![]() | ||||
概要 | 前段作戦 | 後段作戦 | ||
---|---|---|---|---|
E-1 【発動!MG1作戦】 | E-2 【バレンツ海海戦】 | E-3 【PQ17船団を護衛せよ!】 | E-4 【竹の輝き】 |
E3 ノルウェー北岬沖/北極海 
難 度 | ☆☆☆☆(☆×13) | |
---|---|---|
作戦名 | PQ17船団を護衛せよ! | |
作戦内容 | 北極海航路の大規模輸送船団を我が欧州派遣艦隊の総力で護衛し、同輸送作戦を成功に導け!護衛艦隊、抜猫せよ! | |
輸送TPゲージ1 | 輸送ゲージパターン 輸送ゲージTP最大値: (甲)TP~600 (乙)TP~480 (丙)TP~400 (丁)TP~400 | ![]() 輸送MAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
輸送TPゲージ2 | 輸送ゲージパターン 輸送ゲージTP最大値: (甲)TP~900 (乙)TP~720 (丙)TP~500 (丁)TP~500 | ![]() 輸送MAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ギミック解除 | 第3ゲージ開放ギミックあり。 詳細は攻略情報を参照。 | |
戦力HPゲージ | 戦力ゲージパターン 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短7回で破壊可能。 (乙)最短7回で破壊可能。(6370) (丙)最短6回で破壊可能。 (丁)最短6回で破壊可能。 | ![]() 戦力ゲージMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ギミック解除 | ルート開通ギミックあり(T-Z間)。 詳細は攻略情報を参照。 | ![]() 戦力ゲージMAP:クリックで拡大 |
海域突破ボーナス | 共通:Washington | |
+ 甲作戦:勲章x2、改修資材x8、新型砲熕兵装資材x2、Do 17 Z-2★+2、16inch三連装砲 Mk.6+GFCS | ||
+ 乙作戦:勲章x1、改修資材x6、新型砲熕兵装資材x1、Do 17 Z-2 | ||
+ 丙作戦:勲章x1、改修資材x3 | ||
+ 丁作戦:なし | ||
出撃制限など | 連合艦隊マップ 識別札:PQ17船団付与 出撃不可: 寒冷地装備&甲板要員を装備していない空母系、伊勢改二/日向改二、あきつ丸 | |
基地航空隊 | 基地航空隊使用可能(初期:2部隊 出撃可能:2部隊) 基地への空襲有 ・基地航空隊の必要半径 ・Qマス:7 ・Xマス:7 ・Zマス:7 | |
備 考 | NからQへ進行する |
E3 ルート分岐法則 
分岐条件は上にあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「重巡級」は重巡洋艦、航空巡洋艦を指す。「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
「軽巡級」は上記の「軽巡」に練習巡洋艦を加えたものを指す(重雷装巡洋艦は含まない)。
「潜水艦」は潜水艦に、潜水空母も含む。「潜水母艦」は大鯨、迅鯨、迅鯨改を指す。
「あきつ丸」の改造状態は問わない。
ルート分岐はKCNav - KanColle Navigatorとコメント欄から予測
輸送ゲージ1(スタート2出現前) ルート分岐法則
スタート2が出現するまではこちらのルート分岐法則を参照。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
1 | A | 輸送護衛部隊でA それ以外はB |
B | ||
C | E | 高速以上統一でE 航空戦艦2隻でF 軽巡2隻以上でE 航空戦艦を含むとF それ以外はE |
F | ||
E | G | 高速以上統一でH (航空戦艦+軽空母)2隻以上でG それ以外はH |
H | ||
F | E | 輸送護衛部隊でE 速力:低速 を含むとG (戦艦級+空母系)4隻以上でG それ以外はE |
G | ||
H | I | 輸送護衛部隊でJ (軽巡+駆逐+海防)6隻以上でJ 速力:低速 を含むとI (戦艦級+空母系)2隻以下でJ 軽巡2隻以上でJ (軽巡+駆逐)5隻以上でJ それ以外はI |
J | ||
L | M | 能動分岐 |
P | ||
M | N | 索敵不足でO 明石改 または 秋津洲改を含むとN それ以外はQ |
O | ||
Q | ||
N | Q | 固定 |
輸送ゲージ2以降(スタート2出現後) ルート分岐法則
スタート2が出現後はこちらのルート分岐法則を参照。
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | 1 | 水上打撃部隊で2 それ以外は1 |
2 | ||
1 | A | 輸送護衛部隊でA それ以外はB |
B | ||
2 | D | 潜水母艦1隻以上 かつ 潜水艦2隻以上でR (戦艦級+空母系)4隻以上でD (駆逐+海防)3隻以下でD それ以外はR |
R | ||
C | E | 高速以上統一でE 航空戦艦2隻でF 軽巡2隻以上でE 航空戦艦を含むとF それ以外はE |
F | ||
D | F | 水上打撃部隊でR 空母機動部隊の場合 _・(戦艦級+空母系)4隻以上でR _・それ以外はF |
R | ||
E | G | 高速以上統一でH (航空戦艦+軽空母)2隻以上でG それ以外はH |
H | ||
F | E | 輸送護衛部隊でE それ以外はG |
G | ||
G | H | (戦艦級+空母系)5隻以上の場合 _・高速以上統一でH _・それ以外はS (戦艦級+空母系)2隻以下でS 高速以上統一でS 軽巡2隻以上でS (駆逐+海防)4隻以上でS それ以外はH |
S | ||
H | I | 輸送護衛部隊でJ (軽巡+駆逐+海防)6隻以上でJ 速力:低速 を含むとI (戦艦級+空母系)2隻以下でJ 軽巡2隻以上でJ (軽巡+駆逐)5隻以上でJ それ以外はI |
J | ||
K | L | Zマスが未出現のときはL 輸送護衛部隊はL 索敵不足でY それ以外はZ |
Y | ||
Z | ||
L | M | 能動分岐 |
P | ||
M | N | 索敵不足でO 明石改 または 秋津洲改を含むとN それ以外はQ |
O | ||
Q | ||
N | Q | 固定 |
R | F | (戦艦級+空母系)4隻以上でF 速力:低速 を含む場合 _・潜水母艦1隻以上 かつ 潜水艦2隻以上でG _・それ以外はF (戦艦級+空母系)3隻でG (戦艦級+空母系)2隻以下でS |
G | ||
S | ||
T | J | (戦艦級+空母系)5隻以上でJ 潜水艦6隻以上でJ ギミック解除前はK 索敵不足でK それ以外はZ |
K | ||
Z | ||
U | V | 索敵不足でV それ以外はX |
X |
速力強化については速力を参照
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/12/08)
E3 敵編成一覧 
甲作戦 
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
乙作戦 
