No.408 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 装甲艇(AB艇) | 上陸用舟艇 | ||
装備ステータス | ||||
火力 | +1 | 雷装 | ||
爆装 | 対空 | |||
対潜 | 索敵 | +1 | ||
命中 | 回避 | |||
射程 | 装甲 | +1 | ||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可、入手方法 搭載可能艦 | ||||
陸軍が開発・運用した、上陸支援用の小型戦闘艇です。 AB艇とも呼ばれ、上部を装甲、旋回式砲塔や機銃砲座で武装、大発による上陸作戦を支援しました。 強襲揚陸艦「神州丸」にも搭載され、「大発」など上陸用戦力と併せて運用することで高い対地戦闘能力を発揮します。 |
ゲームにおいて 
入手方法について 
- 任務『上陸作戦支援用装備の配備』確定報酬
- 任務の際、7.7mm機銃×2と大発動艇×2 に加えて「大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)★max」を消費する。
本装備は陸戦隊の単純な上位互換とは言えないので、陸戦隊の数に余裕がない場合は任務達成するかよく考えること。- 秘書艦の「神州丸」の第一スロットに装備ロックを外した「大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)★max」をセットした状態で、先に「7.7mm機銃」を廃棄し「進行度50%表示」がつくことを確認すると良い。
- 任務の際、7.7mm機銃×2と大発動艇×2 に加えて「大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)★max」を消費する。
上陸支援舟艇について 
- 簡単に言えば、ある程度の対地・対PT性能を得た大発動艇。
- 搭載可能艦は大発動艇と同じなのでそちらを参照。
- 武装大発も同カテゴリ。
- 陸上型、またはPT小鬼群を攻撃する際にエフェクトが追加される。
- AB艇が発進しダメージ後に引き返して戻ってくる(攻撃する上陸用舟艇を支援しているものと思われる)。
- 武装大発も同様に武装大発が発進し戻ってくる。
- 対PTに関してはPT小鬼群のダメージ計算・PT小鬼群に対する命中要素を参照。
- キャップ前の対地補正が他の上陸用舟艇と比較して弱く、また昼戦でしかキャップ前個別倍率が得られない。
- 一方、対集積地追加補正が陸戦隊の次に高い。
- 改修補正は別にしても陸戦隊の1個目より高く、2個目より低い。
- これは昼夜を問わない。
- 他の上陸用舟艇・特型内火艇と同時に搭載した場合上陸支援舟艇シナジーが発生し、組み合わせに応じた特殊倍率(×1.2 ~ ×1.56)と加算補正b(+10 ~ +15)がかかる。
- なお上陸支援舟艇としての個別対地効果自体は武装大発と装甲艇(AB艇)で同一・共用であり、どちらを使っても同じ。
細かなパラメータ差を除けば、武装大発と一緒に乗せ支援シナジーを強化するか、神州丸の増設に乗るかくらいの差しかない。
もっとも支援シナジーを強化したとしても他の大発系を2積みした方が効果が高く、両方乗せの実用度は低い。
- 対地特化構成において従来は陸戦隊x2+内火艇x2が最高値とされてきたが、内火艇2個積みのかわりに内火艇+上陸支援舟艇にすることで若干累計補正が伸びる。
これは、例えば対集積/ソフトスキンの場合、内火艇2個目の補正がキャップ前×1.2・集積キャップ後×1.5であるのに対し、上陸支援舟艇ではキャップ前昼×1.1・キャップ前上陸支援舟艇シナジー×1.2+10・集積キャップ後×1.5が得られるためキャップ前の補正がやや高くなる。
砲台小鬼や離島棲姫に対しても同じ理屈でキャップ前補正が高まる。
このため大破やT不利の状況でもキャップ前火力をキャップ付近のまま維持することができ、無傷時と遜色ない対地火力を発揮できるようになる。
対地特効補正について 
