収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Allies | Modify | 5 | Action | Trash a card from your hand. Choose one: +1 Card and +1 Action; or gain a card costing up to $2 more than the trashed card. |
同盟 | 改造 | 5 | アクション | あなたの手札から1枚を廃棄する。次のうち1つを選ぶ: 「+1 カードを引く、そして+1 アクション」; 「廃棄したカードよりコストが最大2多いカード1枚を獲得する」 |
概要 
手札1枚を廃棄し、キャントリップ効果か改築効果を選べるアクションカード。
改築系にありがちな、銅貨圧縮や呪い対策が苦手という弱点が解決されており、序盤から終盤まで活躍が期待できる。
利用法 
- キャントリップを選ぶ場合、弱い屑屋となる。
- 比較するとドローよりも先に廃棄するので選択肢が狭く、なおかつ金量も出ない。それでも複数並べても問題ない性質は持っているので、弱いカードを素早く減らすことはできる。
- しかし、状況に応じて改築効果と選択できることが大きな利点。
- 終盤に改造が被るようになったら改築効果で改造を金貨や他のアクションカードに変換できる。デッキが薄くなっても邪魔にならず、最終的なひと押しに利用できる点は優秀。
詳細なルール 
- 改造を使用した場合、必ず手札1枚を廃棄しなくてはならない。
- 改造を使用したときに手札が0枚で何も廃棄できなかった場合でも、「+1ドロー&+1アクション」か「廃棄したカードよりコストが最大2高いカード1枚を獲得」を選択できる。
- このとき、後者を選択しても何も獲得しない。
- 獲得するカードは廃棄したカードのコストよりちょうど2多い必要はなく、廃棄したカードのコストとコストが同じ、あるいはそれよりコストが少ないカードでもよい。
- 廃棄したカードのコストにポーション(負債)が含まれている場合、コストが最大2コイン多ければ、コストにポーション(廃棄したカードの負債コスト以下の負債)が含まれるカードを獲得できる。
- 改造の効果は「選択効果」なので、長老の対象となる。詳細は専用ページを参照。
- 【長老化した改造】にて選択効果を2つとも実行する場合は、「+1ドロー&+1アクション」→「廃棄したカードよりコストが最大2高いカード1枚を獲得」の順で処理する。この順を逆にはできない。
関連カード 
コメント 
同盟 | ||||||
コスト2 | ごますり | 道化棒 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 商人の野営地 | 歩哨 | 下役 | 輸入者 | ||
コスト4 | 大工 | 急使 | 宿屋の主人 | 町 | 仲買人 | 王家のガレー船 |
コスト5 | 首都 | ガレリア | 狩人 | 改造 | 専門家 | 交換 |
密使 | ギルドマスター | 蛮族 | 散兵 | 追いはぎ(■) | 契約書(■) | |
コスト6 | 侯爵 | |||||
分割された山札 | 触れ役 | 薬草集め | 古地図 | 天幕 | 戦闘計画 | 生徒 |
蹄鉄工 | 侍祭 | 航海 | 駐屯地 | 射手 | 霊術師 | |
粉屋 | 女魔導士 | 沈没船の財宝 | 堡塁 | 将軍(■) | 魔導士 | |
長老 | 女予言者 | 遠い海岸(□) | 要塞(■) | 領土 | リッチ |