ドミニオン Wiki

Last-modified: 2025-02-24 (月) 22:50:55

遊びやすさと奥深さを兼ね備えた新たなカードゲームとして、世界的ゲーム賞にて史上初の三冠を達成!!新時代のテーブルゲームのスタンダード!


  • ここはホビージャパン社が日本語版を発売しているDOMINION/ドミニオン(原版Rio Grande Games社)の有志による非公式の攻略Wikiです。
  • このWikiは自由に編集することができますが、下記のルールを守るようお願いいたします。
    • 公の場であるWikiの記事・コメント欄に相応しくない内容(愚痴・誹謗中傷・感情的/憶測から来る発言・Wikiの雰囲気を害する内容等)を書くことを禁じます。
    • 違反した場合、差し戻した上で違反者の編集・コメントの規制を実施する場合がございます。ご了承ください。

ドミニオンのデザイナーであるDonald X.により、カードのエラッタ(カードテキストの変更)およびルールの変更が行われています。
エラッタ一覧(英語版)はこちら

2019年以前

ドミニオン:第二版 日本語版発売
※エラーカード《商人》の交換申し込みはこちらから。

新拡張『Dominion: Renaissance』発売(英語版)

新拡張『ドミニオン:夜想曲』(原題Dominion: Nocturne)日本語版発売
※エラーカード《ドルイド》の交換申し込みはこちらから。

ドミニオン:陰謀 第二版 日本語版発売

2020~2021年

新拡張『ドミニオン:ルネサンス』(原題Dominion: Renaissance)日本語版発売

新拡張『Dominion: Menagerie』発売(英語版)

新拡張『ドミニオン:移動動物園』(原題Dominion: Menagerie)日本語版発売

デジタル版『ドミニオン』アーリーアクセス開始(日本語あり:Steam/Android/iOS)

2022年

新拡張『Dominion: Allies』発売(英語版・デジタル版)

ドミニオン:海辺 第二版 発売(英語版)

新拡張『ドミニオン:同盟』(原題Dominion: Allies)日本語版発売

ドミニオン:繁栄 第二版 発売(英語版)

ドミニオン:異郷 第二版 発売(英語版)

ドミニオン:海辺 第二版 日本語版発売

ドミニオン:異郷 第二版 日本語版発売

新拡張『Dominion: Plunder』発売(英語版・デジタル版)

2023年

ドミニオン:繁栄 第二版 日本語版発売

新拡張『ドミニオン:略奪』(原題Dominion: Plunder)日本語版発売

2024年

スマートフォン版(Android/iOS)リリース・Steam版正式リリース

ドミニオン:収穫祭&ギルド 第二版 発売(英語版・デジタル版)

新拡張『Dominion: Rising Sun』発売(英語版・デジタル版)

新拡張『ドミニオン:旭日』(原題Dominion: Rising Sun)日本語版発売

 

複数のワードで検索する場合は半角スペースで区切って下さい。全角スペースは区切りとして認識されません。

編集者向けページ

メニューバー:MenuBar
カード詳細の一番下に表示される、カード一覧の表の一覧:一覧
ルール変更等を知らせるためのテンプレート:お知らせテンプレート
テストページ:SandBox

