![]() | ||||
概要 | 前段作戦 | 後段作戦 | ||
---|---|---|---|---|
E-1 【発動!MG1作戦】 | E-2 【バレンツ海海戦】 | E-3 【PQ17船団を護衛せよ!】 | E-4 【竹の輝き】 |
E1 地中海マルタ島沖 
難 度 | ☆☆☆☆☆☆☆ | |
---|---|---|
作戦名 | 発動!MG1作戦 | |
作戦内容 | 地中海マルタ島への輸送作戦を実施する!これを阻止せんとする敵艦隊を撃破し、輸送作戦を完遂せよ! | |
戦力HPゲージ | 戦力ゲージパターン 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短5回で破壊可能。 (乙)最短5回で破壊可能。 (丙)最短4回で破壊可能。 (丁)最短4回で破壊可能。 | ![]() 戦力ゲージMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ギミック解除 | 難易度により第2ゲージ開放ギミックあり。 甲: 必要 乙: 不要 丙: 不要 丁: 不要 詳細は攻略情報を参照。 | |
輸送TPゲージ | 輸送ゲージパターン 輸送ゲージTP最大値: (甲)TP~700 (乙)TP~600 (丙)TP~500 (丁)TP~500 | ![]() 輸送MAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
海域突破ボーナス | 共通:なし | |
+ 甲作戦:給糧艦「間宮」x2、給糧艦「伊良湖」x2、応急修理女神x2、新型航空兵装資材x2、120mm/50 連装砲 mod.1936★+2、120mm/50 連装砲改 A.mod.1937★+2 | ||
+ 乙作戦:給糧艦「間宮」x2、給糧艦「伊良湖」x2、応急修理女神x2、新型航空兵装資材x1、120mm/50 連装砲改 A.mod.1937 | ||
+ 丙作戦:給糧艦「間宮」x1、応急修理女神x1、120mm/50 連装砲改 A.mod.1937 | ||
+ 丁作戦:給糧艦「間宮」x1、120mm/50 連装砲 mod.1936 | ||
出撃制限など | 通常艦隊マップ 出撃識別札:地中海艦隊付与 | |
基地航空隊 | 基地航空隊使用可能(初期:1部隊 出撃可能:1部隊) 基地への空襲無 ・基地航空隊の必要半径 Jマス:6 Oマス:7 | |
備 考 | 新艦ドロップ:Scirocco(O:輸送ボス) 突破報酬の応急修理女神は装備枠ではなく「購入済みアイテム」に配布される。運営ツイート ![]() |
E1 ルート分岐法則 
分岐条件は上にあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「重巡」は重巡洋艦のみを指す。「重巡級」は重巡洋艦、航空巡洋艦を指す。「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
「軽巡級」は上記の「軽巡」に練習巡洋艦を加えたものを指す(重雷装巡洋艦は含まない)。
「潜水艦」は潜水艦に、潜水空母も含む。「潜水母艦」は大鯨、迅鯨、迅鯨改を指す。
「あきつ丸」の改造状態は問わない。
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる。*1
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改と改二も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、Bismarck、Littorio、Roma、Iowa、Richelieu、South Dakota Гангутは低速だが内部データ的には高速戦艦に分類されている。 (低速)戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵、Colorado、Warspite、Nelson 扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
ルート分岐はKCNav - KanColle Navigatorとコメント欄から予測
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | A | 高速+以上統一でC (戦艦級+空母系+あきつ丸)3隻以上でA (低速)戦艦2隻以上でA 正規空母2隻以上でA (水母+揚陸艦)1隻以上でB ((低速)戦艦+空母系)2隻以上でB (駆逐+海防)4隻以上でC 軽巡級1隻以上 かつ (駆逐+海防)3隻以上でC 以下の条件をすべて充たすとC _・戦艦級1隻以下 _・高速以上統一 _・駆逐2隻以上 _・補給艦を含む または (重巡を含み かつ 軽巡級を含む) それ以外はB |
B | ||
C | ||
B | C | 戦艦級3隻以上でD 水母2隻以上でD 揚陸艦を含むとD 高速以上統一でC (駆逐+海防)3隻以上でC それ以外はD |
D | ||
C | E | 空母系4隻以上でE (駆逐+海防)0隻でE 高速以上統一でF (水母+補給)1隻以上でE それ以外はF |
F | ||
F | G | 能動分岐 |
H | ||
G | K | 潜水艦を含むとK 空母系2隻以上でK (駆逐+海防)4隻以上でN それ以外はK |
N | ||
H | I | 索敵スコア52?未満でI 54?未満52?以上でランダム 56?以上でJ (作戦難易度:甲 での値。作戦難易度によっては閾値は低くなる可能性あり。) |
J | ||
K | L | |
N | ||
N | M | 索敵スコア56?未満でM 60?未満56?以上でランダム 60?以上でO (作戦難易度:甲 での値。作戦難易度によっては閾値は低くなる可能性あり。) |
O |
速力強化については速力を参照
※索敵スコアについて
_・このマップの分岐点係数は 4 。
_・索敵スコアは索敵スコア計算式によって求める。(計算式についてはこちら→索敵スコア計算式)
_・上記の索敵スコアの値はKCNav - KanColle Navigatorの統計欄から予想した暫定的な値。
_・上記の索敵スコアの値は司令部レベル120の場合。120未満の場合は+1以上の余裕を持つと安全域。
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。(ルート分岐法則更新日: 2020/11/29)
E1 敵編成一覧 
甲作戦 
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
乙作戦 
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域Exp | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