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
丙作戦 
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域Exp | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丙 | A: 戦闘なし | 輸送船団、抜錨! | 4 | ||||||
B: 戦闘なし | 輸送船団、抜錨! | 2 | |||||||
C:対潜戦 深海北方潜水艦隊 阻止線 eins | パターン1 | 90 | 潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | 梯形 単横 | 4 | ||||
パターン2 | 100 | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | |||||||
パターン3 | 110 | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級elite、潜水ヨ級 | |||||||
パターン3 | (EXP) | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級elite、潜水ヨ級elite | |||||||
D:対潜戦 深海北方潜水艦隊 阻止線 zwei | パターン1 | (EXP) | 潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | 梯形 単横 | 3 | ||||
パターン2 | (EXP) | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | |||||||
パターン3 | (EXP) | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級elite、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | |||||||
E: 戦闘なし | 敵編隊接近中! 対空戦闘用意ッ! | 5 | |||||||
F:空襲戦 深海欧州北方方面 基地航空隊 | パターン1 | (EXP) | 飛行場姫(空襲弱) | 輪形 | 34 | 51 | 102 | 4 | |
パターン2 | (EXP) | 飛行場姫(空襲中) | 48 | 72 | 144 | ||||
パターン3 | (EXP) | 飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 68 | 102 | 204 | ||||
パターン4 | (EXP) | 飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱) | 82 | 123 | 246 | ||||
G:空襲戦 深海欧州北方方面 基地航空隊 | パターン1 | (EXP) | 飛行場姫(空襲弱) | 輪形 | 34 | 51 | 102 | 5 | |
パターン2 | (EXP) | 飛行場姫(空襲中) | 48 | 72 | 144 | ||||
パターン3 | (EXP) | 飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 68 | 102 | 204 | ||||
パターン4 | (EXP) | 飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱) | 82 | 123 | 246 | ||||
H:空襲戦 深海欧州北方方面 基地航空隊 | パターン1 | 80 | 飛行場姫(空襲弱) | 輪形 | 34 | 51 | 102 | 6 | |
パターン2 | (EXP) | 飛行場姫(空襲中) | 48 | 72 | 144 | ||||
パターン3 | 90 | 飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 68 | 102 | 204 | ||||
パターン4 | (EXP) | 飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱) | 82 | 123 | 246 | ||||
パターン5 | 110 | 飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 102 | 153 | 306 | ||||
I: 深海北極海方面艦隊 軽巡戦隊 | パターン1 | (EXP) | 軽巡ヘ級flagship、軽巡ホ級flagship、軽巡ツ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 単縦 複縦 梯形 | |||||
J: 深海北極海方面艦隊 警戒隊 | パターン1 | 140 | 軽巡ヘ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ハ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 単縦 複縦 警戒 | 7 | ||||
K: 深海北極海方面艦隊 重巡戦隊 | パターン1 | 160 | 重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 単縦 複縦 | 8 | ||||
パターン2 | (EXP) | 重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 単縦 | ||||||
L: 能動分岐 | 9 | ||||||||
M: 揚陸地点 | 輸送物資の揚陸地点に到達しました。 物資の揚陸を開始します。 | 8 | |||||||
N:泊地修理 戦闘なし | 波静かな、泊地に適した海域です。 | 7 | |||||||
O: 戦闘なし | (編成) | 8 | |||||||
P:空襲戦 深海欧州北方方面 基地航空隊 | パターン1 | 80? | 飛行場姫(空襲弱) | 輪形 | 34 | 51 | 102 | 6 | |
パターン2 | (EXP) | 飛行場姫(空襲中) | 48 | 72 | 144 | ||||
パターン3 | 90 | 飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 68 | 102 | 204 | ||||
パターン4 | (EXP) | 飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱) | 82 | 123 | 246 | ||||
パターン5 | 110? | 飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 102 | 153 | 306 | ||||
Q:輸送ボス1 深海北極海方面艦隊 強襲部隊 | パターン1 | 350 | 重巡ネ級改(A)、重巡リ級elite、雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、駆逐ロ級elite、駆逐ロ級elite | 第四 | 7 | ||||
