仲買人

Last-modified: 2023-01-15 (日) 13:18:53
収録拡張カード名コストカード種別効果
AlliesBroker4Action-LiaisonTrash a card from your hand and choose one:
+1 Card per $1 it costs;
or +1 Action per $1 it costs;
or +1 Coin per $1 it costs;
or +1 Favor per $1 it costs.
同盟仲買人4アクション-連携あなたの手札から1枚を廃棄し、次のうち1つを選ぶ:
「そのコスト1につき+1 カードを引く」;
「そのコスト1につき+1 アクション」;
「そのコスト1につき+1 コイン」;
「そのコスト1につき+1 好意

概要

手札1枚を廃棄し、そのコスト分のドロー・アクション・コイン・好意のいずれかを得るアクションカード。

引揚水夫弟子のような効果を選択肢に含む上に、アクション・好意も選択肢になっている。
それらの動きと似て、初手で購入して屋敷を廃棄しながら2金を出して圧縮し、終盤は金貨や他のアクションカードを廃棄してドローかコインを得て属州購入の助けにする動きを行える。
また、高コストのカードを瞬時に大量のアクションや好意に変換する動きも、サプライの村系の有無や同盟の種類によっては強力な選択肢となる。
しかし、引揚水夫の+1購入や弟子の+1アクションに相当する能力はついておらず、高コストのカードを廃棄した時に出た過剰なコインや引いたアクションカードが無駄になりやすいことには注意が必要。

利用法

  • 廃棄カードのコストを参照するため、銅貨を廃棄するのには向いていない。
    • 香辛料商人などのような銅貨廃棄に特化した別の廃棄カードと組み合わせ、その廃棄カードが役割を終えた終盤には仲買人で弾にしてしまう、という運用を狙うのが良い。
    • 屋敷廃棄で2好意を得て、平和的教団で銅貨を廃棄する、という手もある。
  • 国境の村不正利得のような獲得時効果が強力なカード、狂信者のような廃棄時効果を持つカードと相性がよい。
  • 廷臣レプラコーンのように金貨補充カードと組み合わせることで、廃棄材を工面できる。
  • 墓暴きなどがあれば、廃棄したカードを再利用できるので強力になる。
    • 同じ拡張のリッチとの組み合わせは覚えておくとよい。
  • 遠い海岸で獲得してしまう屋敷も、仲買人の弾にする運用であれば邪魔になりにくい。
  • 属州の空廃棄を狙う場合は、購入権が増えないことに注意。

詳細なルール

  • コスト0の銅貨呪いも廃棄できる。その場合、何も得られない。
  • コストにポーション負債を含むカードを廃棄しても、ポーションや負債コストは無視され、コインコスト分のドローorアクションorコインor好意しか得られない。
    • ポーションや負債のみのコストを持つブドウ園大君主のようなカードを廃棄した場合、何も得られない。
  • コストを参照するとき廃棄したカードは通常廃棄置き場にある。
  • などでコストが下がっている場合、下がった後のコストを元にドローorアクションorコインor好意が得られる。
  • 仲買人の効果は「選択効果」なので、長老の対象となる。詳細は専用ページを参照。

コメント