乙 | A: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 1 | |||
パターン2 | (EXP) | (編成) | |||||||
B: 深海地中海艦隊 警戒駆逐隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 2 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | |||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | |||||||
C: 深海地中海艦隊 前衛水雷戦隊 | パターン1 | 90 | 軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | 3 | ||||
パターン2 | 100 | 軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||
パターン3 | 110 | 軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | |||||||
D: 深海クレタ島物資集積地 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | |||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | |||||||
E:アイテム獲得 | 燃料+20:ドラム缶(+15) 大発系(+20)(上限200) | 4 | |||||||
F: 能動分岐 | 艦隊の針路を選択できます。 提督、どちらの針路をとられますか? (戦闘なし) | ||||||||
G:空襲戦 深海地中海方面 基地航空隊 | パターン1 | 100 | 飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱) | (陣形) | 82 | 123 | 246 | ||
パターン2 | 110 | 飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 102 | 153 | 306 | ||||
パターン3 | 120 | 飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 116 | 174 | 348 | ||||
H: 深海地中海艦隊 巡洋艦戦隊 | パターン1 | 120 | 重巡リ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | 5 | ||||
パターン2 | 130 | 重巡リ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||
パターン3 | 150 | 重巡リ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | |||||||
I: (戦闘無し) | 敵影を見ず。 | ||||||||
J:戦力ボス 深海地中海艦隊 主力艦隊 | パターン1 | 200 | 深海地中海棲姫、戦艦タ級elite、重巡リ級elite、軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 | 6 | ||||
パターン2 | 深海地中海棲姫、戦艦タ級elite、軽母ヌ級elite(艦載機黒)、軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 107 | 161 | 321 | |||||
パターン3 最終形態 | 220 | 深海地中海棲姫-壊、戦艦タ級elite、軽母ヌ級改elite(艦載機黒)、軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 132 | 198 | 396 | ||||
K: (敵艦隊名) | パターン1 | 90 | 駆逐イ級後期型、PT小鬼群、PT小鬼群 | 梯形陣 | 5 | ||||
パターン2 | (EXP) | (編成) | |||||||
パターン3 | (EXP) | (編成) | |||||||
L:空襲戦 (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 6 | ||||
M: (戦闘なし) | 敵影を見ず。 | ||||||||
N:揚陸地点 (戦闘なし) | 輸送 | 輸送物資の揚陸地点に到達しました。 物資の揚陸を開始します。 | |||||||
O:輸送ボス 深海地中海艦隊 増援急派部隊 | パターン1 | 220 | 戦艦仏棲姫(B)、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級 | 単縦 | 64 | 96 | 192 | 7 | |
パターン2 | 230 | 戦艦仏棲姫(B)、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 64 | 96 | 192 | ||||
パターン3 最終形態 | 240 | 戦艦仏棲姫-壊(B)、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 67 | 101 | 201 |
丙作戦 
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域Exp | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丙 | A: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | 潜水カ級、潜水カ級 | (陣形) | ||||
B: 深海地中海艦隊 警戒駆逐隊 | パターン1 | (EXP) | 駆逐イ級後期型、 駆逐イ級後期型 、駆逐イ級 、駆逐イ級 | (陣形) | |||||
C: 深海地中海艦隊 前衛水雷戦隊 | パターン1 | 80 | 軽巡ヘ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | |||||
パターン2 | 90 | 軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||
パターン3 | 100 | 軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||
D: 深海クレタ島物資集積地 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | |||||
E:アイテム獲得 | 燃料+20:ドラム缶(+15) 大発系(+20)(上限200) | 4 | |||||||
