収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Prosperity(1st) | Royal Seal | 5 | Treasure | 2 Coins -------------------- While you have this in play, when you gain a card, you may put that card onto your deck. |
繁栄(初版) | 玉璽 | 5 | 財宝 | 2 コイン -------------------- このカードが場に出ているかぎり、あなたがカード1枚を獲得するとき、そのカードを自分の山札の一番上に置いてもよい。 |
削除されたカード | |
このカードは初版のみに収録されており、第二版には収録されていません。 |
概要
獲得したカードをデッキの上に置ける銀貨。購入に使えば、次のターンにもすぐに購入物を使用することができる。
任意効果なので効果そのものは銀貨の上位互換だが、コストは5と割高。
便利ではあるが勝ちに直結する効果ではなく、他の有用な5コストカードを押し退けてまで優先するかは考えものだろう。
利用法
- 愚者の黄金や宝の地図のような、複数集まると強いカードをまとめて購入する。
- 玉璽の効果でデッキの上にカードを置くとデッキの回転速度が落ちるので、あえて効果を使用しないのも手である。
- 財宝カードなので通常は購入時に役立つが、「獲得」でも反応する効果となっており、場に出てさえいれば恩恵を受けられる。
詳細なルール
- 玉璽の仕切り線以下の効果は、場に出ている際に発揮される効果である。
- 偽造通貨で使用すると廃棄されて場から移動してしまうため、獲得時の移動効果は誘発しない。
- 玉璽の「獲得カードをデッキトップに移動する効果」は、獲得時効果である。
- 獲得時時効果であるため、他にカードを購入した際に誘発する効果がある場合、同時に誘発する。どの効果を先に処理するかは、購入者が自由に選べる。
玉璽の効果が誘発するとき、獲得したカードは獲得先を「訪問」しており、その後、玉璽の効果でデッキの上に移動する。これは「消息不明」ルールにとって問題となる。国境の村を獲得し獲得時効果で銀貨を獲得する場合を例にとる。国境の村を獲得すると玉璽の効果と国境の村の効果が同時に誘発し、プレイヤーは解決する順番を選ぶことができる。先に国境の村の獲得時効果を解決した場合、銀貨を獲得し、銀貨は捨て札置き場の一番上の国境の村の上に置かれる。これにより、玉璽は国境の村を「見失い」、たとえ銀貨の獲得に対して誘発した玉璽の効果でデッキの上に移動させ、国境の村を見えるようにしても、国境の村をデッキの上に移動させることに失敗する。逆に、国境の村の獲得に対して先に玉璽の効果を解決した場合、国境の村をデッキの上に置き、次に獲得時効果で銀貨を獲得し、この獲得で誘発した玉璽の効果で銀貨をデッキの上に置くことができる。
-結果的に、デッキの上に積み込める順番が一意に決まる。オンラインだけでなく実際のカードでプレイする際にも注意する必要がある。
※2019年のルール変更とエラッタにより、以下のような処理となる。
- 玉璽の「カード獲得時に誘発する効果」が誘発するとき、獲得したカードは獲得先を「訪問」しており、その後、玉璽の効果でデッキトップに移動する、という処理になっている。この処理は「移動阻止ルール」に抵触することがあるので注意。
- 国境の村を獲得し獲得時効果で銀貨を獲得する場合を例にとる。この場合、玉璽の「カード獲得時に誘発する効果」と国境の村の「獲得時効果」が同時に誘発し、カード獲得プレイヤーは解決する順番を選ぶことができる。
- まず、国境の村の獲得に対して先に玉璽の「カード獲得時に誘発する効果」を解決した場合、国境の村をデッキトップに移動させ、次に国境の村の「獲得時効果」で銀貨を獲得する。当然、この銀貨の獲得に対しても玉璽の「カード獲得時に誘発する効果」を誘発し、銀貨をデッキトップへ移動させることができる。(デッキトップのカードの順番は、銀貨→国境の村となる)
- 逆に、先に国境の村の獲得時効果を解決した場合、銀貨を獲得し、銀貨は捨て札置き場の一番上(国境の村の上)に置かれる。
