収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Allies | Sycophant | 2 | Action-Liaison | +1 Action Discard 3 cards. If you discarded at least one, +3 Coins. -------------------- When you gain or trash this, +2 Favors. |
同盟 | ごますり | 2 | アクション-連携 | +1 アクション カード3枚を捨て札にする。1枚以上を捨て札にした場合、+3 コイン。 -------------------- このカードを獲得または廃棄するとき、+2 好意。 |
概要
アクションを消費せず、3枚の捨て札と引き替えに3金出るアクション。
手札3枚はそれなりに重い消費だが、序盤では屋敷が、終盤では属州が銅貨相当のコインを出すと考えれば損は無い。
獲得時効果、廃棄時効果で+2好意を得られる点は、同盟によってはかなりのメリットになるので見逃さないようにしたい。
利用法
- ごますり自身も含めた4枚で3金は手札効率が銅貨以下であり、相当質の低い札を狙って捨てないとペイできない。
- 書庫のような一定枚数までドローするカードと組み合わせると、金量を出しながら大量ドローできる。
- 急使や薬草集めといった捨て札にしたカードを使用するカードと組み合わせれば、捨てるカードに困る状況を減らせる。
- 使用時の3枚捨て札は強制のため、デッキから公開したアクションを強制的に使用するカード(ゴーレム、伝令官、幽霊、ピアッツァ)とは相性がよくない。
- 上述したような減った手札をリカバリーできるドローや捨て札を参照できるアクション、または使用時効果を書き換えられる習性があれば多少は使いやすくなるだろう。
- 獲得時に2好意得る効果は、比較的迅速に好意を溜める手段なので、銀行家連盟や小売店主連盟などの「溜めたモン勝ち」な同盟を用いるゲームでは、ごますりの価値が上がると言える。
- 廃棄時にも2好意得られるので、仲買人や侍祭、木工ギルドなどの弾にするのも良いだろう。
- 1枚でも捨て札にすれば3金が得られるため、資本主義がある場合は、本カードと適当なカードを残して最後に使用すると3金が出る。
- ただし、複数枚のごますりコストを同時に踏み倒すことはできない点には変わりないため、他の資本主義コンボのついで程度に考えておきたい。
詳細なルール
- ごますりを使用した際、手札が1~3枚の場合は、手札全てを捨て札にし+3コインを得る処理になる。
- 手札が0枚の際は、「(手札を)1枚でも捨て札にした場合」の条件に合致しないので、+3コインを得られない。
- 手札から複数の枚数のカードを捨て札にする際には1枚ずつではなく、カード全てを同時に捨て札にする処理であることに注意。
- ごますりの獲得時効果で得られる2好意は、ごますりの獲得自体を対象とする同盟の効果のために支払うことが出来る。
- 例えば、(0好意所持時)①ごますりを獲得→②2好意を得る→③たった今得た2好意を支払い、都市国家の効果を得て①のごますりを使用する…という動きができる。
- 一方で、平和的教団との組み合わせに注意。
- 平和的教団の効果は、まず支払う好意数を決め、支払い処理を終えてから、支払った好意数分のカードを廃棄する処理である。
そのため、平和的教団の効果でごますりを廃棄→たった今得た2好意を更に支払い平和的教団の効果で廃棄を行う…という動きはできない。
- 平和的教団の効果は、まず支払う好意数を決め、支払い処理を終えてから、支払った好意数分のカードを廃棄する処理である。
余談
同盟よりも前の拡張にも、ごますりの意味をもつカードがある。こちらも獲得時にトークンを2つ得る効果を持つ。