F: 能動分岐 | 艦隊の針路を選択できます。 提督、どちらの針路をとられますか? (戦闘なし) | ||||||||
G:空襲戦 深海地中海方面 基地航空隊 | パターン1 | 70 | 飛行場姫(空襲) (A) | 輪形 | 34 | 51 | 102 | 4 | |
パターン2 | 80 | 飛行場姫(空襲) (B) | 48 | 72 | 144 | ||||
パターン3 | 90 | 飛行場姫(空襲) (A)、飛行場姫(空襲) (A) | 68 | 102 | 204 | ||||
パターン4 | 100 | 飛行場姫(空襲) (B)、飛行場姫(空襲) (A) | 82 | 123 | 246 | ||||
H: 深海地中海艦隊 巡洋艦戦隊 | パターン1 | 130 | 重巡リ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | |||||
パターン2 | 100 | 重巡リ級elite、軽巡ヘ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | ||||||
I: (戦闘無し) | 敵影を見ず。 | ||||||||
J:戦力ボス 深海地中海艦隊 主力艦隊 | パターン1 | 170 | 深海地中海棲姫、戦艦タ級、重巡リ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | 0 | 6 | |||
パターン2 | 180 | 深海地中海棲姫、戦艦タ級、軽母ヌ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 24 | 36 | 72 | ||||
パターン3 最終形態 | (EXP) | 深海地中海棲姫-壊、戦艦タ級、軽母ヌ級改elite(艦載機黒)、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 132 | 198 | 396 | ||||
K: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | 駆逐イ級後期型 、PT小鬼群、PT小鬼群 | (陣形) | |||||
パターン2 | (EXP) | 駆逐イ級後期型 、PT小鬼群、PT小鬼群、PT小鬼群 | |||||||
L:空襲戦 (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | 6 | ||||
N:揚陸地点 (戦闘なし) | 輸送 | 輸送物資の揚陸地点に到達しました。 物資の揚陸を開始します。 | |||||||
O:輸送ボス 深海地中海艦隊 増援急派部隊 | パターン1 | 200 | 戦艦仏棲姫、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | 55 | 83 | 165 | 7 | |
パターン2 | 210 | 戦艦仏棲姫、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||
パターン3 最終形態 | (EXP) | 戦艦仏棲姫-壊、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級 | 単縦 | 64 | 96 | 192 |
丁作戦 
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域Exp | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丁 | A: (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | 潜水カ級 | 梯形 単横 | 1 | |||
パターン2 | (EXP) | 潜水カ級、潜水カ級 | |||||||
B: 深海地中海艦隊 警戒駆逐隊 | パターン1 | 70 | 駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | 2 | ||||
パターン2 | 80 | 駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||
C: 深海地中海艦隊 前衛水雷戦隊 | パターン1 | 80 | 軽巡ヘ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | 3 | ||||
パターン2 | 90 | 軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||
D: 深海クレタ島物資集積地 | パターン1 | (EXP) | 集積地棲姫、駆逐イ級、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A) | 複縦 | 34 | 51 | 102 | ||
パターン2 | (EXP) | 集積地棲姫、駆逐イ級、駆逐イ級、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A) | 34 | 51 | 102 | ||||
パターン3 | (EXP) | 集積地棲姫、集積地棲姫、駆逐イ級、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A) | 68 | 102 | 204 | ||||
パターン4 | (EXP) | 集積地棲姫、集積地棲姫、砲台小鬼(B)、砲台小鬼(B)、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A) | 68 | 102 | 204 | ||||
E:アイテム獲得 | 燃料+20:ドラム缶(+15) 大発系(+20)(上限200) | 4 | |||||||
F:能動分岐 (戦闘なし) | 艦隊の針路を選択できます。 提督、どちらの針路をとられますか? | ||||||||
G:空襲戦 深海地中海方面 基地航空隊 | パターン1 | (EXP) | 飛行場姫(空襲弱) | 輪形 | 34 | 51 | 102 | ||
パターン2 | 飛行場姫(空襲中) | 48 | 72 | 144 | |||||
パターン3 | 飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 68 | 102 | 204 | |||||
H: 深海地中海艦隊 巡洋艦戦隊 | パターン1 | 100 | 重巡リ級elite、軽巡ヘ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 梯形 | 5 | ||||
パターン2 | 120 | 重巡リ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||
I: (戦闘無し) | 敵影を見ず。 | ||||||||
