収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Allies | Skirmisher | 5 | Action-Attack | +1 Card +1 Action +1 Coin This turn, when you gain an Attack card, each other player discards down to 3 cards in hand. |
同盟 | 散兵 | 5 | アクション-アタック | +1 カードを引く +1 アクション +1 コイン このターン、あなたがアタックカード1枚を獲得するとき、他のプレイヤーは全員、手札が3枚になるように捨て札をする。 |
概要 
アタックカードを獲得したときに民兵アタックをするカード。
このカードを使用しながら毎ターンこのカードを獲得することで、毎ターンアタックしつつ自分のデッキの金量も増やすことができる。
バザー・宝物庫・屑屋などのキャントリップ1コインと何かしらの効果を持つ5コストシリーズの1枚であり、使用時効果自体は5コストとしては控えめといえる。
行商人のように何枚あっても邪魔にはならないが、改築系や交換などで別のカードに変換してしまうのも手だろう。
利用法 
- アタックカードを買い集めて自分のデッキを成長させながら、相手の足止めをする。
- 散兵を獲得することで散兵のアタック効果を得ることが多いので、デッキに増えた散兵がより有効に働く運用と組み合わさると強力になりやすい。
- アタック効果は民兵と同じ。ステロ戦法にも圧縮戦法にも一定の効果を挙げるため、多少完成の遅いコンボデッキを組む時の足止めに向く。
- より具体的な効果は民兵の利用法を参照のこと。
- 民兵などのアタックカードと異なり、手札を捨てさせるのは散兵を使った時ではなくアタックカード獲得時である。大抵は購入フェイズに誘発させることが多い。
- 相手にもカードを1枚引かせるデメリットを持つ議事堂や総督と、固定枚数までハンデスさせる効果の組み合わせ、いわゆる「議事堂民兵」のギミックが可能。
- 民兵と違い、アタックのためにアクション権を残さなくてもよく、散兵を先に撃っても成立するので狙いやすい。
- 失われし都市も、十分な金量と購入権があれば成立する。
- 一方、香具師、老魔女、馬上槍試合や仮面舞踏会など、不要なカードを手札に残したくなるカードとコンボするためには先に手札を捨てさせる必要があるため、ひと工夫が要る。
- 上述の通り5コストカードとしては使用時効果が控えめなので、あまりハンデスアタックに固執しすぎないようにしたい。
- 一度入手すれば使い放題の使用時アタック効果ではなく、別途何らかのアタックカードを獲得することがトリガーとして必要であり、手数を割いていることは意識しておこう。
- 相手にもカードを1枚引かせるデメリットを持つ議事堂や総督と、固定枚数までハンデスさせる効果の組み合わせ、いわゆる「議事堂民兵」のギミックが可能。
- 同盟(拡張)内では以下のようなカードに対して効果が高い。
対策法 
- 民兵の対策法を参照のこと。同盟(拡張)内では以下のようなカードで、アタックのダメージを軽減、あるいは逆用できる例もある。
詳細なルール 
- 散兵の「このターン、アタックカード1枚を獲得したとき、他のプレイヤーは全員、手札が3枚になるように捨て札する」というアタック効果は使用時効果である。
- 散兵のアタック効果は、カードの購入による獲得だけでなく、工房などのカード獲得効果でアタックカードを獲得したときにも誘発する。
- 墓暴きなどで廃棄置き場からアタックカードを獲得したときにも効果は発動する。
- 散兵のアタック効果は「カード獲得に誘発する効果」である。
- 他に「カード獲得に誘発する効果」があれば同時に誘発し、処理順はカード獲得者が自由に選ぶことができる。
- 「他のプレイヤーが投資をしていたアタックカード」をターンプレイヤーが獲得し、散兵のアタック効果が誘発された場合、必ず散兵のアタック効果を先に処理し、その後投資を処理する。
- 同時に誘発した処理は、ターンプレイヤーの処理を優先するという原則があるため。
コメント 
- このカード、あまりうまく使える気がしないんですよね。散兵以外のアタックが無い場はもちろん散兵が枯れたらアタックできなくなるので13金2購入(属州+散兵)デッキも組めるか怪しいし、大抵のアタックはハンデスか呪い撒きだけど前者があるなら散兵買わなくていいし、後者では継続的に散兵を打つのが難しいしそもそもカードを買うのすら困難になる場なので……。上手く使えるお供は大衆とかでしょうか。 -- 2023-04-16 (日) 16:50:24