  • 発売日は日本語版のもの
  • 価格はHOBBYJAPAN OnlineShopの公式HPを参考にしてください
  • ドミニオン(基本)・陰謀(初版)以外の拡張セットで遊ぶには、ドミニオン(基本)・ドミニオン:第二版・ドミニオン:陰謀(初版)・基本カードセットのいずれかが必要。
  • ドミニオン:基本カードセットを使用するには、基本カードセット以外のいずれかが必要。
ドミニオン(基本)ドミニオン:陰謀ドミニオン:海辺
ドミニオン:基本発売日:2009年4月
総カード枚数:500枚
王国カード:25種
ドミニオン:陰謀発売日:2009年7月
総カード枚数:500枚
王国カード:25種
ドミニオン:海辺発売日:2009年12月
総カード枚数:300枚
王国カード:26種
ドミニオン:錬金術ドミニオン:繁栄ドミニオン:収穫祭
ドミニオン:錬金術発売日:2010年7月
総カード枚数:150枚
王国カード:12種
ドミニオン:繁栄発売日:2010年12月
総カード枚数:300枚
王国カード:25種
ドミニオン:収穫祭発売日:2011年8月
総カード枚数:150枚
王国カード:13種円
ドミニオン:異郷ドミニオン:暗黒時代ドミニオン:ギルド
ドミニオン:異郷発売日:2011年12月
総カード枚数:300枚
王国カード:26種
ドミニオン:暗黒時代発売日:2012年12月
総カード枚数:500枚
王国カード:35種
ドミニオン:ギルド発売日:2013年8月
総カード枚数:150枚
王国カード:13種
ドミニオン:冒険ドミニオン:帝国ドミニオン:第二版
ドミニオン:冒険発売日:2015年9月
総カード枚数:400枚
王国カード:30種
ドミニオン:帝国発売日:2017年2月
総カード枚数:300枚
王国カード:24種
ドミニオン:第二版発売日:2017年12月
総カード枚数:500枚
王国カード:26種
ドミニオン:夜想曲ドミニオン:陰謀 第二版ドミニオン:ルネサンス
ドミニオン:夜想曲発売日:2019年1月
総カード枚数:500枚
王国カード:33種
ドミニオン:陰謀第二版発売日:2019年10月
総カード枚数:300枚
王国カード:26種
ドミニオン:ルネサンス発売日:2020年2月
総カード枚数:300枚
王国カード:25種
ドミニオン:移動動物園ドミニオン:同盟ドミニオン:海辺 第二版
ドミニオン:移動動物園発売日:2020年5月
総カード枚数:400枚
王国カード:30種
ドミニオン:同盟発売日:2022年5月
総カード枚数:400枚
王国カード:31種
ドミニオン:海辺第二版発売日:2022年6月
総カード枚数:300枚
王国カード:27種
ドミニオン:繁栄 第二版ドミニオン:異郷 第二版ドミニオン:略奪
ドミニオン:繁栄 第二版発売日:2023年2月
総カード枚数:300枚
王国カード:25種
ドミニオン:異郷 第二版発売日:2022年10月
総カード枚数:300枚
王国カード:26種
ドミニオン:略奪発売日:2023年3月
総カード枚数:500枚
王国カード:40種
ドミニオン:収穫祭&ギルド (第二版)ドミニオン:旭日
ドミニオン:収穫祭&ギルド (第二版)発売日:----年--月
総カード枚数:300枚
王国カード:26種
ドミニオン:旭日発売日:2024年11月
総カード枚数:300枚
王国カード:25種
ドミニオン:デュアルセット「錬金術収穫祭」(初版)ドミニオン:基本カードセット
ドミニオン:デュアルセット発売日:2015年7月
総カード枚数:300枚
王国カード:25種
ドミニオン:基本カードセット発売日:2012年8月
総カード枚数:250枚
収録カード:基本カード

WIKIWIKI.jp*およびPukiWikiについて

新着情報や質問など。
そんな雑多なことはこちらへお気軽にどうぞ。公の場に相応しくない内容のコメントは削除および投稿禁止処置を取る場合があります。
記事を選択してから投稿することで、レスをつけることができます。

