大日本帝國海軍 Imperial Japanese Navy 
概要 
- 中世より日本史上に姿をあらわす水軍を祖として、1872年(明治5年)に海軍省の設立と共に発足。以降イギリス海軍を範として急速に発達。
日露戦争でロシア帝国海軍を日本海海戦で打ち破った後は、イギリス海軍やアメリカ海軍と共に「世界三大海軍」と世界で並び称され繁栄を謳歌した。
- 仮想敵のアメリカ海軍に物量で劣る関係上、個艦の戦闘力を何よりも重要視しており船体に不釣り合いな程の重武装を施す傾向にあったが、第四艦隊事件や友鶴事件を受けて後の海軍艦艇の設計思想は大きく転換された。
- 太平洋戦争敗戦の後GHQによって解体されるも、その伝統は後に設立された海上自衛隊へと受け継がれた。
- 所属する艦艇は、艦名の前に艦船接頭辞はもたない。英語圏の文献では、艦船接頭辞をもつ英米軍の艦艇との記述の一貫性のため、「HIJMS」(His Imperial Japanese Majesty's Ship、日本国の天皇陛下の軍艦の意)を冠する場合がある。
ゲーム内において 
- ゲーム内ではアメリカやイギリスと並び豊富な数と種類の艦船を持つ。
もっとも、著名な大和・武蔵は今のところ敵のみの出演であり、まだ実装されていない。
また、大型艦の改造実装艦も少ないほか、金剛型・長門型はドロップ限定のみで入手は難しい。 - 重巡洋艦、軽巡洋艦もそれなりに数が多く、性能も良好な物が多い。
特に駆逐艦に関しては性能が充実した艦船が多く、改造艦の豊富さではゲーム内でも随一。
駆逐艦がユニットとして強力であり、事実上の主力艦として見られるこのゲーム内では育てておいて損は無い艦が多く、帝国海軍の誇る水雷戦隊の強さを十分に感じるだろう。 - 欠点として対空の値が総じて低くなる傾向があり、強化素材として使った場合も同じ事が言える。
収録艦 
艦種 | 艦型 | 艦名 |
---|---|---|
航空母艦 | 赤城型 | 赤城改 |
加賀型 | 加賀改 | |
蒼龍型 | 蒼龍改 | |
飛龍型 | 飛龍改 | |
翔鶴型 | 翔鶴改・瑞鶴改 | |
装甲空母 | 大鳳型 | 大鳳改 |
大和型 | 信濃 | |
軽空母 | 鳳翔型 | 鳳翔 |
龍驤型 | 龍驤 | |
祥鳳型*1 | 祥鳳・瑞鳳改 | |
飛鷹型*2 | 飛鷹改・隼鷹改 | |
大鷹型 | 神鷹 | |
戦艦 | 金剛型 | 金剛改 |
扶桑型 | 扶桑・山城改 | |
伊勢型 | 伊勢・日向 | |
長門型 | 長門改・陸奥 | |
巡洋戦艦 | 金剛型 | 金剛・比叡・榛名・霧島 |
航空戦艦 | (if)扶桑型 | (if)扶桑改 |
伊勢型 | 伊勢改・日向改 | |
重巡洋艦 | 古鷹型 | 古鷹改・加古改 |
青葉型 | 青葉改・衣笠 | |
妙高型 | 妙高・羽黒 | |
高雄型 | 高雄改・愛宕改・摩耶改・鳥海改 | |
最上型 | 最上・三隈・鈴谷・熊野 | |
重雷装巡洋艦 | 球磨型 | 北上改・大井改・(if)木曾 |
軽巡洋艦 | 天龍型 | 天龍改・龍田改 |
球磨型 | 北上・大井 | |
長良型 | 五十鈴改 | |
川内型 | 川内改・神通・那珂 | |
夕張型 | 夕張改 | |
香取型 | 香取改 | |
大淀型 | 大淀 | |
駆逐艦 | 峯風型 | 峯風 |
睦月型 | 睦月 | |
特Ⅰ型 | 吹雪改・白雪改・初雪改・深雪改 | |
特Ⅱ型 | 綾波改・敷波改・天霧 | |
特Ⅲ型 | 暁改・響・雷改・電改 | |
白露型 | 白露・時雨・村雨・夕立 | |
陽炎型 | 陽炎・不知火・黒潮・雪風・嵐 | |
秋月型 | 秋月改・涼月改・宵月 | |
(if)北風型 | (if)早春 | |
島風型 | 島風 | |
松型 | 竹 |