軽巡ホ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||||
R:対潜戦 深海北方潜水艦隊 阻止線 drei | パターン1 | 90 | 潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | 梯形 単横 | 3 | ||||
パターン2 | 100 | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | |||||||
パターン3 | 110 | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級elite、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | |||||||
S: 戦闘なし | 接近中の敵艦隊を発見! 砲戦、魚雷戦……用意ッ! | 6 | |||||||
T: 深海北極海方面艦隊 増援部隊 | パターン1 | 170 | 軽巡ヘ級flagship、重巡ネ級、軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐ロ級 | 単縦 複縦 警戒 | 6 | ||||
U: 揚陸地点 | 輸送物資の揚陸地点に到達しました。 物資の揚陸を開始します。 | 8 | |||||||
V: 戦闘なし | |||||||||
W: 戦闘なし | 目的地到着……船団入港準備! | 9 | |||||||
X:輸送ボス2 北方港湾部 反逆深海化部隊 | パターン1 | 350 | 戦艦ル級flagship、輸送ワ級elite、輸送ワ級elite、軽巡ツ級、PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B) | 第四 | 7 | ||||
駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B)、PT小鬼群(B) | |||||||||
Y: 戦闘無し | 8 | ||||||||
Z:戦力ボス 深海北極海方面艦隊 増援総旗艦 | パターン1 | 400 | 戦艦新棲姫、空母ヲ級flagship、空母ヲ級flagship、重巡ネ級、軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型 | 第四 | 56 | 84 | 168 | 7 | |
軽巡ホ級flagship、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||||||
パターン2 最終形態 | 430 | 戦艦新棲姫-壊、空母ヲ級flagship(艦載機白赤)、空母ヲ級flagship(艦載機白赤)、重巡ネ級、重巡ネ級、駆逐ハ級後期型 | 200 | 300 | 600 | ||||
軽巡ヘ級flagship、軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級 |
丁作戦 
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域Exp | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丁 | A: 戦闘なし | 輸送船団、抜錨! | 4 | ||||||
B: 戦闘なし | 輸送船団、抜錨! | 2 | |||||||
C:対潜戦 深海北方潜水艦隊 阻止線 eins | パターン1 | (EXP) | 潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | 梯形 単横 | 4 | ||||
パターン2 | (EXP) | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | |||||||
D:対潜戦 深海北方潜水艦隊 阻止線 zwei | パターン1 | 90 | 潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | 梯形 単横 | 3 | ||||
パターン2 | 100 | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | |||||||
E: 戦闘なし | 敵編隊接近中! 対空戦闘用意ッ! | 5 | |||||||
F:空襲戦 深海欧州北方方面 基地航空隊 | パターン1 | (EXP) | 飛行場姫(空襲弱) | (陣形) | 34 | 51 | 102 | 4 | |
パターン2 | (EXP) | 飛行場姫(空襲中) | 48 | 72 | 144 | ||||
パターン3 | (EXP) | 飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 68 | 102 | 204 | ||||
G:空襲戦 深海欧州北方方面 基地航空隊 | パターン1 | (EXP) | 飛行場姫(空襲弱) | (陣形) | 34 | 51 | 102 | 5 | |
パターン2 | (EXP) | 飛行場姫(空襲中) | 48 | 72 | 144 | ||||
パターン3 | (EXP) | 飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 68 | 102 | 204 | ||||
H:空襲戦 深海欧州北方方面 基地航空隊 | パターン1 | (EXP) | 飛行場姫(空襲弱) | (陣形) | 34 | 51 | 102 | 6 | |
パターン2 | (EXP) | 飛行場姫(空襲中) | 48 | 72 | 144 | ||||
パターン3 | (EXP) | 飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 68 | 102 | 204 | ||||
I: 深海北極海方面艦隊 軽巡戦隊 | パターン1 | (EXP) | 軽巡ヘ級elite、軽巡ホ級elite、軽巡ツ級、軽巡ツ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 単縦 複縦 梯形 | 6 | ||||
J: 深海北極海方面艦隊 警戒隊 | パターン1 | (EXP) | 軽巡ヘ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 単縦 複縦 警戒 | 7 | ||||
K: 深海北極海方面艦隊 重巡戦隊 | パターン1 | (EXP) | 重巡リ級elite、重巡リ級elite、軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 単縦 複縦 | 8 | ||||
パターン2 | (EXP) | 重巡リ級flagship、重巡リ級elite、軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 単縦 | ||||||
L: 能動分岐 | 9 | ||||||||