  • 暗黒時代の第2版っていつごろ出るか分かりますか? -- 2025-02-24 (月) 22:50:52
  • Campaignの内容の日本語訳追加に伴って、日本語に設定するとCampaignタブは「キャンペーン」と書かれているので、キャンペーン(アプリ版)のページ名は「キャンペーン(アプリ版)」に変更していいと思われます。 -- 2025-02-20 (木) 04:23:20
    • 変更しました。 -- 2025-02-22 (土) 21:53:52
      • ありがとうございます。 -- 2025-02-22 (土) 22:44:44
  • 英語版の移動動物園(拡張)の版が変わるのに合わせて、2025/2/13にエラッタが発表されましたね。一次情報はリンク先(Dominion Strategy Forum)参照。若干Forum内でもまで議論がされている&各デジタルプラットフォームでも2/16現在で未対応のようなので、ひとまず各デジタルプラットフォームでエラッタ反映までは各ページの更新は控えておきます。 -- 2025-02-16 (日) 11:05:56
    • 2025/2/13発表のエラッタの内容は、軽く調べた限り英語版Wikiで比較的わかりやすくまとまっている感じです。 -- 2025-02-16 (日) 11:07:29
    • 英語版移動動物園(拡張)改版に伴う2025年2月エラッタのページを作成し、まとめました。個別ページの更新は…2025年2月21日頃にDominion Onlineなどで反映された後に対応しようと思います。 -- 2025-02-20 (木) 22:45:55
      • 対応しました。抜け漏れあれば対応をお願いします。 -- 2025-02-24 (月) 18:12:47
  • アプリ版で新たにCampaignが実装されたようです。昔gokoであったやつみたいな特定のテーマに沿ってAIと対戦するモードらしく、たまにカードに特性みたいな形の追加効果があったり相手が10勝利点トークン持った状態でスタートなどいつもと違う展開が発生するようです。 -- 2025-02-02 (日) 03:06:53
    • アプリ版は2/1のCampaign実装に併せて、「拡張名やカード名の日本語訳をHJ版に合わせる対応」も行われましたね。(例えば、1/31までは旭日ではなく朝日表記だったり、境界地ではなく辺境だったりした)
      まだDominionOnline側は「拡張名やカード名の日本語訳をHJ版に合わせる対応」が未対応なので、しばらくは利用サービスごとにカード名が未統一な状況となるようです。(こういうことがあるので、当Wikiの『拡張名やカード名の和訳はHJ版が出次第HJ版にする』というルールは理にかなっていると感じます) -- 2025-02-02 (日) 20:46:49
      • 実際そうはなっていないので、逐次編集が必要ですねぇ... -- 2025-02-13 (木) 12:44:46
    • ひとまず、Campaign関係の話をするページは必要かと思いましたので、キャンペーン(アプリ版)というページを作り、MenuBarからもリンクしました。 -- 2025-02-02 (日) 21:13:22
      • Campaign(キャンペーン)の話題に限らず、デジタル系は別のディレクトリィにでも引っ越して欲しい。 -- 2025-02-23 (日) 10:43:48
  • アプリ版の陰謀 2E + 異郷の推奨セット「公爵の舞踏会」(The Duke's Ball) の内容が、車大工が値切り屋になってますね。 -- 2025-01-27 (月) 22:24:44
    • ありがとうございます。異郷のルールブックでも確認しましたが車大工が正しいですね。TGGのDiscordで報告しました。 -- 2025-02-18 (火) 20:44:07
  • そういえば、収穫祭とギルドの削除カードの削除理由はまだ公開されていないのでしょうか? -- 2025-01-26 (日) 21:16:47
    • [[こちら> https://forum.dominionstrategy.com/index.php?topic=21897.0]]に記載されています。 -- 2025-02-02 (日) 17:05:43
      • ありがとうございます。こちらのwikiにも記載しておきます。 -- 2025-02-06 (木) 04:36:21
      • とりあえず転載だけしました(日本語訳はまだ書いていません)。 -- 2025-02-06 (木) 07:10:34
  • アプリ版で、アタックカードや影カードなどはサプライのカードの右下にアイコンが付いていますが、これは何のためにあるんでしょうか -- 2025-01-25 (土) 23:18:23
    • アイコンというのが歯車のマークのことなら、自動処理の有無のセッティングです。アタックカードに限らず、金貸しのようなカードの場合、「使用した場合自動的に銅貨を廃棄するか?」をセットできます。基本的に大体のカードは初期設定で問題ないです。 -- 2025-01-26 (日) 14:57:32
