収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
暗黒時代 | 4 | アクション | +2 コイン あなたのデッキをあなたの捨て札に置いてもよい。 あなたの捨て札のカードすべてを見て、その中の1枚をあなたのデッキの一番上に置く。 |
概要 
捨て札から1枚をデッキトップに置く宰相。枚数の少ないキーカードを使いまわすことができる。
デッキ回転を速めて購入したカードを素早く使うことができる宰相効果に加え、捨て札から1枚をサーチして次の手札に積み込めるランダム性の少なさが魅力。
また、1ターンに複数回ゴミあさりを使用すれば回数分だけデッキにカードを積むこともできる。
捨て札からデッキにカードを置くのは強制なので邪魔になる場合もあるが、うまく使えば安定してデッキを回すことができる。
利用法 
- デッキ回転を速める能力に優れる。
- トラベラーの出世を早めることができる。
- ゴミあさりでもう1枚のゴミあさりをデッキに乗せることで、毎ターンデッキをシャッフル出来る。
- デッキのシャッフルの度に効果が得られるへそくりや星図と組み合わせるのも良いだろう。
- ゴミあさり2枚とへそくり3枚で毎ターン属州確定。ゴミあさりが手札に揃ってしまうとデッキに乗せるゴミあさりが無くなってしまうため、ゴミあさりかへそくりのどちらかを1枚多く用意しておくと良い。
- 玉座の間2枚でゴミあさり2枚を2回ずつ使用することで、8金を出しつつデッキに4枚のカードを乗せる。
- 必要枚数は多いが、玉座の間4枚とゴミあさり4枚で属州購入ループが可能。ただしゴミあさりが揃うとダメなので1枚多く用意。
- 副次的な効果として、自分が持っているカードを全て見ることができる。カウンティングに慣れていないプレイヤーなら利用してもいいだろう。
詳細なルール 
- 捨て札にカードが無い場合、デッキの上にカードを置かない。
- 捨て札にカードがある場合、デッキの上に捨て札のいずれかのカードを置かなければならない。
- デッキを捨て札に置くことを選んだ場合、捨て札の一番上はデッキの一番下にあったカードになる。
- 捨て札のカードを見る際に、順番を並び替えてもよい。
- デッキを捨て札に置く効果は坑道、忠犬などのリアクション条件である『このカードを捨て札にするとき*1』を満たさず誘発しない。
- この効果はあくまで『捨て札に置く*2』であり、捨て札にする(discard)ものではない。