- 引き切り向きなカードだと思いますが、やっぱ5コスト行商人を何回も買わなきゃいけないのは重たいと感じます。お互いコンボしてるなら散兵買うより5コストのコンボ材買ったほうが強いですし。アタック系鍛冶屋と組み合わせるとか、ドロソが議事堂だから強引にでもハンデスしたいとか、改築や廃棄回収と組み合わせるとか、そういうプラスαの要素が必要でしょうね。 -- 2023-04-16 (日) 17:27:55
- 書いてて思い出しましたが、廃棄が優秀な代わりに手札の増えないサプライで散兵ステロしてた時は散兵強いと思いました。強圧縮と行商人が相性いいのと、相手の強圧縮にハンデスが刺さるので。 -- 2023-04-16 (日) 17:30:37
- 属州への改築とアタック獲得の両面を考慮すると、墓暴きがベストパートナー。現場監督の維持も容易か? -- 2023-04-16 (日) 17:43:40
- なるほど、となるとコンボ材かつアタックがいる場ですかね。そうでなければ基本的にアタックって1回しか効果が無いのが多いので何回も買う意味が……。散兵-礼拝堂で入れると強そうですね(キャントリ礼拝堂だし)。あと現場監督がいれば13金2購入がしやすそうだなとは思いました。 -- 2023-04-16 (日) 17:52:56
- 墓暴き強いですね。墓暴き2枚と散兵2枚で出来るのは楽だし、獲得がデッキトップだし。 -- 2023-04-16 (日) 17:57:53
- まぁ5金分の価値があるのかは正直微妙ながら、相手がハンデス食らってる間に1金付きキャントリップを積み上げていくと8金安定化がかなり進むんだよね。個人的にはステロに「購入追加の無い市場」を差し込むような印象で捉えてる。 -- 2023-04-16 (日) 19:25:33
- 戦車競走の対抗の記述持ってこられてるけど散兵は5コスで枚数10枚でデッキに入る速度ネズミより遥かに遅いからね…一気に獲得しないで毎ターン打ちたい散兵のアタック考えるとちょっと悠長な考え方だと思う。 -- 2023-05-04 (木) 08:03:24
同盟 | ||||||
コスト2 | ごますり | 道化棒 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 商人の野営地 | 歩哨 | 下役 | 輸入者 | ||
コスト4 | 大工 | 急使 | 宿屋の主人 | 町 | 仲買人 | 王家のガレー船 |
コスト5 | 首都 | ガレリア | 狩人 | 改造 | 専門家 | 交換 |
密使 | ギルドマスター | 蛮族 | 散兵 | 追いはぎ(■) | 契約書(■) | |
コスト6 | 侯爵 | |||||
分割された山札 | 触れ役 | 薬草集め | 古地図 | 天幕 | 戦闘計画 | 生徒 |
蹄鉄工 | 侍祭 | 航海 | 駐屯地 | 射手 | 霊術師 | |
粉屋 | 女魔導士 | 沈没船の財宝 | 堡塁 | 将軍(■) | 魔導士 | |
長老 | 女予言者 | 遠い海岸(□) | 要塞(■) | 領土 | リッチ |
アタックカード | ||||||||||
王国カード | 泥棒 | 密偵 | 民兵 | 役人 | 魔女 | 詐欺師 | 拷問人 | 寵臣 | 破壊工作員 | 大使 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
海の妖婆 | 海賊船 | 巾着切り | 幽霊船 | 念視の泉 | 使い魔 | 大衆 | 香具師 | ならず者 | 占い師 | |
魔女娘 | 道化師 | 神託 | 義賊 | 辺境伯 | 浮浪児 | 襲撃者 | 盗賊 | 略奪 | 狂信者 | |
騎士 | 収税吏 | 予言者 | 巨人 | 沼の妖婆(■) | 呪いの森(■) | 橋の下のトロル(■) | 遺物(■) | 女魔術師(■) | 軍団兵 | |
投石機 | 山賊 | 身代わり | 暗躍者 | 迫害者 | 人狼(■) | 吸血鬼(■) | 偶像(■) | 夜襲(■■) | 悪党 | |
老魔女 | 黒猫(■) | 枢機卿 | 魔女の集会 | 門番(■) | 蛮族 | 散兵 | 追いはぎ(■) | 女魔導士 | 射手 | |
将軍(■) | 魔導士 | 封鎖(■) | コルセア(■) | 海の魔女(■) | 書記(■) | 山師 | 大釜(■) | 狂戦士 | 魔女の小屋 | |
セイレーン(■) | トリックスター | 切り裂き魔(■) | フリゲート船(■) | |||||||
サプライ外 | 郎党 | 傭兵 | ウォリアー | 兵士 | 剣(■) |