収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Allies | Student | 3 | Action-Liaison-Wizard | +1 Action You may rotate the Wizards. Trash a card from your hand. If it's a Treasure, +1 Favor and put this onto your deck. |
同盟 | 生徒 | 3 | アクション-連携-魔法使い | +1 アクション あなたは魔法使いを循環させてもよい。 あなたの手札1枚を廃棄する。それが財宝の場合、+1 好意、そしてこれをあなたのデッキの上に置く。 |
概要 
分割された山札の一つである魔法使いの1番目のカード。魔法使いの山の循環効果に加え、手札を廃棄し、財宝カードであれば好意を得られる圧縮カード。
さらに財宝を廃棄した場合デッキトップに戻るため、研究所などで引いてきて再度使ったり、次のターンにも圧縮したりでき、圧縮速度はそこそこ。
しかし好意も即時的な利益は無い場合も多く、このカード自体もアクション権こそ消費しないものの使用ターンにメリットがあるわけでもない。
追加効果を狙って序盤から銅貨を廃棄し続けると金量不足に陥り高コストカードへのアクセスが遅れることもあるため、状況を見て計画的に使用したい。
利用法 
- 初期デッキの銅貨を廃棄しきると7好意が手に入る。
- このカード自体は使用時に手札が減るためターンの金量は少なくなりやすいが、財宝カードを廃棄すると山札に戻ってしまうことから弱いターンが連続しやすい。
- ただし、そのことを嫌って購入を後回しにすると生徒の所持側は魔法使いの山をローテして山のローテ主導権を一方的に奪うことができる。
- 特に、連携カードが乏しいサプライでこれを許した場合、生徒を所持していないプレイヤーが好意獲得手段から締め出されることもある。
- このカード自体は使用時に手札が減るためターンの金量は少なくなりやすいが、財宝カードを廃棄すると山札に戻ってしまうことから弱いターンが連続しやすい。
- 仲買人や改築など、屋敷の廃棄が得意なカードと組み合わせて使う。
- はみだし者などの命令カードで生徒を場に出さず使用すれば、財宝カードを廃棄してもデッキの上に置かれなくなる(好意も得られる)。
- デッキに戻った生徒を急使で即捨ててしまえば次のターンの手札に残らず、ターン内に繰り返し圧縮が可能。
- もっとも、ここで銅貨を廃棄したらまたデッキトップに戻ってしまうが…。
- 馬などの研究所系カードが手頃に入手できるサプライではデッキ戻しを利用してターン内に繰り返し銅貨を圧縮することが比較的無理なく行える。
- 写本士の仲間たちが使われているゲームでは、(手札が6枚以下のとき)「生徒の効果で手札の財宝を廃棄(+1好意を得て、生徒をデッキに置く)→写本士の仲間たちの効果で1好意を払い、デッキトップに置いた生徒をドロー」を繰り返すことで、手札にある限りの財宝カードを廃棄できる。
- 連携カードが生徒のみしか無い場合、初手で生徒を購入しないと、2巡目に他のプレイヤーが魔法使いを循環されてしまい、連携カード獲得機会を数ターン先まで失う場合があるので注意が必要。
- 初手が5-2の際に発生しがちなのは勿論、初手3金で生徒以外のカード購入を優先したことで連携カード獲得機会を失うことがあるので注意。
- 博打と司祭を利用すれば、手札にある限りの財宝カード+財宝以外のカード1枚を廃棄し、廃棄した枚数分の好意を得ることができる。手順は以下の通り。
- アクションフェイズ中に生徒を使用し、財宝カードを廃棄してデッキトップに生徒を置く。(デッキトップが生徒である状態を作ることができれれば、他の手段を用いてもよい)
- 司祭を使用し、「このターンの間、あなたがカード1枚を廃棄するとき、+2コイン」の効果を得る。
- 購入フェイズに移行し、博打を購入する。(博打は2コストなので、司祭を使用した時の2コインで購入可)
- 1購入を得て、デッキトップの生徒を公開して使用し、手札の財宝カードを廃棄する。
- カード廃棄による2コイン(司祭の追加効果)と、財宝カードを廃棄したので1好意を得てデッキトップに生徒を置く。
- 一連の流れでコインと購入権は減っていないので手札に財宝カードがあるかぎり、博打購入→生徒使用→財宝カード廃棄、を繰り返すことができる。
- また司祭を複数回使用していれば、繰り返すたびに使えるコインが増えていく。
詳細なルール 
- 手札1枚廃棄は強制である。
- 生徒使用時に手札がなかった場合は、何も廃棄しない。
- 複数の種類を持つカードは「財宝」が入っていれば財宝カードと見なされ、廃棄時の追加効果(1好意を得て、場の生徒をデッキの上に置く)も誘発する。