      • 歯車ではありません、アタックカードや連携カード、前兆カード、影カードの右下にそれぞれ表示される固有のアイコンのことです -- 2025-01-26 (日) 16:14:20
      • あまり深い理由はないと思います。カード種別を覚えている熟練者には不要ですが、いずれも特殊なカードなので「あったら初心者が少し便利」程度のアイコンではないでしょうか。 -- 2025-01-26 (日) 20:21:59
  • 諸兄のお知恵を。アプリで基本・陰謀・海辺・繁栄・異郷を楽しんでいますが少し飽きてきました。次追加するなら、何がおすすめでしょうか? -- 2024-12-25 (水) 07:52:18
    • ガラリと変えるなら、やはりサプライ外のカードが追加される冒険、同盟、ルネサンス辺りではないでしょうか?帝国や移動動物園は割と癖強めなので、この辺りでどうでしょうか。 -- 2024-12-25 (水) 10:06:18
    • 既に触れられている方がいますが、そろそろランドスケープを導入する頃合いかと存じます。他にも未導入のシステム等を勘案すると、ルネサンスはカードパワー強め、クセの強さ程々、財源村人プロジェクト追加、と新要素のバランスが良いかもしれません。冒険や帝国は全体的にクセが強く好みが分かれる印象なので、イベントを導入したいならば、ついでに追放や習性も追加できる移動動物園の方が丸いかもしれません。 -- 2024-12-25 (水) 14:27:20
    • 木主です。なるほど、ランドスケープは刺激があって面白そうですね。まだ良くわかっていませんが、金量や圧縮、デッキ回転など以外にもう一つ重視しないといけない概念が増える、という理解をしています。逆に収穫祭あたりは、そのままのシステムの延長でカードプールを増やしたい場合、という感じでしょうか。 -- 2024-12-27 (金) 19:26:29
      • 収穫祭は新しいギミックが無いのでおすすめのひとつですね。カードプールを増やしたいなら王国カードの数が多い暗黒時代もおすすめです。避難所はやや慣れが必要かもしれませんが、最初のうちは設定でオフにして遊ぶのも手でしょう -- 2024-12-27 (金) 23:37:13
  • 旭日の残りのHJ訳も出ました。
    蓄積:蓄積、参集:参集、来寇:来寇(DO訳から変化無し)、盛大な取引:盛大な取引、偉大な指導者:偉大な指導者
    また、公式サプライの欄にて収穫祭&ギルド第二版の一部のカードの訳が判明しました(もしかしたら暫定訳で変わる可能性はあるかもしれませんが)。
    Farrier:装蹄師(DO訳から変化無し)、Shop:小売店、Infirmary:診療所(DO訳から変化無し)、Farmhands:小作人、Carnival:カーニバル -- 2024-11-27 (水) 07:58:56
    • 11月25日出荷済となっていますので,週末にかけていよいよ皆さんの手元に... -- 2024-11-27 (水) 09:54:56
    • 遅ればせながらページ名置換を実施しました。Changeだけはexchangeなど色々巻き込む危険があったため、素のChangeはそのままになっています。 -- 2024-12-05 (木) 23:24:36
      • 対応ありがとうございます。ぱっと見で置換漏れっぽいところの修正してみました。あと若干気になるのは、旭日発表に伴う2024年版エラッタのページ名ですかね。ここだけ英語名表記なのもアレなので、【旭日発表に伴う2024年版エラッタ】に直す(&関連リンク分の置換)が管理人さんで対応いただけると綺麗な気がします。 -- 2024-12-06 (金) 09:05:32
      • ページ名変更と置換を実施しました。 -- 2024-12-06 (金) 22:08:13
      • 迅速な対応ありがとうございます! -- 2024-12-06 (金) 22:19:31
  • 何らかの理由で相手の手札が3枚のときに軍団兵を金貨を公開して使用した場合、相手は手札を1枚捨て札にした上で引くものと認識していますが、この認識で正しいでしょうか?アプリ版で名馬→金貨袋→郎党→軍団兵の順に使用したところ、相手が捨て札をしなかったので、これはバグなのか、それともルールや設定を見落としているのか知りたいです。自分の知る限りでは、アプリ版では軍団兵を使用した場合に手札に金貨があれば常に公開するものだと思っていたので。 -- 2024-11-22 (金) 03:46:43
    • どうやらデフォルトの設定では「Reveal Gold if reduces opponent hand」となっていて相手の手札を減らすとき(=4枚以上の時)は自動で公開・3枚以下の時は公開しない様です。そのような状況で軍団兵のアタック効果を使いたい場合はカード長押しの歯車ボタンから都度尋ねる設定にする必要があります。 -- 2024-11-22 (金) 10:17:14
      • なるほど、設定を見落としていたのですね。ご回答いただきありがとうございました。 -- 2024-11-23 (土) 23:28:30