J:戦力ボス 深海地中海艦隊 主力艦隊 | パターン1 | 140 | 深海地中海棲姫、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | 6 | ||||
パターン2 最終形態 | 150 | 深海地中海棲姫、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | |||||||
K: 深海地中海艦隊 魚雷艇戦隊 | パターン1 | (EXP) | 駆逐イ級、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A) | 梯形 | 5 | ||||
パターン2 | (EXP) | 駆逐イ級、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A) | |||||||
パターン3 | (EXP) | 駆逐イ級、駆逐イ級、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A)、PT小鬼群(A) | |||||||
L:空襲戦 (敵艦隊名) | パターン1 | (EXP) | 飛行場姫(空襲弱) | 輪形 | 34 | 51 | 102 | 6 | |
パターン2 | 飛行場姫(空襲中) | 48 | 72 | 144 | |||||
パターン3 | 飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 68 | 102 | 204 | |||||
M: | パターン1 | 7 | |||||||
N:揚陸地点 (戦闘なし) | 輸送 | 輸送物資の揚陸地点に到達しました。 物資の揚陸を開始します。 | |||||||
O:輸送ボス 深海地中海艦隊 増援急派部隊 | パターン1 | (EXP) | 戦艦仏棲姫、駆逐イ級 | 単縦 | 55 | 83 | 165 | ||
パターン2 | 戦艦仏棲姫、駆逐イ級、駆逐イ級 | ||||||||
パターン3 最終形態 | 200 | 戦艦仏棲姫-壊、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 64 | 96 | 192 |
E1 海域ドロップ艦情報 
E1 ドロップ艦一覧 
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は青字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※Jマスは確定ドロップではありません。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | ||||||||
B | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 白露 時雨 村雨 夕立 陽炎 不知火 黒潮 | |||||||
C | 天龍 龍田 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 陽炎 不知火 黒潮 | ||||||
D | 鳳翔 | 天龍 龍田 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 陽炎 不知火 黒潮 | |||||
G | ||||||||
H | 鳳翔 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 浦波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 陽炎 不知火 黒潮 | |||||
J 戦力ボス | Littorio | 鳳翔 祥鳳 瑞鳳 Ark Royal Aquila | Zara | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 大井 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 浦波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 陽炎 不知火 黒潮 親潮 天津風 時津風 Grecale | 神威 Commandant Teste | ||
K | ||||||||
L | ||||||||
O 輸送ボス | 伊勢 日向 扶桑 山城 陸奥 Richelieu | 鳳翔 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 Aquila | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 羽黒 愛宕 摩耶 鳥海 最上 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 球磨 多摩 木曾 北上 長良 五十鈴 名取 鬼怒 阿武隈 夕張 川内 神通 那珂 G.Garibaldi | 睦月 如月 皐月 文月 長月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 初春 白露 涼風 朝潮 陽炎 雪風 Scirocco | 伊8 | 千歳 千代田 |
E1 ドロップ報告コメント 
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
- 注意
- ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
- ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
- 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
- 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
- 報告例
- E1甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
E1 海域攻略情報 
E1 攻略情報 
この海域について
- 戦力と輸送のダブルゲージ海域。
- 従来のE-1と比較すると、ボスが強く難易度が少々高め。甲と乙の報酬の違いは120mm/50 連装砲 mod.1936(この装備自体は改修更新で作成可能)と駆逐砲の+2改修有無、新型航空兵装資材×1。甲クリアに拘りがなければ乙作戦にしてもいいだろう。
特効について*2
- 英仏伊に特効補正あり。英艦は第2・第3海域での特効が強いためそちらに回し、伊仏艦を優先的に切っていく形になるか。
なお最終海域は日米艦が特効になるため、これらは温存すべき。艦娘 H, J, O 他 Richelieu
De Ruyter
Commandant Teste×1.21 ×1.1 Nelson,Warspite?
