収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
暗黒時代 | 1 | アクション | +4コイン あなたの手札を公開する。あなたの手札の財宝カード1枚につき-1コイン。 ただし0コイン未満にはならない。 |
概要 
単体で4金を生みだすが、手札に財宝カードがある程に金量が減ってしまうカード。
どのような手札でもほぼ確実に4金を出せる上、手札から財宝カードを無くしておくことで1コスト4金というコストパフォーマンスの高い仮想コインカードとなる。
一方で、ステロを筆頭とする財宝カード中心のデッキとは当然ながら相性が悪い。
また、サプライに置かれる王国カードの中では唯一最初から1コストのカードであり、改良や再建等の一部カードの効果に影響を及ぼす。
利用法 
- 救貧院を使用する前に、手札にある財宝カードを減らせるとより強力になる。
荒れ場での利用 
複数枚の救貧院によるコンボデッキ 
- 財宝カードが1枚も無い状態で救貧院を2枚使えば8金になり属州が、3枚使えば12金になり植民地が購入できる。
- 属州を購入するためには少なくとも救貧院2枚と村系等の1ターンに2枚のアクションカードを使用する手段が必要となる。
- 救貧院・村系を集めるための+X購入、あるいはカードを獲得できる手段があると有効。
- 手札から邪魔な銅貨を取り除くための圧縮手段、あるいは手札を捨てられる手段があるとより有効。
- 邪魔な銅貨を手札から除外する手段は自分の倉庫等だけでなく、相手の手札破壊系アタックを逆用できることがある。
- 村系自体に+X購入、もしくは銅貨を手札から除外する手段が付いていればなおよい。
詳細なルール 
- 4金を先に得てから、手札を公開し、財宝カードの枚数分だけコインを減らす。
- 救貧院をプレイする前に得ていたコインだろうと減ってしまう。
- 減ってしまうコインは0~4金の範囲ではない。失うコインに限度は無く、財宝カードの枚数次第で4金より多くのコインを失うことがある。
- つまり、もし手札に財宝カードが5枚以上あるならば、金量の収支はマイナスになるため、プレイしない方がよい。
- 救貧院のサプライの山札の上に+1コイントークンや+1カードトークンが乗っていた場合、テキストの効果よりもそれらのトークンの効果を先に処理することに注意。
- 手札は必ず公開しなくてはならない。
- 手札が0枚の場合、財宝カードも当然0枚なので、コインは減少しない。