収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Alchemy | Golem | 4+![]() | Action | Reveal cards from your deck until you reveal 2 Action cards other than Golems. Discard the other cards, then play the Action cards in either order. |
錬金術 | ゴーレム | アクション | ゴーレム以外のアクションカード2枚が公開されるまで、あなたの山札を上から公開する。 公開した他のカードを捨て札にし、次にその2枚のアクションカードを好きな順番でプレイする。 |
概要
デッキから2枚のアクションカードを直接プレイするカード。
デッキの上から公開するため狙った2枚を使用するのは難しいが、購入するカードを選べばある程度は制御できる。
+アクションを持ったカードが公開されればアクション権を消費しないので、さらに続けて行動できる。
ある程度の枚数のアクションカードがデッキに入ってから使わなければ、デッキ内にプレイできるアクションカードが残っていないということが起きかねない。
4金+ポーションというコストの出しにくさもあり、購入するのは中盤以降が望ましいだろう。
利用法
- 2枚のアクションを使えるので、実質村系であると考えることができる。
- 2枚の+1アクションのカードを当ててもアクション権が増えるし、ターミナルアクション+キャントリップ等の組み合わせでもターミナルアクションを打つ分のアクション権を節約できたと考えられる。
- デッキからアクションをサーチできる特徴のため、アクション密度の低い状況でも強引にコンボを成立させやすくなる。
- ゴーレムで策士とドローソースを引けば策士を使用したターンにも財宝カードを使う、コンボを再開する、策士を複数枚起動する等が可能ではある。書庫系や学者であればなお良い。
- 使用するカードが基本的に選べない上に、強制使用になる点は注意が必要。
- タイミングを合わせて使いたいカードや、廃棄を強制するカードとの相性はあまり良くない。
- 繁栄第二版では削除されてしまったが、会計所と組み合わせたコンボが有名である。
ゴーレム会計所
- デッキ内のアクションカードを会計所1枚とゴーレムだけにする。
- ゴーレムを使用すると、1枚の会計所が見つかり、2枚目のゴーレム以外のアクションが見つからないので山札を全てサーチしきり捨て札にすることになる。
- ゴーレムで会計所を使用し、上のステップで捨て札にしたデッキ内の銅貨全てが手札に入る。
- 手札にゴーレムだけを引き、会計所は引かない必要がある。
- この形ではゴーレムを初期手札に気合で引く必要があるため、これを改良したコンボが考案されている。
ゴーレムゴミあさり会計所
詳細なルール
- 公開されたアクションカードをプレイするとき、そのアクションカードは場に出る。
- ゴーレムの効果によってプレイされるアクションは、アクション権を使わない。
- 公開されたアクションカードは2枚ともプレイしなければならない。
- 公開されたアクションカードが1枚以下の場合、デッキのカード全てが捨て札に置かれ、(あれば)そのアクションカードをプレイする。
- 玉座の間等がゴーレムによって公開された場合、その玉座の間等で公開されたもう1枚のアクションカードを複数回プレイすることはできない。
- 「公開」を行うため、パトロンでリアクションできる。リアクションタイミングは公開時のため、財源を得てからアクションカードのプレイ順序を選択することになる。
- ゴーレムが場から捨て札になるタイミングは、常に「ゴーレム使用ターンのクリーンアップフェイズ」である。玉座の間やはみだし者などの『自身の効果で使用したカードが場から離れるまで場に残るカード』との違いに注意。
余談
- ゴーレムとは