Janus×1.32 ×1.15 Roma
Aquila
Zara,Pola
L.d.S.D.d.Abruzzi,G.Garibaldi
Maestrale,Libeccio×1.34 Littorio/Italia
Ark Royal
Grecale,Scirocco,Jervis×1.55 - 戦艦仏棲姫に対して、徹甲弾(×1.2)、Late 298B(×1.3)、その他水上爆撃機/水上戦闘機(×1.1)、艦爆(1スロットで×1.1、2スロットで×1.27)の特効がある。*3
- Richelieuは、戦艦仏棲姫に対してさらに特効がある(×1.17)。
戦力ゲージ
- 道中は最短で2戦。他の通常戦闘や対潜などを経由するルートを選んで戦力増強を狙うのもよい。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません- C(通常)-F-H(通常)-J(ボス)
- 高戦1空母系1補給1駆逐2自由枠1(要高速統一、自由枠に戦艦級,空母系,水母,揚陸艦不可)
- 高戦1空母系1重巡1軽巡1駆逐2(要高速統一、航巡は不可)
- 高戦1空母系1軽巡1駆逐3
- 高戦1空母系1駆逐4
- B(通常)-C(通常)-F-H(通常)-J(ボス)
- 高戦1空母系1駆逐1自由枠3(要高速統一、自由枠に戦艦級,空母系,水母2隻以上,揚陸艦不可)
- 高戦1空母系1駆逐3自由枠1(自由枠に戦艦級,空母系,揚陸艦不可)
- A(潜水)-B(通常)-C(通常)-F-H(通常)-J(ボス)
- 水母2隻以上または揚陸艦を含めず、高速統一か駆逐3隻以上を守れば他は自由
- C(通常)-F-H(通常)-J(ボス)
- 道中は甲作戦でも特筆する注意点はなく、空母の開幕航空戦が決まれば楽に通過できる。
- 甲作戦だと、C・Hマスにしれっと軽巡ヘ級改Flagshipが混ざってくる。
- 下手を打つと駆逐艦くらいはワンパン事故にしてくるので、気になるなら先制攻撃(攻撃機・爆撃機の追加、甲標的搭載艦の採用)で潰しておこう。
- 甲作戦だと、C・Hマスにしれっと軽巡ヘ級改Flagshipが混ざってくる。
- ボスは深海地中海棲姫
- ボスの装甲は難易度甲で削り時188、最終形態時228。難易度乙以下で削り時88、最終形態時148。
- こちらも強力編成で軽母ヌ級改Flagshipが追加される以外は、大きな脅威はない。
- 削り時は特効艦がいれば、支援艦隊も基地航空隊もほとんどいらないくらい。心配なら基地航空隊を送る程度で事足りるだろう。
- ボスの装甲は難易度甲で削り時188、最終形態時228。難易度乙以下で削り時88、最終形態時148。
対ボス火力参考値
- 夜偵なし・各艦特効込で計算(特効は各艦個別。)
- ダメージ欄は難易度甲ラスダン・ボス相手の期待値(敵装甲228、昼は単縦同航戦、徹甲弾補正なし、攻撃1回あたり)
※通常ダメージは装甲乱数を1.0とした場合のダメージ期待値。クリティカル時共に乱数次第で上下に値がブレる。
艦娘名 装備 攻撃種別 特効火力 特効ダメージ 他補正等 備考 通常 クリ Italia 試製41cm三連装砲☆10×2+九一式徹甲弾☆10+火力0の水偵 弾着CI 399 171 370 戦艦枠第1択 Littorio 387 159 353 未改造でも十分すぎる Roma改 351 123 298 第2択 Richelieu改 300 72 222 第3択 Grecale改 五連酸素☆6×3 魚雷CI 387 159 353 素運40 Jervis改 431 203 419 素運55 強力だが温存しておきたい 綾波改二 303 75 227 日本艦を火力枠にするならキャップは欲しい L.d.S.D.d.Abruzzi改 3号砲☆10×2 夜戦連撃 275 47 185 素運30 主砲CI(単発)も考慮可 五連酸素☆6×4 魚雷CI 409 127 386
※この攻撃判定を回数分行い、合算した値が最終ダメージとなる(単純にX倍ではない)
※丸め誤差を含むので実際の値とは多少ズレている可能性あり
輸送ゲージ開放
- 戦力ゲージ破壊後、DマスでA勝利(甲のみ。乙丙丁は不要)しているとKマス以降が開放される。
- Dマスには以下のどれかで到達可能
- 水母2隻以上 または 揚陸艦を含む
- 速力:低速 を含み かつ 駆逐2隻以下
- 編成例1: 高戦1空母系1補給1駆逐2自由枠1(要低速混合)
- 編成例2: 高戦1空母系1重巡1軽巡1駆逐2(要低速混合)
- この海域はゲージ破壊前にギミック解除ができるので、面倒ならば先にやっておいても問題なくギミック解除音が鳴る
- Dマスには以下のどれかで到達可能
輸送ゲージ・道中
- 輸送のために大発動艇やドラム缶を満載したいが、空襲マスがあるため対空を忘れずに。
幸いボス編成は弱くA勝利しやすく、Italiaに水上爆撃機を載せるなら道中での枯渇を避けたいことから、基地航空隊をここに送るのもありか。- 水上爆撃機の特効はLate 298Bが最も強いが対空射撃回避がないため、基地航空隊をボス集中拮抗x2にした場合約50%の確率で全滅する。
