収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Allies | Barbarian | 5 | Action-Attack | +2 Coins Each other player trashes the top card of their deck. If it costs $3 or more they gain a cheaper card sharing a type with it; otherwise they gain a Curse. |
同盟 | 蛮族 | 5 | アクション-アタック | +2 コイン 他のプレイヤーは全員、自分の山札の一番上のカードを廃棄する。 そのカードのコストが3以上の場合、そのカードよりもコストが安い同じタイプのカード1枚を獲得する。それ以外の場合、「呪い」1枚を獲得する。 |
※注 上記のカードテキストに『同じタイプのカード』と書かれている部分は誤訳である。
正確には『同じカードタイプを1つでも持つカード』と読み替えて処理する。詳細なルールの項目で後述。
概要 
2金を出しながら、相手のデッキトップ1枚を確定廃棄するアタックカード。
廃棄したカードがコスト3以上であれば同じカードタイプを持つ低コストカードに、コスト3未満なら呪いに変換してしまう。
アタックの効果は呪詛の蝗害や詐欺師に近く、どんなコスト帯のカードだろうと必ず廃棄してしまう点が凶悪。
利用法 
- 騎士などのデッキ破壊アタックとは異なり、コスト制限は実質ないようなもの。
- 構築段階で致命傷を負う可能性に加え、終盤の勝利点レースでも確実にダメージを与えることができる。
- 蛮族のアタック効果は特にコスト減効果は相性が良いといえる。
- 後述の通り、負債コストカードorポーション+2コイン以下のコストを持つカードは呪いに変換されてしまう。
- これらの特殊なコストのカードは強力なものが多く、似た効果の詐欺師では対策にもなるが、蛮族を用いるゲームでは取りづらく手が伸びにくくなるだろう。
- 呪いの山が切れてしまうとわざわざ呪いの廃棄を手伝ってしまうことになって弱体化するが、それでもそれ以外のカードへのデッキ破壊効果は健在。
詳細なルール 
- 廃棄したカードと「同じタイプのカード」とは、廃棄したカードが持つカードタイプのうち少なくとも1つのカードタイプを持つカードのことである。
- 全く同じタイプのカードである必要は無い。1つでも同じ種別が含まれていれば良いため、同じ種別が何か・含まれていない種別があるかどうかなどは考慮しない。
【例】夜襲(コスト6・夜行-アタック-持続)が蛮族で廃棄された場合、サプライにある下記のようなカードが獲得の候補となる。
・悪魔の工房(夜行)などのコスト5以下の夜行カード
・蛮族(アクション-アタック)・遺物(アタック-財宝)などのコスト5以下のアタックカード
・船着場(アクション-持続)・契約書(財宝-持続-連携)などのコスト5以下の持続カード
【例】領土(コスト6・勝利点-衝突)が蛮族で廃棄された場合、サプライにある下記のようなカードが獲得の候補となる。
・公領(勝利点)などのコスト5以下の勝利点カード
・戦闘計画(アクション-衝突)などのコスト5以下の衝突の山のカード(=領土以外の衝突カード)
- コスト3以上のカードとは、正確には「コスト3コイン0ポーション0負債以上」のカードのことを指す。
- 橋等の効果でカードのコストが下がっている場合、下がった後のコストを参照する。
- 廃棄したカードより安いカードとは、コイン・ポーション・負債が全て元のコスト以下で、少なくとも1つは元のコスト未満のカードのことである。
- 総じて、蛮族で廃棄されたカードがコスト3以上の場合、廃棄されたカードよりコストが安く同じ種別のカードがサプライにあればいずれか1枚を必ず獲得する必要がある。
- アタックを受けたプレイヤーの山札と捨て札が0枚だったことでカードを廃棄できなかった場合、呪いを獲得させる。