乗算補正a | キャップ後 補正 | 補足 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
ソフト スキン | 砲台小鬼 | 離島棲姫 | 港湾夏姫 | 集積地 追加 | ||
未改修 (★+0) 1積み | 昼×1.54 夜×1.4 | 昼×2.34 夜×1.8 | 昼×2.34 夜×1.8 | 昼×2.55 夜×1.7 | 昼夜×2.55 | 上陸用舟艇カテゴリの装備を本装備のみ積んだ場合の倍率。 他の上陸用舟艇を同時に搭載した場合の計算式はこちらを参照。 また、他の上陸用舟艇を同時に搭載した場合上陸支援舟艇シナジー が発生する。詳細はこちらを参照。 |
★max 1積み | 昼×1.848 夜×1.68 | 昼×2.808 夜×2.16 | 昼×2.808 夜×2.16 | 昼×3.06 夜×2.04 | 昼夜×3.06 |
※補正の一部は昼のみ有効なため、夜戦では乗算補正が低下する。
加算補正b 全陸上型共通 | 補足 | |
---|---|---|
1積み | - | 他の上陸用舟艇を同時に搭載した場合上陸支援舟艇シナジーが発生する。 詳細はこちらを参照。 |
集積地追加のみキャップ後補正、他は火力値にかかる補正。港湾夏姫への対地特効補正は不明。
補正のかかる正確な位置・計算式については対地攻撃を参照。
武装大発/装甲艇(AB艇)と、他の上陸用舟艇(M4A1 DD除く)/特二式内火艇を同時装備するとシナジー効果が発生する。詳細はこちらを参照。
- 神州丸改に陸戦隊・陸戦隊・内火艇・内火艇・AB艇と装備すると対集積威力が6000を超える。
- 対離島においては個別補正が陸戦隊より若干高く、若干強く出られる。
装備改修・更新について 
- 改修可能。素材として★無しから25mm単装機銃x1、★+6以降は二式12cm迫撃砲改x1ずつ消費する。
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に変化する装備ボーナスがある。
- 搭載一基ごとの単体ボーナスは、基本的に装備数を増やせば累積する。
- 他装備とのボーナスを持つ場合、それもまた別に加算される。
- 各ボーナス値・対象艦は下表の通り。艦種該当艦は艦娘名一覧(艦種別)で確認を。
艦名記載は、その値が適用される一番下の改造段階が基準。
性能比較表(装備最大値/大発系装備早見表/テーブルより転送) 
装備名 | 種別 | 遠征ボーナス | 輸送資源量(TP) | 改修 | 入手方法 | 備考 | 追加 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本値 | 特大発補正 | 最大改修 | S | A | 追加 | |||||
大発動艇 | 上陸 | 5% | - | 0.5% | 8.0 | 5.6 | ◯ | 初期装備、任務、イベント、開発 | 編集 | |
特大発動艇 | 上陸 | 5% | 2% | 0.5% | ◯ | 改修、任務、ランキング | 編集 | |||
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | 上陸 | 2% | - | 0.2% | ◯ | 改修、イベント、ランキング | 編集 | |||
特大発動艇+戦車第11連隊 | 上陸 | 0% | - | - | △ | イベント | 編集 | |||
特大発動艇+一式砲戦車 | 上陸 | 2% | - | - | - | ランキング、限定任務 | 編集 | |||
M4A1 DD | 上陸 | 0% | - | - | - | イベント、ランキング | 編集 | |||
大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様) | 上陸 | 2% | - | - | - | イベント限定任務 | 編集 | |||
特大発動艇+III号戦車(北アフリカ仕様) | 上陸 | 0% | - | - | - | イベント | 編集 | |||
