収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
海辺 | 5 | アクション-持続 | あなたの手札すべてを捨て札にする。 この方法で1枚以上のカードを捨て札にした場合、次のターンの開始時に、 +5カードを引く、 +1カードを購入、 +1アクション。 |
概要 
手札を全て捨てることで、次ターンの初期手札・購入・アクションを2倍にする持続カード。使用したターンは行動が大きく制限され、何もできなくなってしまうことも多い。
しかし、コンボ材を揃えたりまとまった金量を自由に振り分けられる方が都合が良いことも多く、1ターンを棒に振っても次ターンでそれ以上の行動ができるのならむしろ得といえるだろう。
戦術としては主に「使用したターンを何も購入せずパス、次のターンに16金2購入で属州2枚」や「仮想コインで8コイン出しつつ策士を使用、毎ターン手札10枚から属州購入」などがある。
サプライ次第であり必ずできるわけではないが、決まれば有利な立ち回りができる。
利用法 
- ターン開始時の手札が多いので、地下貯蔵庫、岐路、羊飼いとの相性が非常に良い。
- 手札10枚の状態から工匠を使用して属州獲得。手札は2枚残るためそのターンも策士の使用が可能。
- 民兵等の手札破壊を受けた場合でも、8枚以上の手札を確保できる。
- 闇市場は手札の財宝カードをアクションフェイズ中に場に出せるため、策士を使ったターンの購入フェイズだろうと問題なく財宝金量を利用した購入ができる。
- 初手策士-パスから策士ターンで鍛造を購入。次の策士ターンに鍛造で手札の銅貨と屋敷を全て廃棄することで初期デッキの掃除がおおかた終了する。
- 前哨地の追加ターンで策士を使用することで、パスするリスクを最小限に抑える。手札3枚の中に策士を入れるのは画策や停泊所などを利用したい。
- 夜想曲で登場した夜行カードは非常に相性が悪く、策士を使用したターンは手札が0枚の状態で購入フェイズおよび夜フェイズに入る都合上、基本的に使えなくなる*1。
- 購入フェイズ中に何らかの手段でプレイできるとデメリットを極小化できる。もちろん1枚は手札を残しておくこと。
詳細なルール 
- 策士を使用した際、手札を捨て札にするのは強制処理である。
- 手札を捨て札にする際には1枚ずつではなく、手札のカード全てを同時に捨て札にする。
- 使用して手札を1枚以上捨てた場合、次のターンのクリーンアップフェイズに捨て札になる。
- 使用して手札を1枚も捨てられなかった場合、何の効果も発生しない。この策士は使用したターンのクリーンアップフェイズに捨て札になる。
- 玉座の間などでこのカードを複数回プレイした場合、通常は2回目以降に捨てる手札がなく1回分しか効果が生まれない*2。なお、この場合も玉座の間は策士が場を離れるターンのクリーンアップフェイズまで一緒に場に残る*3。
コメント 
海辺 (太字…第二版で追加) | |||||||||
コスト2 | 原住民の村 | 停泊所 | 灯台 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 海図 | 倉庫 | 密輸人 | 見張り | 漁村 | サル | アストロラーベ(■) | ||
コスト4 | 宝の地図 | 引揚水夫 | 巾着切り | 潮溜り | 船乗り | 隊商 | 封鎖(■) | 島(□) | |
コスト5 | バザー | 宝物庫 | 前哨地 | 策士 | 商船 | 船着場 | 海の魔女(■) | コルセア(■) | 海賊(■) |
持続カード | ||||||||||
王国カード | 停泊所 | 灯台 | 漁村 | 隊商 | 前哨地 | 策士 | 商船 | 船着場 | 地下牢 | 道具 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
魔除け | 隊商の護衛(■) | 沼の妖婆(■) | 呪いの森(■) | 橋の下のトロル(■) | 雇人 | 女魔術師(■) | 資料庫 | 守護者(■) | 秘密の洞窟 | |
ゴーストタウン(■) | 納骨堂(■) | 悪人のアジト(■) | カブラー(■) | 夜襲(■■) | 貨物船 | 研究 | 村有緑地(■) | 艀 | 門番(■) | |
首謀者 | 輸入者 | 王家のガレー船 | 追いはぎ(■) | 契約書(■) | 航海 | 駐屯地 | 要塞(■) | 将軍(■) | 霊術師 | |
サル | アストロラーベ(■) | 船乗り | 潮溜り | 封鎖(■) | コルセア(■) | 海の魔女(■) | 海賊(■) | Captain | Church | |
サプライ外 | チャンピオン | 幽霊(■) |