M: 揚陸地点 | 輸送物資の揚陸地点に到達しました。 物資の揚陸を開始します。 | 8 | |||||||
N:泊地修理 戦闘なし | 波静かな、泊地に適した海域です。 | 7 | |||||||
O: 戦闘なし | 8 | ||||||||
P:空襲戦 深海欧州北方方面 基地航空隊 | パターン1 | (EXP) | 飛行場姫(空襲弱) | (陣形) | 34 | 51 | 102 | 9 | |
パターン2 | (EXP) | 飛行場姫(空襲中) | 48 | 72 | 144 | ||||
パターン3 | (EXP) | 飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 68 | 102 | 204 | ||||
Q:輸送ボス1 深海北極海方面艦隊 強襲部隊 | パターン1 | (EXP) | 重巡ネ級改(A)、雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 第四 | 7 | ||||
軽巡ホ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||||
R:対潜戦 深海北方潜水艦隊 阻止線 drei | パターン1 | 90 | 潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | 梯形 単横 | 3 | ||||
パターン2 | 100 | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | |||||||
S: 戦闘なし | 接近中の敵艦隊を発見! 砲戦、魚雷戦……用意ッ! | 6 | |||||||
T: 深海北極海方面艦隊 増援部隊 | パターン1 | (EXP) | 重巡ネ級、軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 単縦 複縦 警戒 | 6 | ||||
U: 揚陸地点 | 輸送物資の揚陸地点に到達しました。 物資の揚陸を開始します。 | 8 | |||||||
V: 戦闘なし | |||||||||
W: 戦闘なし | 目的地到着……船団入港準備! | 9 | |||||||
X:輸送ボス2 北方港湾部 反逆深海化部隊 | パターン1 | (EXP) | 戦艦ル級elite、輸送ワ級elite、輸送ワ級elite、輸送ワ級elite、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A) | 第四 | 7 | ||||
駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、輸送ワ級、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A) | |||||||||
Y: 戦闘無し | 8 | ||||||||
Z:戦力ボス 深海北極海方面艦隊 増援総旗艦 | パターン1 | (EXP) | 戦艦新棲姫、空母ヲ級elite、空母ヲ級elite、重巡ネ級、軽巡ツ級、駆逐ロ級 | 第四 | 54 | 81 | 162 | 7 | |
駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | |||||||||
パターン2 最終形態 | (EXP) | 戦艦新棲姫-壊、空母ヲ級elite、空母ヲ級elite、重巡ネ級、軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型 | |||||||
軽巡ホ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 |
敵空襲編成 
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | パターン | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|
甲 高高度爆撃 | パターン1 | 飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲中) | 輪形 | 96 | 144 | 288 |
パターン2 | 飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 116 | 174 | 348 | ||
パターン3 | 飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱) | 130 | 195 | 390 | ||
パターン3 | 飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲中) | 144 | 216 | 342 | ||
乙 高高度爆撃 | パターン1 | 飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱) | 輪形 | 82 | 123 | 246 |
パターン2 | 飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲中) | 96 | 144 | 288 | ||
パターン3 | 飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 102 | 153 | 306 | ||
パターン4 | 飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 116 | 174 | 348 | ||
丙 高高度爆撃 | パターン1 | 飛行場姫(空襲弱) | 輪形 | 34 | 51 | 102 |
パターン2 | 飛行場姫(空襲中) | 48 | 72 | 144 | ||
パターン3 | 飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 68 | 102 | 204 | ||
パターン4 | 飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱) | 82 | 123 | 246 | ||
パターン5 | 飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 102 | 153 | 306 | ||
丁 高高度爆撃 | パターン1 | 飛行場姫(空襲弱) | 輪形 | 34 | 51 | 102 |
パターン2 | 飛行場姫(空襲中) | 48 | 72 | 144 | ||
パターン3 | 飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 68 | 102 | 204 |
E3 海域ドロップ艦情報 
E3 ドロップ艦一覧 
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は青字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※Q,Xマスは確定ドロップではありません。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
