収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
ルネサンス | 2 | アクション | +1アクション あなたのデッキの上から2枚のカードを公開する。そのうち1枚をあなたの手札に加え、残りを捨て札にする。両方ともアクションカードの場合、ランタンまたは角笛を取る。 |
角笛 
収録拡張 | カード種別 | 効果 |
ルネサンス | アーティファクト | 各ターンに1度、あなたが場から国境警備隊1枚を捨て札にするとき、あなたのデッキの上に置いてもよい。 |
ランタン 
収録拡張 | カード種別 | 効果(※日本語訳は非公式) |
ルネサンス | アーティファクト | あなたの使用する国境警備隊は、カード3枚を公開し、2枚を捨て札にする。(3枚ともアクションカードの場合は、角笛を取る。) |
2019年のルール変更とエラッタについて | |
このカードは2019年のルール変更とエラッタでカードテキストから効果が変更されており、2021年現在の(日本語版の)カードテキストと効果が異なります。 Dominion Online等のインターネット上でドミニオンを遊べるサービスでは変更後のルールで処理が行われています。 実際のカードを用いてゲームを行う際は、混乱を避けるため変更前と変更後のどちらのルールを採用するか事前に決めた方が良いでしょう。 (ルール変更前の情報については余談を参照してください。) |
概要 
デッキトップ2枚から選んだ1枚を手札に加えるアクションカード。
手札が増えないためキャントリップに近い動きとも言えるが、2枚から選べる分だけ良質なカードを引き込みやすい。
デッキの回転速度が上がる分強力なことが多いが、2枚とも有用なカードであった場合には一方が捨て札に落ちるという欠点もある。
何度も使用したいが高額なカードがある場合や、手札に特定の組み合わせを揃えたいに特に役立つ。ただし、このカード単体では何も出力しない点には気を付けよう。
また、公開した2枚が共にアクションカードであった場合、ランタンと角笛のいずれかを得ることができる。
どちらも国境警備隊を強化する効果だが、条件達成の難易度はデッキ次第となる。アクションカード比率が高いコンボデッキであれば、そこまで難しくない。
利用法 
- 「引ききってはいないがデッキを一周させる」のが得意。荒れ場、圧縮しづらい場、植民地場などカードの強弱の分散が激しい状況に適している。
- 取捨選択しながら手札を揃える点は倉庫系に近いが、手札枚数が減らないのが特徴。複数積んで特定のカードを探しに行くという使用法も考えられる。
- 序盤なら主に圧縮カード、特に守銭奴のサポートに適している。
- 角笛があれば毎ターン使用できるので、共謀者や豊穣の角笛といった場のカードを数える効果と相性がいい。
- 国境警備隊で次の国境警備隊を探して次々使用できるため、鍛錬の+1コイントークンを置く対象として非常に適している。
- ランタンがあれば公開カードが増えるだけサーチ能力が上がる。しかし同時に、先述した「選ばなかったカードは捨て札にしなければならない」というデメリットめいた側面も大きくなる。
詳細なルール 
- 公開した2枚が共にアクションカードである場合、ランタンか角笛のどちらかを得なければならない。他プレイヤーがすでに得ていた場合は、自分が新たな保有者になる。
- 捨て札・デッキのカードが合計1枚しかない場合、そのカードを手札に加える。合計0枚ならば何も起こらない。
- ランタンを持っている場合に捨て札・デッキのカードの合計が2枚以下の場合、可能ならばそのうち1枚を手札に加え、残りを捨て札にする。
- 国境警備隊を相続しても角笛で屋敷をデッキの上に置くことはできない。角笛は名前が「国境警備隊」のカードのみを参照する。
- 国境警備隊を相続した屋敷はランタンの恩恵を受ける。
- ランタンは所有者の使用した国境警備隊の使用時効果を変更する。相続した屋敷によって「屋敷トークンの乗った国境警備隊」が使用され、その使用時効果が変更されるため*1。
同じ根拠から、自身のカードではない国境警備隊を使用してもランタンの恩恵を受けることができない。例を以下に挙げる。- 2019年のルール変更とエラッタにより、自身のカードではない国境警備隊を使用した場合でもランタンの恩恵を受けることができるようになったので注意。例を以下に挙げる。