  • 特殊財宝」に相当する、基本カード以外の勝利点カード(特殊勝利点の定義に貴族坑道などをたしたもの)の総称って何かありますかね? -- 2024-11-05 (火) 09:15:08
    • 草茂る屋敷を除外して良いなら、私は王国勝利点カードと呼んでいます。 -- 2024-11-12 (火) 15:44:36
    • そもそもそれが特殊勝利点じゃないか?そうじゃないと「特殊財宝」と対にならないし… 今初めて用語集の該当項目見て、庭園などのカードのみを指す「変動勝利点」が「特殊勝利点」になっててびっくりしたくらい。-- 2024-11-12 (火) 22:44:52
      • wikiの記述的には玉璽やへそくりやダブロン金貨のような使用時効果としては金量を生み出す以外何もしない財宝は除いて「特殊財宝」と呼んでいるのかと……。 -- 2024-11-13 (水) 03:22:58
      • ハーレムが特殊財宝・特殊勝利点かどうか(広義であれば確かに王国カードの財宝カード・勝利点カード)を考えるとこれが特殊扱いされている印象はあまりないですね -- 2024-11-13 (水) 07:10:57
      • カードプールも多くなかった頃、通常だと基本カードにしかない「勝利点カード」「財宝カード」にとって、そうでもないものを区別するための呼称が特殊○○カードだったのだと思います。点数や金量が変動するかどうかなど、あまり厳密な定義で使われている言葉だとは思いませんね。 -- 2024-11-13 (水) 15:07:28
  • 悪魔祓いが2枚あっても密使を買うと夜行フェイズが来ないバグを確認 一旦リアクションや呪詛などがないやり直しできるカード購入を挟んで戻せば回避可能 -- 2024-11-04 (月) 01:46:45
  • アプリ版にて夜行フェイズが来ないバグを確認 今日のデイリーだと特に発生しやすい 悪魔祓いが手札にある状態で密輸人を購入すると夜行フェイズが来なくなる 2枚悪魔祓いが手札にあれば回避可能 -- 2024-11-04 (月) 01:31:55
  • アプリ版にて、購入権が複数あるのに1枚買った時点でクリーンアップフェイズに移行してしまうバグが起きます。起きるサプライでは頻発するので、意識して調査するようにはしますが、現状はイベントカード「継続」か、持続カード周りが怪しいかなと思ってます。 -- 2024-10-31 (木) 22:20:51
    • 継続も持続カードも無くても起きました。ウミガメの習性が入っていたので持続に近しい処理があったのかもしれませんが。混乱発動時の銅貨による購入権です。 -- 2024-11-01 (金) 13:48:17
  • 超どうでもいいアプリ版の抜け穴ですが、同盟ランドスケープでないランドスケープ類で4枠ランドスケープ枠を埋めてしまうと、密使等の連携カードを用いても同盟ランドスケープが発生しません。逆に同盟ランドスケープを追加すると基本カード10枚を指定しても必ず強制的になにかの山が入れ替わってしまうようでした。基本的に連携カードは好意を前提にした強さが設定されているはずなので、同盟ランドスケープなしで遊ぶと大幅に弱体化するわけですが・・・。 -- 2024-10-30 (水) 04:33:08
    • 前兆と予言の場合、予言だけでは同様に前兆カードと入れ替わり、4枠埋めた状態で前兆カードだけを使うとアプリが落ちました -- 2024-10-30 (水) 12:08:51
  • 用語集自壊が追加されましたが、使い捨てと被っているので何らかの違いを打ち出したいところ。言葉自体は勝手に壊れるニュアンスかもしれませんが、用例は区別されていないように見えます。 -- 2024-10-24 (木) 21:46:19
    • どっちも区別なく使われる言葉なら、別にそれで良いんじゃないですか?個人的な感性で言えば、使い捨ては実験とかみたいな1回使用前提のデザインのカード、自壊は鉱山の村や豊穣の角笛みたいな使い倒した後で廃棄可能なカードってイメージですけど。 -- 2024-10-25 (金) 12:00:01
      • あくまでも個人的見解ですが、豊穣の角笛や悲劇のヒーローは限定条件下での強制廃棄なので自壊てイメージは無いですね。私の主観では、自壊は鉱山の村や技術者みたいに任意廃棄によるブーストの類ですかね。どっちにしろ自壊は使い捨ての一種であっても、使い捨てと同義ではないように感じます。 -- 2024-10-25 (金) 14:39:24
      • 載せるのに何か条件があるわけじゃないので、使われている言葉ならそれで構わないのは同意です。ただ内容が重複するなら片方はリンク飛ばして済む話でもあり、他に倣えばそう収まりそうだなと。既存の「使い捨て」に触れることなく文章を割いたのはもしかしたらそちらに気付いてないのかもしれないとも思い、せっかく書いてもらったなら保護する意味でも違いを知っておきたいって感想でした。 -- 2024-10-25 (金) 16:21:05
      • 砕けた言い方をすれば、「もともと1回きり」なのが使い捨て、「最後の力を振り絞って何かして場から離れる」が自壊のイメージを持ってる。自壊カードを「使い捨てる」こともあって、鉱山の村を例にとっても、村として使ってて最終ターンに全部廃棄するのは「自壊」、2順目に廃棄する前提で初手に買うみたいな使い方は「使い捨て」が似合う気がする。 -- 2024-11-01 (金) 11:11:31