C | ||||||||
D | ||||||||
F | ||||||||
G | ||||||||
H | ||||||||
I | 足柄 | 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 神通 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 天霧 狭霧 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 五月雨 涼風 | |||||
J | 足柄 | 多摩 木曾 五十鈴 名取 神通 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 五月雨 涼風 | |||||
K | Гангут | 隼鷹 | 足柄 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 川内 神通 大淀 Gotland | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 天霧 狭霧 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 五月雨 涼風 浦風 磯風 谷風 秋雲 風雲 高波 | |||
P | ||||||||
Q 輸送 第一 ボス | Гангут | 飛鷹 隼鷹 | 足柄 Prinz Eugen | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 大淀 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 天霧 狭霧 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 五月雨 海風 涼風 浦風 磯風 谷風 秋雲 風雲 高波 Z1 | 迅鯨 | ||
R | ||||||||
T | 足柄 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 川内 神通 大淀 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 天霧 狭霧 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 五月雨 涼風 浦風 谷風 秋雲 | |||||
X 輸送 第二 ボス | Гангут | 飛鷹 隼鷹 | 足柄 Prinz Eugen | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 大淀 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 天霧 狭霧 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 五月雨 海風 涼風 浦風 磯風 谷風 秋雲 風雲 高波 Z1 | 迅鯨 | ||
Z 戦力 ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 長門 | 蒼龍 飛龍 鳳翔 龍驤 祥鳳 神鷹 Graf Zeppelin | 古鷹 加古 妙高 那智 羽黒 愛宕 摩耶 鳥海 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 川内 神通 | 睦月 如月 皐月 文月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 初春 白露 江風 涼風 朝潮 陽炎 夕雲 巻雲 長波 Z3 | U-511 | 明石 |
E3 ドロップ報告コメント 
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
- 注意
- ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
- ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
- 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
- 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
- 報告例
- E3甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
E3 海域攻略情報 
E3 攻略情報 
この海域について
- 輸送、輸送、戦力のトリプルゲージ。すべてのゲージを水上打撃部隊で破壊可能なので、戦力を多数投入できる水上打撃部隊で攻略するのがよいか。
- 難易度甲の場合2回の輸送合わせてTP1500と長い。
- 手間こそかかるものの、戦力ボスの随伴に固い艦がおらず、近年の前段最終海域の中では難易度甲でも比較的難易度は低め。
- 空母と伊勢改二/日向改二、あきつ丸は本来出撃できないが、E-2報酬の寒冷地装備&甲板要員を装備させていると出撃させることができる。
- しかし伊勢と日向はE4で特効が乗るっぽいので、出撃を検討する際には要注意。
- ルート固定に高速統一が必要だったり、空襲マスの制空値も航巡で補えたりするので、その辺も検討材料に入れたし。
- 2021年令和三年【新春任務】群の中の1任務でこの海域への出撃が指定されている。編成条件などに注意し、可能であれば同時にこなしたい。あとで戻ってくる予定の場合は、編成記録(またはメモ帳)も活用しよう。
特効について*1
- 独伊米英ソ典豪蘭艦に特効補正あり。幅広い海外艦に特効があるが、特にソ連艦の特効が強力(Верный含む)。
- ちなみに響・響改は対象外なので注意。
- 戦力ボスの装甲を考えるとソ連艦はここに回した方がよい。
- 欧州艦娘はE4では特効艦ではないが、Ark Royalなどは友軍はじきに起用する提督が少なくない。E4で友軍を当てにするなら起用を控えるのも一策。
国 艦娘 その他 Q, X Z 伊
仏
蘭Richelieu,Littorio/Italia,Roma
Aquila
Zara,Pola
L.d.S.D.d.Abruzzi,G.Garibaldi,De Ruyter
Maestrale,Grecale,Libeccio,Scirocco
Commandant Teste×1.1 ×1.155 米
豪South Dakota,Iowa,Washington,Colorado
Intrepid,Saratoga,Hornet,Gambier Bay
Houston
Helena,Atlanta,Perth
Fletcher,Johnston,Samuel B.Roberts×1.15 ×1.207 英
独Nelson,Warspite,Bismarck
Ark Royal,Graf Zeppelin
Prinz Eugen
Sheffield
Jervis,Janus,Z1,Z3
U-511×1.25 ×1.31 ×1.375? 典 Gotland ×1.375? ソ Гангут
