収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果(※日本語訳はDominion Onlineより) |
Plunder | Landing Party | 4 | Action-Duration | +2 Cards +2 Actions The next time the first card you play on a turn is a Treasure, put this onto your deck afterwards. |
略奪 | 上陸部隊 | 4 | アクション-持続 | +2 カードを引く +2 アクション 次にターン中最初に使用するカードが財宝カードであるとき、その後にこれを山札の上に置く。 |
概要 
使用時効果は2ドロー2アクションだが、条件を満たさない限り場に残ってしまうアクションカード。
4コストで失われし都市と同様にアクションと手札を増やせる一方で、ターン中の最初に使用するカードが財宝カードでない限りは場に残ってしまい、次に条件を満たすまで使えなくなるデメリットを持つ。
ターンの最初に財宝カードを使用することは、一部の例外を除きアクションフェイズで何もせず購入フェイズへ移行することを意味するため、かなりの行動制限と言える。
村系であることを活かしてアクションカードを打つと以降使えなくなってしまうジレンマを持つが、使い切りの囲郭村のように考えることはできる。
利用法 
- アクションフェイズの最初に財宝カードを使用できれば、アクションフェイズで持続を解除し、即座に再利用することができる。
- 購入フェイズに財宝カードをプレイし、ヴィラ・騎兵隊・発進の獲得・購入でアクションフェイズに戻ることで手札の財宝カード以外を活用できる。
- 特に、騎兵隊と発進は山札に置いた上陸部隊をすぐに引くことになるため使いやすい。
- 同様に追加ターンを得ることでデメリットを緩和する。
- はみだし者/大君主/相続購入後の屋敷によって使用すると、それらのカードは持続しない。ルールの詳細は後述。上陸部隊のデメリットを受けず使用できるため見逃さないように。
詳細なルール 
- 上陸部隊は、使用したターンのクリーンアップフェイズには捨て札にならず、次にターン中最初に使用するカードが財宝カードであるとき、場から山札の上に移動する。
- 上陸部隊は場から山札の上に移動するカードであり、場から捨て札になることがない*1。よって、【疲れ知らずの上陸部隊】は特性の効果を得ることが基本的にできないので注意。
- 上陸部隊が場から山札の上に移動するタイミングは、(ターン中最初に使用するカードとして)財宝カードを使用し、その使用時効果を解決した後である。
- 例えば、(上陸部隊を持続中に、ターン中最初に使用するカードとして)小像を使用した場合、小像による「+2ドロー&手札のアクションを捨て札にした場合、+1購入+1コイン」を処理した後に、上陸部隊を場から山札の上に移動する。
- また、上陸部隊が場から山札の上に移動する処理は『財宝カードを使用した直後』に誘発する。他に『カードを使用した直後』に誘発する効果があれば同時に誘発し、その処理順は自由に選択できる。
よって、以下の動きができる。上陸部隊3枚(A, B, Cと呼称)を持続している状態で、ターン中最初に使用するカードとして【鼓舞する宝飾卵】を使用する際…
- 【鼓舞する宝飾卵】を使用し、「+1金+1購入」を得る。
- 【鼓舞する宝飾卵】の使用後のタイミングを迎え、まず上陸部隊Aの持続効果を誘発し、場から山札の上に移動する。
- まだ【鼓舞する宝飾卵】の使用後のタイミングなので、【鼓舞する】の効果を誘発し、(場に出していないアクションとして)沼地の小屋を使用する。
- 沼地の小屋の効果で、「+2アクション+1ドロー(場にカード3枚があるので)」を得て、(2)で山札の上に移動した上陸部隊Aを手札に加える。
- まだ【鼓舞する宝飾卵】の使用後のタイミングなので、上陸部隊Bの持続効果を誘発し、場から山札の上に移動する。
- まだ【鼓舞する宝飾卵】の使用後のタイミングなので、上陸部隊Cの持続効果を誘発し、場から山札の上に移動する。
- 「はみだし者でサプライの上陸部隊を使用した」「相続の効果で脇に置いた上陸部隊を脇から屋敷で使用した」など、上陸部隊を場に出さず使用した場合、上陸部隊は「移動阻止ルール」により、いかなる場合でもデッキトップに戻ることはない。
これは「次ターン以降に発生させる処理を持続していない」とみなされるため、『上陸部隊を場に出さず使用したカード』は場に残らず、次のクリーンアップフェイズに捨て札になる。 - 「ターン中最初に使用するカードが呪符の巻物であり、この呪符の巻物の効果で上陸部隊を獲得し使用する」という処理が発生しうるが、この場合使用した上陸部隊を即座にデッキトップに戻すことはしない。
- 上陸部隊がデッキトップに戻る条件は「次にターン中最初に使用するカードが財宝カードであるとき」であるため。
- このターンに最初に使用したアクションカードAが、このターンに資本主義を購入したことにより財宝化した場合でも、「ターン中最初に財宝カードを使用した」として扱われることはないので注意。
- 玉座の間などで上陸部隊を複数回使用した際の、玉座の間系が場から捨て札になるタイミングに注意。
例えば、プレイヤーAが10ターン目に玉座の間Aで上陸部隊(A)を2回使用した場合…
- 「①玉座の間Aは持続カード(=上陸部隊(A))を使用した」「②その使用した上陸部隊(A)が場に持続し、次ターン以降に持続効果を予約している」という状況なので、10ターン目のクリーンアップフェイズで場から捨て札にならない。
- どこかのタイミング(例えば11ターン目)で、上陸部隊(A)の持続効果が処理された場合、上陸部隊(A)は場からデッキトップに移動する。
この時点で『使用した持続カード(=上陸部隊(A))が場から離れた』と判定されるが、このタイミングで玉座の間Aが捨て札になるのではなく、このタイミング以降のクリーンアップフェイズで場から捨て札になる。- なお、この場合、例えば11ターン目でデッキトップに移動した上陸部隊(A)を、同ターン内に引き直し、手札から使用すると場に出るが、(2)のタイミングで一度『使用した持続カード(=上陸部隊(A))が場から離れた』と判定されている。
