収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Renaissance | Cathedral | 3 | Project | At the start of your turn, trash a card from your hand. |
ルネサンス | 大聖堂 | 3 | プロジェクト | あなたのターンの開始時、あなたの手札1枚を廃棄する。 |
概要
毎ターン手札1枚を廃棄するプロジェクト。自動的に圧縮が進むため、デッキの成長が非常に速くなる。
ただし、一度購入してしまうと廃棄を止める方法は無く、デッキが完成した後はただひたすら食い潰されてしまうという欠点がある。
それまでに勝負を付けるか、購入権などにより廃棄材の獲得を行うといった対応策を用意しておきたい。
利用法
- 書庫系カードで手札数を補う。圧縮で純度が上がる分強い。
- よろずやステロは様々な点で相性が良い。
- 議事堂系カードで手札数と購入数を増やし、圧縮を上回る速度で強いカードを大量に入手していく。
- 廃棄用に余った購入権で銅貨を買うような動きは基本的にあまり勧められない。
- 結局圧縮の効果が下がりどっちつかずになりがちなことと、廃棄したくない本命カードと銅貨が揃って来てくれるとは限らないため。大聖堂デッキを組むなら多少本命が廃棄されても仕方ないと割り切って、出力を上げて押し切った方が優位なことが多い。
- ティアラや望楼などデッキトップに乗せられる手段がある場合は例外。デッキの圧縮が終わった後は、毎ターン1枚の銅貨をデッキトップに積むことで事故を避けられる。
- この場合でも、デッキに不要カードがある間は多少のリスクを負ってでも圧縮を優先した方がいいだろう。圧縮によるリターンを十分に得られないなら、実質毎ターンの手札-1枚の制約を自分に課しているも同然である。
- 望楼はリアクション効果以外に、普通に使用しても書庫系であり大聖堂と相性が良い。
- 言うまでもなく、魔女などの呪い撒きアタックに対する抵抗力はトップクラスに優秀。どれだけ撒かれても、余裕で廃棄できてしまう。
- 城塞/進路があれば廃棄しても手札に戻る/場に出せるので、手札の損失や廃棄材に困るといった事態の発生頻度を大幅に下げられる。
- 持続、リザーブ、プロジェクトなど、ターン開始時にカードを引くタイプの行動と組み合わせると廃棄の選択肢が増え、事故リスクが低下する。
- シャーマンがあるゲームでは、大聖堂とほぼ同じ速度で廃棄置き場からカードを獲得することになる。
- 強力な廃棄手段である一方で、一度購入してしまえば毎ターンの廃棄を強制されるため、注意しておく状況や買うべきではないゲームも存在する。
- 常時手札4枚でターンを開始することになるので、中盤以降に十分なドローソースが無いと大聖堂を購入していないプレイヤーよりも出力が下がってしまうこともある。
- 民兵のような手札破壊を使われると悲惨な事態になるため、サプライのアタック次第では避けた方が無難だろう。
- 拷問人は、呪いを手札に引き受けることを選択することで実質無害化…どころか、廃棄の餌を与えるだけで逆効果になる。つまり大聖堂場では大聖堂購入者だけが拷問人を有効利用できる状況になるため、全員で大聖堂路線に走って拷問人を打てなくなるか、大聖堂を買わなかったプレイヤーに拷問人の集中砲火が入るかの極端なゲームになりがち。
- 騎士のようなデッキ破壊にも注意。ただでさえ毎ターン1枚廃棄するのにアタックが刺さってしまうとデッキ枚数がどんどん減ってしまう。
- 特殊勝利点場や植民地場など、ゲームの展開が自然と長引きやすい場合も大聖堂を利用するか慎重になったほうが良い。
詳細なルール
- ターン開始時の手札の廃棄は強制である。
- 手札が無い場合は何も起こらない。
- 全プレイヤーが大聖堂を購入し、なおかつ全員がデッキの全てを廃棄してしまった場合の処理については未確定。この場合毎ターン全員が0コインのカードしか購入できず、なおかつその廃棄が強制となってしまうため、銅貨と呪いしか0コインのカードがない場合三山切れすら誘発できずゲームが終わらなくなってしまう。
- アプリ版ドミニオンでは、互いに現在のデッキ内容で獲得可能なカードがなくなったにも関わらず終了条件が満たされていない場合は強制的に決着となる模様。実機でもこのような処理に準じればいいだろう。
コメント
- これを購入した状態で所持カードが0枚になってしまうとコスト0のカードしか買えなくなり、買っても次のターンには廃棄になりますよね。廃墟のないゲームで全員がこの状態に陥ったら詰みますか? -- 2020-02-24 (月) 18:27:35
- 終了条件も満たすことができなくなるので永遠にターンエンドを続けることになると思われますw -- 2020-03-04 (水) 09:12:57
- 英語版wikiに記載は見当たらないです。 -- 2020-03-04 (水) 09:13:40
