収録拡張 | 名前 | コスト | カード種別 | 効果 | |
暗黒時代 | 共同墓地 | 1 | アクション | 避難所 | +2 アクション |
草茂る屋敷 | 勝利点 | 0 勝利点 -------------------- あなたはこのカードを廃棄するとき、+1 カードを引く。 | |||
納屋 | リアクション | 勝利点カード1枚を獲得したとき、これを手札から廃棄してもよい。*1 |
概要
屋敷の代わりに初期デッキに投入される事がある3種類のカード。これらを用いるゲームのことを俗に避難所場と呼ぶ。
避難所はどれも1コストで、それぞれ弱い効果しか持っていないため、屋敷同様に廃棄されることも多い。
利用法
- 避難所場は屋敷場と比べると、以下のような相違点がある。(個別カードとの組み合わせは小見出しが詳しい)
- なお、避難所は一度廃棄してしまうと再入手する手段が仮面舞踏会や待ち伏せなど、限られた手段しか存在しない。上述の相性を鑑みて、本当に廃棄しても良いか考えよう。
避難所場で強化されるもの・弱化するもの・通常のゲームと使用感が異なるもの
開く
※太字のものは特に強化or弱化するもの。
名前 | 備考 | |
避難所場で 強化されるもの | 大広間(□) | 序盤からデッキを弱くすることなく納屋を廃棄することができる。初手から実行できれば、2周目の5金が確定する。 |
風車(□) | ||
書庫 | 「手札を減らす村」として共同墓地とシナジーがある。 | |
望楼 | ||
よろずや | ||
呪われた村 | ||
蹄鉄工 | ||
一等航海士 | ||
写本士の仲間たち | ||
浪人 | ||
廷臣 | 避難所を公開or廃棄すると、2種類分の効果が得られる。 | |
置き去り | ||
昇進 | 共同墓地により、初手から効果を得られる。 | |
動物見本市 | ||
セイレーン | ||
木工ギルド | ||
危難 | ||
移動動物園 | 異なる種類のカードがデッキ内に多いことで効果が強力になりやすい。 | |
収穫 | ||
Carnival | ||
神殿 | ||
賞金稼ぎ | ||
襲撃 | ||
共謀者 | 共同墓地が初期デッキに含まれる分、アクションを使用し場に出す回数が増えるので、若干有利。 | |
豊穣の角笛 | ||
行商人 | ||
エンポリウム | ||
レプラコーン | ||
狂戦士 | ||
沼地の小屋 | ||
Housecarl | ||
絵師 | ||
海上交易 | ||
市街 | 共同墓地が初期デッキに含まれる分、効果が強力になりやすい。 | |
小像 | ||
札差 | ||
山の社 | ||
青空市場 | 屋敷購入⇒納屋廃棄でリアクションできる可能性が増える分、若干有利と言える。 | |
悪党 | 初期デッキに屋敷が無い分、有用なカードを捨てさせやすい。 | |
習性全般 | 多くの習性でゲームが圧倒的に加速する。初手格差も起こり得るので注意。 | |
領土 | 草茂る屋敷と屋敷が別名なので、相対的に強力になると言える。 | |
魔導士 | 呪いを撒きやすい。 | |
濡女 | ||
避難所場で 弱化されるもの | 大使 | 避難所は戻すこともばら撒くこともできない。 |
道化師 | 共同墓地、納屋はめくっても何も起きない。 | |
詐欺師 | コスト1のカードがサプライにない限り、「相手の避難所を廃棄する=相手のデッキ圧縮」となり利敵行為となってしまう。 | |
金物商 | 納屋に対して効果が得られず、相対的に弱体化しやすい。 | |
狩人 | ||
侍祭 | ||
改築 | 避難所を廃棄(強制退去の場合は追放)してもコスト3以下のカードしか獲得できない。 | |
身代わり | ||
強制退去 | ||
大工 | ||
改造 | ||
拡大 | ||
狸 | ||
金継ぎ | ||
拡張 | 避難所を廃棄してもコスト4以下のカードしか獲得できない。 | |
改良 | 避難所(増築の場合は共同墓地限定)を廃棄するとコスト2のカードを獲得することになる。 この時、王国カードに2コストのカードが無いと、屋敷を獲得しなければならない。 | |