ここで玉璽の「カード獲得時に誘発する効果」を銀貨→国境の村の順番で誘発させれば、どちらもそのままデッキトップに移動することができる*1。(デッキトップのカードの順番は、国境の村→銀貨となる)
一方、玉璽の「カード獲得時に誘発する効果」を国境の村→銀貨の順番で誘発させた場合は、『国境の村は捨て札置き場にはあるが、銀貨に覆われている』ということが自明なので、「捨て札からのカード移動時のルール変更」に則り、捨て札を全て見て目的の国境の村を探し出し、デッキトップに移動させて良い。その後、銀貨をデッキトップに移動させる。(デッキトップのカードの順番は、銀貨→国境の村となる)
- 国境の村を獲得し獲得時効果で銀貨を獲得する場合を例にとる。この場合、玉璽の「カード獲得時に誘発する効果」と国境の村の「獲得時効果」が同時に誘発し、カード獲得プレイヤーは解決する順番を選ぶことができる。
- 結果的に、デッキトップのカードの順番は、国境の村→銀貨でも銀貨→国境の村でも良くなった。
関連カード
「獲得したカードをデッキの上に置いてもよい」という効果は多くの拡張で登場しており、いずれも「玉璽効果」と呼ばれることがある。
拡張 | 名前 | 関連 |
繁栄(第二版) | ティアラ | 獲得したカードをデッキの上に置ける効果を持つ財宝。(繁栄第二版で玉璽と入れ替わりに収録された) |
冒険 | 移動遊園地 | 購入したターン中、獲得したカードをデッキの上に置ける効果を持つイベント。 |
夜想曲 | 追跡者 | 獲得したカードをデッキの上に置ける効果を持つアクションカード。 |
移動動物園 | アザラシの習性 | 獲得したカードをデッキの上に置ける効果を持つ習性。 |
同盟 | 道化棒 | 選択効果のうちの一つが、「獲得したカードをデッキの上に置ける」という効果である財宝。 |
罠師の小屋 | 1好意を支払うことで、獲得したカードをデッキの上に置く効果を持つ同盟。 | |
略奪 | 勲章 | 獲得したカードをデッキの上に置ける効果を持つ財宝。 |
旭日 | 進歩 | 強制的に獲得したカードをデッキの上に置くようになる予言。 |
余談
- ドナルド・Xによる削除理由は以下の通り。
コメント
- 「機会費用が高いから」という理由で玉璽を削除したのに購入付きの戦利品との格差で忌避される戦利品の山札に勲章入れたのマジで欠陥だと思う -- 2025-02-03 (月) 22:24:51
財宝カード | ||||||||||
基本カード | 銅貨 | 銀貨 | 金貨 | ポーション | 白金貨 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王国カード | ハーレム(■) | 賢者の石 | 借金 | 護符 | 石切場 | 玉璽 | 禁制品 | 投機 | 隠し財産 | 銀行 |
豊穣の角笛 | 愚者の黄金(■) | 不正利得 | 埋蔵金 | 偽造通貨 | 名品 | 法貨(■) | 掘出物 | 遺物(■) | 御守り | |
元手 | 冠(□) | 鹵獲品 | 大金 | 石 | 粗末な城(■) | 偶像(■) | ドゥカート金貨 | 王笏 | 香辛料 | |
配給品 | 備蓄品 | 道化棒 | 契約書(■) | 沈没船の財宝 | アストロラーベ(■) | 金床 | 出資 | ティアラ | 収集品 | |
水晶球 | 軍用金 | 大釜(■) | 宝飾卵 | 檻(■) | 坩堝 | 工具 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | 縄(■) | |
小像 | ペンダント | つるはし | 銀山 | 埋められた財宝(■) | 戦利品の袋 | 王の隠し財産 | 米 | へそくり | ||
サプライ外 | 王冠 | 略奪品 | Huge Turnip | Coronet(□) | ||||||
家宝 | 呪いの鏡 | 魔法のランプ | ヤギ | 牧草地(■) | 革袋 | 幸運のコイン | 呪われた金貨 | |||
戦利品 | ダブロン金貨 | ハンマー | 勲章 | 宝珠 | 賞品のヤギ | パズルボックス | 六分儀 | 杖 | 呪符の巻物(□) | 剣(■) |
盾(■) | アンフォラ(■) | 尽きぬ杯(■) | 船首像(■) | 宝石(■) |