装甲艇(AB艇) | 上陸支援 | 2% | - | - | ◯ | 任務、ランキング | 神州丸のみ増設に装備可 | 編集 | ||
武装大発 | 上陸支援 | 3% | - | - | ◯ | 改修、ランキング | 編集 | |||
特二式内火艇 | 内火 | 1% | - | 0.1% | 2.0 | 1.4 | ◯ | 改修、任務、ランキング | 編集 |
種別欄:上陸(上陸用舟艇),内火(特型内火艇)
- 遠征ボーナスでは、艦隊が装備している素補正を持つ全ての上陸用舟艇・内火艇の★平均を用いて計算する。
- 特大発補正の詳細、改修効果を含めた遠征ボーナスの詳しい計算はこちらを参照。
- 対地特効補正の記号表記は、効果の大きい物から以下の順とした。
- ☆ > ◎ > ◯ > △
- 実際の補正倍率については以下を参照のこと。
- 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと
大発系装備可能艦一覧 
艦種 | 艦名 | 装備可否 | 追加 | |
---|---|---|---|---|
上陸用舟艇 | 特型内火艇 | 追加 | ||
戦艦 | 長門改二 | ◯ | ◯ | 編集 |
陸奥改二 | × | ◯ | 編集 | |
大和改二 | × | × | 編集 | |
航空戦艦 | 大和改二重 | ◯ | ◯ | 編集 |
軽空母 (護衛空母) | Gambier Bay Mk.II | ◯ | × | 編集 |
雲鷹改/改二 | ◯ | × | 編集 | |
鳳翔改二 | × | × | 編集 | |
鳳翔改二戦 | ◯ | ◯ | 編集 | |
航空巡洋艦 | 最上改二 | × | × | 編集 |
最上改二特 | ◯ | ◯ | 編集 | |
軽巡洋艦 | 龍田改二 | ◯ | ◯ | 編集 |
球磨改二 | × | × | 編集 | |
球磨改二丁 | ◯ | ◯ | 編集 | |
多摩改二 | ◯ | ◯ | 編集 | |
由良改二 | ◯ | ◯ | 編集 | |
鬼怒改二 | ◯ | ◯ | 編集 | |
阿武隈改二 | ◯ | ◯ | 編集 | |
夕張改二/丁 | × | × | 編集 | |
夕張改二特*3 | ◯ | ◯ | 編集 | |
能代改二 | × | ◯ | 編集 | |
矢矧改二/乙 | × | ◯ | 編集 | |
Gotland andra | ◯ | × | 編集 | |
駆逐艦 | 睦月改二 | ◯ | × | 編集 |
如月改二 | ◯ | × | 編集 | |
皐月改二 | ◯ | ◯ | 編集 | |
文月改二 | ◯ | ◯ | 編集 | |
三日月改 | ◯ | × | 編集 | |
磯波改二 | ◯ | ◯ | 編集 | |
浦波改二 | ◯ | ◯ | 編集 | |
天霧改二 | × | × | 編集 | |
天霧改二丁 | ◯ | ◯ | 編集 | |
Верный | ◯ | ◯ | 編集 | |
初霜改二 | ◯ | × | 編集 | |
有明改 | ◯ | × | 編集 | |
白露改二 | × | ◯ | 編集 | |
村雨改二 | ◯ | × | 編集 | |
海風改二 | ◯ | ◯ | 編集 | |
山風改二 | × | ◯ | 編集 | |
山風改二丁 | ◯ | ◯ | 編集 | |
江風改二 | ◯ | × | 編集 | |
朝潮改二 | × | × | 編集 | |
朝潮改二丁 | ◯ | ◯ | 編集 | |
大潮改二 | ◯ | ◯ | 編集 | |
満潮改二 | ◯ | ◯ | 編集 | |
荒潮改二 | ◯ | ◯ | 編集 | |
霰改二 | ◯ | ◯ | 編集 | |
霞改二/乙 | ◯ | ◯ | 編集 | |
黒潮改二 | × | ◯ | 編集 | |
親潮改二 | × | ◯ | 編集 | |
早潮改 | ◯ | × | 編集 | |
早潮改二 | ◯ | ◯ | 編集 | |
雪風改二 | × | ◯ | 編集 | |
浦風丁改 | × | ◯ | 編集 | |
谷風丁改 | ◯ | × | 編集 | |
