収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
帝国 | <8> | アクション-命令 | サプライにあるコスト最大5までの命令以外のアクションカード1枚を使用する。そのカードはそこに残る。 |
ACTION-Command | Play a non-Command Action card from the Supply costing up to $5, leaving it there. |
2019年のルール変更とエラッタについて | |
このカードは2019年のルール変更とエラッタでカードテキストから効果が変更されており、2021年現在の(日本語版の)カードテキストと効果が異なります。 Dominion Online等のインターネット上でドミニオンを遊べるサービスでは変更後のルールで処理が行われています。 実際のカードを用いてゲームを行う際は、混乱を避けるため変更前と変更後のどちらのルールを採用するか事前に決めた方が良いでしょう。 (ルール変更前の情報については余談を参照してください。) |
概要 
サプライにあるコスト5以下のアクションカードを使用できるアクションカード。コストは8金分とかなり重いが、負債であるため初手から購入することも可能。
はみだし者に比べると使用できるカードのコストは1高いだけだが、ドミニオンにおけるコスト5は強力なアクションカードが多く存在するため、カードパワーには大きな差がある。
強さがサプライに依存する点や、山札が切れると使用できなくなる点ははみだし者と同様。キャントリップがある場では腐りにくいため、使いやすいだろう。
利用法 
- 基本的にははみだし者と同じ利用法が当てはまる。
- 1ターン目に移動遊園地⇒大君主の順に購入すると、2ターン目から使うことができる。
詳細なルール 
- 橋等のカードを使用した場合でも、このカードのコストは下がらない。
- ポーションをコストに含むアクションカード(錬金術など)、負債をコストに含むアクションカード(技術者など)は、どちらもコスト最大5(コイン)までのカードに含まれないため、大君主の効果で選択できない。
- 大君主で使用できるカードは、正確には「コスト最大5コイン0ポーション0負債までのカード」とみなされるため。
- 大君主で使用できるカードの範囲、「そのカードをサプライに置いたままプレイする」などについての詳細は、はみだし者のルールを参照。
余談 
- 大君主についてはエラッタ後の日本語版の実カードの販売はされていないが、ホビージャパンよりルール改定の案内が出ている。(参考リンク:https://hobbyjapan.games/dominion_empire/
)
- こちらを踏まえ、Commandの正式日本語訳は「命令」でよいようである*1。
- 2019年エラッタ前の情報を以下に残しておく。
開く
収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
帝国 | <8> | アクション | サプライにあるコスト最大5までのアクションカード1枚をあなたが選び、そのカードとしてこのカードを使用する。 このカードはプレイエリアを離れるまで選んだカードとして扱う。 |
概要 
コスト5までのアクションとして使用できるアクション。はみだし者の成り上がった姿だろうか。コストは8とかなり重いが、負債であるため初手で購入することも可能。はみだし者に比べると化けるカードのコストは1増えるだけだが、コスト5は強力なアクションがひしめく花形であり、そのカードパワーには大きな差がある。強さがサプライに依存する点や、山札が切れると化けられなくなる点ははみだし者と同様。キャントリップがある場では腐りにくいため、使いやすいだろう。
利用法 
- 橋などでカードのコストを下げすぎるとはみだし者は選べるカードがなくなってしまうが、大君主は影響を受けないどころか選べるカードが増える。
- 1ターン目に移動遊園地・大君主の順に購入すると、2ターン目から使うことができる。
- 初手で確実に買えるというのもはみだし者との大きな差。交易場や屑屋といった圧縮カードとして利用するのは定番。
詳細なルール 
コメント 
- 大君主で陣地を選択し、金貨か鹵獲品を公開しなかった場合、大君主は山札に戻りますか? -- 2020-06-28 (日) 02:44:54
- 戻りません。 -- 2020-06-28 (日) 03:09:36
- 回答ありがとうございます。2019年のエラッタで効果が変わっていることがわかりました。ちなみに、エラッタ前の場合は大君主で陣地を選択すると、大君主が山札に戻ったのでしょうか。 -- 2020-06-30 (火) 13:17:02
- はい。エラッタ前は大君主自身が陣地として扱われるので、陣地本来の挙動になります。 -- 2020-06-30 (火) 14:16:29
- 冠で大君主を2回使用することを選び、大君主を炉として使用した場合は、大君主を得られるのですか? -- 2020-07-21 (火) 22:21:40
- そうですね -- 2020-07-21 (火) 23:45:20
- コスト最大5までというのは王室の鍛治屋や市街などの負債コストのみのカードも含まれますか? -- 2021-04-06 (火) 03:38:46
- いいえ、含みません。共通ルールとして、「コスト5」は「コスト(コイン)5・(ポーション)0・(負債)0」を表しています。それ以下を指定しているのでコスト負債8のカードは含みません。 -- 2021-04-06 (火) 09:13:44
- 確認したいのですが、1枚目の大君主で首謀者を使用して、次のターンその首謀者で2枚目の大君主を3回使用しその大君主で少なくとも1回持続を使用すれば場にある両方の大君主は次のターンも場に残りますよね?そして使用した持続が操舵手なら最後まで捨て札にならないってことでいいですか? -- 2023-07-01 (土) 14:04:14
- その通りです! -- 2023-07-01 (土) 14:29:13
- 間違っていると思います。2019年のルール変更とエラッタの場に出さずに使用した持続カードの処理には、(玉座の間で命令をプレイしたとき)「玉座の間は直接持続カードを使用しているわけではないため、通常通り使用したターンのクリーンアップフェイズに捨て札にする。」と書かれています。1枚目の大君主(首謀者)がプレイしたのは大君主であり直接持続カードを使ったわけではないのでどちらのパターンでも1枚目は捨て札になります。 -- 2023-07-01 (土) 21:31:58