収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Allies | Town Crier | 2 | Action-Townsfolk | Choose one: +2 Coins; or gain a Silver; or +1 Card and +1 Action. You may rotate the Townsfolk. |
同盟 | 触れ役 | 2 | アクション-町民 | 次のうち1つを選ぶ: 「+2 コイン」;「銀貨1枚を獲得する」;「+1 カードを引く、そして+1 アクション」 あなたは町民を循環させてもよい。 |
概要
分割された山札の一つである町民の1番目のカード。町民の山の循環効果に加え、+2金か銀貨獲得かキャントリップ効果が得られる。
このカード自体はあまり強い効果を持っているわけではないが、事故を避けつつ2金出力も選べると思えば2コストとしては悪くない性能と言える。
循環効果も持っているので、後続の町民を狙うための必要な第一歩と割り切るのも良いだろう。
利用法
- 初手が5-2の際に、5金のカードに合わせて実質安い銀貨のように購入できるので優秀と言える。
- 5コスト側がターミナルアクションでなければそのまま銀貨相当の2金出力を活かせるし、ターミナルが重複してもキャントリップ化することで事故は防げる。
- 触れ役は複数種別持ちであり、町民の山には長老が控えていることを考えると、一番の5コストのお供は廷臣と言えるだろう。
- 資本主義の下では最低でも安価な銀貨になるので、強力になると言える。
詳細なルール
- 町民のサプライの山は、ゲーム開始時、「一番上の4枚が触れ役、次の4枚が蹄鉄工、次の4枚が粉屋、最後の4枚が長老」となるように置かれる。
- 触れ役の前半の効果は「選択効果」なので、長老の対象となる。詳細は専用ページを参照。
コメント
- 長老の効果で手札から使用した廷臣で、手札から3種以上のカードを公開するのはプレイヤーの運か、リスとか狂人とか必要そう。まぁ2種しかないサプライで3効果選べたり、相性が良いことには違いないし、他に5コストでかっちりハマる相棒がいるわけではないんだが。 -- 2025-02-17 (月) 03:08:47
- 引き切ってから長老廷臣すれば良いから、引き切れるサプライならそんなに無理ではなさそう。「一番」相性が良いかは諸説あると思うけど -- 2025-02-17 (月) 11:58:57
- ↑もちろんサプライ次第なんですが、長老を抱えたままで長老の力を借りずに引き切る必要があるっていうのがなかなか重いというのが長老の所感です。粉屋を確保できていれば大分ハードルが下がりますけど、それにしてもそもそも長老自体がベストな相方と同時に引き込めない苦労を経験しやすいカードだと思うので、実際は「長老で廷臣を使用して屋敷を公開して3金得ても、廷臣で長老を公開して+アクションと3金を得ても同じ」みたいな苦いケースを経験しそう。(それでも種別が多い触れ役の山札が廷臣と相性が良いことに違いはない) -- 2025-02-17 (月) 16:32:31