一方対空射撃回避が最も優れている瑞雲改二(六三四空/熟練)にすると全滅率は15%程度に下がるため、どちらを装備するかはよく考えたほうが良い。
全滅させたくないのであれば素直に水上偵察機を装備させること。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません- C(通常)-F-G(空襲)-N-O(ボス)
- 高戦1空母系1駆逐4
- C(通常)-F-G(空襲)-K(通常)-N-O(ボス)
- 高戦1空母系1補給1駆逐2自由枠1(要高速統一、自由枠に戦艦級,空母系,水母,揚陸艦不可)
- 高戦1空母系1重巡1軽巡1駆逐2(要高速統一、航巡は不可)
- 水上爆撃機の特効はLate 298Bが最も強いが対空射撃回避がないため、基地航空隊をボス集中拮抗x2にした場合約50%の確率で全滅する。
- ボス前の索敵は高速戦艦の水偵1スロットでは足りないので注意。最短ルートを取るなら空母系に彩雲系を積んでおきたい。
輸送ゲージ・ボス
- 戦艦仏棲姫が旗艦。甲の場合、装甲値が263と高くS勝利は困難。特効艦のカットインなどで対処しよう。
また、深海地中海棲姫と同時に出現するパターンもあるが、戦力ゲージと違い装甲88と弱体化しているのであまり障害にはならないだろう。火力は暴力。- ただしItaliaの特効補正が高く、さらに徹甲弾と水上爆撃機で特効補正を盛れるため、フル装備の彼女がいるだけでもS勝利は狙える。
対ボス火力参考値
- 夜偵なし・各艦特効込で計算
- ダメージ欄は難易度甲ラスダン・ボス相手の期待値(敵装甲277、昼は単縦同航戦、攻撃1回あたり)
※通常ダメージは装甲乱数を1.0とした場合のダメージ期待値。クリティカル時共に乱数次第で上下に値がブレる。
艦娘名 装備 攻撃種別 特効火力 特効ダメージ 他補正等 備考 通常 クリ Italia 試製41cm三連装砲☆10×2+九一式徹甲弾☆10+火力0の水偵 弾着CI 517 240 498 戦艦枠第1択 上記の水偵→Late 298B 680 403 743 枯れなければとても強い 下2隻も同様 Littorio 試製41cm三連装砲☆10×2+九一式徹甲弾☆10+火力0の水偵 弾着CI 502 225 476 未改造でも十分 Late298Bは積めないので注意 Richelieu改 455 178 406 地中海棲姫には弱いので注意 Roma改 454 177 405 素火力の差か、実はRichelieuと大差ない。 Grecale改 5連酸素☆6×3 魚雷CI 387 110 303 素運40 Jervis改 431 154 369 素運55 綾波改二 303 26 177 欧州艦不足なら素直にA勝利を狙おう
※この攻撃判定を回数分行い、合算した値が最終ダメージとなる(単純にX倍ではない)
※丸め誤差を含むので実際の値とは多少ズレている可能性あり
輸送資源量(TP)の計算について
※編集者へ:編集する場合にはこちらから
出撃編成の、輸送装備と艦の数値をすべて合計した値が、ボス勝利時のTPとなる。A勝利時のTPはS勝利時の7割(計算の最後に小数点以下切り捨て)。
装備の改修はTPに影響しない。
装備 | S勝利 | A勝利 |
---|---|---|
ドラム缶(輸送用) | 5.0 | 3.5 |
大発動艇 | 8.0 | 5.6 |
特大発動艇 | ||
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | ||
特大発動艇+戦車第11連隊 | ||
M4A1 DD | ||
特二式内火艇 | 2.0 | 1.4 |
戦闘糧食 | 1.0 | 0.7 |
秋刀魚の缶詰 | ||
戦闘糧食(特別なおにぎり) |
艦種 | S勝利 | A勝利 | 艦種 | S勝利 | A勝利 |
---|---|---|---|---|---|
駆逐艦 | 5.0 | 3.5 | 練習巡洋艦 | 6.0 | 4.2 |
軽巡洋艦 | 2.0 | 1.4 | 航空巡洋艦 | 4.0 | 2.8 |
航空戦艦 | 7.0 | 4.9 | 補給艦 | 15.0 | 10.5 |
水上機母艦 | 9.0 | 6.3 | 揚陸艦 | 12.0 | 8.4 |
潜水空母 | 1.0 | 0.7 | 潜水母艦 | 7.0 | 4.9 |
戦艦・正規(装甲)空母・軽空母・重巡洋艦・重雷装巡洋艦・海防艦のTPは0。
※輸送揚陸マス到達時に大破している艦は、装備含め輸送量が一切カウントされない。
※鬼怒改二については、S勝利で10.0、A勝利で7.0となる。軽巡分の2.0に大発の8.0が上乗せされている感じだが、揚陸時のエフェクト(大発数)にはカウントされない。
※B勝利では輸送失敗となりTPは減少しない
計算が面倒な場合は艦これ輸送物資量(TP)計算機(外部サイトに移動)などの利用が便利です。
ドロップについて
- O(輸送ゲージボス)でSciroccoがドロップ。A勝利でも出る模様。
その他、イタリア艦を始め海外艦ドロップもあるが難易度によっては出ない可能性もある
その他
- 燃料稼ぎとして重宝する海域である。通称リビクル、GoToリビアキャンペーン。