- 資本主義を購入したことにより財宝化したアクションカードも含まれるので注意。
- 財宝カードを廃棄したことで生徒がデッキの上に置かれた場合、その生徒は場から離れた扱いとなる。
- 玉座の間などで生徒を複数回使用し、1回目の使用で財宝カードを廃棄して生徒をデッキの上に置いたとしても、2回目以降の使用時の処理は行われる。
- このとき2回目以降の使用で財宝カードを廃棄しても、好意は得られるが自身をデッキの上に置く処理には失敗する。
- 行進で生徒を使用してその途中に生徒がデッキの上に置かれた場合、行進の効果である「使用したカードの廃棄」には失敗するが、「(生徒より)1コスト多いアクションカードの獲得」は行える。
- デッキの上に置いた生徒に対して御料車を呼び出したり、王笏で再使用することはできない。
- 王家のガレー船の効果で使用した生徒をデッキの上に置いた場合、脇に置くことに失敗する。その場合、王家のガレー船は(脇に置いたカードがないため)使用したターンのクリーンアップフェイズに場から捨て札になる。
- 王子(初版)の【王子アクション】で脇に置いた生徒を場に出して使用し財宝カードを廃棄してデッキの上に置いた場合、その後それをドローするなどして同じターン中に再度場に出したとしても、移動阻止ルールにより再度脇に置く処理に失敗する。
- 玉座の間などで生徒を複数回使用し、1回目の使用で財宝カードを廃棄して生徒をデッキの上に置いたとしても、2回目以降の使用時の処理は行われる。
- 生徒を場に出さずに使用した場合、財宝カードを廃棄してもデッキの上に置くことに失敗する。下記の事例が該当(尚、いずれの場合も1好意は得られる)。
- 生徒使用時の財宝カードの廃棄に下水道の効果が誘発する場合、下水道によるカード廃棄は好意を得たり生徒を場からデッキの上に置くより前に割り込まれる。
- 尚、下水道の効果で追加で廃棄したカードについては、それが財宝カードであっても生徒の追加効果は得られない。
コメント 
- デッキトップに置く効果が重すぎて、どう使えばいいのかよく分からない -- 2022-07-09 (土) 16:26:50
- 同盟次第でめっちゃ強みが変わってくるんですよねこれ。出力は霊術師で銀貨とか取ってくればいいからそんな困らないし、なんなら好意稼ぎに銅貨を買う選択すらあるんですが。 -- 2023-03-10 (金) 12:37:17
- デッキトップに戻したくなければ、無理して銅貨を廃棄しなくても良いのでは? -- 2023-03-10 (金) 13:24:52
- まぁ序盤の感覚は守銭奴に近いよ。屋敷も廃棄出来る代わりに、得られるのが中~終盤の高出力ではなく好意ってのが最大の違い。だからまぁ、霊術師も併用してデッキをまとめ上げるのが役割かなあ。 -- 2023-03-10 (金) 14:05:53
- リッチの事まで考えると、改築系もサプライに欲しいかも。生徒を引退させる手段としても。 -- 2023-03-10 (金) 14:45:24
- それはマジでそう。昨晩やった時は強制退去しかなくて本当困った。 -- 2023-03-10 (金) 15:02:58
- 霊術師は強いカードだからこそ買いにくい。生徒を打ったターンに4金出すのは難しくて、ローテすると相手が先に霊術師を買うのがバカらしくなる。 -- 2023-03-10 (金) 17:16:15
- サプライの霊術師露出中、かつ霊術師獲得が無理だった場合、生徒でローテさせた方がいいですか? -- 2023-03-10 (金) 18:26:58
- 場合によるなあ、2枚までは要らないカードだから相手に先に買われてしまったなら後で買う方がいいだろうし…… -- 2023-03-10 (金) 19:12:36
同盟 | ||||||
コスト2 | ごますり | 道化棒 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 商人の野営地 | 歩哨 | 下役 | 輸入者 | ||
コスト4 | 大工 | 急使 | 宿屋の主人 | 町 | 仲買人 | 王家のガレー船 |
コスト5 | 首都 | ガレリア | 狩人 | 改造 | 専門家 | 交換 |
密使 | ギルドマスター | 蛮族 | 散兵 | 追いはぎ(■) | 契約書(■) | |
コスト6 | 侯爵 | |||||
分割された山札 | 触れ役 | 薬草集め | 古地図 | 天幕 | 戦闘計画 | 生徒 |
蹄鉄工 | 侍祭 | 航海 | 駐屯地 | 射手 | 霊術師 | |
粉屋 | 女魔導士 | 沈没船の財宝 | 堡塁 | 将軍(■) | 魔導士 | |
長老 | 女予言者 | 遠い海岸(□) | 要塞(■) | 領土 | リッチ |