Ташкент,Верный×1.68? ×1.625 - 装甲破砕後は戦艦新棲姫-壊に対して、1.05~1.07倍。
輸送ゲージ1
- ボスを含むすべての水上マスに敵空母がいないので、制空権確保は容易である。
- 輸送護衛部隊ルート
- AC(潜水)EH(空襲)J(通常)K(通常)LMQ(ボス)
- 道中は潜水1戦空襲1戦水上2戦。
- Jマスは警戒陣の場合があり、雷撃戦まで生き残る可能性が高いため注意。
- 道中支援でKマスともども安全に攻略したい。
- 水上打撃部隊ルート
- 道中は潜水1戦空襲2~3戦水上2戦。
第一:高戦1~2/空母1/重巡系1~2/軽巡1/駆1、第二:軽巡1/重巡系1/駆4(高速統一)で水上打撃部隊の最短ルート(空襲2戦)となる。
支援なしでも安定度は高く、道中で第二艦隊の出番はほとんどないので、大発やドラム缶を増やして輸送量を稼ごう。 - E-2報酬の寒冷地装備&甲板要員を空母に搭載すれば艦戦を持ち込めるので、空襲マスで均衡が取りやすく被害が出にくい。
- 道中は潜水1戦空襲2~3戦水上2戦。
- ボスは重巡ネ級改。随伴は弱いのでA勝利は容易。
- Nマスは泊地修理マス。一見行き止まりのように見え、ボスマスに行くには直前のマスへ引き返すしかないように見えるが、
N→Qはつながっており、ちゃんとボスマスへ進軍してくれる。誰が呼んだか「オスマン艦隊の山越えルート」
輸送資源量(TP)の計算について
※編集者へ:編集する場合にはこちらから
出撃編成の、輸送装備と艦の数値をすべて合計した値が、ボス勝利時のTPとなる。A勝利時のTPはS勝利時の7割(計算の最後に小数点以下切り捨て)。
装備の改修はTPに影響しない。
装備 | S勝利 | A勝利 |
---|---|---|
ドラム缶(輸送用) | 5.0 | 3.5 |
大発動艇 | 8.0 | 5.6 |
特大発動艇 | ||
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | ||
特大発動艇+戦車第11連隊 | ||
M4A1 DD | ||
特二式内火艇 | 2.0 | 1.4 |
戦闘糧食 | 1.0 | 0.7 |
秋刀魚の缶詰 | ||
戦闘糧食(特別なおにぎり) |
艦種 | S勝利 | A勝利 | 艦種 | S勝利 | A勝利 |
---|---|---|---|---|---|
駆逐艦 | 5.0 | 3.5 | 練習巡洋艦 | 6.0 | 4.2 |
軽巡洋艦 | 2.0 | 1.4 | 航空巡洋艦 | 4.0 | 2.8 |
航空戦艦 | 7.0 | 4.9 | 補給艦 | 15.0 | 10.5 |
水上機母艦 | 9.0 | 6.3 | 揚陸艦 | 12.0 | 8.4 |
潜水空母 | 1.0 | 0.7 | 潜水母艦 | 7.0 | 4.9 |
戦艦・正規(装甲)空母・軽空母・重巡洋艦・重雷装巡洋艦・海防艦のTPは0。
※輸送揚陸マス到達時に大破している艦は、装備含め輸送量が一切カウントされない。
※鬼怒改二については、S勝利で10.0、A勝利で7.0となる。軽巡分の2.0に大発の8.0が上乗せされている感じだが、揚陸時のエフェクト(大発数)にはカウントされない。
※B勝利では輸送失敗となりTPは減少しない
計算が面倒な場合は艦これ輸送物資量(TP)計算機(外部サイトに移動)などの利用が便利です。
輸送ゲージ2
- 輸送護衛部隊は同じルートで進む。能動分岐でPを選択すればよい。
- AC(潜水)EH(空襲)J(通常)K(通常)LP(空襲)WUX(ボス)
- 空襲マスが1戦増えて道中5戦(実質3.5戦)に増える。
- 水上打撃部隊は専用のスタート地点が追加される。(戦艦級+空母系)2隻以下かつ駆逐4隻以上かつ高速統一で潜水1戦水上2戦空襲1戦の最短となり、大幅に楽になる。
- R(潜水)ST(通常)K(通常)LP(空襲)WUX(ボス)
- 輸送部隊よりも戦闘回数が少なく、火力艦を組めるので道中ボスともに安定度が増す。
- 輸送量自体は減るが、ボスも昼戦で終わらせられるので、第2艦隊には夜戦装備等は不要。
- ボスはル級改flagshipであるが、随伴にPT小鬼群を多数含む。PT対策を忘れずに。
- 陸攻4隊編成の基地航空隊をボスへ集中投入するのもあり。ただし道中の安定度が下がることに注意。
- 陸攻4隊編成の基地航空隊をボスへ集中投入するのもあり。ただし道中の安定度が下がることに注意。
- 余談だがボス艦隊名が非常に不穏。
戦力ゲージ開放
- 輸送ゲージ2の開放後に基地防空優勢(甲2回、乙1回、丙0回、丁0回)でYマスとZマスが開放される。
- 必ずしも輸送完了後でなくてもよい。第2ゲージ破壊までに済ませていれば、第2ゲージの破壊と同時に戦力ゲージが解放される。
- 戦力ゲージ解放後は水上・機動連合は戦力ゲージのボスマスへ進むようになり、輸送ボスへは輸送連合でないと到達しなくなる模様。水上・機動連合で輸送ボスを周回したい場合は戦力ゲージ開放は待った方がいいかもしれない。
- ちなみにPrinz EugenとГангутがE3輸送ボスでのみドロップする。
短縮ルート開放ギミック
- Zマス開放後に以下の条件を満たすことでTマスからZマスへの短縮ルートが開放される。
マス\難易度 甲 乙 丙 丁 Qマス
(第一ボス)勝利Sx1 勝利A以上x1 勝利A以上x1 勝利A以上x1 Rマス 勝利A以上x1 勝利A以上x1 - - Cマス 勝利A以上x1 - - - Dマス 勝利A以上x1 - - - - DマスとRマスへ同時に到達するには水上打撃部隊の場合(駆逐+海防)3隻以下、空母機動部隊の場合(戦艦+空母)4隻以上が条件。輸送護衛部隊の場合は不可。
- 駆逐艦が3隻以下になるよう少人数の連合艦隊を組めばよい。D,Rの潜水マス以外通らないので対潜以外の装備は必要ない。
- Cマス、Qマスは輸送護衛部隊で出撃することが条件。ただしQマスへは索敵要求があることに注意。
- DマスとRマスへ同時に到達するには水上打撃部隊の場合(駆逐+海防)3隻以下、空母機動部隊の場合(戦艦+空母)4隻以上が条件。輸送護衛部隊の場合は不可。
戦力ゲージ・道中
- 水上打撃部隊、空母機動部隊どちらでもボスマスに到達可能。Qマス及びXマスへ行きたいときは輸送護衛部隊になる。
- ルート短縮ギミックを開放している場合、どちらのルートも水上戦が1戦のみとなるため道中支援は不要か。
- 水上打撃部隊ルート
- (戦艦級+空母系)2隻以下かつ駆逐4隻以上かつ高速統一で最短。道中は潜水1戦水上1戦(RSTZ)。
- 戦艦や空母が1隻増えると空襲が1回追加され(RGSTZ)、2隻増えると空襲と潜水が各1マスずつさらに追加される(DRFGTZ)。
- 低速混成だと空襲2回が追加される(RFGTZ)。
- (戦艦級+空母系)2隻以下かつ駆逐4隻以上かつ高速統一で最短。道中は潜水1戦水上1戦(RSTZ)。
- 空母機動部隊ルート
- (戦艦級+空母系)3隻以下かつ(高速統一または軽巡2隻以上または駆逐4隻以上)で最短。道中は潜水1戦空襲2戦水上1戦(BDFGSTZ)。
- 低速混成かつ軽巡1隻以下かつ駆逐3隻以下だと短縮ギミックルートに入らなくなるので注意。軽巡を2隻入れて対処するのが簡単か。
- 空襲マスは比較的に楽だが、攻撃順の関係上Tマスの水上部隊が鬼門となりやすい。どうしても安定しないなら、道中支援の採用や、基地航空隊を1~2回分こちらに回すことも考えたい。