巻雲改二 | ◯ | × | 編集 | |
風雲改二 | × | ◯ | 編集 | |
玉波改 | ◯ | × | 編集 | |
沖波改二 | × | ◯ | 編集 | |
朝霜改二 | × | ◯ | 編集 | |
梅改 | ◯ | × | 編集 | |
潜水艦 潜水空母 | まるゆ(未改造)*4 | × | × | 編集 |
上記を除く全て | × | ◯ | 編集 | |
水上機母艦 | 神威改 | ◯ | ◯ | 編集 |
千歳/改/甲 | ◯ | ◯ | 編集 | |
千代田/改/甲 | ◯ | ◯ | 編集 | |
瑞穂/改 | ◯ | ◯ | 編集 | |
日進 | ◯ | × | 編集 | |
日進改/甲 | ◯ | ◯ | 編集 | |
秋津洲 | × | × | 編集 | |
秋津洲改 | ◯ | ◯ | 編集 | |
Commandant Teste | × | × | 編集 | |
Commandant Teste改 | ◯ | ◯ | 編集 | |
補給艦 | 神威 | × | × | 編集 |
神威改母 | ◯ | ◯ | 編集 | |
速吸 | × | × | 編集 | |
速吸改 | ◯ | ◯ | 編集 | |
宗谷(3種全て) | ◯ | × | 編集 | |
揚陸艦 | 神州丸/改*5 | ◯ | ◯ | 編集 |
あきつ丸/改 | ◯ | ◯ | 編集 |
※艦種・並び順は艦娘名一覧準拠。
上陸用舟艇:大発動艇/特大発動艇/大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)/特大発動艇+戦車第11連隊/M4A1 DD/装甲艇(AB艇)/武装大発/大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)/特大発動艇+一式砲戦車
特型内火艇:特二式内火艇
アップデート履歴 
- 2021年 02月26日:先行実装。1月作戦報酬として。
- 2021年 03月01日:補強増設に装備時、資源マスの獲得資源量増加が有効になった。
- 2021年 10月15日:本実装。任務『上陸作戦支援用装備の配備』確定報酬として。
- 同日、改修可能となった。
小ネタ 
- 装甲艇の開発開始は昭和2年7月である。用途は上陸用舟艇の護衛と上陸地点の敵火点の撃滅であった。
- 同年内に仕様がまとめられ、試作一号艇が完成し「さきがけ」と命名された。前例がないため設計にはかなりの苦労が伴った。
- 昭和3年5月には「さきがけ」を中国の太沽―天津を結ぶ河川航路上に配備、商船護衛を行った。大型艦は浅い川では運用できず、「さきがけ」は護衛に活躍している。
- 昭和4年、改良型の研究開発が開始された。昭和5年、試作二号艇「勝鬨」が完成、昭和7年には試作三号艇が完成した。これは艇体を延長、艇形を改良し速力増加、凌波性を高めた。また重量軽減のために電気溶接を採り入れている。昭和12年3月、同型9隻を建造、中国方面に投入。
- 昭和13年3月にさらに改良。主なものを抜き出すと
- 全長16.5m、装甲は舷側主要部に防弾鋼板を4mm二枚重ね、ほかは6mm防弾鋼板。煙突上部に消音器。船首に戦車砲1、中央と船尾に八八式旋回銃1
- 武装は同年中に船首を廃止、中央と船尾に戦車砲各1、操舵室両側に八八式旋回銃1
- 昭和14年には船首に八八式旋回銃1、中央と船尾に戦車砲各1となった。
- さらに昭和15年までに改修が繰り返された。砲を機銃もしくは戦車砲の搭載とし、相当数が建造された。したがって装甲艇は製造年次によってかなり艇様が変わっており、武装も変更されている。
- 要目は3号艇で全長15.5m、幅3.5m、深さ1.65m。満載18t。350馬力6気筒ディーゼルを積み、速力14ノットである。乗員数は13名、武装は57mm戦車砲1、八八式旋回機銃2。煙幕装置一式を積む。
- その後太平洋戦争の開戦に伴い、南方作戦でも大発の上陸支援や護衛に投入された。しかしソロモン諸島あたりから鈍足な装甲艇は軽快高速なPTボートに太刀打ちできず、駆逐艇の開発が進められることになった。
