収録拡張 | 種別 | 効果 |
移動動物園 | 習性 | +1 コイン このターン、あなたがカード1枚を獲得するとき、そのカードをあなたのデッキの上に置いてもよい。 |
概要 
玉璽や移動遊園地のように、獲得したカードを山札の上に置くことができる効果を生む習性。
購入物を次のターンに使えるようになり、デッキの成長速度が上がる。
アクションを潤沢にそろえれば、デッキトップに置いたカードを即座にドローし使用する、などのコンボも決まりやすい。
利用法 
- 避難所場では共同墓地にこの習性を使うことで、初手の金量を増やしつつ購入したカードを次のターンに使用することが出来る。
- 第1ターンが2金+避難所3枚なら、アザラシの習性による計3金で銀貨を購入しつつデッキトップに乗せ、第2ターンは6金、という動きができる。
- デッキトップに置いたカードを別のドロー効果で引くのも良いが、財宝カードや工房系のカードであれば博打で使用するのも良い。
詳細なルール 
- 1ターンに1回でもこの効果を使用すると、そのターン中は何回でもデッキの上に置く効果を適用できる。1使用1獲得ではない。
- この効果では、まず本来の獲得先にカードを獲得し、その後山札の上に動かすという処理になる。
- 例えば望楼のリアクション効果でカード獲得時に廃棄した場合、そのカードの本来の獲得先(多くの場合は捨て札の山)からカードが移動したため、アザラシの習性でカードをデッキトップに移動させる処理に失敗する。
- アザラシの習性による「獲得したカードをデッキトップに置いてよい」効果は、一度指定するとそのターン終了まで有効になる。場に出ている時のみ効果を発揮する玉璽との違いに注意。
- アザラシの習性を指定したカードが何らかの動き(例:行進で2度使用したアクションカードに指定しその後廃棄したなど)で場を離れていても、同じターン中であれば獲得したカードをデッキトップに置くことができる。
- 黒猫でリアクションした場合などで、他のプレイヤーのターン中にアクションを使用し、アザラシの習性を選択することはできる。
この場合、「+1コイン」と「他のプレイヤーのターンが終わるまでの間、あなたが獲得したカードをデッキトップに置ける効果」は問題なく発揮される。
※ただし、ターン中に得たアクション権やコインや購入権は、次のターンに持ち越されないので、この「他のプレイヤーのターン中に得た+1コイン」は実質的に意味を為さない。
余談 
英語名は「Way of the Seal*1」であり、獲得したカードを山札の上に置くカードの元祖である玉璽(Royal Seal*2)と韻を踏んでいる。
残念ながら日本語では全くわからない仕様である。