- (戦艦級+空母系)3隻以下かつ(高速統一または軽巡2隻以上または駆逐4隻以上)で最短。道中は潜水1戦空襲2戦水上1戦(BDFGSTZ)。
戦力ゲージ・ボス
- ボスは戦艦新棲姫。甲の装甲は削りで280、最終形態で350。連撃カスダメで削り、最後は特効艦のカットインで撃沈するのが良いか。
敵随伴が弱いので夜戦までにボス単騎に追い込むことは難しくないはず。- 敵空母がいるので基地及び艦隊の制空調整を忘れずに。機動部隊編成なら優勢も楽々。
- 戦艦新棲姫は装備により対空砲火が強烈。他の対空要員はツ級が1隻程度なので、全体としては撃墜被害は出にくいが、時折攻撃機を吹き飛ばされることがある。
- 随伴に姫級や極端に強い敵は居ないので、随伴をしっかり処理してから夜戦に持ち込もう。
- 夜偵なし・各艦特効・特効ギミック全解除後で計算(特効は各艦個別。ギミック効果は全艦1.05倍~1.07倍(1.06倍として計算)対ボスのみ有効)
- ダメージ欄は難易度甲ラスダン・ボス相手の期待値(敵装甲356、攻撃1回あたり)
※通常ダメージは装甲乱数を1.0とした場合のダメージ期待値。クリティカル時共に乱数次第で上下に値がブレる。
艦娘名 装備 攻撃種別 特効火力 特効ダメージ 他補正等 備考 通常 クリ Гангут два 試製35.6cm三連装砲☆10×2+九一式徹甲弾☆10+火力0水偵 弾着CI 465 109 341 低速を許容できる機動部隊向け 第二に置くならもっと高火力の装備を用意したい。 夜戦連撃 361 5 186 Bismarck drei 弾着CI 412 56 262 水上・機動どちらでもOK 夜戦連撃では装甲を抜けないので第一に置こう Iowa改 16inch三連装砲 Mk.7☆6×2+九一式徹甲弾☆10+水偵 383 27 219 E4でも強い Ташкент改 五連酸素☆6×4 魚雷CI 495 139 387 素運43 Верный 五連酸素☆6×3 491 135 380 素運20 D砲☆6+五連酸素☆6+火力0電探 主魚CI(2回) 373 17 204 2回判定 D魚電見CIでは通常で82 D魚電CI(1回) 467 111 344 Z1 zwei 主魚CI 262 - 37 素運15 どのみち装甲抜けないので連撃が良い D魚電CI 327 - 135 Janus改 主魚CI 303 - 99 素運22 D魚電CI 381 25 216 Prinz Eugen改 五連酸素☆6×3 魚雷CI 434 78 296 キャップ到達 素運40 Jervis改 五連酸素☆6×2+533mm五連装魚雷(後期型) 401 45 246 素運55 Fletcher Mk.II 366 10 193 素運47 E4で強力 Gotland andra 五連酸素☆6×4 412 56 262 素運26 北上改二 蛟龍改+8inch mod2☆9×2 連撃 318 -38 121 参考 特効対象外 キャップ火力であっても特効なしでゲージ破壊は相当厳しい。撃沈は特効艦に任せるべき 丙丁ならあり
※弾着CIは通常艦隊を想定した火力。実際には空母機動・水上打撃部隊それぞれに対応した補正がかかる。
※この攻撃判定を回数分行い、合算した値が最終ダメージとなる(単純にX倍ではない)
※丸め誤差を含むので実際の値とは多少ズレている可能性あり
装甲破砕ギミック
- ボスが戦艦新棲姫-壊になった後に以下の条件*2を満たすことで装甲破砕ギミックが発動し、戦艦新棲姫-壊への与ダメージが上昇する(1.05~1.07倍程度?)。
もっとも、特効艦の魚雷カットインが刺されば破砕無しでも撃沈可能なことが確認されているため、特効艦を十分持ち込むならスルーしてもよい。マス\難易度 甲 乙 丙 丁 Jマス 勝利Sx1 ? ? ? Kマス 勝利Sx1 ? ? ? Tマス 勝利Sx1 ? ? ? Iマス 勝利Sx1 - - - Qマス
(第一ボス)勝利A以上x1 - - - - 最終形態になった時点で進行可能となる。
- J・K・Qマスは輸送ゲージ1(輸送護衛部隊)と同一。但し航戦と軽空を両方使うとZに流れるのでどちらかは外すこと。
- Iマスは空母機動部隊で(戦艦+空母)3かつ軽巡1以下(駆逐+海防)3以下、低速混合で到達。
(戦艦+空母)4だとDマスが増える。 - Tマスはボスに行く過程で解除可能。昼戦でS勝利出来なかったときは夜戦も考慮しよう。
- グラフィックのカニのヒビが赤く光っていれば破砕に成功している。壊のページも参照されたし。
装甲破砕後にボスマスについた際にはしっかり確認を。台詞とバナーでは見分けがつかない。
- 最終形態になった時点で進行可能となる。
支援艦隊に関して
- 難易度にもよるが、装備と特効艦が揃っていれば全ゲージでほぼ不要。粗方は基地航空隊で済んでしまう。
- 第2輸送ゲージのPT小鬼群対策や戦力ゲージ最終で、不安があるなら念のために出しておいて損はない。どうしても道中が安定しないなら、軽めの編成で保険を掛けると良い。
基地空襲に関して
- 高高度爆撃扱い?高高度局戦が無い場合、こちらの制空が半減するので注意。詳細はこちら。
ドロップについて
- Qマス(第1ボス)およびXマス(第2ボス)でPrinz Eugenや迅鯨の、Zマス(第3ボス)でU-511のドロップあり。丁でも出る模様。
- Zマス出現以降のQマスおよびXマスは輸送連合でのみ到達可能と思われる。水上・機動連合での到達は現状確認されていない。海域クリア後も同様。
- Xマス(第二ボス)では輸送ワ級が2隻出現する。本イベ唯一のワ級である。掘りのついでに
悪名高きろ号作戦の消化を狙えるかもしれない。
レベリングについて
- 輸送ゲージ2以降(スタート2出現後)に水上打撃部隊または空母機動部隊で低消費レベリングができる。
- 水上打撃部隊で[(駆逐+海防)3隻以下または(戦艦級+空母系)4隻以上]、
空母機動部隊で(戦艦級+空母系)4隻以上で潜水2戦(D-R)、経験値は甲作戦で旗艦495、僚艦330にMVP分が乗る。- 短縮ルートギミック同様、潜水マス以外は通らないので対潜以外の装備は必要なく、第二艦隊を先制対潜艦で揃えれば安定する。
- 基地航空隊の練度回復にも有用。対潜機なしでも可。
- 水上打撃部隊で[(駆逐+海防)3隻以下または(戦艦級+空母系)4隻以上]、
新春任務について
- 【新春任務】群「謹賀新年!特務艦隊、新春の北極海へ!」で、第3ボス(Zマス)A勝利を2回が達成条件の一つになっている。
※ほかに3-4ボスA勝利×2、E-2第2ボスA勝利×2も必要。- E-2乙以上で寒冷地装備&甲板要員3つを確保できるので、機動部隊で正規空母3隻を採用する方が手っ取り早い。
- 水上部隊で最短を行く場合、水母を2隻を確保するか補給艦1隻を高速化する必要がある。
- いずれにしても艦隊の耐久性が脆くなりやすく、特に機動部隊はTマスが難関になりやすいので注意。
- 勝利条件はA勝利で妥協できるため、レア艦掘りを意識していないなら友軍艦隊は強力編成をOFFにしても支障はないはず。
E3 友軍艦隊編成一覧 
友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。
- 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
- 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