この装備についてのコメント 
- これとぶそうだいはつってどっちがつよいんすかね -- 2022-02-26 (土) 02:07:31
- まじめに答えるなら…細かい違いはあれど性能差はほぼ同じ。ただ、神州丸なら増設で使えるから対地戦では実質5スロとして使える面や、若干改修コストが低めなので強いではないが優秀とは言える -- 2022-02-26 (土) 04:23:47
- 索敵が地味に役立つ。今回のE4-1右ルートのような退避前提の場合、穴見張員と共に索敵の余裕を生んでくれる。 -- 2022-03-15 (火) 18:34:06
- 両方持ってる場合は、駆逐にマイナス補正かからない武装大発の改修から始めたほうが無難も、コイツは神州丸の穴に挿入れてこそ輝く -- 2022-03-16 (水) 00:25:05
- 駆逐の回避に-5程度の補正がかかったところで大した影響はないよ。それよりむしろ神州丸の増設に装備することを考えればAB艇を先に改修するべきじゃないかと思う。 -- 2022-03-16 (水) 00:29:17
- どう考えてもAB艇一個改修すれば大体おけだからな。2個以上必要になって初めて武装大発の出番だ -- 2022-03-17 (木) 08:39:34
- 陸上型の敵に大きな効果があるし、武装大発と合わせて使うと、さらに追加されるから持ってて損になることは、ないんだな。ネジと八九式戦車つき大発を使う価値があるんだから、先に作っていた提督の先見の明か……あやかって、今からでも作る用意しておこう -- 2022-03-17 (木) 08:13:25
- 併せて使うぐらいなら他の装備積め。シナジーはキャップ前だからほぼほぼ意味ない -- 2022-03-17 (木) 08:43:03
- 今回イベント中に戦車隊増産に加えて、一年前のランカーでゲットしてその後使い所無く寝かせてたこいつを今回改修して前線投入することになったわ。増設見張り員前提的な所が有るけど、PT対策に便利ね。 -- 2022-03-19 (土) 07:05:43
- この任務「陸戦支援用装備装備」はどのように出現しますか?今まで開放条件も完全不明でしょうか? -- 2022-03-24 (木) 02:41:21
- この任務に限らず熟練者は「メンテ開けたら出てた」ってのが多いから、他の任務片っ端から片づけてくしかないよ… -- 2022-05-01 (日) 14:10:36
- ベテラン勢は「任務実装された日に出てた」ってパターンが殆どだから、単発任務の解放条件に情報提供がろくにできないのよね・・・ -- 2022-05-01 (日) 14:24:38
- ”上陸作戦支援用装備の配備”が出ない...... -- 2022-03-24 (木) 02:43:46
- これ+大発×2と穴機銃の海風がやたらPTに攻撃当ててたから不思議に思ってたら、シナジーじゃなくても機銃×2なら結構な対PT命中補正になるのね。知らんかった。 -- 2022-06-03 (金) 01:02:13
- 輸送量が大発と一緒でPT対策兼ねられるのが思った以上に便利だった。 -- 2022-06-12 (日) 09:12:23
- あー、輸送MAPにPTいる時に便利だねぇ。ただ、こいつは量産できないので、武装大発の方を増やすか… -- 2022-06-12 (日) 16:02:31
- 対PTなら穴見張りより穴機銃の方がいいんじゃないの?見張りとAB艇の命中補正両方一枠目だから -- 2022-06-27 (月) 18:02:13
- 普通に見張りの方が上だが。見張り1.75、機銃は1枠目1.45・2枠目1.35だから1枠目か2枠目かとか関係無く見張りの方が補正は上 -- 2022-06-27 (月) 18:27:42
- 正確にはPTとボス対地両立させる為に積む -- 2022-08-20 (土) 21:29:35
- 単体だとPTに全然当たらんな -- 2022-09-04 (日) 20:22:36
- ベストは穴見張りと組ませて、サブとかで穴開いてないなら見張り・AB艇・(任意の装備)だね -- 2022-09-04 (日) 20:41:19