どの難易度でも1出撃2分で最大燃料250を稼げるため非常に効率が良い。やりすぎによる誤出撃に注意。- 後段開始12/10以降はやや減産調整することが予告された*4。油田開発はお早めに。
- 後段開始後は最大200までナーフされた。
- 後段開始12/10以降はやや減産調整することが予告された*4。油田開発はお早めに。
- 難易度甲でも実行不可能ではないが被害を受けやすく時間効率が落ちるため、丁での実行を推奨。
甲では軽巡ヘ級改flagship(耐久115)と駆逐イ級後期型elite(対空6ソナー装備)が出てくることがあり。乙以下には出てこないので基地は不要。
どうしても先に攻略を進めたいなら、120mm/50 連装砲 mod.1936(この装備自体は改修更新で作成可能)と★+2と新型航空兵装資材×1を諦めて乙でやるのがいいだろう。
編成例
- C(通常)-E(燃料)
- 補給艦1、(駆逐+海防)4~5、(空母系+潜水艦)0~1(要低速混合)
- 補給艦1、軽巡級1、(駆逐+海防)3~4、(空母系+潜水艦)0~1(要低速混合)
- 自由枠のオススメは空母系。潜水艦だと中破演出もあり戦闘が長くなり時速が落ちる。
- 補給艦や駆逐艦を使う分輸送装備枠を確保しやすいため、ナーフ後のリビアクルージングはこの編成を推奨
- 駆逐0、自由枠1~6(要高速+以上統一)
- 空母系4、自由枠0~2(要高速+以上統一)
- 上記のどちらかを充たすことにより神威が不要となる。
空母を複数隻持ち込めるようになり基地が不要となるので、基地の演出や自動補給がなくなり時速がさらに上がる?
ナーフにより産出量が最大200にまで減産された上、必要な大発/ドラム缶が倍以上になってしまったので高速+編成はお勧めできない。
- 燃費の関係上補給艦は神威が好まれている。経験値は1周100~200程度。
燃料250を稼ぐには艦隊で大発動艇系or特二式内火艇を4個、もしくはドラム缶(輸送用)が8個装備されている必要がある。大発系1個=ドラム缶2個のレートで混在可。
後段開始後の獲得量は「20+(20*大発系)+(15*ドラム缶)」に減産調整されており、燃料200を稼ぐには艦隊で大発動艇系or特二式内火艇を9個、もしくはドラム缶(輸送用)が12個装備されている必要がある。大発系3個=ドラム缶4個のレートで混在可。
※ここで言う「大発系」とは、大発動艇・特大発動艇・特二式内火艇・大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)までを指す。特大発動艇+戦車第11連隊とM4A1 DDは対象外。遠征ボーナスがついているものが対象、と覚えよう。- 完走を狙う場合は札付けをよく考えること。
- 細かい編成条件としては、補給艦を含みかつ(駆逐+海防)4、軽1+(駆逐+海防)3のどちらか。
揚陸艦を含むとDに直行するため不可能。また水母を使うのもBを経由するため非推奨。
残り1枠は潜水艦か、被弾率を抑えたいのであれば艦爆や艦攻を4積みした軽空母を1隻入れると良い。- また、「高速+以上統一 かつ(駆逐なし または 空母系4隻以上)」にすることで補給艦なしでも周回できることが判明した。
この場合空母数や水母の制限もないので、ボーキは少し使うが軽空3軽巡2等でも周回可能。甲だとこちらのほうが安定しやすいと思われる。
- また、「高速+以上統一 かつ(駆逐なし または 空母系4隻以上)」にすることで補給艦なしでも周回できることが判明した。
- 基地航空隊を使うと、稼動機数に応じて自動で燃料弾薬を消費していくためあらかじめ機数を削っておくほうが良い。また陸攻よりも艦載機のほうが消費が軽い。
敵からの被撃墜は発生するので0機にならないように注意。
- 神威でも水上爆撃機でイ級を蹴散らすことはたやすいが軽巡ヘ級flagshipが意外と落ちないため事故に注意。(随伴大破のまま流れで再出撃など)
- Cで大破しても次が燃料マスで行き止まりのため大破進軍可能。
E1 友軍艦隊編成一覧 
友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。
- 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
- 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
- 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
- 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。
Jマス(戦力ゲージボス)
艦隊名 | 旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|---|
Maestrale改(連撃) | Grecale改(連撃) | 「強友軍」枠 最低保証枠 | |
Glecale改(連撃) | Scirocco改(連撃) | 「強友軍」枠 | |
Ark Royal改(単発) | Jervis改(連撃)、Janus改(主魚電CI) | 「強友軍」枠 | |
