収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Allies | Importer | 3 | Action-Duration-Liaison | At the start of your next turn, gain a card costing up to $5. -------------------- Setup: Each player gets +4 Favors. |
同盟 | 輸入者 | 3 | アクション-持続-連携 | あなたの次のターンの開始時、コスト5以下のカード1枚を獲得する。 -------------------- 準備:各プレイヤーは+4 好意を得る。 |
概要 
持続で5コスト以下のカードを獲得する工房系カード。
獲得が次のターンかつカブラーと異なり獲得先が捨て札なので、獲得カードを使うまでにかなりのタイムラグがある。持続のため輸入者自身の回転率も悪い。
しかし3コストと安く、初手だろうと購入できるため、サプライの5コストに有用なカードがあれば集める有力な手段になる。
また、全プレイヤーが5好意を所持している状態でゲームを開始する(連携カードのルールによる1好意+輸入者の準備効果での4好意)ことが特徴。
選出される同盟の内容によっては、ゲーム展開が異様に早まる可能性がある。
ただし、輸入者しか連携カードがない場合、消費できるのは初期所持の5好意限りとなるため、貴重な好意の使いどころを考えなければならない。
利用法 
- 輸入者を初手で購入した場合、3ターン目で使用できればデッキ3巡目に輸入者も獲得カードも混ざるが、4ターン目の使用では混ざらない。
そのため格差が大きく、他のカードにもまして「3ターン目までに使用できるか?」を重視すべきカードである。以下のような対策があるとよい。 - 工房系のカードだが、ターン開始時にカードを獲得する効果のため、橋のようなコスト軽減カードと組み合わせるのが難しい。
- 勝利点カードも獲得できるので、公爵戦法に組み込むのもよいだろう。
- そうでなくても、純粋にゲーム終盤で公領獲得で3勝利点増やせるのは覚えておこう。
- 最初から全プレイヤーが5好意を所持している状態で始まるので、以下のようなことが起きる。
詳細なルール 
- 橋などでカードのコストが下がった場合、下がった後のコストが5コスト以下であれば獲得できる。
- ポーションをコストに含むカード(ブドウ園など)、負債をコストに含むカード(技術者など)は、どちらもコスト最大5(コイン)までのカードに含まれないため、獲得できない。
- 輸入者で獲得できるカードは、正確には「コスト最大5コイン0ポーション0負債までのカード」とみなされるため。
- イベントやプロジェクトはカードではないため、獲得できない。
コメント 
同盟 | ||||||
コスト2 | ごますり | 道化棒 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 商人の野営地 | 歩哨 | 下役 | 輸入者 | ||
コスト4 | 大工 | 急使 | 宿屋の主人 | 町 | 仲買人 | 王家のガレー船 |
コスト5 | 首都 | ガレリア | 狩人 | 改造 | 専門家 | 交換 |
密使 | ギルドマスター | 蛮族 | 散兵 | 追いはぎ(■) | 契約書(■) | |
コスト6 | 侯爵 | |||||
分割された山札 | 触れ役 | 薬草集め | 古地図 | 天幕 | 戦闘計画 | 生徒 |
蹄鉄工 | 侍祭 | 航海 | 駐屯地 | 射手 | 霊術師 | |
粉屋 | 女魔導士 | 沈没船の財宝 | 堡塁 | 将軍(■) | 魔導士 | |
長老 | 女予言者 | 遠い海岸(□) | 要塞(■) | 領土 | リッチ |