- 増設無いなら見張り・ABより小口径主砲・ABの方が安牌だぞ。高火力なら大丈夫なのだが睦月型改二とかだと見張り・ABではちょくちょく仕留めそこなう。小口径主砲は火力補正が1.5倍と、見張りの1.1倍よりずっと高いのでその点で安定するし、別に主砲だと当たらないなんてことも無い。 -- 2022-09-04 (日) 21:06:12
- E5-2の水上打撃第一にAB艇武装大発穴見張の巻雲入れたけど、輸送中ずっとPTをワンパンしていた。AB艇と見張のみの他の艦は外したり、強個体に火力倍率足りないのか耐えられる事があった。AB艇2つと武装大発1つ所持なので、2種が効果あるのか、武装大発2つでも効果あるのか分からんけど。 -- 2022-09-20 (火) 21:08:41
- 見張り機銃機銃の大補正やん。 -- 2022-09-20 (火) 21:14:24
- ↑機銃と同程度なだけで、機銃枠ではないよ。複数装備の場合はまだ検証不足だから、書いたんだ。 -- 2022-09-20 (火) 21:26:49
- 集中だけだと後半、敵にかすりもしないからね…(F完並感) -- 2022-09-20 (火) 21:11:12
- それはPTではなくNT技能が要る奴… -- 2022-09-20 (火) 21:28:59
- ベストは穴見張りと組ませて、サブとかで穴開いてないなら見張り・AB艇・(任意の装備)だね -- 2022-09-04 (日) 20:41:19
- PT対策できて輸送量も大発系なんで数揃えておいてメッチャ良かった。対地でも陸戦隊と1個の置き換えなら近い火力出るのがいいね。 -- 2022-09-25 (日) 12:43:59
- これ2~3個は作っておけばと思ったわ、やはり対地シナジーは地味に大きい -- 2022-09-26 (月) 23:31:15
- これランカーじゃないと2個以上持てないぞ -- 2022-09-26 (月) 23:40:32
- これ一個もないんだけど、常設でもらえる任務あったっけ・・・ -- 2022-10-05 (水) 03:13:57
- 本文「入手方法について」にある通り、神州丸を必要とする単発任務『(F104)上陸作戦支援用装備の配備』で入手可能。補強増設のついた神州丸を運用するのでない限り、駆逐艦でもペナルティのない武装大発のほうが使い勝手がいい。 -- 2022-10-05 (水) 03:50:52
- 回避率に直して1%減程度の回避アンフィットあっても、道中や輸送作戦時の水上艦戦や対pt、大破時の対地攻撃力に寄与する火力フィット同時に持ってる装甲艇の方が使い勝手良くない? -- 2022-10-05 (水) 04:36:49
- 輸送の時に稼ぎにくい索敵も地味に役に立つ -- 2022-10-05 (水) 05:03:52
- 本文「入手方法について」にある通り、神州丸を必要とする単発任務『(F104)上陸作戦支援用装備の配備』で入手可能。補強増設のついた神州丸を運用するのでない限り、駆逐艦でもペナルティのない武装大発のほうが使い勝手がいい。 -- 2022-10-05 (水) 03:50:52
- これって陸戦隊と同じカテゴリなのに陸戦隊×2を装備した場合でもこれ装備すると伸びるの? -- 2022-10-10 (月) 06:00:29
- AB艇と武装大発には上陸支援舟艇シナジー補正があるので陸戦隊と同時装備させると対地火力が伸びます対地攻撃 -- 2022-10-10 (月) 06:16:48
- 同じカテゴリっていうのが上陸用舟艇のことを指してるなら、そもそも個別倍率が0の無印大発以外は同時に積んで伸びるよ。装甲艇と武装大発は特に伸ばせる -- 2022-10-10 (月) 06:37:03
- 伸びなくは無いけど大抵の子は内火艇積んだ方がダメージは増える -- 2022-10-14 (金) 11:30:34
- 戦力投射だの言う割に鳳翔改二戦には積めないのか。てっきり増設に積めるものと思ったが -- 2022-12-11 (日) 23:43:43