再建 | ||
増築 | ||
開発 | 避難所を廃棄すると、コスト2のカードの加えて、コスト0のカードも獲得しなければならなくなり、 さらにその2枚を山札の上に置かなければならない。 | |
引揚水夫 | 手札1枚を廃棄し、そのコストに比例してメリットを得るカードは、 屋敷に比べて弱くなってしまう。 | |
弟子 | ||
司教 | ||
交易人 | ||
肉屋 | ||
倒壊 | ||
儀式 | ||
研究 | ||
徴募官 | ||
がらくた | ||
仲買人 | ||
坩堝 | ||
交替 | ||
役人 | アタックが刺さり難くなる。 | |
大衆 | ||
偵察員 | 初期デッキの中に勝利点カードが1枚(羊飼いを使用する場合は2枚)しか入っていないため、機能しにくい。 | |
パトロール | ||
占い師 | ||
岐路 | ||
シルクロード | ||
建て直し | ||
羊飼い | ||
境界地 | ||
男爵 | 初期デッキには屋敷がないため、自発的に獲得しないと利用できない。 | |
相続 | ||
牧草地(■) | ||
物色 | ||
願いの井戸 | デッキのカードの種類が多くなるため、カードを当てづらくなる。 | |
秘術師 | ||
女魔術師 | ||
ゴーレム | デッキからのサーチ時などに、弱いアクションである共同墓地に当たってしまうことがある分、若干不利と言える。 | |
吟遊詩人 | ||
幽霊(■) | ||
洞察 | ||
医者 | 同じ種類のカードを廃棄/追放する効果には不利に働く。 | |
放逐 | ||
狩猟団 | 異なる種類のカードがデッキ内に多いことがデメリットになる。 | |
熟練工 | ||
通常のゲームと 使用感が異なるもの | 島(□) | 序盤からデッキを弱くすることなく納屋を廃棄することができるが、そもそも避難所を廃棄ではなく島流ししても0VPなので嬉しさは少ない。 |
品評会 | 避難所だけで3種類を稼げるが、他プレイヤーも同様なので注意が必要&避難所を廃棄しない選択肢が産まれる。 | |
博物館 | ||
狼の巣 | 避難所だけで-9VPである。強廃棄カードが無い場合は「避難所を廃棄しきれるか」が大きなポイントとなる。 | |
ブドウ園 | 共同墓地分でブドウ園での勝利点が稼ぎ易いが、他プレイヤーも同様なので注意が必要&共同墓地を廃棄しない選択肢が産まれる。 | |
増大 | 納屋、共同墓地は廃棄可能。ただし、コスト3以下のカードしか獲得できない点は注意。 | |
総督 | 廃棄効果を選んだ場合、使用者は避難所を廃棄して3コストカードを獲得できるが、他プレイヤーは避難所を廃棄しても2コストのカードしか得られない。屋敷場と比べて改築効果は相対的に弱くなる=相手への利敵行為が弱まるので、注意が必要。 | |
廃棄による圧縮全般 | 避難所を廃棄しても点数を失わない。ただしコスト参照効果は弱くなる。 |
詳細なルール
- 暗黒時代の王国カードのみを用いて遊ぶときは、避難所を用いる。
- プレイヤー同士の合意が得られている場合、初期デッキの屋敷3枚の代わりに避難所3種1枚ずつを入れてゲームを始めてもよい。
- 避難所は3枚で一組であるため、屋敷1枚のみを納屋に入れ替えたり、内訳を組み合わせることはできない。
- 入れ替えた屋敷はサプライには戻さない(つまり、避難所を使用するゲームでもサプライの屋敷の枚数は8枚または12枚である)。家宝カードとの違いに注意。
- 植民地場で導入してもよい。
- 避難所は由来する山札がないため、サプライに戻すことはできず、購入もできない。
コメント
- リッチやシャーマンの登場で再入手のハードルが随分と下がりましたね。 -- 2023-03-15 (水) 13:04:42
- 「習性との併用は避けるべき」と太字強調されていたのは、相性の良し悪しから外れた個人的意見に思えたので表現を和らげました。 -- 2023-03-19 (日) 12:02:26