- 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
- 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。
Zマス(戦力ゲージボス)
艦隊名 | 旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|---|
Ark Royal改(単発) | Warspite改(連撃)、Janus改(主魚電CI)、Jervis改(主魚電CI) | 「強友軍」枠 | |
Гангут два(主砲CI・探照灯) | Ташкент改(主魚CI・照明弾)、Верный(魚雷CI)、Ark Royal改(単発)、Janus改(連撃・照明弾)、Jervis改(主魚電CI) | 「強友軍」枠 | |
Гангут два(主砲CI) | Janus改(連撃)、Jervis改(主魚電CI)、Ташкент改(魚雷CI) | 「強友軍」枠 | |
Гангут два(主砲CI) | Ташкент改(主魚CI)、Верный(魚雷CI) | ||
Janus改(連撃) | Jervis改(主魚電CI) | ||
Jervis改(連撃) | Janus改(主魚電CI) | ||
迅鯨改(連撃) | 伊8改(潜魚電CI)、伊13改(潜魚電CI)、伊14改(潜魚電CI) | 「強友軍」要請の有無にかかわらず来る 「強友軍」の最低保証枠 | |
Prinz Eugen改(主砲CI) | Z1 zwei(連撃)、Z3 zwei(連撃)、Гангут два(主砲CI)、Ташкент改(魚雷CI) | 「強友軍」枠 | |
Ташкент改(連撃) | Верный(魚雷CI) | ||
Z3 zwei(連撃) | Z1 zwei(連撃) | 最低保証枠 |
E3 海域選択テキスト 
E3テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E3選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
PQ17船団を護衛せよ!
ノルウェー北岬沖/北極海
提督、我が連合艦隊は、欧州方面への展開を完了しました。
これより、北極海航路による援助物資船団輸送作戦の積極
護衛を実施します。同輸送船団を殲滅すべく、敵深海戦力の
大規模な襲撃が予想されます!十分に警戒を!
欧州方面派遣連合艦隊、出撃!輸送船団の護衛を完遂せよ!
-----------------------------------------------------------------
北極海航路による大規模船団輸送作戦を実施します。
輸送護衛部隊による船団輸送が輸送量的には効率的ですが、
敵深海戦力による大規模な船団襲撃が予想されます。強力な
護衛戦力を投入、PQ船団による援助物資輸送作戦を、成功に導け!
※「連合艦隊」規模の作戦海域です。
※本作戦では、航空母艦及び全通甲板型航空機運用艦は、
出撃できません。
※英国に展開した基地航空隊との協同作戦が可能です。
※作戦中盤以降は、スカパ・フロー方面からの戦艦級を含む
強力な水上打撃部隊の出撃が同船団輸送作戦成功の鍵です!
E3 情報提供コメント 
注意事項
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
司令部レベル
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
敵編成報告
- 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
- 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。
報告書式
- (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など
艦種 | 記入時の艦種 |
---|---|
高速戦艦 | 戦艦 |
(低速)戦艦 | |
改装航空戦艦 | 航戦 |
航空戦艦 | |
正規空母 | 正空 |
装甲空母 | |
軽空母 | 軽空 |
重巡洋艦 | 重巡 |
航空巡洋艦 | 航巡 |
軽巡洋艦 | 軽巡 |
軽(航空)巡洋艦 | |
防空巡洋艦 | |
兵装実験軽巡 | |
重雷装巡洋艦 | 雷巡 |
練習巡洋艦 | 練巡 |
駆逐艦 | 駆逐 |
海防艦 | 海防 |
水上機母艦 | 水母 |
潜水艦 | 潜水 |
潜水空母 | |
揚陸艦 | 揚陸 |
補給艦 | 補給 |
潜水母艦(大鯨) | 潜母 |
工作艦 | 工作 |
- (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合
敵編成書式
- Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
- 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください
E3 ゲージ1 
E3 ゲージ1 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E3 ゲージ1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E3ゲージ1 その他情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E3 ゲージ2 
E3 ゲージ2 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E3ゲージ2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E3ゲージ2 その他情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E3ゲージ2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E3 ゲージ3 
E3 ゲージ3 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E3ゲージ3 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E3ゲージ3 その他情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E3ゲージ3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E3 ギミック 
E3 ギミック情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E3ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
![]() | ||||
概要 | 前段作戦 | 後段作戦 | ||
---|---|---|---|---|
E-1 【発動!MG1作戦】 | E-2 【バレンツ海海戦】 | E-3 【PQ17船団を護衛せよ!】 | E-4 【竹の輝き】 |