収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Allies | Skirmisher | 5 | Action-Attack | +1 Card +1 Action +1 Coin This turn, when you gain an Attack card, each other player discards down to 3 cards in hand. |
同盟 | 散兵 | 5 | アクション-アタック | +1 カードを引く +1 アクション +1 コイン このターン、あなたがアタックカード1枚を獲得するとき、他のプレイヤーは全員、手札が3枚になるように捨て札をする。 |
概要 
アタックカードを獲得したときに民兵アタックをするカード。
このカードを使用しながら毎ターンこのカードを獲得することで、毎ターンアタックしつつ自分のデッキの金量も増やすことができる。
バザー・宝物庫・屑屋などのキャントリップ1コインと何かしらの効果を持つ5コストカードの一枚であり、使用時効果自体は5コストとしては控えめといえる。
行商人のように何枚あっても邪魔にはならないが、改築系や交換などで別のカードに変換してしまうのも手だろう。
利用法 
- アタックカードを買い集めて自分のデッキを成長させながら、相手の足止めをする。
- 散兵を獲得することで散兵のアタック効果を得ることが多いので、デッキに増えた散兵がより有効に働く運用と組み合わさると強力になりやすい。
- アタック効果は民兵と同じ。ステロ戦法にも圧縮戦法にも一定の効果を挙げるため、多少完成の遅いコンボデッキを組む時の足止めに向く。
- より具体的な効果は民兵の利用法を参照のこと。
- 民兵などのアタックカードと異なり、手札を捨てさせるのは散兵を使った時ではなくアタックカード獲得時である。大抵は購入フェイズに誘発させることが多い。
- 同盟(拡張)内では以下のようなカードに対して効果が高い。
対策法 
- 民兵の対策法を参照のこと。同盟(拡張)内では以下のようなカードで、アタックのダメージを軽減、あるいは逆用できる例もある。
詳細なルール 
- 散兵の「このターン、アタックカード1枚を獲得したとき、他のプレイヤーは全員、手札が3枚になるように捨て札する」というアタック効果は使用時効果である。
- 散兵のアタック効果は、カードの購入による獲得だけでなく、工房などのカード獲得効果でアタックカードを獲得したときにも誘発する。
- 墓暴きなどで廃棄置き場からアタックカードを獲得したときにも効果は発動する。
- 散兵のアタック効果は「カード獲得に誘発する効果」である。
- 他に「カード獲得に誘発する効果」があれば同時に誘発し、処理順はカード獲得者が自由に選ぶことができる。
- 「他のプレイヤーが投資をしていたアタックカード」をターンプレイヤーが獲得し、散兵のアタック効果が誘発された場合、必ず散兵のアタック効果を先に処理し、その後投資を処理する。
- 同時に誘発した処理は、ターンプレイヤーの処理を優先するという原則があるため。
コメント 
同盟 | ||||||
コスト2 | ごますり | 道化棒 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 商人の野営地 | 歩哨 | 下役 | 輸入者 | ||
コスト4 | 大工 | 急使 | 宿屋の主人 | 町 | 仲買人 | 王家のガレー船 |
コスト5 | 首都 | ガレリア | 狩人 | 改造 | 専門家 | 交換 |
密使 | ギルドマスター | 蛮族 | 散兵 | 追いはぎ(■) | 契約書(■) | |
コスト6 | 侯爵 | |||||
分割された山札 | 触れ役 | 薬草集め | 古地図 | 天幕 | 戦闘計画 | 生徒 |
蹄鉄工 | 侍祭 | 航海 | 駐屯地 | 射手 | 霊術師 | |
粉屋 | 女魔導士 | 沈没船の財宝 | 堡塁 | 将軍(■) | 魔導士 | |
長老 | 女予言者 | 遠い海岸(□) | 要塞(■) | 領土 | リッチ |