収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Allies | Swap | 5 | Action | +1 Card +1 Action You may return an Action from your hand to its pile, to gain to your hand a different Action costing up to $5. |
同盟 | 交換 | 5 | アクション | +1 カードを引く +1 アクション あなたの手札からアクションカード1枚を、そのカードの山札に戻してもよい。そうした場合、コスト5以下の異なるアクションカード1枚を獲得して手札に加える。 |
もしかして 
概要 
手札のアクションカードを、サプライにある5コスト以下のアクションカードと入れ替えられるカード。
このカード自体はキャントリップでありデッキ回転を阻害しない。手札に素材こそ必要だが連打も可能。
不要になったアクションカードを処理して別のアクションカードにする観点では昇進に似ているが、その場に応じて欲しいカードを持ってこられる性質はむしろ大君主に近いとも言える。
アクションカードが由来する山札に戻る性質上、三山切れタイミングや、大工や領土などのサプライの空の山の有無で効果が変わるカードの価値の見極めが難しくなる。
利用法 
- 交換の材料となるカードを工面できると強力。カササギやネズミは増殖させやすいため相性が良い。
- 半ば自動的に増えたこれらの交換材をサプライに送り返して他のアクションに変換しつつ、送り返したカードはまた再度増えてゆくため倍々で活用させられる。
- 獲得時効果が強力なカードをサプライに送り返して他の手段でカードを獲得し直すループを行い、獲得時効果を何回も得る。
- 廃墟撒きアタックが利敵行為になってしまうため、考えなしに打つべきではなくなる。
- 廃棄ではなく由来する山に戻す効果なので、支配と組み合わせると相手のアクションカードを手放させられる。
- 適当なアクションを風車などの勝利点カードに変換する得点行動も可能。特にゲーム終盤、遠隔地や島などは即座に使用することでデッキを重くせずに済むため有効。
詳細なルール 
- 交換の処理は、①+1ドロー、+1アクションを得る→②手札のアクションカード1枚を由来する山に戻してもよい→③戻した場合、名前の異なるコスト5以下のアクションカード1枚を手札に獲得する…という順である。
- 分割された山札などでは特に、「②で由来する山札にカードを戻したことで、③で獲得できなくなる」という状況が発生しがちなので注意が必要。
- 以下のカードは、由来する山札が無いので、カードを由来する山札に戻すことに失敗する。
- カードを獲得する際はサプライから獲得することに注意。
- 例えば、交換の効果で馬を獲得することはできない。
- 交換でカードを由来する山に戻す処理は廃棄ではない。
- 由来する山に戻したカードは廃棄時効果を発揮せず、青空市場でもリアクションできない。
- 一方で、交換でカードを獲得する処理は通常通りの獲得である。
- 獲得カードの獲得時効果は発揮され、鷹匠などでも(条件が合致していれば)リアクションできる。
- ターン中に一時的にサプライの山が3つ空になっても、交換の効果で山にカードが戻り、ターン終了時にサプライの山が3つ空になっていなければ、終了条件を満たさないのでそのままゲームを続行する。
- 橋などでカードのコストが下がった場合、下がった後のコストが5コスト以下であれば獲得できる。
- ポーションをコストに含むカード(ブドウ園など)、負債をコストに含むカード(技術者など)は、どちらもコスト最大5(コイン)までのカードに含まれないため、獲得できない。
- 交換で獲得できるカードは、正確には「コスト最大5コイン0ポーション0負債までのカード」とみなされるため。
- 交換の効果で獲得されるカードは捨て札置き場を経由せず、直接手札に獲得される。
捨て札置き場から移動するわけではないので、以下の各種「カードを移動する効果」は移動阻止ルールに抵触せず、問題なく処理できる。- 望楼でリアクションし、手札に加えたカードを廃棄orデッキトップに置くことができる。
- 交換の効果で望楼を手札に獲得した際、獲得したばかりの望楼を自身の獲得に対してリアクションし廃棄orデッキトップに置くことができる。
- ティアラや追跡者を使用したターン中や、罠師の小屋の効果により、獲得したカードを手札からデッキトップに置くことができる。
- 手札に加えたカードを(コストが適正であれば)取り替え子に交換することができる。この場合、交換した取り替え子は捨て札置き場に置かれる。
- 貨物船の効果で手札に加えたカードを脇に置くこともできる。
- 技術革新や都市国家の効果で手札に加えたカードを使用することができる。
- 門番のアタック効果を受けている場合は、獲得したカードと同名のカードが追放に無い場合は、獲得したカードを追放しなければならない。
- 交換の効果で遊牧民の野営地を獲得する場合、手札に加わる。デッキトップへ置くことはできない。
- 望楼でリアクションし、手札に加えたカードを廃棄orデッキトップに置くことができる。
コメント 
同盟 | ||||||
コスト2 | ごますり | 道化棒 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 商人の野営地 | 歩哨 | 下役 | 輸入者 | ||
コスト4 | 大工 | 急使 | 宿屋の主人 | 町 | 仲買人 | 王家のガレー船 |
コスト5 | 首都 | ガレリア | 狩人 | 改造 | 専門家 | 交換 |
密使 | ギルドマスター | 蛮族 | 散兵 | 追いはぎ(■) | 契約書(■) | |
コスト6 | 侯爵 | |||||
分割された山札 | 触れ役 | 薬草集め | 古地図 | 天幕 | 戦闘計画 | 生徒 |
蹄鉄工 | 侍祭 | 航海 | 駐屯地 | 射手 | 霊術師 | |
粉屋 | 女魔導士 | 沈没船の財宝 | 堡塁 | 将軍(■) | 魔導士 | |
長老 | 女予言者 | 遠い海岸(□) | 要塞(■) | 領土 | リッチ |