Warspite改(主砲CI) | Janus改(連撃)、Jervis改(主魚電CI) | 「強友軍」枠 | |
Jervis改(連撃) | Janus改(主魚電CI) | 「強友軍」枠 | |
Janus改(連撃) | Jervis改(主魚電CI) | 「強友軍」枠 |
E1 海域選択テキスト 
E1テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E1選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
発動!MG1作戦
地中海マルタ島沖
提督、紅茶の国より救援要請!欧州地中海方面の要衝マルタ島が
敵深海勢力の大きな圧力を受けています。同方面の防衛を強化維持
するため、我が艦隊をスエズ運河経由で欧州方面に展開、
船団輸送作戦を実施します。これを妨害する敵深海艦隊を撃破、
マルタ島への輸送作戦を実施せよ!艦隊出撃!
-----------------------------------------------------------------
地中海での戦闘に適した地中海作戦艦隊を編成、マルタ島への
船団輸送作戦を阻止せんとする深海地中海艦隊を迎撃、敵艦隊を撃破後、
マルタ島への輸送作戦を実施せよ!
※「通常艦隊」作戦海域です。
※現地に展開する基地航空隊との協同作戦が可能です。
※艦隊の編成&装備によって輸送揚陸量は大きく変化します。
E1 情報提供コメント 
注意事項
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
司令部レベル
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
敵編成報告
- 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
- 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。
報告書式
- (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など
艦種 | 記入時の艦種 |
---|---|
高速戦艦 | 戦艦 |
(低速)戦艦 | |
改装航空戦艦 | 航戦 |
航空戦艦 | |
正規空母 | 正空 |
装甲空母 | |
軽空母 | 軽空 |
重巡洋艦 | 重巡 |
航空巡洋艦 | 航巡 |
軽巡洋艦 | 軽巡 |
軽(航空)巡洋艦 | |
防空巡洋艦 | |
兵装実験軽巡 | |
重雷装巡洋艦 | 雷巡 |
練習巡洋艦 | 練巡 |
駆逐艦 | 駆逐 |
海防艦 | 海防 |
水上機母艦 | 水母 |
潜水艦 | 潜水 |
潜水空母 | |
揚陸艦 | 揚陸 |
補給艦 | 補給 |
潜水母艦(大鯨) | 潜母 |
工作艦 | 工作 |
- (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合
敵編成書式
- Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
- 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください
E1 ゲージ1 
E1 ゲージ1 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E1 ゲージ1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E1ゲージ1 その他情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E1の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E1 ゲージ2 
E1 ゲージ2 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E1ゲージ2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E1ゲージ2 その他情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E1ゲージ2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E1 ギミック 
E1 ギミック情報提供
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
E1ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
![]() | ||||
概要 | 前段作戦 | 後段作戦 | ||
---|---|---|---|---|
E-1 【発動!MG1作戦】 | E-2 【バレンツ海海戦】 | E-3 【PQ17船団を護衛せよ!】 | E-4 【竹の輝き】 |