    • スマホの使用に制限がある都合で、ちゃんとした定義を記述出来ないという問題があります。私の中では、強制廃棄が使い捨て、任意廃棄が自壊、とおい認識の区別をしています。必要なら、編集をして下さい。 -- 2024-10-25 (金) 21:23:01
    • 自壊はカードの効果を説明する言葉で、動作を示し、専ら廃棄のニュアンスが強く、タイミングは任意でも可。使い捨ては主にカードの性質を示す言葉だが、効果の説明としても使え、廃棄以外の除外も含むが強制って感じ。 -- 2024-11-01 (金) 10:44:05
    • 相互にリンクを飛ばしつつ、これまでの意見をまとめて反映してみました。 -- 2024-11-24 (日) 14:49:25
      • 編集ありがとうございます。 -- 2024-11-25 (月) 14:55:58
  • SandBox荒らされてません? -- 2024-10-23 (水) 21:35:10
    • SandBoxなので極論どう編集してもよいのかな…と頭をよぎりましたが、とりあえず差し戻しました。 -- 2024-10-23 (水) 22:49:47
    • いたずらが MenuBar にまで及んでいますので,何らかの対策が必要かと. -- 2024-10-24 (木) 16:21:58
    • 荒らしを規制しました。 -- 2024-10-25 (金) 12:55:03
      • ありがとうございます。InterWikiNameInterWikiSandBoxも荒らされていたので差し戻しておきました。 -- 2024-10-25 (金) 13:47:01
  • カードリストの効果概要欄で、「コイン」を「●」で表記されているのは簡略化が目的だろうと想像していますが、個別の財宝カードの効果説明でも「●」を使用されているのには意味があるのでしょうか?王国カードの財宝カードでは「コイン」とされている様です。 -- 2024-10-19 (土) 09:09:43
  • ざっと見た感じでは,DominionOnlineでの王国カード名と違うものが有るようです.
    美術家→絵師,山の神社→山の社,蛇巫→濡女(ぬれおんな:妖怪),名工→名匠,むろ→室,横丁→小路,変化→交替,川の神社→川の社,帝の使い→勅使,輿→駕籠,米商人→札差
    [Prophecies]は予定通り【予言】でした.イベント共にこれらも日本語が異なるものが見られます. -- 2024-10-17 (木) 21:44:50
    • 前記事を選択していませんでした.追記です.
      【イベント】修行→苦行,掛買い→信用,予見→洞察,廻船→海上交易,朝貢→賛辞
      【予言】待機→好機到来,発展→成長,帝の思し召し→神器,混乱→狼狽,急拡大→急速拡大 -- 2024-10-17 (木) 22:00:11
    • 今回のは結構いい感じの訳が多そうですね。 -- 2024-10-18 (金) 00:15:43
      • DominioOnlineでの表現に比べると,より日本語のイメージに近くなりましたねぇ.濡女は蛇巫の方が,海上交易より廻船が合っているようにも思いますが,時代背景からして美術家は絵師でしょうねぇ.帝の使いや輿,米商人,帝の思し召しも勅使,駕籠,札差,神器がしっくりします.まぁ,HJは英語版が発表された当初から,DominionOnlineとは独立して名称を決められていたのだろう事が伺えます.でなければ,急拡大をわざわざ急速拡大とはしなかったでしょうから. -- 2024-10-19 (土) 08:55:40
    • ルネサンスや略奪の大惨事を考えると屈指の良翻訳ですね。財産目当ては永代に渡る伝説でした。 -- 2024-10-20 (日) 14:18:05
  • HJのサイトに「ドミニオン:旭日」の発売が11月と発表されました.希望小売価格はなんと6,600円!
    全カードのテキストもしっかり読めます. (^-^ -- 2024-10-17 (木) 21:22:21
    • 一応補足しておくと、ランドスケープは公開されたものが全種類ではないですね。当wikiとしては結局のところ発売日待ちの流れになるでしょうか。 -- 2024-10-17 (木) 22:35:34
      • コメントアウトの形で随時、編集を加えてもいいかもしれませんねぇ。 -- 2024-10-18 (金) 00:08:16
      • ひとまず、ページ名変更とカード名一括置換は管理人さんの対応が通例なので、各自で編集するのは避けたほうが良いかと思います。(Dominion Onlineのカード名が切り替わる前に焦って変えても混乱のもとですし) -- 2024-10-18 (金) 08:00:11
      • そういう意味ですよねぇ -- 2024-10-18 (金) 14:05:26
    • 発売予定日は11月16日. -- 2024-10-29 (火) 13:30:03

最新の20件を表示しています。コメントページを参照