- 廃棄処理が行われなかった場合、テキストの「それ以外の場合」に該当する。呪詛の蝗害のテキストおよび処理とは異なることに注意。
- 蛮族のアタック効果はターンプレイヤーの左隣のプレイヤーから順に①デッキトップのカードを廃棄→②廃棄したカードのコストに応じてカードを獲得、という処理となる。
- 他プレイヤー全てのデッキトップのカードを廃棄→それぞれに獲得カードを選ぶ…という処理ではない。呪いの山札が枯れそうな場合などにおいても、左隣のプレイヤーが獲得するカードを選択した後にしか、次のプレイヤーの廃棄カードは判明しないことに注意。
- 特に行人は、各プレイヤーがカードを獲得する度にコスト変動が発生するので、組み合わせに注意。
- ①でのカード廃棄に対して廃棄時効果が誘発するタイミングは①の直後であり、②の後ではないので注意。
余談 
- 呪詛の蝗害のようなアタック効果を持つが、使用したプレイヤーに恩恵がある・獲得が強制・必ずしも高コストのカードを廃棄しなくなった代わりに低コストのカードを廃棄しても呪いを獲得させられる等、陰謀第二版で削除された破壊工作員の調整版カードとも言える。
コメント 
- 3金+ポーションの錬金術師や8金+8負債のカードの大金の処理はテキスト的に破壊工作員と同じくそれぞれ2金+1ポーション以下、7金+8負債以下の(同タイプ)カードを獲得になるのでしょうか。 -- 2022-03-13 (日) 14:13:48
- そのはずです。ただし錬金術師なら3金(+0ポーション)、大金なら8金(+7負債)以下でも可能です。 -- 2022-03-13 (日) 14:52:26
- 破壊工作員を連想していましたが蝗害の効果に近いのですね。ありがとうございます。 -- 2022-03-13 (日) 17:07:19
同盟 | ||||||
コスト2 | ごますり | 道化棒 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 商人の野営地 | 歩哨 | 下役 | 輸入者 | ||
コスト4 | 大工 | 急使 | 宿屋の主人 | 町 | 仲買人 | 王家のガレー船 |
コスト5 | 首都 | ガレリア | 狩人 | 改造 | 専門家 | 交換 |
密使 | ギルドマスター | 蛮族 | 散兵 | 追いはぎ(■) | 契約書(■) | |
コスト6 | 侯爵 | |||||
分割された山札 | 触れ役 | 薬草集め | 古地図 | 天幕 | 戦闘計画 | 生徒 |
蹄鉄工 | 侍祭 | 航海 | 駐屯地 | 射手 | 霊術師 | |
粉屋 | 女魔導士 | 沈没船の財宝 | 堡塁 | 将軍(■) | 魔導士 | |
長老 | 女予言者 | 遠い海岸(□) | 要塞(■) | 領土 | リッチ |
アタックカード | ||||||||||
王国カード | 泥棒 | 密偵 | 民兵 | 役人 | 魔女 | 詐欺師 | 拷問人 | 寵臣 | 破壊工作員 | 大使 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
海の妖婆 | 海賊船 | 巾着切り | 幽霊船 | 念視の泉 | 使い魔 | 大衆 | 香具師 | ならず者 | 占い師 | |
魔女娘 | 道化師 | 神託 | 義賊 | 辺境伯 | 浮浪児 | 襲撃者 | 盗賊 | 略奪 | 狂信者 | |
騎士 | 収税吏 | 予言者 | 巨人 | 沼の妖婆(■) | 呪いの森(■) | 橋の下のトロル(■) | 遺物(■) | 女魔術師(■) | 軍団兵 | |
投石機 | 山賊 | 身代わり | 暗躍者 | 迫害者 | 人狼(■) | 吸血鬼(■) | 偶像(■) | 夜襲(■■) | 悪党 | |
老魔女 | 黒猫 | 枢機卿 | 魔女の集会 | 門番(■) | 蛮族 | 散兵 | 追いはぎ(■) | 女魔導士 | 射手 | |
将軍(■) | 魔導士 | 封鎖(■) | コルセア(■) | 海の魔女(■) | ||||||
サプライ外 | 郎党 | 傭兵 | ウォリアー | 兵士 |