その後場に同名のカードが戻ってきても、移動阻止ルールにより、「②その使用した上陸部隊(A)が場に持続し、次のターンに持続効果を予約している」という状況だとは判断されない。
よって、11ターン目で上陸部隊(A)を手札から使用した場合でも、玉座の間Aは11ターン目のクリーンアップフェイズで場から捨て札になる。
- なお、この場合、例えば11ターン目でデッキトップに移動した上陸部隊(A)を、同ターン内に引き直し、手札から使用すると場に出るが、(2)のタイミングで一度『使用した持続カード(=上陸部隊(A))が場から離れた』と判定されている。
- 上陸部隊は「『自分のターン以外を含むあらゆるターン』で、『あなた』が最初に使用するカードが財宝カードであるとき」に山札の上に戻る。
コメント 
- 命令カードで使えるノーデメリットの失われし都市と考えるとかなり強くないですか? -- 2022-12-31 (土) 12:58:37
- 工房系のカードがあるサプライであれば、このカードを使い捨ての失われし都市(=陣地)として使えそう。技術者あたりが合わせやすいかなあ。 -- 2023-02-19 (日) 12:48:09
- これ何回か試してみたんだけど、解除条件満たしたら山札の上に戻るから、次ターンに錬金術師みたいな動きするんだよね。しかもアクション追加まで付いてる。何らかの手で山の上の方に強いターミナル系を積んでおいたら爆発する。 -- 2023-02-19 (日) 13:30:31
- 乗組員との組み合わせがいいんじゃないかなあ。2ターンに1回、引き切って属州を2~3枚購入できればかなり強いと思うけど。 -- 2023-02-27 (月) 14:24:04
- 2ターンに1回で妥協する前提ならば、策士みたいな運用方針ですね。策士は捨てターンを工夫するのが面白かったので、これも工夫し甲斐がありそうです。 -- 2023-02-27 (月) 14:55:10
- 利用法にも書いてるけど発進との組み合わせがヤバい。3金財宝を玉璽効果でデッキトップに獲得したりパズルボックスで仕込んだりすれば毎ターン大量の上陸部隊が使える。工房系で乱獲したい。 -- 2023-02-27 (月) 15:15:15
- 首謀者とデッキ組むと首謀者外したとき帰ってくるので精神的なダメージが少ない -- 2023-04-05 (水) 20:24:46
- デッキトップに置かれた時点で、使用された財宝カードの効果は処理済みですよね?例えば最初に使用した小像でドローするより前に上陸部隊はデッキトップに戻りませんよね? -- 2023-04-16 (日) 12:17:38
- ↑英語版のテキストに"afterward"と有るので、「使用された財宝カードの効果は処理済み」で合っています。 -- 2023-04-16 (日) 13:05:05
- ありがとうございます。 -- 2023-04-16 (日) 13:17:55
- 忍耐強い小像を手札に2枚残せば、次のターン確実に回収できるのか。 -- 2023-04-16 (日) 21:05:52
略奪(王国カード) | ||||||||
コスト2 | シャーマン | 岩屋 | 調査 | 宝飾卵 | 檻(■) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 秘境の社 | 現場監督 | セイレーン(■) | 密航者(■) | ||||
コスト4 | 財産目当て | 港の村 | 置き去り | 沼地の小屋 | キャビンボーイ | 上陸部隊 | 旗艦 | 地図作り |
坩堝 | 工具 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | 縄(■) | ||||
コスト5 | 一等航海士 | 鉱山道路 | 巡礼者 | 価値ある村 | トリックスター | 乗組員 | 拡大 | ロングシップ |
操舵手 | 切り裂き魔(■) | フリゲート船(■) | 小像 | ペンダント | つるはし | 銀山 | 埋められた財宝(■) | |
コスト6 | 戦利品の袋 | |||||||
コスト7 | 王の隠し財産 |
持続カード | ||||||||||
王国カード | 停泊所 | 灯台 | 漁村 | 隊商 | 前哨地 | 策士 | 商船 | 船着場 | 地下牢 | 道具 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
魔除け | 隊商の護衛(■) | 沼の妖婆(■) | 呪いの森(■) | 橋の下のトロル(■) | 雇人 | 女魔術師(■) | 資料庫 | 守護者(■) | 秘密の洞窟 | |
ゴーストタウン(■) | 納骨堂(■) | 悪人のアジト(■) | カブラー(■) | 夜襲(■■) | 貨物船 | 研究 | 村有緑地(■) | 艀 | 門番(■) | |
首謀者 | 輸入者 | 王家のガレー船 | 追いはぎ(■) | 契約書(■) | 航海 | 駐屯地 | 要塞(■) | 将軍(■) | 霊術師 | |
サル | アストロラーベ(■) | 船乗り | 潮溜り | 封鎖(■) | コルセア(■) | 海の魔女(■) | 海賊(■) | 岩屋 | 調査 | |
檻(■) | 秘境の社 | 現場監督 | セイレーン(■) | 密航者(■) | キャビンボーイ | 上陸部隊 | 旗艦 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | |
縄(■) | 乗組員 | 拡大 | ロングシップ | 操舵手 | 切り裂き魔(■) | フリゲート船(■) | 埋められた財宝(■) | 王子 | Captain | |
Church | ||||||||||
サプライ外 | チャンピオン | 幽霊(■) | アンフォラ(■) | 尽きぬ杯(■) | 船首像(■) | 宝石(■) |