継続

Last-modified: 2024-12-17 (火) 23:55:42
収録拡張カード名コストカード種別効果(※日本語訳はDominion Onlineより)
Rising SunContinue<8>EventOnce per turn: Gain a non-Attack Action card costing up to $4.
Return to your Action phase and play it. +1 Action and +1 Buy.
旭日継続<8>イベント1ターンに1度のみ:アタックでないコスト4以下のアクションカード1枚を獲得する。
アクションフェイズに戻り、それを使用する。+1 アクション+1 購入

概要

8負債と高額だが、「4コスト以下のカード獲得し、使用する」「アクションフェイズに戻り+1アクション+1購入」という効果が得られるイベント
4コスト以下のカード獲得して即座に使用できる効果だけでもそこそこ嬉しく、即座に何かしらの獲得効果を発生させたり、ただコインを生むだけ負債をある程度返済できるため受けが広い。
アクションフェイズに戻る効果は、このイベント割いた分の購入権も失わないので使いやすい。
手札にターミナルアクションが被った際の保険として効くこともあったり、適当なターミナルアクションを獲得すると2アクションを残した状態でリスタートできたりと柔軟性が高い。

利用法

  • 単純に、初手5-2を疑似的に5-4とするのも良いだろう。負債は得るが、初手から4コストカード使用で良いスタートダッシュが決められるのであれば悪くない。
  • アクション権が返ってくるため、手札で事故ったターミナルアクションをどうしても使用したい場合は利用するのも悪くない。8負債は重いが、4コストのカード獲得&使用効果が付いているのだから、2~3金程度のロスで済んでいると見ることができる。
  • 以下のようなカードと組み合わせると強力になりやすいだろう。
    • 望楼のような一定枚数をドローするカードは、「財宝を場に出した後に使用される」「アクションフェイズに戻り1アクション補填されるので、ドローしたアクションの使用ができる」という点で好相性。
    • 隠遁者を獲得・使用した後、再度訪れる購入フェイズで負債返済しかしないなら狂人に交換できる。隠遁者の使用と狂人1枚入手を初手から行えるため強力。
      • 継続を購入する前の購入フェイズ中にカードの獲得をしていても狂人に交換できるため、通常の狂人交換に比べて無駄なターンが少ない。

詳細なルール

  • 負債全般のルールついて、詳細は専用ページを参照。
  • 継続を購入した場合、必ずアタックでないコスト4以下のアクションカードを獲得しなくてはならない。
    • レアケースだが、該当するカードがサプライになかった場合はカードを獲得できない。
    • 継続の効果で獲得するのは、あくまで「アタックでないコスト4以下のアクション」であることに注意。投石機/はランダマイザを元に「アクション-アタック-3コストの山札」として扱われるが、悟り発動時であれば【アクション化石】は「アタックでないコスト4以下のアクション」であるので獲得できる。
  • ポーションをコストに含むカード(大学など)、負債をコストに含むカード(技術者など)は、どちらもコスト4以下のアクションカードに含まれないため、獲得できない。
  • 購入フェイズからアクションフェイズに戻る処理についての詳細はリンク先参照。

継続でのカード獲得が、他の効果を誘発する場合

  • 継続は、「カード獲得⇒追加効果で獲得したカードを使用する(=場に移動する)」という効果を持ち、「継続でのカード獲得が、他の効果を誘発した」という状況になると、処理が煩雑になる。
    まず、継続購入時の処理は正確には以下のような順で処理される。
    ① 継続を購入し、8負債を得て、アタックでない4コスト以下のアクション1枚を獲得し、既定獲得先に置く
    ② アクションフェイズに戻る
    ③ ①での獲得カードを既定獲得先から場に移動させて使用する
    ④ +1アクション、+1購入を得る
  • そして、①のカード獲得時に、他のカードの効果により以下のような状況が誘発されることがある。
    (1) ①でカードを獲得したが、それを廃棄orデッキの一番上に置くor手札に移動するor脇に置く等をすることで、既定獲得先から移動させた(望楼のリアクション効果や、進歩の効果や、ヴィラの獲得時効果や、急速拡大の効果などが該当)*1
    (2) ①でカードを獲得したが、その上に別のカードを乗せた(官僚制の効果などが該当)
    • (1)の状況は、「①の獲得カードが既定獲得先に見つからず、『獲得カードを既定獲得先から場に移動させ使用する』という行為が不可能」という状況なので、③の処理は失敗する。(移動阻止ルール)
    • 対して、(2)の状況では、「『①の獲得カード』が既定獲得先にあるが、(公開情報として)見えていない」という状況となる。この場合、捨て札からのカード移動時のルールにより、捨て札を『全て』見て当該カードを探し出し、場に移動し使用することができる。
  • 上記のように③の処理に失敗することがあるが、その場合でも④の処理は問題なく発生する。
  • …このように、さまざまな状況が考えられるカードなので、継続以外の効果と組み合わさった場合は、処理には注意が必要である。

コメント

  • 4コスト以下をヴィラ化させるイベント。ヴィラほどの汎用性は無いがアクション必要ないので鍛冶屋や地図作りのようなドローカードと相性が良い。玉座やガレー船で手札の強力なドローカードを使うもよし。コスト下げる系とも相性が良く、石切場は特に良い。 -- 2024-08-15 (木) 22:56:22
  • 石切場で王子に高コストカードを喰わせる一番簡単な手段? -- 2024-08-16 (金) 01:16:37
  • 手札にコスト8コイン以下の任意のアクションカード(=コストにポーションや負債を持たない全てのアクションカード)を持っておいて、石切場を2回以上使用した上で王子を獲得して【王子アクション】を仕込むのが一番楽ですね。 -- 2024-08-26 (月) 08:27:44
  • Dominion Onlineで、野盗があるゲームで継続を使い発明家を獲得しました。アクションフェイズに戻り、発明家を使用するので、発明家の効果でカードを獲得した時野盗の効果でドローできると思っていたのですが、ドローできませんでした。アクションフェイズに戻ってから継続で獲得したカードを使用するのではなく、獲得したカードを使用してからアクションフェイズに戻る処理なのでしょうか。 -- 2024-12-17 (火) 08:27:58
  • いえ、詳細なルールにある通りアクションフェイズに戻ってから使用します(原則として効果は上から順に処理するので)。発明家の使用で野盗ドローが発生しないならバグです。 -- 2024-12-17 (火) 11:56:30
  • ありがとうございます。アプリ版を購入している知人に試してもらったところ、アプリ版では野盗ドローが発生しました。となるとDominion Onlineのバグでしょうね。 -- 2024-12-17 (火) 23:55:42





*1 騎兵隊を獲得し捨て札置き場に置かれた後、自身の獲得時効果の「+2 カードを引く、+1 購入」を処理した結果、リシャッフルされデッキに混ざった場合も、『獲得先の捨て札置き場からデッキに移動した』と見なされ、この状況に該当する