収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
錬金術 | 3+ | 財宝 | あなたがこのカードをプレイするとき、自分の山札と捨て札置き場のカード枚数を数える。 その合計枚数÷5(端数切り捨て)の1コインを得る。 |
概要 
出力が不定の財宝カード。デッキの枚数が増えるゲーム後半ほど効果を発揮する。
庭園のように大量のカードを必要とするカードとは相性がよく、その気になれば白金貨を超える金量を出すことも可能である。
その反面、手札にカードが集まる引ききりデッキではほとんどお金が出ない。自分のデッキの方向性と相談して購入しよう。
利用法 
- 工房等を使ってカード獲得の機会を増やす。ポーションも工房で拾ってくるくらいでいいだろう。枚数は集めたいが、序盤から使いたいカードではない。
- デッキが増えてきても、前駆者やゴミあさりを使って疑似サーチすることで、安定した金量出力をする。
- 荒れ場で購入する。荒れ場ではデッキが分厚くなりがちなので出力も上がり、属州を買える可能性が上がる。
- デッキがどうしようもなくなった後では3金+ポーションを出すのも難しくなるため、この使い方をするなら早めに購入しておいた方が良い。
- 使用したターンは金量過多になりがちなので、+購入効果が欲しい。デッキを太らせるという意味でも+購入は大いに役に立つ。
- しかし、デッキが分厚いと+購入カードと賢者の石が一緒に来ないリスクが高まる。
かと言ってドロー効果を使って手札に引き込むと出力が下がってしまうのが悩みどころ。
倉庫などの手札交換系カードはこの問題を解決していて好相性。
- しかし、デッキが分厚いと+購入カードと賢者の石が一緒に来ないリスクが高まる。
詳細なルール 
- このカードを使用した後にデッキや捨て札の枚数が変化しても、発生する金量は変化しない。
- 捨て札の枚数を数える際に、捨て札のカードを見てもよい。
- デッキの枚数を数える際に順番を変えてはならない。
- デッキと捨て札以外の、各種マット等の場所に置かれたカードは数えない。
余談 
- Dominion Onlineでは、プレイすると自動で枚数に応じた金量が出力される。一方で、本来は参照できるはずの捨て札の中身が確認できない。
- 実際のカードでプレイする時には、使用するごとに逐一デッキの枚数を数えるのは(特にデッキが分厚くなる終盤では)かなりの時間と手間がかかってしまう。
ルールの厳密性が必要な場でなければ、他のプレイヤーのターン中にデッキを数えても良いとしたり、前回プレイ時との枚数差を参照してもらうなどの取り決めをしておいた方がスムーズに進行できる。