Shelled, 甲殻/シェルバフ条件
 has Splashing, 拡散/スプラッシュバフ条件
 has Taunting, 挑発/タウントバフ条件
 has Repelling, 拒絶/リペルバフ条件
has (debuff),のデバフが(デバフ)の場合、※下記デバフ条件へ
doesn't have (debuff),のデバフが(デバフ)ではない場合、※下記デバフ条件へ
 has Bleeding, 出血/ブリーディングデバフ条件
 has Blighted, 障害/ブライテッドデバフ条件
 has Blind, 盲目/ブラインドデバフ条件
 has Bomb, 爆弾/ボムデバフ条件
 has Burning, 炎上/バーニングデバフ条件
 has Confused, 混乱/コンフューズデバフ条件
 has Disarmed, 解除/ディスアームデバフ条件
 has Feared, 恐怖/フィアーデバフ条件
 has Frozen, 凍結/フローズンデバフ条件
 has Inverted, 反転/インバーテッドデバフ条件
 has Poisoned, 中毒/ポイズンデバフ条件
 has Scorned, 軽蔑/スコーンドデバフ条件
 has Slienced, 沈黙/サイレンスデバフ条件
 has Sleeping, 睡眠/スリーピングデバフ条件
 has Snared, 網罠/スネアデバフ条件
 has Stone, 石化/ストーンデバフ条件
 has Vulnerable, 脆弱/バルネラブルデバフ条件
 has Weak, 弱体/ウィークデバフ条件
has (minion),のミニオンが(ミニオン)の場合、※下記ミニオン条件へ
doesn't have (minion),のミニオンが(ミニオン)ではない場合、※下記ミニオン条件へ
 has (or doesn't have) Amalgamation, アマルガムミニオン条件
 has (or doesn't have) Animated Gem, アニメーター ジェムミニオン条件
 has (or doesn't have) Animated Weapon, アニメーター ウェポンミニオン条件
 has (or doesn't have) Conquest, コンクエストミニオン条件
 has (or doesn't have) Death, デスミニオン条件
 has (or doesn't have) Dire Wolves, ダイア ウルフミニオン条件
 has (or doesn't have) Doppelganger, ドッペルゲンガーミニオン条件
 has (or doesn't have) Famine, ファミンミニオン条件
 has (or doesn't have) Guardian of Surathli, ガーディアン オブ スラトリミニオン条件
 has (or doesn't have) Illusion, イリュージョンミニオン条件
 has (or doesn't have) Inner Demons, インナー デーモンミニオン条件
 has (or doesn't have) Torun Junior, トーラン ジュニアミニオン条件
 has (or doesn't have) Unstable Horror, アンステイブル ホラーミニオン条件
 has (or doesn't have) Spiderlings, スパイダーリングミニオン条件
 has (or doesn't have) War, ウォーミニオン条件
 has (or doesn't have) Writhelings, ライズリングミニオン条件
 has (or doesn't have) Zombies, ゾンビミニオン条件
has > X buffs,のバフがXより多い場合、
has < X buffs,のバフがXより少ない場合、
has > X debuffs,のデバフがXより多い場合、
has < X debuffs,のデバフがXより少ない場合、
has > X minions,のミニオンがXより多い場合、
has < X minions,のミニオンがXより少ない場合、
is > Knowledge Rank (X),のKnowledge(知識)ランクが(X)より高い場合、※下記知識条件へ
is < Knowledge Rank (X),のKnowledge(知識)ランクが(X)より低い場合、※下記知識条件へ
 is > (or <) Knowledge Rank F, Knowledge ランク F知識条件
 is > (or <) Knowledge Rank E, Knowledge ランク E知識条件
 is > (or <) Knowledge Rank D, Knowledge ランク D知識条件
 is > (or <) Knowledge Rank C, Knowledge ランク C知識条件
 is > (or <) Knowledge Rank B, Knowledge ランク B知識条件
 is > (or <) Knowledge Rank A, Knowledge ランク A知識条件

行動の選択 (action)

原文日本語訳備考
attack...通常攻撃...※下記attack分岐へ
 attack that creature そのクリーチャーを通常攻撃するattack分岐
※対象「If this creature」では非表示
 attack a random enemy ランダムな敵を攻撃するattack分岐
 attack a random ally ランダムな味方を攻撃するattack分岐
defend防御する
provoke挑発する
cast...詠唱...※下記cast分岐へ
 cast Affliction cast分岐
 cast Antidote cast分岐
 cast Arbitration cast分岐
 cast Benediction cast分岐
 cast Blood Spray cast分岐
 cast Boiling Blood on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Chastise on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Constriction on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Covenant on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Dark Ritual on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Dark Tranquility on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Defile cast分岐
 cast Dense Fog cast分岐
 cast Desecrate on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Devastating Throw on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Divination on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Dogpile on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Elemental Tome cast分岐
 cast Entangle cast分岐
 cast Extinguish on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Failed Experiment cast分岐
 cast Firedevil's Rage cast分岐
 cast Greater Dispel cast分岐
 cast Holy Bulwark cast分岐
 cast Magic Missile on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Mind Control on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Minor Healing on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Minor Resurrection on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Molten Armor on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Nightmare on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Orbital Strike on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Phoenix cast分岐
 cast Poison Arrow on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Powered Blast on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Pure Love cast分岐
 cast Reincarnation on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Rend on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Smoke Bolt on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Submerge cast分岐
 cast Summon Conquest cast分岐
 cast Summon Dire Wolf cast分岐
 cast Transcendence on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Vacuum on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
 cast Vampirism cast分岐
 cast Wild Growth on... cast分岐
※下記cast分岐-行動対象へ
  cast XXXX on this creature  このクリーチャーにXXXXをかけるcast分岐-行動対象
  cast XXXX on that creature  そのクリーチャーにXXXXをかけるcast分岐-行動対象
  cast XXXX on a random ally  ランダムな味方にXXXXをかけるcast分岐-行動対象
  cast XXXX on a random enemy  ランダムな敵にXXXXをかけるcast分岐-行動対象
skip turnターンをスキップする
test next line次(下)のラインをテストする次のラインがチェインされる。
条件が真:「1つ下」のラインをテスト
条件が偽:「2つ下」のラインをテスト

Notebook

好きなことをメモっておける…が、英語しか対応してないんですよねェ…

Battle History

戦闘中の色んなログが確認できる。
全滅してしまったらここから原因を確認してパーティ編成を再考してみよう。

Options

詳細はこちら 設定/Options

Save Game

セーブしてそのまま続けるかタイトルに戻るか。
現在ではクラウドセーブ機能も実装済みでいわゆるマルチプラットフォームで遊べる。
万が一に備える意味でも定期的にセーブしておくと安心。

バグ等でRealmで物理的に詰んでしまった場合もここからSave&RestartすればRealm突入直前の状態まで復帰できる。