エラッタ 
カード名 | 収録拡張 | コスト | 変更前 | 変更後 | 備考 | ||
カード種別 | 効果 | カード種別 | 効果 | ||||
はみだし者 | 暗黒時代 | 5 | アクション | サプライにあるこのカードよりもコストが少ないアクションカード1枚をあなたが選び、そのカードとしてこのカードをプレイする。このカードはプレイエリアを離れるまで選んだカードとして扱う。 | アクション Command | サプライにあるこのカードよりもコストが少ないCommandでないアクションカード1枚をあなたが選び、そのカードをサプライに置いたままプレイする。 | |
相続 | 冒険 | 7 | イベント | ゲーム中に1度だけ:サプライからコスト4以下の勝利点でないアクションカード1枚を脇に置く。あなたの屋敷トークンを、そのカードへ移動する(あなたの屋敷は、その脇に置いたカードの能力と種類を得る)。 | イベント | ゲーム中に1度だけ:サプライからコスト4以下のCommandでないアクションカード1枚を脇に置く。あなたの屋敷トークンを、そのカードへ移動する(あなたのターン中、屋敷はアクションでもあり、「あなたの屋敷トークンが乗ったアクションカードを、そこに置いたままプレイする」効果を持つ)。 | 勝利点でもあるアクションカードを対象にできるようになった。 相手ターン中や点数計算時はアクションカードでなくなるが、自ターン中はどの場所にあろうともアクションカードである(資本主義と同様) カードタイプ:Commandは得られない。 |
大君主 | 帝国 | <8> | アクション | サプライにあるコスト最大5までのアクションカード1枚をあなたが選び、そのカードとしてこのカードを使用する。このカードはプレイエリアを離れるまで選んだカードとして扱う。 | アクション Command | サプライにあるコスト最大5までのCommandでないアクションカード1枚をあなたが選び、そのカードをサプライに置いたままプレイする。 | |
Captain | プロモ | 6 | アクション 持続 | 現在とあなたの次のターン開始時に、サプライにあるコスト4以下の、持続でないアクションカード1枚を、場に出さずに使用する。 | アクション 持続 Command | 現在とあなたの次のターン開始時に、サプライにあるコスト4以下の、持続でなくCommandでもないアクションカード1枚をサプライに置いたままプレイする。 | 無限ループが不可能になった |
ランタン | ルネサンス | - | アーティファクト | あなたの国境警備隊は3枚カードを公開し、2枚捨て札にするようになる。(その3枚がすべてアクションカードの場合のみ、角笛を得る)。 | アーティファクト | あなたの使用する国境警備隊はカード3枚を公開して2枚を捨て札にするようになる(その3枚が全てアクションカードの場合のみ、角笛を得る)。 | Commandカードやネクロマンサーを経由して使用した国境警備隊にも影響するようになった。 |
抑留 | 海辺 | 2 | アクション | +2コイン、このカードを廃棄する。サプライのいずれかの山札1つの上に、抑留トークン1枚を配置する。 | アクション | +2コイン、このカードを廃棄する。そうした場合、サプライのいずれかの山札1つの上に、抑留トークン1枚を配置する。 | +2コインは従来通り無条件で得られる。 |
死の荷車 | 暗黒時代 | 4 | アクション 略奪者 | +5コイン、あなたの手札からアクションカード1枚を廃棄してもよい。そうしない場合、このカードを廃棄する。(あなたはこのカードを獲得したとき、廃墟2枚を獲得する。) | アクション 略奪者 | このカードか手札のアクションカード1枚を廃棄してもよい。そうした場合、+5コイン。(あなたはこのカードを獲得したとき、廃墟2枚を獲得する。) | +5コインを得るためには廃棄が必須になったが、いわゆる「空撃ち」も可能になった。 |
略奪 | 暗黒時代 | 5 | アクション アタック | このカードを廃棄する。手札が5枚以上の他のプレイヤーは全員自分の手札を公開し、その中からあなたが選んだカード1枚を捨て札にする。略奪品の山札から略奪品2枚を獲得する。 | アクション アタック | このカードを廃棄する。そうした場合、略奪品2枚を獲得し、手札が5枚以上ある他のプレイヤーは手札を公開して、あなたの選んだカード1枚を捨て札にする。 | ネクロマンサーでの悪用ができなくなった。 |
行進 | 暗黒時代 | 4 | アクション | あなたの手札のアクションカード1枚を2度使用してもよい。そのカードを廃棄する。そのカードよりコストがちょうど1多いアクションカード1枚を獲得する。 | アクション | あなたの手札の持続でないアクションカード1枚を2度使用してもよい。そのカードを廃棄する。そのカードよりコストがちょうど1多いアクションカード1枚を獲得する。 | 支配を考慮しない限り、完全な弱体化 |
ルール変更 
場に出さずに使用した持続カードの処理 
Commandカードなどにより持続カードを場に出さずに使用した場合、持続カードを呼び出したカードは持続効果が終了するターンのクリーンアップフェイズまで場に出したままにしておく。
このルールが適用されるカードは以下の通りである。
また、玉座の間系のカードを使用した上で上記カードにより複数の持続カードを場に出さずに使用した場合、すべての持続効果が終了するターンのクリーンアップフェイズまで場に出したままにしておく。
ただし、ここで使用した玉座の間は直接持続カードを使用しているわけではないため、通常通り使用したターンのクリーンアップフェイズに捨て札にする。
移動阻止ルール(旧消息不明ルール)、捨て札からのカード移動時のルール変更 
移動阻止(stop-moving)ルール 
消息不明ルールを移動阻止ルールに改名する。
- 「消息不明」と言いつつ、通常は当該カードの所在が明白であるため。
捨て札からのカード移動時のルール変更 
- 移動を指示されたカードが捨て札の上から2番目以降に埋もれてしまっている場合、捨て札を『全て』見て当該カードを探し出し、移動させる。
- 埋もれたカードが捨て札の上から何枚目にあるかが明らかであったとしても、捨て札を全て見てよい。
- 捨て札の一番上に移動を指示されたカードがある場合、捨て札を見てはならない。通常通り単にカードを移動させる。
- デッキの一番上にあるカードは別のカードで覆われてしまうと移動できない。
サプライに置かないカードに対するルールの追加(説明の省略) 
サプライに置かないカードを獲得する指示にカード名が明記されている場合、獲得はそのカードの山札から行う。
このルールにより、カードテキスト上の「そのカードの山札から(獲得する)」の表現を取り除く。
- 冗長な記述の省略が目的であり、プレイにはまったく影響しない。
コストは0未満にならないルールの追加(説明の省略) 
カードのコストは0コイン未満、0ポーション未満、0負債未満のいずれの状態にもならず、最低コストは0である。
このルールにより、カードテキスト上の「しかし0未満にはならない。」の表現を取り除く。
- 冗長な記述の省略が目的であり、プレイにはまったく影響しない。