- 詰み。飢えるまで続ける(10年前の裁定) -- 2020-03-04 (水) 14:16:09
- 買ったことないなあこれ……ある人いるの? -- 2023-03-18 (土) 16:32:16
- 他に廃棄カードが無くてデッキが廃墟や呪いで荒れるのが予想される場合は3巡目4巡目くらいで買うかも。あとシャーマン場では買わないと負けるレベル(可能なら2ターン目より1ターン目に買いたい)。まあ普段はあんまり買う機会は無いですね。 -- 2023-03-18 (土) 16:41:23
- 自分は大体1ターン目に買います。買わない理由がない限り買います。かなりのパワーカードだと思っています。 -- 2023-03-18 (土) 17:28:44
- 4人戦でこれ買ってから鍛冶屋ステロしたら11ターン4属州とかを普通に狙えます。その後も、属州廃棄→属州獲得でゲーム速度を上げられますし、場合によっては5属州です。 -- 2023-03-18 (土) 18:09:32
- まぁシャーマン場ならメリットしかないか。購入プラスがあるなら銅貨でも買えばどうにかなるんですかね? -- 2023-03-18 (土) 20:10:24
- ターン開始時の手札から廃棄材を捻出する必要があるから、中途半端な銅貨水増しは効果がビミョー。終盤は銀貨を廃棄する程度なら無問題ってノリの方が強い。 -- 2023-03-18 (土) 20:41:13
- 埋蔵金みたいに自然に廃棄材を補充しつつ金量を上げるのが理想的。 -- 2023-03-18 (土) 20:54:12
- 操舵手と遊牧民がサプライに揃うと、毎ターン開始時に2金が出せる(予定)。 -- 2023-03-19 (日) 00:50:01
- 旗手があると旗の奪い合いが熱くなる。 -- 2023-03-20 (月) 00:35:55
- よろずやステロと相性いい -- 2023-04-24 (月) 13:40:16
- なるほど。よろずやで廃棄できない銅貨を大聖堂で廃棄するのか。 -- 2023-04-24 (月) 19:41:31
- 正直こいつはカードパワーが高すぎて、相性の良いカードを上げる必要あまりないかなとすら思います。サプライと特に相性良いわけではなくても買うのが大体最適解なので… -- 2023-04-25 (火) 03:14:37
- 買わない理由って言うと(利用法にも書いてるけど)ハンデス場でしょうか。植民地場でも属州買っていった方が早いような……。 -- 2023-04-25 (火) 08:36:05
- 操舵手置いとけば手札事故は防げるのか。(そこまでやるかは別問題として)2枚置いとけば、片方が溜めてる間に片方が捨てられるから事故は完全に防げると。雇人も最初の手札増やせるから事故率はだいぶ減るね。 -- 2023-04-25 (火) 12:41:14
- 玉座の間→操舵手だと事故を完全に防げますけど、操舵手2枚だと確実ではないですね。ターン開始時にどちらの操舵手にもストックがなければ、手札に加えられるカードが存在しません。 -- 2023-04-25 (火) 12:55:57
- や、操舵手A銅貨獲得、B銅貨手札に排出して廃棄→次ターンにAの銅貨排出し廃棄、B銅貨獲得。ってやれば行ける。最初のストックが無い時に事故ったらどうしようもないけど。 -- 2023-04-25 (火) 14:55:01
- ルネサンス錬金術の公式サプライ「いないいないばあ」、大聖堂ステロしたら毎回負ける。錬金術カードなんて呑気に買ってる場合じゃないだろと思っていたら、初手大聖堂購入からのパトロンと念視の泉/ゴーレム/薬師であっという間に財源稼がれて1ターン内に属州2~3枚購入されて10ターン以内に終わる……。まあ「いないいないばあ」という名前の通りパトロンの公開をテーマにしてるんだろうけどこんなに強いとは……。 -- 2023-06-27 (火) 21:32:39
- 3回ぐらいやって事故しかないから基本スルーだけど、呪われた金貨があったときは迷うことなく買った。これ事故らず運用できる人相当強いと思う -- 2024-07-22 (月) 03:22:34
- 「事故しかない」時、事故で何を廃棄させられましたか? -- 2024-07-22 (月) 10:55:49
- 私がプレイしたわけでは無いが、コンボデッキなら村系ではなくドローソース、ステロデッキなら金貨だと思う。十分属州を購入していれば、あとは勝利点以外のカードを廃棄し続けて粘るべきかなあ。もちろん、買える時に金貨の補充や公領の買い足しはしたい。 -- 2024-07-22 (月) 13:39:56
- 破棄系のカードって聖職系の命名になるけど、いずれデッキ全てを食い尽くすこれは正直悪魔と契約しているような緊張感がある。 -- 2024-08-22 (木) 16:08:26
- 手札4枚になる関係でドローカードとコンボ組む前提だし、引き切りデッキでティアラと組み合わせたらクソ強かった -- 2024-10-31 (木) 23:18:34